
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年6月19日 23:01 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2020年6月19日 17:16 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月18日 15:20 |
![]() |
12 | 8 | 2020年6月16日 22:10 |
![]() |
4 | 5 | 2020年6月16日 19:02 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2020年6月13日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、RALEIGH RSSを購入しました。
近所の自転車屋さんで。オヤジさんのお勧めの品。
その後に、シフターをクラリスに交換、ブレーキもシマノ製に交換(お店で交換)。
グリップとサドルを交換。泥除けも外しました(自分でやった)。
するとその自転車屋さんのオヤジさん、なんだかちょっと素っ気なくなってしまった。
「これじゃあ、RSS勧めた意味ない」って聞こえてくるような。。。
で、次はタイヤをちょいスポーツな奴に交換したい。自分で。
タイヤ交換くらい自分でできるようになりたいのです。
タイヤには、(37-451)20x1 3/8 と記載あります。
今、シュワルベワンのTUBEタイプ20x1 1/8 ワイヤービードがカートに入っていますが、これ、サイズ合いますか?リムにハマりますか?
また、中のチューブは同時交換必要ですか?その場合、お勧めのチューブはありますか?
自転車購入した自転車屋さんに行けばいいのでしょうが、先に書いたような理由で、なんだか聞きにくくて。
あさひに行ってもいいのですが、ここで質問させていただきます。
あ、他にお勧めのタイヤもあれば教えて欲しいです。
用途は、近所の散歩です(1時間くらいの)。遠出もしないです。
よろしくお願いします。
0点

おそらくリムは 1-3/8のリムだと思います。
この場合 1-1/8のタイヤは物理的には、つけれます。
ただ実際やってますが、これは私は人にお勧めしません。
小径車の場合、空気を入れた時タイヤが丸形状になりません。歪な楕円になります。
グリップは良くなるかも知れませんが、タイヤの性能は100%発揮できないと思います。
なので、ダウンサイズするならホイール毎交換の方が良いと思います。
しかし当然ペダルと地面は近くなるので、段差や車体を倒すとペダルが地面に当たりやすくなります。
1-1/8のタイヤならRSWか最初からGIOS系にした方が無難でしたね。
購入してから気付く事は沢山あるので仕方が無いですね。
結論としては、そのままのサイズのタイヤ探しましょう。
書込番号:23476169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のお薦めタイヤとチューブはDUROとR'AIR
DURO(デューロ) DB-7043 Stinger 20×1.00¥1503
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N21DLLU/
パナレーサー チューブ R'AIR [W/O 20x7/8~1 1/8] 仏式バルブ34mm¥1,411
https://www.amazon.co.jp/dp/B008GQBLZS/
この組み合わせで乗るとこんな感じ
https://youtu.be/f_6dvOwWUZs
一般的な組み合わせだとシュワルベですね。
SCHWALBE20×0.90/1.10(451)用チューブ 仏式 40oバルブ 7B-SV¥849
https://www.amazon.co.jp/dp/B007JRBQY6/
シュワルベワン TUBEタイプ 20x1 1/8 クリンチャー ワイヤービード¥3,429
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X3GBFF5/
シュワルベは僕のお薦めに比較すると走行が重いのと耐久性がイマイチでゴムが劣化しやすいので使わないですね。といっても451は種類が少なく、DUROなければシュワルベ使うしかないのですが・・・
20×1 1/8(25c)より20×1(23c)買った方がいいです。太いのは重量重く抵抗大きくなります。
*20インチは2種類あり必ず451を確認して買いましょう。406買っちゃうと入りません。
書込番号:23476198
1点

>ニ之瀬越えさん
細いタイヤが履きたい!と言うのではなくて、純正の側面がブラウンのタイヤからブラックのタイヤに変えたい、それならよく転がるタイヤがいいなって感じです。同じサイズが安心ですかね。
>ディープ・ インパクトさん
お勧めDB-7043は、タイヤ幅が1.00。RSSは1 3/8。えーと、合わないんですよね?履けるんですか?
あと、やはりチューブも合わせて交換するべきですか?
書込番号:23477522
1点

