
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年3月4日 23:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年3月4日 15:50 |
![]() |
0 | 4 | 2023年3月2日 20:58 |
![]() |
25 | 15 | 2023年2月28日 01:31 |
![]() |
24 | 6 | 2023年2月25日 13:02 |
![]() |
17 | 10 | 2023年2月19日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
バッテリーは当初4時間30分くらいでフル充電できましたが
最近は5時間30分以上かかります。
4時間30分では90%です。
これは気温が高くなってきたせいなのか?
充電回数が10回超えたので、それなりに劣化が進んでいるのでしょうか?
1点

ビビDX4.5時間でフル充電となっていますが
電動アシスト自転車の置き場所「バッテリー内の設定温度(高温・低温)値以外の場合充電が停止します。」・充電開始時の残量「残量が10%でも0%に近いか、20%」によって満充電時間に違いがあります。
あまり気になるようでしたら0120-781-603パナソニックサイクルテック・お客様相談センターやパナソニック修理・サポート店で確認をしてください。
書込番号:24820476
1点

>自転車くんさん
お返事が遅れてすみません。
秋以降、気温低下とともに充電時間が短くなりました。
真夏は夜間でも30℃近い気温ですから、充電時間が長く
なるのは高い気温のせいと思います。
書込番号:25168428
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
僕の知り合いのロードバイク乗りはクロスバイクはダサいと言ってるのですが、全国のクロスバイク乗りさんどう思いますか?
あとクロスバイカーは全員ど○ていっていってました
書込番号:24993211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな奴の言う事は、無視。
タイヤの真ん中だけ減っていたら、直進専用かって、言ってやればよい。
高速道主体だと走行風が直に当たるクロスバイクとネイキッドはつらい。
書込番号:24993220
2点

>高速道主体だと走行風が直に当たるクロスバイクとネイキッドはつらい。
えっ?自転車の話ですよね?(^^ゞ
クロスバイクって、ロードとマウンテンバイクの中間みたいな感じで中途半端なのではないでしょうか。
私はその世界にはまだ入ってませんが、もし入るならまずは、どっちを楽しむか決める必要があると思います。
オンロードかオフロードか。
私は軽登山(トレラン初心者レベル)をするのですが、六甲山などでは登山道で突如マウンテンバイカーが現れることがあります。
道ではない、急斜面の崖のような場所を彼らは走行するようです。
ランナーからすればちょっと迷惑な気がする存在ですが、オフロードバイクを楽しむならそれくらいしないと楽しめないような気がしています。
クロスバイクだとオンロードもオフロードも楽しめないので、私なら選びません。通勤通学用では?
#動画チェックしたらありました。こんな感じで走るんですね〜
https://youtu.be/8wPVQsO9HQE
書込番号:24993559
0点

道路に応じて両方使い分けるものですよ。
書込番号:24997162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
自転車は乗り手が幸せなら良し
種別は自分が良ければなんでも良い
昔ランドナー(35年前)、今クロスバイクですがどちらも楽しいですよ。
もちろん乗り味はまったく違いますが。
私も登山しますが、ランナーもハイカーもクライマーもそれぞれ良いと思います。
おんなじことで、楽しんだもの勝ち。
書込番号:25167715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
gt zum 3.0を保有しております
スプロケットがひっかからなくなったため分解したいのですが型番がわかりません
対応:シマノHGカセット
対応のスプロケット回し?モンキレンチで回すものを購入しようと思うのですが可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:25164242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンキーレンチで回すシマノ (SHIMANO) 工具 TL-LR15 ロックリング工具 (ガイドピン付)より
AMAZONで検索して
PWT フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット FWRSET
か
BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット
を購入したほうが良いと思います。
どのみち、ロックリング外しと別にスプロケットリムーバーがいるので。
因みに私はBIKE HANDです。
よくわからない中華製は、安いですが物が悪いので手を出さない方が良いです。
書込番号:25164277
0点

