
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 23 | 2020年2月27日 18:27 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年2月26日 18:48 |
![]() |
90 | 24 | 2020年2月25日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2020年2月16日 07:04 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月15日 03:27 |
![]() |
57 | 11 | 2020年2月14日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d3 PENDULUM
デザインが気に入り、購入しました。
てこずりながらも1時間ほどで完成したのですが。。
購入後、2週間でハンドル部にいやーな軋み音が。。。
少しでもハンドルが左右に動くと、公園の古いブランコの軋み音の10倍ぐらい大きな音が聞こえます。
相当音が大きいので、乗っていると、周りの人から嫌な視線が向けられます。(T T)
オイルをさしても効果なしでした。
不良品なのかしら。
どなたか同じ状況の方いらっしゃいますでしょうか。。
0点

「ハンドルが左右に動かすと大きなきしみ音がする」だけでは「ハンドルのあたりに何か異常があるんじゃないの」くらいしかわかりません。どう答えてみようもないです。
多くの常連はドッペルゲンガーは持っていないようです。
ドッペルゲンガー関連の最近の書き込みのなかで、ハンドルからきしみ音がするという報告は他にはなかったようです。
書込番号:16188038
0点

別にドッペルなんか乗っていなくたって、ここの常連さん達はあたりが付くと思いますけどね。
まず、ハンドル部にあるステムのネジの増締めをきちんと行います。
これで異音が解消されないなら、ハンドル切って音が出るならヘッドパーツっぽいですね。
1:の画像の通りフォークとフレームを繋いで動かすのにヘッドパーツという部品が入ってます。
ここについているベアリングが回って抵抗なくハンドルの動きをフォークに伝えます。
2の画像は、このベアリングが欠損した画像。ベアリングが取れてどこか行方不明です。こうなったら終わりです。
3の画像はフォークとフレームとステムを固定させる為に使うアンカーの部品画像。
まず画像見て頭の中で良く整理して・・・
※ヘッドパーツの解説HPは沢山あるのでそちらを参考にどうぞ。
1.ハンドルを持って前や後ろに押したりひっぱたりします。
この時フォークがガタつくようなら、まずはアンカーナットがしっかり締まっているか確認します
※その時、ステムを一度緩めてきっちりフォークがフレームに差し込まれているか確認します。
アンカーナットだけ無理やり締めてもダメです。
2.それでもガタつくようならアンカー本体を疑います。
たまに中心部のネジきり部分だけが固定されていないアンカーがあります。
その場合は交換しか手が無いです。
3.最後にヘッドパーツを全部取り出して不具合が無いか確認します。
ベアリングが虫食ってないか、玉押し部分が虫食ってないか、下玉押しが斜めに入ってないか等々・・・
※けど乗り出して2週間後で異音って事なので、ひょっとしてベアリングにグリスが全くないのではないかと。
尚、オイルは差しちゃ駄目です。ベアリングのグリスが流れてしまう。
ヘッドパーツを外しても、自分で不良かどうかわからない時は自転車屋にGOです。あるいは返品?
最悪のパターンはフォークがガタついた状態でベアリングにグリスがほとんどない時です。段差があるところを走っていたりすると、ベアリングがあの世にいっている可能性が高いです。
書込番号:16188879
2点

ハンドルよりも、ヘッドパーツの一部分が怪しいそう。
もしかしたら、バラしてみると 錆びているのかもしれない。
購入2週間でそれは無いと信じたい人が多いだろうが、信用しない主義なので。
ヘッドパーツをバラす等やったこと無いと思うし、当然グリスも持って無いでしょう。
面倒なら(普通は面倒)、メーカーに返品したらいかがでしょう?
書込番号:16189689
2点

フロントサスのバネの音だと思うけど、ハンドル回りで
>公園の古いブランコの軋み音の10倍
の音は出ないですよ。サスはさびてるとギコギコ鳴ります。
今後、予想されることはバネが折れて前輪がどっかへ転がっていくような展開ですね。
万一前輪なくなっても安定して走れるように対策を考え、ケガしないようにね。
不良というよりDOPPELGANGERは高い乗車スキルを持った人しか扱えない難しい自転車なので、毎日訓練に励み、どこがぶっこわれても、あせらず、平然と走り続けられるように気をつけてお乗りください。
メーカーも「公園の古いブランコの軋み音の10倍」くらいの音で返品に応じるような甘い会社じゃないと思いますが、気合い入れて交渉すれば何とかなるかもしれません。がんばってください。
書込番号:16189989
2点

周囲の人が振り向く程の音がハンドル周りから出るなら、操舵そのものがかなり重い筈ですが、如何ですか?
ディープさんの指摘通りなら、かなり危険です。
ビアンキのアレと同じですから。
書込番号:16191054
2点

命が惜しければ、乗るのはやめましょう。一部のマニアに同調して一生を台無しにするリスクを冒すことはありません。自転車の値段どころでは済みませんよ。
書込番号:16191111
2点

性能も去る事ながら、万が一の車体由来の事故の際、キッチリ補償(保証ではない)がなされるか?
そこも選択基準に入れるべきだと思います。
小金を惜しんで、人生を棒に振る事も有り得ます。
大人の判断をされますよう。
書込番号:16191252
2点