使えるかどうかは実際にやってみないとわかりません。理論的にはリム内幅16.5mmなのでいけるとは思うけど自己責任で!
もうひとつ太いタイヤもありますが、これは重量重くなるので、あまりお薦めできないです。
DURO(デューロ) DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082
僕が改造する時は狙う目的(最速軽量化)のためには、何でもやるという覚悟でやり、もしベストなタイヤがリムに適合しないなら、そのタイヤが使えるリムに交換します。Bプラン、Cプラン、Dプラン何でもあり。覚悟がないなら一番無難な今使ってるのと同じ規格品を使うのがいいです。自転車の改造は実際にやってみないとわからないことが山ほどあり、ひとつひとつ結果出して完成していくしかありません。
書込番号:23478184
2点

わかりました。
とりあえず、1 1/8のタイヤ買ってみます。
あさひに行ってみようかな。。。
書込番号:23479682
0点



こんにちは。
GIOS MISTRALに乗っています。購入してから5年ほど経ちます。
昨日、坂道を登っているときにパーンという破裂音がしました。
家に戻って自転車を検めるとリアのスポークの一つが折れていました。
本体を倒したり、何かにぶつかったわけでもなく初めてのことで驚きました。
このまま放置しておくと周辺のスポークが次々と破断してしまうとの事。
現在乗り心地がよろしくないといいますか(なんか後ろがぐにゃぐにゃした感じです)
どうすべきか悩んでいます。アドバイスいただけるとありがたいです
1 5年経ったのでこれを機に新車購入
2 ホイールを新規購入する
3 ホイールの修理
宜しくお願いします。m(__)m
0点

この自転車を持っているわけではないので悪しからず。
折れた場所はどのあたりかわかりますか?(中心付近とか、ホイール付近とか)
また、折れている所は錆びていますか?
後がぐにゃぐにゃするとのことですが、スポークの張りは十分ですか?
勝手な予想ですが、スポークの張りが適正でなかったためその折れたスポークだけに荷重がかかっていたのではないかと思います。
錆とかによりますが、1本折れてもしばらくは支障なく普段使いは出来るかとは思いますが、その分他のスポークに負担がかかりそのうち折れていくでしょう。
私は物を長く使いたいタイプなので、私ならスポークの全数交換をします。
ただ、素人にはスポークの張り替えはかなり難しいと思いますので、自転車屋さんに頼みましょう
安くしたいならホイールを外していけばその分安くなります。
安全のために自転車屋さんに持っていってついでに前も点検してもらいましょう。
参考まで
書込番号:23444608
1点

完組ホイール買っちゃうのが一番かと。
というか20万以下の完成車でドライブドレイン以外のグレードがないパーツはコストカット部材になってるので、ホイール(と云うかハブ)も
かなりランクの低いものが付いてることが多いです。
1本7〜8000円ぐらいのホイールに替えるだけでも劇的に転がりが良くなります。
そういう意味でもホイール替える良い機会かと思います。
スプロケットを自分で外せる(もちろんタイヤもですが)なら、ホイール交換を自分でしちゃった方が安上がりですけど、自転車買ったお店に相談すれば、ホイール取り付けの工賃ぐらいサービスしてもらえるのでは?
書込番号:23444649
1点

>灰汁巻さん
どうもです。
ママチャリですが、最近スポークが折れまして、一駅先の自転車屋で修理してもらいました。
そこには、振れ取り台があり、ホイールも組めそうなところでした。
折れた個所と、危なそうなところ数か所治してもらいましたが、
結構簡単に治るもんですね。
折角のシマノホイールですし、治せるなら治した方が良いと思いますよ。
書込番号:23444901
2点

