スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12526スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > TRANS MOBILLY > E-MAGIC700 (TM-EMG700) + 専用充電器

スレ主 hanpoppo2さん
クチコミ投稿数:20件

ヤマハのPAS Braceを使っていますが、
ハブモーターの乗り心地が分かりません。

25キロ以上又はアシストを切っての走行時の負荷はどんな感じですか?

回生ブレーキが働いたり、負荷が増加するのも厳しいので教えてください。

この自転車は情報が少ないので、よろしくお願いします。

書込番号:23455347

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2020/06/09 18:35(1年以上前)

普段よく25km以上で走ります。スポーツタイプだけあって、スピードに乗ると、負荷は感じません。
そもそも22や24kmでもアシストされてる感覚は鈍いです。それだけ、前に転がろうとする自転車ではあると思います。

25km程度で走るなら最低でもフロントブレーキシューは変更しておきましょう。
効きが悪いことと、雨の日はホイールに黒い筋がこびりつき取れなくなります。

載ってるとリヤブレーキも変えたくなりますが、6000円と高額です。

書込番号:23458082

ナイスクチコミ!3


スレ主 hanpoppo2さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/10 10:05(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございます。

確かにブレーキは基本機能だけに気になるところです。
今まで全く気が付きませんでした!

重量が軽いので、クルマで輪行を考えていました(Braceは重くて・・)
スポーツアシスト自転車は魅力的なんですが、分からないことが多いです。

ありがとうございました。
再度検討してみます。

書込番号:23459319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2020/06/13 19:32(1年以上前)

>hanpoppo2さん
以前に2012のブレイスに乗ってました。現在のメイン機はTB1eですがサブ機が中華
リヤハブモーター車で、BESVのJF1とAEONのEXP100にも試乗しましたが、どの車両
もアシストオフでモーターの抵抗は感じませんでした。よってE-MAGIC700も抵抗感は
無いものと推測します。

また、E-MAGIC700には回生機能がありませんのご心配なく、というより回生機能の
ある現行車両はBS以外ほとんど無いです。

逆に、TB1eのモーターは電源オフでの空転時にも少し抵抗感があってクルクルとは
回りませんのでBSに問い合わせましたが仕様のようです。私はいつでもアシスト効
かせて走る回生充電好きなので全く気になりませんが。

さて、話を戻しますとE-MAGIC700に限らず外装変速で700x28Cタイヤの車両に試乗
するとブレイスとは比較にならない走りの軽快さに感動するはずです。

E-MAGIC700にバッテリーやペダル、スタンドを加えた場合の重量は18kg台でしょうが
それでもブレイスより5kgは軽くなりますからその効果も大きいでしょう。

ブレーキは前後ともロード系で使われるキャリパーブレーキなので特に強化の必要は
無いと思われます。

なお、モーターの詳細は不明ですが電源ケーブルが左出しであることや形状が似ている
ことから私のサブ機と同じAKM製40Nmモーターかな、と。

肝心のアシストパワーはブレイスが間違いなく上でしょうから、登りの快適な走行は期待
できません。ただ、私のサブ機は重量約21kgでも平坦地ならアシスト感は十分ありました
ので平坦地が多く登りの少ない地域なら快適に走れるでしょう。

最後に、この手のレア車両はリセールバリューもほぼゼロですし、人柱になってDIYして
いく覚悟と、ダメ元でも楽しめる遊び心がない場合にはお勧めできません。逆であれば
価格もそこそこなので選択の余地は十分あると思います。

以上、ダラダラと書き連ねましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:23466575

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanpoppo2さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/20 22:09(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。
お聞きしたかったことが、ほぼお答えいただきました。

> リヤハブモーター車で、BESVのJF1とAEONのEXP100にも試乗しましたが、どの車両
> もアシストオフでモーターの抵抗は感じませんでした。
引きずる感じがあると嫌だな、と思っていました。安心しました。

> 外装変速で700x28Cタイヤの車両に試乗
> するとブレイスとは比較にならない走りの軽快さに感動するはずです。
ブレイスは、ロードのスポーティな感じではないですね。