皆様、ご回答本当にありがとうございます。
> ニ之瀬越え様
詳しくご教示いただきまして本当にありがとうございます。
本日、ネジの増締めはしっかりされていたのを確認したので、
ヘッドパーツを全部取りはずしてみました。
部品の欠損はなかったため、ホームセンターで買ってきたグリスを塗りこみ、またもとの状態に戻しました。
すると、左右に動かしたときにクックッとまだ音はするものの、あの嫌な軋み音が収まりました。
本当にニガテな音だったので、(この音をもうかれこれ1ヶ月以上聞き続けていました。。)本当に助かりました。ありがとうございます。
> ディープ・ インパクト様 高山巌様 十八試局地戦様 電産様
お気遣いいただきましてありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおりです。この自転車は上級者向きだと感じました。
週末は妻と遠くまでサイクリングすることも多いため、安全を考慮して、ちゃんと組み立て済みの自転車の再購入を検討しようと思います。
実は、ハンドル以外にも、サドル部分と後輪の結合部(白いバネがついている箇所ですが、すみません。詳しい名称がわかりません)がすぐ外れるのです。ネジ式の部品で固定することができるのですが、時間がたてばすぐ外れてしまいます。外れたらまた閉めなおせばいいのかもしれませんが、私としては初めての経験です。
私は組み立てたことは初めての体験で、いつも近くの自転車屋さんで購入していました。自転車屋さんはプロなので、ちゃんとメンテナンスをしていたため、これまで不具合がなかったんだろうと改めて思いました。
私のような素人ですと、問題が起きたときに、皆さまからの回答を参考に、さらにいろいろ用語などを調べ、対処する必要があります。いろいろと勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16192175
0点

私の推定)
ヘッドパーツ内に目には見えないがそれなりの大きさの硬い何かの異物(石か鉄の削りカス?)が入っていた。ハンドルを切るたびにそれが周辺の部品をひっかいて音をだしていた。
分解整備したおかげで、その異物は気付かない間に排出されたが、周りの部品に傷が残っているために、多少「クックッ」という音がする。
傷の程度にもよるが、通常使用で大きな差し障りがなければ使っているうちに当たりがでてきて「クックッ」という音も気にならなくなってくる可能性もある。
書込番号:16194842
0点

甘いよ。
ヘッドチューブ断面の真円が狂ってるんじやないかな、ドッペルギャンガーだし…
使ってりゃ当たりが出るとか、希望的観測に命を乗せるのかい?
下手すりゃ死ぬよ、ドッペルギャンガーだし…
書込番号:16194870
3点

>ハンドル以外にも、サドル部分と後輪の結合部(白いバネがついている箇所ですが、すみません。詳しい名称がわかりません)がすぐ外れるのです。
これは乗っているうちに当たりがでるとは思えません。支障がなければ・・・というのは取り消します。これだけ不具合が多いというので返品できないんでしょうかね。
書込番号:16194877
0点

ほらね、これだけ苦労して分解整備したのにその直後に「乗らない方がいい」では整備した苦労が水の泡ではないですか。そこらへんまで考えないといかんよ。自分じゃ正しいことを言っているつもりでも結局相手にとっては不利益になっている場合もあるということも考えないと。
書込番号:16194969
0点

まあ青天の霹靂で突然ぶっ壊れてぶったまげるよりも、乗るにしても用心して乗るようにしてればそれなりに意味もあるかもしれませんからね。
書込番号:16195022
0点

だーかーらー、自転車は『だましだまし使えりゃ良い』と言う性格の物じゃないでしょ。
命を乗せている、周囲の人を事故に巻き込むかも知れない、そう言った自覚がhappy氏には足りない。
自転車には車検制度か無いので、安全性はメーカーの良心に委ねるしか無い。
それを蔑ろにして見てくれ優先、所詮、ビーズはメーカーではなくブローカーなんだよね。
ビーズの方、反論有ればお聞かせ願いたい。
書込番号:16195060
3点

結局苦労して整備したのに骨折り損のくたびれ儲けだったというわけか・・・恨むならドッペルを恨めということか・・・
書込番号:16195160
0点

買ってから2週間で異音がでて、分解整備で改善したが完全には直らず、さらに他の部分でもかなりヤバそうな明らかな不具合があるということで、返品の理由としては十分でしょう。
これはドッペルでも無視はできないはず。
書込番号:16195181
1点

その通り。
しかし、笑い者にするつもりは無い、かつての私も引っ掛かったクチだから。
それに、このスレのお陰で被害を未然に防げたケースも有るだろうから無駄ではない。
無駄な出費は痛いと思うが、『ウマい話など無い』と分かっただけ良しとする他無い。
意固地に乗り続けても幸せにはなれない。
書込番号:16195182
2点

返品に同意します。
タフな交渉になると予想されますが、諦めずに頑張って下さい。
その辺の経緯もupされると、非常に参考になります。
書込番号:16195193
2点

>右に動かしたときにクックッとまだ音はするものの
グリス入れて鳴っちゃいけないのですが。
実際に見てみないとわからないですが、ベアリングか玉押し側が逝っちゃってるかな。
>サドル部分と後輪の結合部(白いバネがついている箇所ですが、すみません
リアサスとフレームの結合ネジの事を言ってるのでしたら、完全にNGです。
ここは本来外れちゃダメです。
但し、最初からネジロック剤を塗布することが前提で、塗っていないのでしたら緩む可能は十分あります。
ネジロック剤を塗ってみるのも一つの手です。
ドッペルに限らず通販で販売している自転車は結構いい加減のがあります。
本来、自転車屋が組み立てた場合、返品対象になるような不良の部品がそのまま組み付けられていたり、そもそも組み付けが普通で考えられないような組み付けだったり etc・・・
結局、そういう部分を自分で調整するなり返品するなりすると結構手間になります。
その手間を気にするか、気にしないかなんですけどね。
書込番号:16196277
1点