>灰汁巻さん
私も GIOS MISTRALのユーザーです。
かれこれ8年目になりました。
まだ、ホイールのスポーク断裂の経験はありませんが、接触事故でスポーク曲がりの経験はあります。
その時は、購入店に持ち込むと修理で大丈夫と言って貰えたので修理にしました。
まだまだ元気なので、私は新車に買い換えするつもりはありません。
長年使ってきて愛着も湧いてきているので、フレームが使える限り使い続けるような気がしています。
私のホイールは、使っていくほどにスポークの塗装が剥がれてきて、新車時の黒色塗装が懐かしいです。
いい機会ですし、ホイール買い換えでプチ改造もいいかもしれませんね。
修理も愛着が湧いていいものですよ。
書込番号:23444966
1点

>テキトーが一番さん
>AS-sin5さん
>ronjinさん
>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
スポークはリムの根本からぼっきりと。錆は見当たりません。
お気に入りのホイールなので(WH-RS21)、
元に戻るのであればそのまま使いたいです。
またスポークが破断したせいかはわかりませんがリアホイールがまともに回転しません。
手で回そうとすると1回転もせず止まります。
スポーク一本でここまでなるものなのか、他に(ハブなど)原因があるのか
一度見てもらったほうがよいかもしれないですね。。^^;;
書込番号:23445111
0点

>灰汁巻さん
RS21でしたか。
では、尚更修理したい所ですね。良いホイールですよ。
ブレーキシューに当たって、止まっているのでしょう。
スポークを張って振れ取りすれば正常に回転するはずです。
ハブは、問題ないかと思いますよ。
私も分解、グリスアップしたことありますが、定期的に行うと長持ちします。
書込番号:23445302
1点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。本体購入時についてきた鉄下駄ならさっさと交換なのですが。
もう販売していないRS21なのでスポーク交換で元に戻るのであれば・・
確認しましたがブレーキシューには接触していないです。
直ればよし、ホイール交換になった場合よい代替のものがあればいいのですが・・・
書込番号:23445387
0点

折れたスポークだけ交換しましょう。306mmストレートスポークです。ニップルは13番。
自転車屋で注文出せば1本500円です。
RS21のスポーク交換はスプロケ外さなくてもできます。写真見て下さい。
新品でRS21よりいいホイールは現在市販されていません。悪いホイールで我慢できるなら買い換えてもいいけど僕なら絶対使い続けますね。(RS21 3セット持ってます)1〜2年に1回位はきちん振れ取りしましょう。
自転車屋でホイールまともに組める店はほとんど皆無なので、自分ですることをお薦めします。下手な自転車屋に触らせると壊されますから。
ホイールの振れを取るのは当然ですがタイヤの振れもきちんととってリム+タイヤ合計で振れ1mm以内にしましょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=SCBci4bjwgs
RS21は振れ取りも楽ないいホイールです。
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E
書込番号:23445520
3点

>ディープ・ インパクトさん
返信・詳細な情報ありがとうございます。
>>新品でRS21よりいいホイールは現在市販されていません〜
残念です。こんな事ならストック買いしておけばよかった・・・
スポークが破断してから乗り心地がわるくなった&リアホイールが回転しない。
ホイールが一か所で引っかかる感じで、自転車に乗らず引いた場合でも若干ひっかかりを感じます。
後輪を浮かせた状態で手で回そうとすると1回転もせずとまります。
ブレーキシューとの接触はないです。
これはスポーク交換で直るものでしょうか?
書込番号:23445545
0点