> ブレイスより5kgは軽くなりますからその効果も大きいでしょう。
ブレイスは頑丈で良いのですが、クルマに乗せるのに重いので困っていました。

> 人柱になってDIYして
> いく覚悟と、ダメ元でも楽しめる遊び心
おっしゃる通りですね。
安さと軽さだけで安易に購入してはいけませんね。

ハブモーター車は、センターモーター車に比べて軽量で取り回しが
良さそうに思います。
ロードレーサーに乗っていたこともありますが、歳のせいか、帰りに
疲れてしまうのでアシストがあると良いなと思っていました。
ついでに、クルマに積んで遠地で走り回って帰るというのも
やってみたいことです。
軽量のハブモーター車はちょうど良いので、検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23481706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/06/22 22:22(1年以上前)

自分もamazonの口コミで、電源OFF状態での抵抗が激しい、との内容が気になり、先日試乗してきました。
結果的には抵抗はほとんど気にならないレベルでした。
アシストONの状態から切れたときの落差でそう感じるのかもしれませんが、はじめから電源OFFで乗り出せば単なる重いクロスバイクです。

自分も2010年式のPAS Brace-Lに乗っていますが、アシストOFF同士で比較すれば、Braceより遥かにまともに走れます。
Braceは電源OFFだと漕ぎ出しが苦痛でしかないので…
ただ、アシスト感はBraceと全然違います。Braceは静止からのひとこぎ目が目一杯アシストされて、高いギアでもこぎ出せますが、E-MAGIC700にはそれがありません。
坂道で止まった場合のひとこぎ目はかなり人力になるので、止まる前にギアを下げておく方が良さそうです。
タイヤが1,2回転しだすと、アシストが効いてくる感じです。

値段的にも装備的にももう少し話題になっても良さそうですが、情報が少ないですね。
まだbesv JF1の方が情報もタマ数も多い感じです。装備、スペックもいいけど高いですね…

書込番号:23486055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/03 00:02(1年以上前)

>しっぽワークスさん

E-MAGIC700は、アシストは控えめなモデルなんですね。参考になります。

下記で20万以下で13.0kgのB1hクロスというモデルもあるようです。バッテリーがYPJ-C並みになるのですが、
さらに軽くなるので気になります。
このモデルもE-MAGIC700もアシストは控えめなんでしょうね。

https://dendo-assist.com/2020/08/31/e-cross-under200k/

書込番号:23638405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

シマノ Di2に換装

2020/07/04 14:47(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC 2020年モデル + 専用充電器

スレ主 hisaharuvvさん
クチコミ投稿数:10件

YPJ-TCのディープグリーンを買って注文が殺到しているかからかわかりませんが。2か月待ちみたいです。到着するのを心待ちして待っている状態です。どなたかシマノのDi2に換装したことありますか。具体的に型番とか教えて頂けないですか。価格高いので中古の部品で組んで行こうと思いますがDi2ならどの品番でも組付けできるものですか。自転車初心者です。自転車は若い時に輪行していてづーとやっていなかったのですが50才過ぎたので趣味の範囲で楽しもうかと思い買いました。機械いじるの好きなので勉強しながら改造して楽しもうかと思います。写真や注意点あれば教えてください

書込番号:23511406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2020/07/05 18:54(1年以上前)

ジャンクションA

フロントディレーラ

リアディレーラー

ジャンクションB

>hisaharuvvさん
こんにちは。
YPJ-ER で Di2 に換装しています。シマノ社からは「E-TUBE 互換表」というドキュメントがございますので、それぞれの Di2 コンポーネントの組み合わせは以下の URL にて参照ください。
https://e-tubeproject.shimano.com/pdf/HM-CC.3.4.3-00-JA.pdf
私の場合は「ロード」 BT-DN110、SC-MT800、ST-R8070-L、ST-R8070-R、RD-R8050、FD-R8050、SM-BCR2、SM-JC41 (ジャンクションB)、エレクトリックワイヤー 6本との組み合わせで利用してます。
残念ながら Di2 は 10速用と 11速用しかリリースされてませんので、YPJ-TC の場合、チェーンリング、リアスプロケット、チェーンを 10速か 11速用に交換必要です。
換装難易度は加工不要ですので中ぐらいですが、慣れているプロショップでも半日作業です。自転車整備初心者の方だと丸一日以上かかると思います。