返品しましょう
ビーズの会社理念
(2) 安全で安心できる製品を開発し、妥協することなく改良・改善に取り組みます。
(3) 法律を遵守します。
(4) 健全な会社運営に努めます。
これが嘘でないなら対応してくれます
書込番号:16202111
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH342 + 専用充電器
【困っているポイント】
ロックアウトレバーの周辺のカバーらしきものが割れた。
【使用期間】
5か月
【利用環境や状況】
普通に、舗装された路面を走る程度。
【質問内容、その他コメント】
先日、サスのへこみ具合を調節しようと思い、愚かにも、誤って、ロックアウトレバー周辺を、手でこじ開けようとして、、その周囲のカバー部分らしきものを、割ってしまいました。結構の頻度で、この電動自転車を使うのですが、その状態で、乗れるのでしょうか。ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

追記します。その割れた部分が、単なるカバーなのか、スプリングや、他の部品が、飛び出ないようにするためのものなのか、見当がつかなかなかったので、ここで質問させていただいてます。、
書込番号:23252513
0点

使っているサスペンションはSR-suntoure製です。
ロックアウト機能の外側のプレロードカバーが割れても何も飛び出す事はありません。
ロックアウト機能側(アジャストシステム側)にネジが切ってありインナーレッグの内側にアジャストシステムがねじ込まれてるので、その外のカバーが割れただけでは機能に支障はありません。
カバーだけなら接着剤で補修出来ます。
型番わからないのでアレですが、ロックアウト機能が付いている方はダンパーしか入って無いんでは無いでしょうか?
コイルは逆だと思うので、逆のカバーを開けたらプリロードのバネの調整ノブが出るような気がします。
一応サンツアー製とわかっているのでHPへ行けば、型番わからなくても似たようなサスペンション探せば、マニュアルでてくると思いますよ。
書込番号:23252740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の御回答有難うございます。職場からなので、帰宅後、サンツアーのHPを覗いて、比較してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23252920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンツアーのHPに、行ってみると、SF15-CR8V−P-HLO-26-50が、該当するように、思われます。
LO TOP CAP と言われるもので、きちんと、固定さてるようで、安心しました。ご回答誠に、ありがとうございます。
書込番号:23253657
1点



今度、息子が高校へ行くのにママチャリを検討しています。
通学ルート上の実店舗が何かと都合が良かろうとサイクルベースあさひで、老舗なのに案外安いので丸石サイクルのチャリでと、候補を絞り込んでいってますが、価格クラスというか、それぞれの違いが今一つ良く分かりません。
あさひへ行って聞けや、と思われるでしょうが、引きこもりのオッサンなので、横着してこちらでお伺いしてみようかと。
以下の3車種の違いについて、教えたろかと思われる方、宜しくお願いいたします。
その1
フォーメーションシティ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/915F2E7F884C4B01A3632A0148F93640
その2
シャレックスシティ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/A49E42C714A7449A8E0DBB267C3DFCC3
その3
ケープシティ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/829DC293763C470B9CBD201C624A9A5D
製品特徴によると、
フレームはどれも鉄。
ハンドルやかご、泥除けは、どれもステンレス。
クランクギヤが、1は鉄、2・3はアルミ。
荷台が、1・2は鉄、3はステンレス。
スタンドは、どれも鉄。
スポークが2・3がちょっと太い。
テールライトが2・3はソーラー自動式。
と、こんな感じのようですが、概ね1万円ずつの差額があります。
素人的には、上の差であれば高いのは要らんかなって思うのですが、他に気付いていない大きな差が有る部分って、有るのでしょうか?
書込番号:23227229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに、、、どれも大差ないですね
それにしても最近のママチャリって高い
3万以上出すならクロスバイクの方が軽くて速いし、お買い得じゃないかと思いました
5万円未満のクロスバイクやミニベロなら、それなりにがいい性能のが買えたりします
そういえば、うちの近所の高校生もクロスバイク使ってる子がいますね
ママチャリ同士の比較もいいですけど、ママチャリとクロスバイクとミニベロで較べてみてはいかがでしょう
ミニベロ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/045D68DBFBC44A44A7BA3CD2AD59B2C4
クロスバイク
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/C8ACA0BCB4F94EBAAA4A403686D080D9
書込番号:23227579
1点