折れたスポークきれいに取り除きました?スプロケに絡んでフリーが固定ギアみたいになってませんか?
回転しない理由はフリーがフリー状態ではなく、何らかの抵抗により止まるので、その抵抗を取り除けば修理できます。RS21はスポーク1本飛んでも振れが大きくなり、ブレーキシューにこすってなくてもフレーム内側にこすって止まったりします。ホイールの振れは出てませんか?
とにかく折れたスポークは取り除いて、新しいスポークを入れて張れば元通りになります。
もし元通りにならなければ、その原因を見つけ、そこを修理すればいいだけ。
リムの変形など修理できない場合はあきらめるしかありません。RS21はリムは結構弱い、段差やガブリ穴で変形しますので気をつけましょう。新車買い換えといっても今売ってる新車ってろくなのありませんよ。もっとミストラルに愛を持って一生の相棒として使い続けてあげてください。さっさと修理しましょうね。
書込番号:23445596
2点

一回転も回らないとのことですが、ブレーキだけじゃなく、フレームとか干渉してませんか?
書込番号:23446494
1点

>ディープ・ インパクトさん
>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
スポークは取り除きました。
作業台に乗せペダルを手で回すと後輪がブレブレも回転してます。
目でわかるほど揺れてます。
ただフレームにぶつかってはいないようなのですが。。。
全体的に摩擦で回転が重い、というより、とある一か所でだけ引っかかって回転が止まる感じです。
左右上後方からも見たのですがフレームにぶつかっている感じはしないです。
書込番号:23448094
0点

>一か所でだけ引っかかって回転が止まる感じです。
後輪を自転車から外して、ハブを手で持ちホイール単独で回してみましょう。止まる場所があるなら手にその場所の感覚が伝わってきます。
☆振れ取りする時はハブの玉軸調整を完璧にしないと、きちんと振れは取れません。
まずハブ分解掃除→グリス入れ替え→玉軸調整→120秒回転レベルへ。
「回転が止まる感じです。」なんて人ごとみたいに眺めてる時間があるなら、手を動かしサッサと修理しましょう。
スポーク折れた修復だけなら10分あれば元に戻せます。RS21で荷物30kg積んでクロスで北海道5000kmほど走ったけど予備スポーク3本持って行った。3セットRS21持ってるけど、なぜか折れるのは同じ後輪ホイールだけ、今までに2回折れた。
ホイールは下手な組み方したものは次々とスポーク折れます。完組ホイールは組み直しするのも大変なので、下手な完組ホイールに出会うとあきらめるしかない。でも5000kmで1本折れる位の頻度なので、組み直しまではしなくていいかと使っています。1度に3本折れたら絶対組み直ししますけど。
折れないRS21は未だにずっと折れてなくて、下手なのに当たるのは6分の1の確率。
RS21はスポーク交換とても簡単なホイールです、サッサと修理しましょう。
書込番号:23448451
4点

シャフトの曲がりでもあるんでしょうかね?
ベアリングか‥‥
たぶんどうする事も出来ないと思うので自転車屋さんに持っていきましょう!
>ディープ・ インパクトさん
5000キロとかすごいですね!
ベアリングはどのくらいで替えてます?
シャフトは曲がった事ないのですか?
興味本位なので悪しからず。
書込番号:23449083
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
スポークを買って交換してみます。
最初スポークで1本だけ交換しても他のも実は金属疲労が進んでいて
次々ポキポキいくのではないかと不安だったのですが
だめもとでチャレンジしてみますw
それでにっちもさっちもいかなくなったらおとなしくショップにもって行きます^^;
まずはスキルを得る機会と思って自分でチャレンジ。
書込番号:23450033
3点

上の書き込みでひとつ間違ってたので訂正します。ニップルは12番です。写真添付
昨日道路のひび割れにRS21挟まり、振れたので修正しました。確かニップル13番とかウソ書いたなと思い出した。
RS21振れ取り
https://youtu.be/aKVvLghzpT8
>ベアリングはどのくらいで替えてます?
問題出たら交換しますが10万kmくらい。現在RS21を3セット持ってますが5〜6万km走っていて全部まだ交換していません。問題ないので。
>シャフトは曲がった事ないのですか?
ないです。RS21は頑丈で長持ち、玉軸だけでなく、クイックシャフトも曲がったりしません。
書込番号:23474624
2点