書込番号:23514362

ナイスクチコミ!1


naike2018さん
クチコミ投稿数:65件

2020/07/05 20:53(1年以上前)

ジャンクションAと右側シフトスイッチの取り付け

SC-MT800のシフトインジケータ表示

モーター後ろに取り付けたジャンクションB

リアディレイラーはRD-6770、スプロケットはCS-6700を取り付け

>hisaharuvvさん
自分のYPJ-TCは極力純正を使いたかったこと、10速の6770アルテグラDi2を中心に換装しました。

FD、RDは6770アルテグラDi2を使っています。
Di2はもう11速がメインになっていて、FDRDセットがオークション等で1万円以内で手に入リますね。

純正のSora9速と10速は互換性があるので、チェーンリングはそのまま使っています。
チェーンはアルテ10速用、スプロケットは10速のCS6700で11-28Tに交換しました。

バッテリーは余っていた内装用と外装用で迷ったのですが、
ロードバイク用に専用ケーブルを持っていて充電が楽な内装用にして、
シマノPROのXCカーボンシートポストを購入し、シートポスト内に入れています。

ジャンクションAはArt of Noiseさんと同じSC-MT800を利用。充電はこれにUSBケーブルSM-BCR2を繋ぎます。
シフトインジケータやバッテリー残量表示ができ、Bluetoothでスマホからファームアップやシフトモード等の調整ができますし、Garminのサイコンと連携して情報表示させています。
ジャンクションBはモーターの後ろに入れました。

シフターはスイッチ式のSW-R600をハンドルグリップの根本左右にストラップで2個固定しました。

参考画像をアップしますので、旧型TCのスレッドにアップしたバッテリー写真などの交換画像とあわせて参考にしてみてください。

YPJ-TC最大の弱点と思っていたシフトのウネウネとした感じが解消され、更に楽しい自転車になりますよ。

書込番号:23514660

ナイスクチコミ!1


スレ主 hisaharuvvさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/06 11:20(1年以上前)

有難うごさいます。いいですね最新のultegra di2ですか、中古で安く組みたいので6870とか6770にしようと思います。フラットハンドルだとブレーキは現在YPJ-TCはALTASのディスクブレーキですがブレーキレバーはそのままで別にシフトスイッチ付ければこと出来ると思うのですが。 また わからないことあれば教えてください。

書込番号:23515562

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisaharuvvさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/06 12:26(1年以上前)

>naike2018さん
ありがとうこざいます。6770の10速ならリアを変えればフロントのギヤとかクランクと変えなくても取り付けること出来るのですね。6870でも良いと思うのでシマノの部品の互換表みて確認してから。中古のULTEGRA Di2さがしてみます。
 11速のDi2 FDRDセットで1万程度で売っていますか。私探すと3万近くするのですが。実店舗でも良いですしネットでも良いです。教えてください。後小さな、シフトスイッチはFDRD各1個づつ付けないとダメなのですね。油圧ブレーキ等はそのままつかえますか。

書込番号:23515685

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisaharuvvさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/06 16:36(1年以上前)

6870ならバッテリーBT-DN110を買えばシンクロシフトも可能らしいので6870で組んでみます。

書込番号:23516134

ナイスクチコミ!0


naike2018さん
クチコミ投稿数:65件

2020/07/06 19:28(1年以上前)

>hisaharuvvさん

ブレーキは純正のものをそのまま利用できています。

6870系のFD,RDは10速でも使えるのでしょうか?
11速での利用をするとなると、フロントクランクの交換や、ホイールの交換も視野に入ってくるかと思います。

書込番号:23516449

ナイスクチコミ!0


naike2018さん
クチコミ投稿数:65件

2020/09/02 12:32(1年以上前)

>hisaharuvvさん

そろそろ納車される頃合いだと思いますが、
Di2への換装がうまく行きましたら、情報書き込んでいただけると
参考になりありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23637130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:21件

■質問
折りたたみの状態から、フレーム部分を組み立てる時に、「キーキー」音がします。(自転車で走っているときもです)
同じ状況になっている方いらっしゃいますでしょうか?
また、対処方法について教えてください。

接合部のねじの箇所にシリコンスプレーをふっても大丈夫でしょうか?