>他に気付いていない大きな差が有る部分って、有るのでしょうか?
自転車で一番性能差が出るのは「重量」、自転車屋に行って、いい自転車を買いたいのなら、一番最初に手で持ち上げて「重さ」を確認しましょう。
一般的に12kg以内なら、整備を完璧にして部品も一流品にすれば「走る快適な自転車」ができます。
持って「重い」と感じるようなら15kgを超えています。
最低15kg以内にしないと、走っていて苦痛になる自転車になります。
まず値段を見るのではなく重量を見ましょう。
あさひが薦めている3台の自転車の重量を見てください。いずれも20kgを超えています。
これだけ重いと電動アシストでもない限り、走っていて「重い、しんどい、きつい」と感じ、自転車嫌いになるか、電動アシスト自転車へ乗り換えることになるでしょう。
次に自転車はバランスが大事で100年以上の歴史で最高の黄金比が証明されていて、そこから外れるものは、どうしても乗りにくいものになります。乗りにくい=こけます。
ツールドフランスやオリンピックなどでも全ての競技用自転車は700cホイールが使われています。選手は2mを超える人も、150cmの人もいます、しかしホイールは全て700cを使います。どうしてなのか?700cが一番バランスがよく走りやすいからです。ママチャリでも700cが一番コントロールがしやすく走りやすい。
しかしママチャリで700cを使っている物は日本では販売されていません。しかし大丈夫です。700cと同じ位コントロールがしやすい26×1 3/8があります。このサイズ表記は分数表記と小数点表記があります、26×1.5のような小数点表記は分数表記より直径が短く小さいので間違わないように。
日本では26インチのママチャリといえば26×1 3/8が一般的、このサイズは外周が700cとほぼ同じで26インチママチャリフレームには競技用700cホイールを取り付けることができます。つまり100年以上の歴史で磨かれ一番使いやすいと認められてきたホイールと同等のバランスを持っています。
逆に最悪ホイールがあります。それは27インチ、正確に言えば27×1 3/8ホイール EEZO FERAARIさんが上にリンク貼ってる丸石の自転車です。これものすごくバランス悪く、走行重く、自転車知っている人間なら絶対買わないサイズ。僕は27インチママチャリの事故を何件も見ていますが、26×1 3/8だったら事故にはならなかったものが多くあります。自転車乗るスキルが低い人はバランスのいい自転車に乗らないと、こけるしコントロールができません。僕の経験では27インチママチャリは最低なので買わない方がいいと思います。
あさひのページの中で選ぶとしたら、これ↓
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/023AAEBED5014F079B05FFEC4AA915B0
丸石のママチャリと上の26×1 3/8ママチャリの写真をアップします。どっちが乗りやすそうに見えますか?
27インチのママチャリ安定して走れそうに見えます?なんかチグハグでこけそうに見えませんか?
もうひとつ、自転車の場合はステンレス部品というのは最悪です。理由は重量が重い、特にリムにステンレスを使うと、ものすごく走行が重くなり、また熱がこもるので(アルミは熱伝導がよく熱を逃がしますがステンレスは逆)ブレーキにも悪いです。こういう27インチのママチャリってどうしてステンレスリム使って最悪の上に最悪重ねるみたいな最悪の2乗自転車作るのか不思議です。まあいい自転車作ろうという気持ちがあるなら、こんな20kgを超えるような自転車設計しないでしょう。こういう最悪ステンレス部品を「いいもの」だと勘違いして買う消費者の無知にも責任がありますが、その結果は「走って苦しい」「こけてケガする」自業自得になります。
最後に僕の作ったママチャリの写真アップします。僕は必ず完成重量を計測します。
一台は11.72kg(社用車製作)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-22222/
もう一台は11.26kg(さそりちゃん(Scorpion) GO!)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-26731/
自転車は500g軽量化するのに10万以上費用がかかったり、血のにじむような努力が必要です。
しかしその違いは自転車に乗っている時間、ストレートに身体の負担に影響します。買うときは必ず「重量」を気にしましょう。20kgもあると乗ってて嫌になるよ。いい自転車乗ってね。
書込番号:23227783
13点

誤解されると困るので補足、上で例として出した、CREAM CITY(クリームシティ) 266-J 26インチ 外装6段変速は27インチ丸石よりはましとして出しただけで、実際に見たことも乗ったこともないので品質はわかりません。
27インチステンレスリム自転車は最初からボツ、候補にもなりませんが、選ぶのなら26×1 3/8 外装変速の軽いママチャリで精度高く品質のいいものという意味です。
書込番号:23227798
8点