ありがとうございます
このスプロケットはシマノなんですかね?
セットのを買うことにします
別個に買ったほうが安いかなとか思ったのですが
評価が微妙なのが多くて悩んでいました
2300円くらいで評価もよさそうなのがあったのでそちらにしようかと思います
問題は軸が合うかです
どうなんでしょうかね?
書込番号:25164321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくカセットはSRAMです。
このサイトはチェコかな?
https://kolo.cz/clanek/gt-zum-3-0-2006/kategorie/cross-2006
ならばshimano互換で使えます。余談ですがこの時代のSunTourとかSunRaceとかのカセットもshimano互換です。
ハブはクイックリリース用の中空ハブ軸なのでセンターピン式のなら大丈夫だと思います
書込番号:25164483
0点

セットのを購入しました
評判もよさそうです
パッと見ですがかみそうです
土日で分解挑戦しようと思います
ありがとうございました
書込番号:25165546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B42 + 専用充電器
アシスト機能無しで充電だけするようなモードは有るでしょうか。
通勤や買い物はアシストを使って乗りたいのですが、休みの日は自転車道を運動のために走りたいと思います。
そういうモードが有るとしたら、ペダルの重さとかはどんな感じになるのかも教えて欲しいです。
運動とはいえ重くなりすぎるのもどうかなと考えています。
遅くても良いので低速ギアで膝への負担を軽くして長時間運動しようと思っています。
0点

内装式の電動アシストをアシストを切って利用するのは、罰ゲームみたいなものなので止めたほうがいいです。徐行速度で低速ギアでも膝に大きな負担がかかります。
書込番号:25158423
1点

あられおせんべ様
電動アシスト自転車の優れたところは 国の機関が実験調査結果が発表されていました。
ママチャリと電動アシスト自転車を比べると
ママチャリの場合、上り坂では太腿の筋肉強化・増量につながる無酸素運動状態になります。
電動アシスト自転車は、上り坂でもペタルの重さの変化はほとんど変わらず脂肪の燃焼となる有酸素運動を続ける状態を保てます。
つまり電動アシスト自転車の走行は、長時間適度な負荷を身体にかけ続け、身体は自然と有酸素運動を行い、
脂肪を燃焼させる事が出来ている状態です。
電源を切らずに長距離乗る事が最大の運動と言えます。
書込番号:25158462
6点

兄弟車種のフロンティアDXに乗ってます
こう言った使い方はした事無いけど、アシストOFFモードでブレーキ使えば充電すると思いますよ
でも、充電回復は微々たるものだからあまり意味がないですよ
アシストOFFでも、非電動自転車より少し重いぐらいで、乗れなくは無いです
アシストを使うと殆ど疲れずに長距離走れちゃうから、OFFにして運動の負荷にするのもアリかもしれませんね
書込番号:25158506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あられおせんべさん
初めまして。
外装変速のTB1eに乗っていますので内装変速のステップクルーズeとはアシストオフ走行の抵抗感
に違いがでますが、その限りにおいてお答えします。
1.アシストオフモードにすることで回生充電だけを機能させることは可能です。私は貧脚なので平地
で速度も10-15km/hがせいぜいですが走れないことはありません。以前乗っていたヤマハやパナの
チェーン合力アシスト車よりは実用に耐えます、ペダルから後輪までの駆動系が一般自転車と同様
だからでしょうか。
その場合でも平地惰性走行(回生ブレーキで速度は一気に落ちます)坂道走行、後輪ブレーキ作動
の順に回生率が上がって充電量が増えます。
2.ブリヂストンのデュアルドライブ車に常時回生充電モードはありません。ただしアシストオフモード
にして後輪ブレーキレバーを軽く握るとブレーキが効く前に回生が始まりますのでそのまま漕げば
充電可能です。下り坂が長く続く場合には充電量増やしにこうして漕ぐことがあります。ただし下り坂
以外では回生充電させると1速ギヤでも漕ぐのが重く前進はほぼ不可能で実用性ゼロです。
3.結びとしては、常時充電が目的では無く健康づくりで普段はアシスト無しでゆっくりと走り信号待ち
停止や下り坂では少しでも充電して、上り坂や向かい風のときはアシストオンという使い方もありかと
思います。
以上ですが参考になれば幸いです、では失礼します。
書込番号:25158570
5点