■状況

購入して3週間くらいから、上り坂を上った際に「キッキッ」音がなっていて、その時は何処からなっているか原因特定まではできません
でした。

3か月くらいたった今は、折りたたみ状態から組み立てる時にフレーム部分を回すのですがこの時にとても大きな音がします。
また、街中を走っているときに、人が振り返る位の音がします。

保管場所は、屋根のあるところなので少しは錆つきづらい所です。

書込番号:23605446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2020/08/31 08:15(1年以上前)

接合部にがたつきがありますと応力が集中しますので突然破断するリスクがあります。使用を中止して接合部品の交換を依頼してください。折り畳み自転車は金輪際やめましょう。

書込番号:23632932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 SRAM12速変速調整をどうすればいいか

2020/08/25 14:53(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 komedetodoさん
クチコミ投稿数:18件

【困っているポイント】
sram sx eagle 12sを使っていますが、変速調整がうまくできません。シフトレバーのアジャスターで調整試みていますが、全くうまくいきません。
【使用期間】
1年以内。
【利用環境や状況】
月に1度、トレイル に行くがそれ以外は街乗り。転倒はなし。
【質問内容、その他コメント】
上記リアディレイラー調整のコツがあれば教えていただきたいです。

書込番号:23621485

ナイスクチコミ!0


返信する
百連敗さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/25 17:29(1年以上前)

スプロケ削れとチェーン伸びで調整出来ないんだったら、段数つぶして乗るのが楽な方法。

書込番号:23621697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2020/08/26 12:43(1年以上前)

何がどうしたか書いてくれないと書きようがありません。
ワイヤーの調整ネジでなんとか出来ないなら、
暑くて調整するのが面倒ですが基本に立ち帰ってみてください。
ここに詳しく書いても良いのですが、チェーン外してワイヤー外して(出来たらインナーもアウターも新品に交換)

後はマニュアルの手順通り、ハイリミテッドネジ調整してワイヤー張ってローリミテッドネジ調整してBアジャスター調整してチェーン張っておしまいです。

SRAMのマニュアルも図解入りで説明してるのでよく読めばわかると思います。

自分は転倒や落車した覚えが無くても、他人が倒したりしてる事もあるので、エンドやディレィラーが曲がってない事やディレィラーの取り付けが甘くグラグラしてたり、ディレィラー自体が壊れててグラグラしてたりする事があるので、最初に確認してください。
この場合は修理、交換です。

書込番号:23623228

ナイスクチコミ!0


スレ主 komedetodoさん
クチコミ投稿数:18件

2020/08/26 18:54(1年以上前)

二之瀬越えさま、コメントありがとうございました。今まで色々いじってみたのですが、それを書いておらず申し訳ありません。まずディレイラーを外してハンガー曲りをハンガー調整器具でチェックして曲り無しを確認、ディレイラーを付けたのちワイヤーを一度緩めてからたたび装着、最小歯数のギヤにチェーンを入れてワンクリックでカラカラ音がして次のギヤまでいかず、そこから次のギヤに入るところまでワイヤーを締める。その後最大歯数のギヤまでまで入るか確認、再び小さい方からアジャスターでしめたりゆるめたりやっていました。

書込番号:23623809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/08/27 20:40(1年以上前)