>ディープ・ インパクトさん
追加情報ありがとうございます。
注文前でよかった^^;
書込番号:23478984
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器

>takeya21さん
私は DJI Mavic Pro 用の物を使っています。Mavic のマイクロ USB 側が特殊なので少しケーブルのコネクタを切削加工して利用してます。また PW ユニットの USB 給電は 500mA なので、最新のスマフォでは充電遅いと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-Mavic-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BFUSB-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0896Z7P43/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1JUJVNE1RV2GV&dchild=1&keywords=dji+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1592452799&sprefix=DJI%2Caps%2C235&sr=8-18
書込番号:23476563
0点


>takeya21さん
先程アップした写真のケーブルが加工後のものです。写真左側のコネクタが USB マイクロ側で、コネクタの下側の角をヤスリで削り落としてあります。だいたい金属ケースの角の部分を 2箇所 45度で普通の USB マイクロと同じ形状まで削り落とすイメージです。
書込番号:23476671
1点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S62 [Black]
購入して一ヶ月、コロナの影響で未だにラウンドは出来ていませんが日常使いとしてはとても良いと思います。ところで、先日、Suica対応のバージョンとしてソフトが2.20にバージョンアップされ、直ぐにSuicaを登録しました。その後ですが、バッテリーの持ちが悪くなり、半日で20%以上消費するようになりました。他に変化点が無いか色々試しましたが変わりは有りません。皆様は如何でしょうか?
明日にでもサポートに確認しようと思います。
書込番号:23431198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は5月22日にSuica登録し23日にラウンドに行きましたが、
バッテリーの減りはいつもどおりでした。
1日2-3%減る。ラウンドすると20%減る。
ちなみにラビットパスはオフにしていました。
書込番号:23432290
1点

Suicaは未だ登録していません。
一回18Hスルーでコースを廻りましたが、その時には明らかにS60の倍以上の持ちだと感じました。
が、普段のバッテリー持ちがS60より悪くて困っています。
1日で20%程度消費しています。ウォッチ画面をダウンロードで変更したので、それが原因かと思い元に戻しても変わりません。
心拍センサーをoffにしても同様でした。
最も、現在Bluetooth接続がスマホとCT10両方できないトラブルでガーミンの交換待ちなので、バッテリー持ちが悪いのは何か関連があるかも知れません。交換後に改善される事を期待していますが、交換対応のメールがガーミンから来て既に2週間ですが、未だ発送の連絡が無く、少し苛立ってきています。
書込番号:23432361
0点

皆様、ご連絡ありがとうございました。
サポートセンターに問い合わせたところ、S62を初期化し、バッテリーを0にした上で充電し試して頂きたいとの事です。
当方はSuicaをチャージしておりましたので、無くならないか確認しましたが、再度ペアリングすることで問題ないとの事です。週末に試してみます。
書込番号:23433799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から言うと、初期化、バッテリー放電しても変わりはありませんでした。相変わらず、半日で20%バッテリーが消耗します。当方は、ソフトウェアのバージョンアップからなので、それが原因と思われますが、サポートでは類似の情報は無いとの事です。因みに初期化してもソフトウェアのバージョンは2.20のままですので検証のしようがありません。ガーミンに送付、時間が掛かるというのはやめてほしいと思います。皆様は、その後問題はありませんでしょうか?
書込番号:23441092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です、
昨日交換用の本体が届きました。この製品ではスマホとのペアリングは問題無くできました。
又、バッテリーの持ちも心拍計やダウンロードしたウォッチフェースを使っても1日で2%程度の消費で、
やはりS60よりかなり保ちそうです。
交換前の個体でバッテリーの持ちが異常に悪かったのはbluetoothの不都合と関係があったのかも知れません。
交換した個体では現状大変満足な状態です。
書込番号:23441175
2点