>通勤や買い物はアシストを使って乗りたいのですが、休みの日は自転車道を運動のために走りたいと思います。
自転車道なんて、ほぼ平坦でしょ?
運動したいなら休みだけバッテリー外したら?3kg位軽くなるから。
その上で、この自転車乗って自転車道を走って楽しく感じないなら、長続きしないから他の方法での運動を考えた方が良いと思います。
ペダルの重さがどうとか、低速ギアで膝への負担を軽くして長時間運動とがどうとか、自分で実際にやってみましょう。
そうすれば、何ができて何ができないかわかります。
できないものに、固執しても体を壊すだけです。
書込番号:25158843
2点

>ニ之瀬越えさん
あられおせんべさんの文面から推測するとまだ車両をお持ちでないように感じられたので書き込み
ましたが私の勝手な思い込みでしょうか。まあ解決済になったので良かったですが。
書込番号:25159229
1点

まあ、外装にすればアシストオフでも走れるようになると思います。
あと、平地回生は膝への負担が大きくなるので使わない方がいいと思います。
書込番号:25160706
1点

>ありりん00615さん
以前に内装変速でクランク合力のあさひエナシスに試乗したときは平地でしたがアシストオフでもヤマハ
やパナよりは自然に漕げましたからステップクルーズeでも同程度かと思います。なんといっても大きい
のはチェーン合力アシスト機構による抵抗ではないでしょうか。
このあたりありりん00615さんのご経験上ではいかがでしょう。
書込番号:25160845
0点

ブリジストンのスターロードという電動アシストに近い仕様の内装式3段変速普通自転車に乗っていたことがありますが、アシストオフのヤマハに近い物でした。この自転車も死ぬほど漕いでも時速33km程度が限界でした。
あと、ステップクルーズeはクランク合力なのでしょうか?ヤマハの場合、Braceでもチェーン合力です。
https://www.cyclorider.com/archives/23353
内装式に関しては、ブリヂストンもほぼ同じだと思っていました。
書込番号:25161267
0点

色々勘違いした意見がある様なので
この自転車は、前輪モーターで後輪はただの人力自転車です。ベルトドライブなんで、そこは少し特殊です。
回生は、下り坂道とブレーキをかけた時のみです。
漕ぐ力で直接充電する事は出来ません
書込番号:25161645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありりん00615さん
走りのレベルが違い過ぎました33km/hとは驚きです、私が快適とか普通とかいう速度はせいぜい15km/h
程度、TB1eでアシスト効かせても平地20km/hが常用速度で信号のない川沿いCRでようやく22-3km/h。
さて、現在のブリヂストンサイクルの主力というかヤマハPASのチェーン合力システムを使っていない独自
仕様の電動アシスト車は前輪モーターアシストでそれに回生充電・回生制動機能を付加しています。
ですからBB付近にトルクセンサーがある(たぶん)以外の駆動系は一般の自転車と同じです。なお、TB1e
以外の車種はカーボンベルト駆動です。
それで価格コムでもこの3年ほどは前輪モーターダメダメ派とか回生充電意味無い派の皆さまといろいろと
楽しく賑やかに議論してきた次第です。
ありりん00615さんがブリヂストン前輪モーターアシスト車にまだ乗られたことが無いのであればぜひ一度
お乗りになることをお薦めします、今後のアドバイス書き込みが今以上に適切になること請け合いです。
>mokochinさん
私が書きましたように後輪ブレーキレバーを軽く握ればブレーキが効く前に回生充電が始まりますから超人
的脚力があれば平地でもそのまま走り続けて充電できますね。TB1eオーナーさんのなかには後輪ブレーキ
レバーのマグネット部分を改造してスイッチで常時回生充電オンオフを可能にした方もいるようです。
書込番号:25161681
1点