皆様、ご教示いただきまして有り難うございます。
前提を端折ってしまい申し訳ございませんでしたが、後出しで状況を書きます。
息子は既に11kg級のクロスバイクを持っております。
息子も、このクロスバイクで通学したいと言っていますが、我々親が却下しています。
それは、用途が全く違うからです。
今回の用途はサイクリングではなく、通学だから、勉強道具やクラブ活動用具、弁当に体操服等、すごい荷物が有ります。
このため、積載性が必要で前カゴやリヤキャリアが欲しいです。
雨でも使います。雨の最中は、どうせカッパ着るので泥除け不要という意見もあるでしょうが、雨上がりや水溜まりの走行ではカッパ着ないので泥除けが必須です。
クロスバイクにも、カゴやリヤキャリア、泥除けを装着出来ることは、知っています。
でも、それをやると、今度はクロスバイクが本来の軽快さを失うでしょう。
また、通学ルートや関西特有の路上駐車の多さから、車道走行は無謀です。
親として歩道走行を指示します。(チャリ通行可能な歩道)
学校の駐輪場では、所有者の扱いに関わらず、他人に転倒されまくるでしょう。
つまり、求めるのは、軽快な走行感やスピードではなく、積載性、錆耐性、転倒耐性、耐パンク性等です。
これらの理由で、通学には頑丈なママチャリがベストと考えました。
ステンレスは、一般論として、軽いけれど変形しやすく、一旦変形すると曲げて戻すことが出来ないアルミニウムより、鉄のほうが変形しにくく、仮に変形しても曲げて戻すことが出来、さらにステンレスならば錆びにくいということから、長期間の耐久性が期待出来るということかと思います。
歩道走行なので乗り降りの段差に遭遇する頻度も多く、高校生の扱いからリムへの攻撃性はかなり高いのかなぁという感じです。
自転車のど素人としては、このように考えた訳ですが、実際に乗るのは私ではないことは確かです。
素人故に、何か根本的に間違っているのでしょうか?
書込番号:23229204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2016年に中学へ通う女の子のために僕が製作した、通学ママチャリ↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19631/
3年間何のトラブルもなく快適に乗ってますと感想聞いています。その子も4月に高校進学、この自転車で通います。
過去に高校、大学、通勤用に頼まれて20台くらい作ってあげてますが、すべてアルミリム。重量15kg以内で仕上げてます。
>ステンレスは、一般論として、軽いけれど変形しやすく、一旦変形すると曲げて戻すことが出来ないアルミニウムより、鉄のほうが変形しにくく、仮に変形しても曲げて戻すことが出来
自分で確認しました?僕の経験ではステンもアルミも変形すると元に戻すことは出来ません。またステンの方が変形しやすい。
>歩道走行なので乗り降りの段差に遭遇する頻度も多く、高校生の扱いからリムへの攻撃性はかなり高いのかなぁという感じです。
リムへの攻撃性ってブレーキシューの話?僕の経験では10万kmはアルミリムで何の支障もなく走れます。
>通学には頑丈なママチャリがベストと考えました。
重い=頑丈 軽い=壊れるって正しいですか?
僕が普段ママチャリに使っているクロスバイクは30kgくらいの荷物を積み、通算走行距離は5万kmを超えていますがアルミのリムです。世界最大の自転車レース、ツールドフランスも自転車世界一周もステンレスリムなど使っている人は誰もいません。ステンレスって本当に頑丈??
>素人故に、何か根本的に間違っているのでしょうか?
現実にはないことを、真実だと思い込んでいることです。自分で経験していないことを簡単に信じない方がいいですよ。いい自転車買ってあげてね。
書込番号:23229434
4点