チェーンの長さとRD、ディレーラーハンガーの曲がりを見たいので、よければ以下の3枚の写真をアップしてください。
1.真横から撮影 フロントアウター、リアローの写真。チェーンリングとスプロケ、RDが入っていればいいです。
2.上と同じ角度でフロントインナー、リアトップの写真。見本写真アップします。こんな感じに撮影してください。
3.真後ろからスプロケとRDが一直線に見える角度で撮影した写真。

一般的なRDの整備手順
(準備)整備作業をする前に、チェーンとスプロケ、RDなどを綺麗に掃除しましょう。新品時には粘度の高いグリス油がついていて、これを拭きとらないと変速が悪くなります。またスプロケの汚れは変速に大きく影響します。ボロできれいに掃除して最後にミシン油を軽くチェーンに差しボロで拭いて準備完了。

1.チェーンの最適長さを決定する
2.RDとディレーラーハンガーの平行を出す。
3.RDのワイヤーのボルトをワイヤーが手で抜けるところまで緩めてH、Lねじの調整をする。
 Hのねじを緩めていき、HI側に落ちないギリギリのところで止める。L側も同じ。
4.ワイヤリングの追い込み(ワイヤーの通るラインを決める整備です)。ハンドルのどの位置にワイヤーがくるかで変速が重くなったり支障が出たりします、軽く、速く、確実に動作するように、ワイヤーの位置決めとアウターワイヤーの長さ、角度、通るラインを決めていきます。この作業は大は小を兼ねません。微分のように最適値は1点に絞られます。
5.ワイヤーをつけて変速実験する。
 きちんと変速するか?
 変速は重くないか、遅くないか、スムーズか?
 チェーンは落ちないか?
 音鳴りは、チェーンは当たってないか?
 何か不具合がある場合は調整して直す。
 RDのBテンションボルトの最適位置も出しましょう。

補足.RDのワイヤー調整について
 RDのアジャスターボルトを一番緩めた状態にします。
 RDのワイヤーをピンと手で引っ張ってねじ止めしてください。
 その状態でリアの変速がすべて変わるか実験します。
 ワイヤーの引きが緩いので軽いギアへの変速ができない箇所が出てくると思います。
 緩める側の変速はできない箇所はないはずです。(もしあればワイヤーの抵抗が大きすぎるので、全体のワイヤリングのやり直しと掃除など摩擦抵抗の軽減整備が必要です)
 通常は軽いギアの変速ができない箇所だけ出てくるので、その変速できない(しにくい)ところでアジャスターボルトを回してワイヤーを引っ張ります。この作業も微妙な調整の繰り返し作業になります、極端に引くとまた戻す作業が必要になりますので、少しづつ引っ張って変速が変わるように調整してください。
 その変速がもたつく箇所を改善できたら、他の段数も同じように確認し全段数変速実験をするまで続けます。スムーズでない場所はワイヤーの張り調整を繰り返し、全部の変速が一番調子がいいワイヤの張りにします。
 RDの調整は以上です。

最後にいくら整備を完璧に仕上げても部品単体での性能の限界はどうすることもできません。
スラムは性能低いのでシマノやカンパと比較すると、どう仕上げても格下のレベルにしか出来ないので、それは知ってた方がいいです。ただ不具合の内容などが不明なので、どこで困ってるのかよくわかりません。手順を踏み丁寧に仕上げてください。

書込番号:23625876

ナイスクチコミ!2


百連敗さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/28 09:56(1年以上前)

メンテ状況わからないし、単純に言えばプロショップに持ち込んで部品全交換だな。
ゴリゴリ乗ってれば12sなんて1か2ヶ月でチェーン交換必要になる場合もあるだろうし。

書込番号:23626768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 komedetodoさん
クチコミ投稿数:18件

2020/08/28 11:02(1年以上前)