>>mokochinさん
ブリヂストンはそれを両輪駆動と呼んできます。この製品は2018年から「走りながら自動充電」にも対応しています。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
>>アシストファンさん
アルベルトeなら乗ったことはありますが、回生ブレーキが利きすぎる感じに違和感がありました。今はビビDXに乗っていますが、整備された路面なら時速26km維持も問題ありません。TB1ならもっと楽だと思います。但し、向かい風を受けると、坂道と変わりません。
書込番号:25161713
0点

>ありりん00615さん
>ステップクルーズeはクランク合力なのでしょうか?
前輪モーター駆動だって知っていたら、こんな質問しないと思いますけどね
うちは新旧2台のフロンティアdx(クルーズeと機構が同じ車種)乗っているので、「走りながら充電」の対応品も持っていますが、実際にしませんよ。ペダルを漕がないか逆回しの時だけです
まあ、設定次第で違うのかもしれませんが、標準はこの状態です
書込番号:25161766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
そうでしたかアルベルトeには乗られたんですね大変失礼いたしました。やはり脚力があってしっかり漕げ
る方の場合は回生ブレーキで快適な惰性走行が止められてしまうことの違和感が大きいのでしょうね。
ビビDXも名車です私も2年ほど乗っていましたがコスパ最高の電アシです。ただこれまで何度か書いたよう
に坂道が多い地域なので当時の8Ahバッテリーではすぐ減ってしまい毎走行後必ず満充電していました。
TB1eにしてからはバッテリー容量が増したこともありますが回生機能のおかげで容量差以上に走行距離が
伸びるのでバッテリー切れの不安から解放されもうデュアルドライブから離れられません、そろそろ跨ぐのが
辛くなってきたので次はビッケ狙いです。子乗せモデルの上り坂フルパワーアシストに期待して子乗せ装備
とかいろいろ取っ払って8-10kgの軽量化を妄想してます。
書込番号:25161795
0点

今のビビDXは16AでなおかつバッテリのサイズはPAS With SPの8.9Aよりもコンパクトでした。
B400搭載回生モデルの場合、平地回生が慣性走行の妨げになるのでこれはオフにした方がいいかもしれません。
なお、2023年モデルは各社とも値上がりして厳しいですよ。
書込番号:25162098
0点



27インチのオールラウンダーハンドルの自転車(主人のお下がり)に載って10年が経ちますが
全体的に錆も酷くなりそろそろ限界を感じ買い替えを検討し始めました。
電動アシスト自転車で検討しており年齢的(50代前半)にもインチの低いもの跨ぎやすいものがよいかと考えました。
大人になってからフラット型バーハンドルしか乗ったことがなく所謂ママチャリタイプ苦手です。
YAMAHAのPAS CITY-Cを試乗してみましたが跨ぎやすく取り回しが良い、緩やかなアシスト力を感じ車体が軽い。
でも27インチを乗ってきたので漕ぐ回数の多さにちょっとどうかなと感じてしいました。
同じYAMAHAのPAS RINも試乗しましたがCITY-Cを乗った後なのでアシスト力のレベルも少し上がった+26インチで楽過ぎてどこまでも行けそうな気になりました(笑)
使用用途としてはお買い物、飼い犬をケージに入れて前かごに載せて少し離れた大きい公園まで行く。
平坦地に住んでいます。
メーカーはどこでも良いのですがこのような条件で知識のある皆さんが思いつく1台がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたしますm(__)m
4点

電動アシストは主に坂道を楽に移動するためのものであり、平地では一般自転車の方が楽です。平地で楽なのは発進だけです。
平地での速度域も一般自転車と比べると落ちるので、ペダリングがきついということはないと思います。
書込番号:25141638
6点