>EEZO FERAARIさん
そうだったんですね。そうとは知らずクロスバイクを勧めていました。残念。
息子がクロスバイクで通学したいと言うのなら、クロスバイクで通わせてあげればいいのになぁと思います。車道を走って欲しくないとか、クロスバイクを乱暴に扱われたくないっていう気持ちはわかりますけど、使い方の問題なのですから、息子さんのことを信用してあげたらいいのになって思いました。
言われるまでもないのでしょうが、タイヤも薄いの使わなければ、そんなにパンクするものでもないです。荷物の積載性を高めることもできます。フレームも壊れやすいものでもないです。
結局は保護者の方の考え方と、通学をする本人の考え方なので、親子でよく話し合いをされてるんだと思いますが、結局は使い方の問題だなって感じました。スレ主様がママチャリにこだわる理由もよくわかんないです。
道具の特徴云々ではないと思いますよ。
書込番号:23230197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご教示いただきまして有り難うございます。
ママチャリに拘るというか、素人のこれまでの認識の場合ですが、求める適性を考慮した場合にクロスバイクに合致するものが見当たらず、ママチャリのほうが適しているのではと思っているというだけになります。
ところが、この素人のこれまでの認識が、もしかして違うのか?と、混乱しております。
一般人は、いろんな種類、タイプの自転車を複数同時比較というのは困難かと思います。特に耐久性に関しては長期使用の結果によるもので全て自分で体験してというのは、無理かと思います。
そこで、他の方、特に体験者の方の事例なり、多くの自転車に触れるプロの方の意見なりを参考とさせていただくことになります。
この情報入手手段はいろいろ有るでしょうが、手軽さもあり、ネットで入手するというのが多いのではないでしょうか。この価格コムも、まさにそれですし。
それで、リムの材質としてステンレスとアルミの特性として、素人の私の認識は以下のリンク先のようなものです。
https://jitenshaya-se.hatenablog.com/entry/2016/04/18/190000
http://adcycle-tenpo.com/archives/1191
https://s.kakaku.com/bbs/K0000312101/SortID=14781416/
https://sp.okwave.jp/qa/q9300302.html?a_open=true#start_q
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
http://www.ohbayashi-motors.com/bicycle/
(各リンク先の皆様、勝手に貼りまして申し訳ございません。)
これらは、全て間違っていると、嘘ばかりだということなのでしょうか?
書込番号:23230619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EEZO FERAARIさん
>用途が全く違うからです。
>今回の用途はサイクリングではなく、通学だから、勉強道具やクラブ活動用具、弁当に体操服等、すごい荷物が有ります。
どういった部活かわかりませんが、基本は大きいバックパックで通学するんじゃないですか?
追加の荷物があるにしても、リアキャリアで十分に運べるものだと思いますよ。用途の違いって言われてるところが、なんでクロスバイクがダメなのかわかりません。
ステンレスと鉄とアルミの話にしても、材質自体の頑丈さはスレ主さんが言っている通りですが、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミと、クロスバイクのアルミでは、形としての頑丈さが違います。お持ちのクロスバイクがどういうものかわかりませんが、粗悪品ではなく、ちゃんとした製造メーカーのものであったならば、アルミ主体のクロスバイクも十分に丈夫に造られていますよ。
あとクロスバイクは、前後のギアの組み合わせに低ギア比(後ろのギアに対して前のギアが小さい)があると上り坂を楽に上れます。自転車通学時に大量の荷物を積んで坂を越えることがあるなら、この低ギア比の存在は重要です。ママチャリの内装3段変速では心許ないです。
ママチャリはスポーツ自転車と比べると、走行効率(人のエネルギーを車輪に伝える効率)が圧倒的に劣ります。お子さんは通学でサイクリングをしたいのではなくて、クロスバイクの通学が快適そうだと思ってるんじゃないですかね。
書込番号:23231102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロスバイクが通学に相応しくないと考えているのは、あくまで我が家の考えであって、世間様でクロスバイクを使われていることを批判するつもりは毛頭無いことを先に言わせていただきます。
我が家の考えは、以下のとおりです。
1.前述のとおり、通学に使用するチャリには前カゴ、リヤキャリア、泥除けが必須と考えています。
さらには、学校の駐輪場での占有面積やカバン類の付け外しの際の安定性から両立スタンドが望ましく、学校での駐輪時等ワイヤーロックは手間がかかるのでサークルロックが望ましい。ライト類は、安全上本人の意志に関わらず勝手に点くハブダイナモが望ましい。
2.クロスバイクに後付けでこれらの装備をすることも可能でしょうが、それをやってしまうと、重量増、抵抗増、見た目、全てにおいてクロスバイク側の利点を潰してしまう事になると思っています。
3.そもそも通学ルートにおいて、歩道走行をさせるので、颯爽と走ることは不可能。坂道の登りと停止後のスタート時に軽く出ることが可能な程度の利点しか思い当たらず、歩道走行では乗り心地が悪く、本来の性能を全く使わない乗り方にかえってストレスが貯まるのでは?と勝手に想像。
(バリバリのスポーツカーで一般道路をダンプカーの後ろについて走っているような感じ?)
だいたいにおいて、通勤や通学にクロスバイクやロードバイクを使われている方は、通行ルートに恵まれ走行性能を享受できる環境下で、要らん装備を付けずにリュックで頑張っておられる方が多いかと思います。
ウチは、申し訳ありませんがリュックで頑張るつもりは、ありません。
そういう訳で、適材適所と言うとおこがましいですが、我が家ではクロスバイク通学を却下しました。
クロスバイクのほうは、休日にでも適切なシチュエーションで好きなだけ堪能してもらえば良いと考えています。
本題のアルミリムとステンレスリムの強度問題ですが、ママチャリステンレスリムと比較すべき対象は高品質なスポーツバイクのアルミリムではありません。
巷に溢れるママチャリアルミリムです。
自転車ド素人の素朴な疑問ですが、ママチャリ同士のステンレスリムとアルミリム、ステンレスのほうが丈夫で耐久性に優れるというネット情報やメーカー、自転車店さんの説明は、真っ赤な嘘なのでしょうか?
自転車選びに大きく影響しますので、他の方も含めて、ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いでございます。
書込番号:23231333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕が比較しているアルミリムは昔9980円で買ったマイパラス501についていたアルミリムと丸石の4万円27インチママチャリのステンレスリムです。
世界的に有名なリムメーカーは新家(中野浩一世界戦10連覇、オリンピックなどでも使われてきた世界一の品質リムメーカー)とALEXRIMS(台湾のリムメーカー 世界最大のリム生産量、供給をしているメーカー)ですが、この両者はステンレスリムは生産していません。
新家工業が自転車用ステンレスリムを生産中止
https://www.fukeiki.com/2017/02/araya-pullout-stainless-rim.html
リムはただサイズが決まっているだけでママチャリ用クロス用ロード用という区分はありません。ママチャリとクロスが同じリムを使うこともあります。ママチャリ用、クロス用などという概念自体意味がなく、メーカーとリムの型番に意味があります。新家とALEXRIMSは一流メーカーですがステンレスリムは生産していないので、ステンレスリムを作っているのは無名3流メーカーです。
自転車の部品は単体でメーカー名とブランド名を記載して売っている物が一番品質が高いものです。たとえばシマノデュラエースやカンパレコードなど。メーカー名不明のものは品質悪く劣るものが多い、ではステンレスリムは単体でブランド名を記載して売られているのでしょうか?調べればあさひステンレス前輪やブリジストンステンレス前輪という名前で売られています。あさひやブリジストンはリムメーカーではなく販売業者です。
シマノの部品とあさひの部品、どっち買いますか??三ヶ島ペダルと無名ペダル、性能同じだと思います??
丸石27インチステンレスリムのブランド名は何という名前なのでしょう??僕が購入した9800円(送料込み)のマイパラス501のリムはアレックスアルミリムでした。スポークは3流品で交換しましたがリムは丈夫で長持ちしています。
https://www.youtube.com/watch?v=fKFuLfWCHFA
といろんな事実や現実を並べても
>素人故に、何か根本的に間違っているのでしょうか?
と開き直って馬の耳に念仏なので、自分が信じたステンレスリムを買って結果を出しましょう。
そんなにいい優秀なステンレスリムなら、どうしてリムの一流メーカーは生産しないのでしょう?ほんと不思議ですね。こういう情報もあります。↓雨降りブレーキ効かないなんて、どうでもいい話かな?ステンレスでケガせず自転車通学できればいいですね。ステンレスリムの雨天時制動力
http://kamikawa-cycle.com/blog/6888
書込番号:23233637
2点