ハンガー調整ツール

ディープ・ インパクトさま、詳しく教えていただきありがとうございます!レジェンドである方からご教示いただき、とてもありがたいです。

実はいろいろその後試しても納得のいく調整ができず、結局購入したショップに現物を預けてしまい、現在、バイクがない状態で写真が撮れずにおります。申し訳ありません。

一般的な手順を書いていただきましたので、とても参考になります。

ちなみに、今回私が行ったこと・行なっていなかったことはざっと以下のようになります。
・スプロケの洗浄は、不調になる数日前に行っておりました。そこまでごみが溜まっている様子ではありませんでした。スプロケ自体を外してトレイ内で灯油に暫くつけておきました。その後、歯ブラシで一枚ずつ擦って、最後にボロ布で一枚ずつきれいにしました。
・チェーンの最適長さはチェックしていませんでした。ショップで購入したのが今年の1月で、個人的には確かにチェックしておりませんでした。
・チェーンの伸びは、チェッカーで調べて問題はなさそうでした。
・ハンガーの曲りは、写真の器具を用いて調べたところ、曲りはなさそうでした。
・今回、H,Lネジの調整とBテンションボルトの調整は自分でやり直しました。その際に、SRAMのディレイラー 取り付けマニュアルのPDFがとても参考になりました。(Bテンションネジの調整が実はできていなかったのではないかと思われます。)
・ワイヤリングの追い込みも、自分ではやっておりませんでした。ショップから納品いただいた状態で使用していました。

今回はショップに戻してしまいましたが、今後はディープ・インパクトさまからご教示いただいた手順を追いながら自分でやってみようと思います。変速は自分でバッチリ調整できないと今後もマウンテンバイクを楽しめないと分かりつつ、今回はショップに泣き寝入りしてしまいました。

SRAMの製品は初めて使ったのですが、如何せん、イーグルテクノロジーなるものの最低グレードの製品だったので、精度が出ていないのかもしれないと思いました。やはりシマノがMTBティレイラー(低いグレードの製品でも)は精度や調整しやすさでは上を行っているということなのかと私も思いました。

書込番号:23626854

ナイスクチコミ!2


スレ主 komedetodoさん
クチコミ投稿数:18件

2020/08/28 11:36(1年以上前)

百連敗さま、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。確かに、最初に書かれたように、段数をつぶして、という考えもありかなと思いました。実際、50tという最大スプロケの歯数は魅力なのですが、12sという段数自体は必要性や有用性はあまり見いだせていませんでした。

今回スラム製品を初めていじっているのですが、なんとなく限界なのかなとも感じておりまして、シマノに換装することも視野に入れています。

書込番号:23626906

ナイスクチコミ!1


百連敗さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/28 21:01(1年以上前)

シマノにしても、メンテ頻度が若干延びるだけであまり変わらないでしょう。
安いチャリの6sなら結構適当メンテでも何とかなったりしますが、プロ用機材となると勝手が違ってきます。
プロショップ並みにメンテ出来る、部品の交換時期も把握出来るとかなら自分でメンテして乗ればいいですけど、中途半端なメンテでショップに世話になるとショップにも迷惑かけてしまうのでその辺は本人次第ですね。

最低限のメンテぐらいは自分で出来た方がいいですけど。
最悪な事故に繋がるブレーキとチェーンパッツン、タイヤトラブルとかに注意出来れば。

そこそこいい値段のチェーンオイルがダメダメだったケースもあるんで、あまり質がよくないなと思ったら変える。
こまめに注油とかかな。

書込番号:23627824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/08/28 23:10(1年以上前)

自転車屋が直せたらラッキーですね。僕は小学校6年の時に自転車屋に整備させたら「死ぬ」と悟らされたので、自転車屋に持って行けば完璧に整備してもらえると信じられる人は幸せだなあと思います。
 自転車屋は自転車屋レベルの整備しかできず(本当の整備をすれば時間も費用も自転車屋がかける10倍以上かかります)くれぐれも大けがしないように慢心しないで気をつけて。