>ポーひなちゃんさん
初めまして、その後ご希望の自転車はお決まりでしょうか?
PAS CIty-Cや PAS RINを試乗なされたという事でしたら、RINと同じ26インチサイズのPAS Amiとタイヤが24インチサイズのCity-V(5段変速)も
試乗してみてはいかがでしょうか?
PAS Amiは、RINと同じようなややフラットハンドルで乗りやすいかも知れません。又、24インチサイズのCIty-V(5段変速)はフラットハンドルですがフレーム形状が特殊で説明は難しいのでどちらも必ず試乗なさった方がいいと思います。私は、City-CとCityーVで悩んでCity-Vを選びました。5段変速を上手く併用すると遠出はしやすい感じですが、PAS Amiも意外と漕ぎやすいと思いました。どちらもタイヤサイズが大きくなると重量が重くなるので降りてから本体を気軽には持ち上げられ無い点は計算に入れておいた方が良いと思います。個人的には、余り遠出をしないのであれば、City-Cがコンパクトで重量も比較的軽い方なのでおすすめ致します。ワンちゃんをケージに入れて前カゴに載せるとんことですがこの辺は自転車屋さんに聞いてください。ヤマハはモーター作りの会社としても実績が有るのでどのタイプの自転車でもおすすめです。
書込番号:25154555
4点

>ありりん00615さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスいただいてから思い出したことがありました。
自転車乗っているときはいつも何をそんなに急いでいるのかというくらいスピードを出しているそうで
友人から笑われたことがよくありました笑。
住んでいるところは平地でありますがいくつかの小さい川越えの坂道があります。
電動アシスト自転車はバッテリーが盗まれるので毎日外して家まで持って行くという想定していなかった記事を
みたりしてちょっと甘く考えていたのかなと思いました。
災害があったときやはり普通の自転車のほうがよいのではないかと考えるような、
ふり幅が凄いことになり迷走しております(>_<)
アドバイスをいただき選択肢が増え後悔しない選択が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:25157748
5点

>bluecassetteさん
返信遅くなり申し訳ありません。
詳細なアドバイス凄く嬉しいです。ありがとうございます。
あれからYAMAHAとPanasonicのカタログを頂いてきました。
電動アシスト自転車を初めて世に出したのはYAHAMAだということさえ忘れており(*ノωノ)。
廻った自転車屋さんではYAMAHAさんは部品供給など早くて修理も早くできますよと言ってました。
>PAS CIty-Cや PAS RINを試乗なされたという事でしたら、RINと同じ26インチサイズのPAS Amiとタイヤが24インチサイズの(5段変速)も試乗してみてはいかがでしょうか?
そうなんです!まさにこの2モデル気になっていてどこかのヨドバシでまとめて試乗しようかと目論んでおりました(笑)。
RINはブリジストン製造車両という自転車屋さんの記事を見て勝手に脳内で加点が、、
City-Vの5段変速気になります。PAS Amiは意外と漕ぎやすいも気になります。
first impressionに尽きるかなと、試乗はとても大事だなと感じていてます。
上記で申し上げました通り、現在普通の自転車との間で迷走中でして
ずぼらな性格ゆえ普通車ならブリジストンのチェーンではなくベルトのタイプと
アドバイスいただいた電動アシスト自転車のいずれかで検討することになりそうです。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:25157817
1点

>ポーひなちゃんさん
初めまして。
アシストのない自転車を10年も漕いできた脚力のある方がほぼ平地で利用するならノンアシスト自転車の
選択で全く問題ないように思います。そうすればアシストの無い自転車には乗れない私のような貧脚には
考えられない程車両の選択肢が増えます。
また、バッテリーは盗難に関係なく(盗難防止ワイヤー必須ですが)毎回取り外して室内保管が望ましい
のと、災害時のご心配とかもされるようですと電アシ維持は余計面倒に感じられると危惧します。
以上の理由から車重15kg以下のシティサイクルでしっかりした前カゴが付いているものがよろしいのでは
ないでしょうか。なお犬を運ぶ場合の重量増とかは全く想像できませんのですみません、
ざっと検索したら27インチで14.8kgのマルイシのプルエイムとか26インチは13.0kgのジオスのリーベとかが
見つかりましたので他にもたくさんある思われます。
なおブリヂストンのベルトドライブ車は電アシで使っているカーボンベルトとそれ以外があり一般自転車の
場合は一部自転車店の評価が良くないので詳しくお調べになることをおすすめします。電アシでしたら私
も現在のTB1eの次はベルトドライブ車のビッケにするつもりですが。
ではいましばらくは機種選定を楽しくお悩みください、失礼します。
書込番号:25157928
1点