>EEZO FERAARIさん
ご自分の考えに同調してくれる方を探しているような感じに見受けられますね。通学をする本人の気持ちを汲み取ることもないのだと思います。
スレ主様がご納得できたらいいですね。
書込番号:23233949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご教示いただきまして有り難うございます。
>ディープ・ インパクトさん
「開き直って馬の耳に念仏なので、」って、自分が今まで信じていた事が、もしかしたら違うのかもと疑問を持ち、改めて尋ねるという行為が開き直っているのでしょうか?
「馬の耳に念仏」、これを他人に使う意味を知って使われていますか?
日常生活で口が災いを招かないか心配になります。
>FSKパドラーさん
あなたは、上で
「ステンレスと鉄とアルミの話にしても、材質自体の頑丈さはスレ主さんが言っている通りですが、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミと、クロスバイクのアルミでは、形としての頑丈さが違います。」と、言われていますね。
これは、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミだと軽いけど弱いと考えておられるということではないのですか?
嫌みでも、当て付けでも何でも有りません。
純粋な疑問なんです。
ロットによって何が付いてくるか分からない安価な通販自転車の過去のモデルに、一流リムメーカーアレックスのアルミリムが付いてきたという事実はお聞きしました。
一流メーカー製品と三流メーカー製品のどちらが高品質かは、自明の理です。
ですが、皆様、私がお尋ねしたいのは、三流メーカー同士、いや三流というのは失礼でしょう。同じメーカーさんのステンレスリムとアルミリムの特性の違い、もっとストレートに言えば、丸石なら丸石の、ブリジストンならブリジストン同士の同じメーカーでモデルやグレードの違いによりステンレスリムとアルミリムのモデルが有りますが、この場合のステンレスリムモデルが重い代わりに強度があり耐久性が高いとするメーカーや自転車店の説明は嘘で、ステンレスリムは重いだけでメリットが無いものなのでしょうか?
この疑問に今のところ、お二人の方しか、お考えをお聞かせいただいてない(さらにお一人は真意がよく分からず)ので、出来ましたら、他の皆様のご意見を伺ってみたいのですが。
これは、自分の考えに同調してくれる人を探しているのでないですよ。
また、ステンレスリムは意味がないとする有難いご忠告に全く耳を貸さない畜産動物(本来、別の言葉をいれていましたがNGワードに引っ掛かりました。)のような者でも無いつもりです。
自分の今までの認識をゴロッと入れ替えるのに、数が足らないと言うのは失礼てすが、もっと沢山のご意見をお聞きしたいと言うのが勝手な願いです。
御大のご意見が既にあるので、書き込みづらいかもしれませんが、「道場長の言うとおり」でも何でも結構です。是非、お考えをお聞かせください。
書込番号:23234755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EEZO FERAARIさん
>「ステンレスと鉄とアルミの話にしても、材質自体の頑丈さはスレ主さんが言っている通りですが、2万円ぐらいのママチャリが使ってるアルミと、クロスバイクのアルミでは、形としての頑丈さが違います。」と、言われていますね。
ママチャリのアルミリムより、700Cのアルミリムの方が頑丈ですよって言う意味で↑の様な書き込みをしていました。わかりにくい表現だったようですね。すみません。
スレ主さんが気にしてるママチャリ同士のステンレスリムとアルミリムだと剛性が高いのはステンレスでしょうね。だからといって、アルミリムだって十分丈夫ですし壊れやすいとも思いませんよ。
私が書き込みをしようと思ったのは、最近の良いママチャリは高いですし、快適性の高いクロスバイクやミニベロもお考えいただいたらいかがでしょうって思ったことと、追加部品は必要になりますが息子さんのクロスバイクで通学したいという気持ちに添うことも出来るのではないでしょうかっていうことをお伝えしたかっただけです。
私の書き込みはスレ主さんに参考になることもないようですし、ご迷惑なようですので、これ以上の書き込みはしません。知りたいことがわかるといいですね。それではこれで失礼します。
書込番号:23236988
3点