>こまめに注油
注油はスキルの低い自転車屋がやる、百害あって一理もない整備なので、整備する時に油を差しているような自転車屋では絶対自転車を触らせないほうがいいです。油は誤魔化しで本当の原因を一時期だけ誤魔化すだけで根本的な原因を除去せず油を上から差すと、虫歯の上にカバーしているようなもので、悪化がひどくなります。油が原因のトラブルは多く、自転車整備を極めたいなら油はできるだけ使わないように修行しましょう。誤魔化しで整備できるほど自転車は甘くないです。いつでも正々堂々真剣勝負で整備してね。変速整備は僕くらいのスキルで最低1週間はかかるので覚悟決めてやりましょう。また完成したらユーチューブにアップしてみてください。
僕の整備した変速↓このくらいには仕上げてね。
https://youtu.be/f087lH2zjas

書込番号:23628050

ナイスクチコミ!0


百連敗さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/29 01:12(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

みんながみんなそれぐらい整備出来たら自転車屋が廃業しちゃいますよ。
工具揃えて時間をかけられるならそれもありでしょうけど、プロショップに任せてお金で解決するというのも一つの手段。

ゴリゴリ乗ってスプロケとんがらせるぐらいだと油でごまかして乗るしかないんですよ。
部品替えればというのもありですが、懐事情とかもありますからね。

書込番号:23628199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 komedetodoさん
クチコミ投稿数:18件

2020/08/29 10:12(1年以上前)

>百連敗さん
>ディープ・ インパクトさん
コメントをいただきありがとうございます。ショップのご主人には本当にお世話になっており、感謝しかありません。私はまだまだ機材について、メンテについて学び始めているところなので、ショップのご主人にもご迷惑をおかけしているかと思います。

変速をスパッと決めるのに、ディープ・インパクトさまでも1週間かかるというのは、変速調整が甘くないことを自覚する上で重要なデータでした。ありがとうございます。粘り強く、機材の原理をよく理解しながら、トライアンドエラーでやっていくしかないかと思います。

動画、参考にさせていただきます!

最低限、公道で迷惑をかけない、それは忘れずにいようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23628662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 カラーについて

2020/07/02 01:52(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
登下校、サイクリング
【質問内容、その他コメント】
TB1eオーシャンブルーはダサいんですか?
何人かからダサいと言われたのですが、なんか子供っぽいらしいです。
皆さんのイメージを教えてください。

書込番号:23506477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2020/07/02 08:37(1年以上前)

自転車はカラーリングによるリセールバリュの違いはほぼ無いので、自分が良いと思ったら他人に流されず、自分の感性や個性を大事にしましょう。

ダサイとかいう奴には、乗り手のコーディネートでカッコ良く見せてください。

書込番号:23506719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度1

2020/07/04 12:38(1年以上前)

予約順位だが

1.灰色 2.黒、緑 3.青 となっているようですよ。

在庫で青があったが、買わなかった

そろそろ青なら予約なしで買えるんじゃないの

書込番号:23511157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/08/27 23:12(1年以上前)

たまたま近隣ホームセンターにオーシャンブルーしかなかったんで購入
確かにちびっこが乗る自転車にありがちな色
失敗したかなぁと思った事もありましたが、買っちまったんで仕方がない
逆にレアな色として目立って良いかもしれないし
仕事着が近い色なのでピッタリ合ってるかも
本日、道道支笏湖線初めてTB-1eで走りましたが笑えました。
あの上り坂がさくさく走れる。楽しい。
某有名ブランドクロスバイクをサクサク追い抜き爽快
色じゃないですよ、自分が手にした自転車といかに楽しむかじゃないかな?
と思います。

書込番号:23626240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

scott foil グロメット

2020/05/19 00:14(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:30件

近くに取り扱い店が無いためこの場を借りて質問させて頂きます
scott foil20の2012年モデルの機械式用グロメットを探しているのですが、2012年モデルのグロメットは現行の物と共通であるかご存知の方いますか?
また、ネットでscottのグロメットを買えそうなところがあれば教えて頂きたいです

書込番号:23412893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mig218さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/25 10:36(1年以上前)

グロメットではありませんが、私はCR1用のBB下ケーブルガイドが欲しくてスコットに電話しました。そして、型番と私の地元のスコット取扱店を教えてもらい、そこから注文すれば良いと丁寧に教えてもらいましたよ。

書込番号:23621102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)