バッテリー持ちの修正情報です。
上で書いた1日で2%程度の消費は、デスクの上に置いて1日使わない状態の場合でした。
秒針表示付きのダウンロードしたウォッチフェイスを使い心拍計やスマホとの情報交換もフルに使った場合、
1日で5〜6%の消費にUPします。バックライトも20%自動・短時間設定で使っています。
バッテリー0%まで使う事は無いとしても2週間程度は通常使いで保つ事になります。
ラウンドで1回使った時にS60より格段に保ちが良くなっていましたので、ラウンド前に充電を忘れなければ当面安心して使えそうです。
書込番号:23466845
1点

toshiyamさん
情報ありがとうございます。
当方も修理から交換で昨日戻ってきました。
1日、ウォッチフェースを変え使用しましたが6%のバッテリー減ですので同程度ですね。ソフトウェアのバージョンは2.20です。
但し、前回はSuicaを登録したタイミングとも重なっていましたので、少々不安で未だ登録しておりません。toshiyamさんはSuicaを登録されていますでしょうか?
書込番号:23468339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
本体交換が無事にできて良かったですね。
私はSuicaをS62で使う事にメリットを感じていませんので登録はしていません。
Suicaで何か支払う時にはスマホでの使用で十分だと感じていますし、改札で
Suicaを使う時にわざわざ左腕を右側に出して使うのは便利だと思いません。
Bluetoothで本体交換した苦い経験もあり、使わない機能はなるべく排除する方が、
不必要なトラブルとバッテリーの保ちにもプラスだと思っています。
書込番号:23473700
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
初めまして。
YPJ-TCに乗り出して1年を経過しましが、
タイヤの摩耗が厳しくなってきたので、
過去の投稿を参考に、
ホイール交換(SHIMANO GRX - 700C - チューブレス)とともに、
タイヤのチューブレス(グラベルキング 35C)化に挑戦中です。
タイヤ交換にあたり、前輪のホイールを取り外そうとしたのですが、
外し方がよくわかりません。
前輪のクイックレバーについて、簡単な取説のtagがついていたのですが、
メンテナンス素人の私には、記載内容が理解できません。
(レバーをopen側に倒し、反対側を押し込んで回すまではわかるのですが、・・・・・)
※videoチュートリアルは 現在参照できないようです。
すでにホイール交換等された方、前輪の取り外しについて解説をいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

>Ossan_Yoさん
無事交換できましたでしょうか?
純正ホイールをグラベルキングの35Cheチューブレス化されたとのこと。
自分もtチューブレス化してみたいと思っているのですが、
チューブレス用のリムテープとシーラントは必要でしょうか?
書込番号:23426169
0点

>naike2018さん
リムテープは、ホイール購入時に張り付けてあるものをそのまま使用しました。
シーラントは、パンク等に備えて、別途用意しました。
ホイール交換は、後輪は実施できたのですが、
元々前輪のスルーアクスルが15×100mmであることを知らず、
shimanoのホイールセットの前輪のスルーアクスルが12×100mmと異なっていたので
前輪は、未交換のままです。
フロントハブ変換アダプタが別途必要なようです。
naike2018さんは、DT SWISSの1800ホイールに交換されたようですが、
DT SWISSの1800ホイールセット付属していたフロントハブ変換アダプタの
品番について、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23435862
0点

>Ossan_Yoさん
情報ありがとうございます。。
他の方の例も参考にチューブレス化しようとタイヤを物色したら、
なんと今履いているパナレーサーのグラベルキング32Cがチューブレス対応でした。
早速チューブ外してチューブレス用バルブを取り付け、
コンプレッションポンプでエア注入。ビードすんなり上がりました。
一旦バルブコア外してダイソーの注射器でIRCのシーラントを注入し、
最大の400kpaまでエア入れ。15分ほどで完了です。
リム周りからブクブクとエア漏れしましたが、
シーラント効果でしばらくすると止まり安定。
試走してみると、ロードバイクの経験でわかっていましたが
乗り心地が大幅向上。白線の上を走っているようです。
一本150gのチューブが無くなり、軽快感も少し向上です。
問い合わせいただいた前輪の変換アダプタを調べてみようとしたのですが、
どうもそれらしきものが付いていないようでした。
書込番号:23458442
1点