>ポーひなちゃんさん
お役に立てれば何よりです。
最近、バッテリーの大型化(16Ah等)が流行っていますが、ビックリするくらい重量があるので、個人的には
長距離が頻繁に必要でなければ12Ah付近のバッテリー容量がお勧めです。後、City-Vで気づいた点ですが、ペダルのアームが短い感じがすると思いますのでやはり、試乗をして乗り比べた方が良いです。メーカーによってモーターの作り(乗り味)が違う点も気づくと思います。
書込番号:25158149
3点



バスの本数減少で乗り換えがうまくいかなくなり、今月中旬からGoogle Mapで10.1kmの距離を自転車で通勤することにしました。
緩やかだけど長めの坂が何か所かあったり、急な坂があるので電動アシストを初購入しようと思っています。
また、仕事道具を週に数回持っていくのでカゴ付きが条件となります。
予算から候補として、27インチのヤマハ SP5とパナのティモDX、ベロスター(オプションカゴ)辺りを考えています。
SP5(2021モデル)を5分だけ試乗できたのですが、途中から予想以上に速度が出しずらくベロスターも候補に入れてありますが、
試乗時間が短いためSP5もすべて把握できたとは思っておらず候補に残してあります。
初めての電動アシストの購入になるので候補の中のおすすめや、候補以外にもいいのがあったらと、
相談に乗っていただけると助かります。
2点

10kmともなると、通勤時間は50〜60分になると思いますが大丈夫でしょうか?電動アシストは平地での巡航速度は最大時速20〜25kmといったところです。
外装系ならそれ以上の速度を維持するのは比較的容易です。しかし、通勤用途においてチェーン外れが発生すると致命的なので、外装系はお勧めしません。とくにベロスターはチェーントラブルが多い車種です。
内装系の場合、平地での走りが快適なのは車重の軽いPAS Withだとおもいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040082_J0000040077_J0000039839_J0000039824_J0000036875_J0000036885&pd_ctg=6460
27インチは重量の点で不利になります。ビビDXも26インチとしては重いですが、2021年モデルの評価が高い車種です。
書込番号:25128217
4点

電動アシスト自転車は24km/hでアシストが無くなるという法的規制があるようなので、途中から速度が出しにくかったってのはそのせいじゃないですかね?そのせいであれば、どの電動アシスト自転車に乗っても同じことだと思います。
私も最近買ったばかりで偉そうなこと言えませんが、私は通勤用途というよりレジャー用途です。
軽バンを所有してるので、これに積んで行った先で散策に使ったりって感じで考えてます。
最近納車されたばかりなんですが、ちょうど寒波到来と重なって、寒がりの私はいまだに乗れてません。
もちろん試乗なんてのもしてません。
で、私が購入したのはコレです。
https://kakaku.com/item/J0000035775/
最初は車載することを考えて折り畳みとかも考えましたが、小径ホイールは走るときに大変かなと思い26インチにしました。代わりにフロントホイールが簡単に外せるものから選んでいます。他の候補はパナのジェッターとハリヤです。特にハリヤはブレイスと同様にフロントサスもついているので、かなり悩みましたが、私はバイクに乗るので、二輪のヤマハに期待してヤマハにしました。内装ギアがメンテも楽そうに思いましたしね。あと見た目もちょっとカッコいいというのもあります。
オプションで前後泥除けとフロントリアキャリア、フロントバスケットを付けました。リアキャリアは不要かなともおもいましたが、車体がそこそこ重いので積載時とかにあったほうが便利かなと思いました。
総額18万に納車時につけた盗難補償(3年)の5000円の185000円ですかね。
自転車としてはちょっと高いかなと思いましたが、元々車載に小型のバイクを考えていたので、その半分以下なんでまぁよしとしました。個人的には速度を出すことよりも登りが楽に走れればいいかなと思ってます。但し車載することを考えると思ったより重いなってのがネックですが、まぁ許容範囲ではあるでしょう。バイクのようにガソリン臭くなることもないでしょうしね。
書込番号:25128220
2点

盗難補償の負担は不要なはず。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/information/insurance/
バッテリー専用のサービスならありますが、3300円です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/owner-support/bt-compensation/
書込番号:25128269
3点

早速の返信ありがとうございます。
>ありりん00615さん
通勤時間に関しては諦めました。
通常でも1時間20分ほどかかるのですが、バスが5分ほど遅れると次の乗り換えがなくなってしまい、
最悪30分くらい遅くなることがあります。
そのために早めに出ようとすると同じく30分くらい早めに出ないといけなくなるため、
2時間近くを想定するのであれば50〜60分程度なら自転車で頑張ります。
なお、今使用中の普通のママチャリ自転車で下見に行った際には、
行きは45分帰りは50分でいけましたが、かなり疲れました。
また、重量ですが確かに27インチですと重いですね。
ティモDXとティモSでエコモードだと結構な差がありますが、ステンレスの方が耐久性が良いのと、
はやく到着できるかと思っていました。
26インチのWithとビビもチェックしてみます。
あと、ベロスターのチェーン外れは考えてませんでしたが、確かに遠くで外れると致命的ですね。
候補から外します。
>KIMONOSTEREOさん
24km/hは試乗前に聞いていたのですが、電源の所の液晶画面でみたら20km/h程度から結構重く感じました。
教えてもらったPAS Braceは良さそうですけど、予算オーバーです。
けどハリヤは頑張れば行けそうです。
オプションの泥除けとカゴ次第になりそうですが。
しかもハリヤなら26インチ・・・。
坂道がすくなければ、普通の自転車でも頑張るんですけどね。
最初アルベルト買おうとしてたんですが、同僚のアルベルトが2年目くらいで歪んで使い物にならなくなったと聞いて、
いっそのことと電動を検討しました。
書込番号:25128333
1点

>ありりん00615さん
よくわかりませんが、初めての電チャリなんで加入しておきました。
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/cyclemate/
まぁ、次回は入らないかもね。
>メガネなRSさん
乗らずに話をしてはいけないなと思い、今さっき近所をぐるりと回ってきました。自転車のギアチェンジに慣れてないので、まちがってるかもしれませんが、はっきり言って驚きのアシスト力です。
私的に速度は20も出れば十分じゃないかと思いますけどね。
それよりも、これは歩いて登るのもしんどそうだなと思えるような急坂をグングン登ってくれます。
これには驚きましたね。
坂道を見つけたらチャレンジしたくなる気持ちになりますね。
まぁ、予想通りですがやはり長年自転車に乗っていないお尻にこの手のシートは結構痛いです。ここをある程度改善できれば、目的は十分果たせそうです。
メガネなRSさんにも良い選択ができるといいですね。
なおサイクルベースあさひさんのネット通販で購入しましたが、納品先を店舗に指定すれば送料無料です。
また、同時購入のOP品の取り付け工賃は無料だそうです。
私は最初その店舗で直接買おうと思って行ったら、通販のほうが安いんでそちらで購入して納品先をうちに指定してくださいって言われました。そのほうが安価に済むという提案でしたね。
サイクルベースあさひさんのハリヤの価格は13万ちょいみたいです。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0B732DE5585F470EAE324E18A6F0A7E1
前後フェンダーとフロントキャリアはついてるから、あとはバスケットだけじゃないですかね?純正バスケットは4000円弱ですから、総額14万円弱でしょうか?
もっと安いところもあるみたいなんで、いろいろ検討してみてください。もちろん送料には注意ですね。
私はクレカで買えることも重要でした。
書込番号:25128438
2点