>naike2018さん
チューブレス化対応できて、快適なようでよかったですね。
当方はその後、エア補給時に誤って空気抜いてしまったため、再度エアを補給したのですが、
その際にエア補給が高圧になっていたのか、ビートが外れかかっていたのか、
エア補給後しばらくたって、破裂したような大きな音を立てて、タイヤが外れてしまうという事件をやらかしてしましました。
幸いタイヤ自体が破裂したわけではないようなので、再度ビートをはめなおして装着して無事に走行できています。
変換アダプタの件 調べていただいてありがとうございます。
DT SWISSの1800ホイールも、フロントホイールのスルーアクスルは12×100mmで、
そのため YPJ-TCの前輪に装着するためには、
15×100mmスルーアクスルハブ用のフロントフォークに装着するための変換アダプタを適用していると思ったのですが、
DT SWISSの1800のフロントホイールのスルーアクスルは15×100mmだったのですね。
書込番号:23473272
2点



人生初の電動自転車は中古で購入した2012年モデルのパナソニック・ギュット。前22後26でかなり快適に使用していましたが、たった1つの難点はシートベルトが扱いづらい。
子供が成長し後ろ乗せに移行するタイミングでシートベルトが巻き取り式になった2018年モデルのパナソニック・ギュットアニーズ・F・DXを新品で購入。
約1年乗ってますが、2012年モデルに比べると2018年モデルはアシスト力が弱く感じます。気のせいかと思っていましたが、2012年モデルもまだ所持しており、たまに乗る夫も同じ意見。
これ以外にアシストの電源をオフにすると2012年モデルは自力で漕ぐのはかなり辛いが2018年モデルは普通の自転車より少し重く感じる程度。
改良されると同じメーカーでもこのようなことになるのは想定内のことなのか外れを引いたのか、詳しい方教えてください。
販売店に相談すると改善されるものでしょうか?
ちなみにパナソニック2018年モデルを買う前にブリジストンの2018年モデル・ビッケモブddを新品で購入しましたが、タイヤが小さいのは思った以上に進みが遅く感じたうえに両輪駆動+カーボンベルトのせいか、アシストも重く感じ早々に手放してパナソニックを買い直した経緯があります。
夫用に電動自転車を検討するにあたりパナソニックにするか、試してないヤマハにするかも悩んでおります。
理想はパナソニックの2012年モデルくらい軽く漕げるタイプです。
4点

2012年と2018年だとバッテリーやモーターや制御回路全てにおいて改善されていますのでアシスト力が落ちるということは無いはずですが、落ちてると感じるならギア比の違いだと思います。ペダルひとこぎで進む距離の違いですね。たくさん進むようになったと感じませんか?
さて新しい自転車でギア比を下げるには、1.75→1.5など、タイヤの幅を狭くする事が考えられます。タイヤの外周がわずかに減少してギア比も低下するのですね。1パーセント程度ですが確実に軽くなるでしょう。
書込番号:23407362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさちゃん98さん さん
ご返信ありがとうございます。
ギア比の意味も分からないことも含めての回答でとても分かりやすかったです。
ただ、ひと漕ぎの距離は何回試しても感じません。私が鈍感なだけかもしれませんがただただ、ペダルが重いと感じるだけです。
購入して1年経過したので点検に出した所、この説明をしていなかったにも関わらずどこをどうしたのかわかりませんが少しペダルが軽くなりました。後日、自転車店で聞いた所、漕ぎ始めの軽さが原因で事故が多くスピードが出過ぎないようにしているとの説明がありました。
まさちゃん98さん さんの説明と自転車店の説明で納得するとこができました。ありがとうございました。
書込番号:23466993
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)