アサヒの保険はヤマハの保険より自己負担が10%減って、無料点検・自賠責保険が付くという感じですね。定期点検を怠らなければお得かもしれませんが、オプションで部品料金が取られそうですね。
ハリヤも外装なのでやめたほうがいいです。各種パーツも格安部品で構成されており、カスタマイズを施して行くと結構な出費になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020213/SortID=24601408/
通勤なら、ロングタイプの泥除けと荷物が多い際のリアキャリアも必要になるでしょう、
なお、自転車での通勤時間はYahooマップの自転車ナビでも確認できます。実際の所要時間は表示時刻よりも10分ほど長くなると思います。
書込番号:25128930
2点

>KIMONOSTEREOさん
試乗したとき、自分も初めてアシスト体験しましたけど、押される感じですごかったです。
ハリヤはありりん00615さんも記載いただいている通り、外装ギアでした。
また、残念ながらオプションの専用かごが小さくて、仕事道具がギリギリ入るか入らないかになってしまい、
タイヤも太くて気に入ってたんですが、残念ながら諦めました。
>ありりん00615さん
今回の購入は、購入後の修理などの兼ね合いで地元の行きつけの自転車屋で買おうと決めていたんですが、
残念ながらヤマハは取り扱いないといわれ、PAS Withが買えませんでした。
SP5は同僚が自転車買うときにそちらのお店で試乗したんですが4駅ほど離れており、
ヤマハのホームページから販売店チェックしたら近くて隣町付近という状況でした。
どこでも買えると思って油断してました。
ビビDXも聞いてきましたが、身長が高いのでもしかしたらサドルが低すぎるかもしれないとのことでした。
ティモSが高身長でも乗りやすいと言われたのですが、考えますといったん帰ってきました。
あと、ありりん00615さんが言うように、27インチのティモDXは丈夫な作りだけど重いので、
バッテリーの持ちと小回りのしづらさから、最初の電動なら26インチの方も検討してみてはと言われました。
取り寄せなど考えると2.3日中にはお店に頼みたいのですが、
もうちょっと余裕があるので少し考えたいと思います。
書込番号:25129105
1点

>メガネなRSさん
なお内装外装ですが、私はむしろ外装のほうがよかったなぁ、、、って感じですけど、まぁ内装も手入れしなくていいからいいのかな?って感じです。チェーンは外れても簡単につけれませんかね?そんなに難しかったかな?
内装だとギアチェンジの際に、漕ぐのをやめないといけないのがちょっとって感じですかね?漕いだままギアチェンジ操作は可能だけど、実際に入るのは漕ぐのをやめた時みたいですね。慣れてないからよくわかりませんが、、、
今回のブレイスで残念だったのは以前のモデルと違ってコントロールスイッチ部分の液晶が以前より小さくなってしまってることです。
その意味ではハリヤのも小さいですよね?ジェッターのは大きくて良さそうです。
PAS CITY-SP5のほうはもうちょっと大きいのかな?
いずれにせよ、このスイッチって経年劣化で傷みやすいそうです。壊れて交換となると結構高くつくそうなので、みなさんシリコンのカバーとかされるそうですよ。私も一応購入しました。
書込番号:25129155
0点

ハリヤはわかりませんが、ベロスターの場合はチェーンが連続して外れるようになって高額修理が必要になることがあります。
https://kamikawa-cycle.com/blog/10018
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23458065/
あと、パナソニックの場合はオートライトのためのセンサーがコントローラ上にあるのでスイッチカバーをつけるとほぼ常にライトが点灯するようになります。それでも、割り切ってカバーを付けたほうがいいですが。
書込番号:25129174
0点

>ありりん00615さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとう御座いました。
遅くなりましたが、在庫などの関係でティモSを購入しましたのでご報告を。
残念ながらヤマハは取り扱いがなく、ハリヤは最後まで悩みましたが、
カゴが小さいので諦めました。
ティモSのネイビー落ち着いていていい感じです。
書込番号:25150468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)