>FSKパドラーさん
こちらこそ、せっかくご厚意でレスいただいたのに、お気を悪くされていないか気がかりです。
私は仕事でもプライベートでも、メール等で相手の書き込み文言を引用して、「あなたは、こう言いましたね。だから〜」的な問い詰め論法が嫌いなのですが、上で私がFSKパドラーさんに対して使ってしまってますね。大変申し訳ございません。
この価格コムの口コミ掲示板のような所で、最も辛いのは、反応がないこと、レスをいただけないことかと思います。
FSKパドラーさんは他のスレでも積極的にレスされているようにお見受けしますので、書き込み者にとって、非常に有り難い方だと思います。
また他のスレ等でお会いすることが有るかもしれませんが、その際は、よろしくお願いいたします。
書込番号:23237803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツスレのトップに未解決で長らく表示されたままなので見てみたら、前に別のスレで知っているスレ主さんだったので、自転車は全く知らないオイラですがちょっと意見を。
「道場長の言うとおり」
ジョークです。
スレ主さんも知ってのとおり、道場長さんは、自転車板のドン的な人で、過去の書き込みを見る限り、こと自転車に関しては圧倒的な知識と経験をお持ちだと思いますよ。
また、しょっちゅう他の方と言い争いになってるみたいです。
そんな事から、他の方からの意見は期待出来ないんじゃないかなぁ。
ただ、オイラはこう読み取りました。
世の中のいろんな製品には、品質や出来、不出来が幅広くある。
素材としてのステンレスとアルミの特性はスレ主さんの認識どおり、ステンレスは重いが強い、アルミは軽いが弱い。
しか〜し、チャリンコのホイールとしては個々の製品の品質や出来、不出来が素材特性を上回ることも有る。
このため、あんまり品質が良くないステンレスホイールより、高品質なアルミホイールのほうが強度が高い場合も有り得ると。
それなら下手なステンレスホイールより、高品質なアルミホイールのほうが良いと。
道場長さんが事実を示すとして例示されているのも、書かれている内容からだけでは、その自転車に高品質なアルミホイールが付いていたという事実しか読み取れませんし、スレ主さんが示したリンク先の過去の価格コムでもアルベルトの安い版のアルミホイールがグニャっと曲がってるのを桁落ちのアルミホイールだからと言っています。
これは、同じブリジストンというメーカーの自転車同士で、アルベルトライトのアルミホイールは高品質ではなく弱いと言っているのと同義です。
結果としては、スレ主さんが示したリンク先の方々やメーカー、自転車店のステンレスは重いが強いという主張も、道場長さんの指摘も、どっちも間違っていないということかと。
要は高品質なアルミホイールの方が良いよということかと読み取りました。
そうなると、どうやってそれを見つけるのかとなりますが、実例の有ったマイパラス501を買っても、今も付いているのか分かりませんよね。
評判悪いし、値段も倍になってるようだし。
買ってみたものの外れアルミホイールだと悲しいし、スレ主さんは軽快な走行は求めていないし、何事も自分で体験しろとのアドバイスも一理有るので、素材特性に期待してステンレスモデルを買って経験値を上げるというのが、良いのでは?
もっとも、オイラは自転車のことはな〜んにも分からないので、最終判断するのはスレ主さんです。
長々とオジャマしました。
書込番号:23240498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アバナガマポさん
レス有り難うございます。
皆様のご意見をお願いしてから3日、他の方からの書き込みが無いので諦めておりました。
元々自転車板はスマホ板等に比べて、閑散としているうえ、スポーツバイクじゃなくてママチャリなので皆さん全く興味が無い感じかなと思っておりました。
ステンレスの件、なるほど低品質のステンレスリムでは何もメリットは無く、高品質のアルミリムのほうが良いのは、そりゃそうでしょうね。
でも、低品質なアルミリムと低品質なステンレスリムでは特性の違いはどうなのかが気になりますね。
いや、止めておこう。
大事な子供の安全を預ける通学用自転車に低品質なものは避けたいですから。
自分が元々このスレ立てをした最初の疑問であった丸石の3車の例も価格差を理解出来るほどの違いは無いみたいですし、耐久性も高校の3年間だけで良いので、息子に気に入ったものを選ばせようと思います。
26インチの外装変速で。
これまでアドバイスをいただきましたFSKパドラーさん、ディープ・ インパクトさん、アバナガマポさん、自分のようなド素人の訳のわからない疑問にお付き合いいただきまして、有り難うございました。
書込番号:23241211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EEZO FERAARIさん
>2.クロスバイクに後付けでこれらの装備をすることも可能でしょうが、それをやってしまうと、重量増、抵抗増、見た目、全てにおいてクロスバイク側の利点を潰してしまう事になると思っています。
これは私の認識とは違う。
>耐久性も高校の3年間だけで良いので、息子に気に入ったものを選ばせようと思います。
26インチの外装変速で。
仮に自分の親にこういうことをされると辛いと感じました。
フレームだけでも10年もって拡張性があるものがほしいのは私の独りよがりだろうか?
書込番号:23247742
3点

>メガニウム584さん
レス有り難うございます。
クロスバイクに、いろいろと実用装備を装着することについては、ちょっと言葉足らずだったかと反省しております。
この手の自転車の代表選手としては、ブリジストンのTB1とか、アサヒのオフィスプレスとか、いろいろ有るかと思いますが、どちらも素晴らしい自転車だと思います。
こういう自転車を否定する趣旨ではなく、元から実用用途を考慮した、これらの素晴らしい自転車が有るのに、恐らくは違う用途を想定しているであろう、ごく一般的なクロスバイクを買っておいて、後から実用装備を装着するのは、特徴を殺すことになりかねないのではないかと私は思います。
例えば、昔、よく見たトヨタのセルシオをシャコタンして超扁平タイヤ履いて爆音マフラーを付けてる車みたいな感じでしょうか。
ちょっと例が悪いかもしれませんが。
10年持つフレーム。
良いですね。高価でなければ自分も欲しいですね。
中には、安価で良いフレームも有るのかもしれませんが、どれが良いフレームの自転車なのか、残念ながら私には分からないですね。
そういう事を、経験を積んで自ら見極められる力を持てというのが、ここの方向性みたいですが、これまでここの自転車板に何度か書き込みをさせていただいて、自転車にかける情熱とエネルギーが、所謂自転車好きの方と一般人とでは乖離が大きいと感じています。
で、あれば、一般人は良い自転車が欲しいと思うのは、おこがましいのではないかと思うに至りました。
書込番号:23248382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EEZO FERAARIさん
>この手の自転車の代表選手としては、ブリジストンのTB1とか、アサヒのオフィスプレスとか、いろいろ有るかと思いますが、どちらも素晴らしい自転車だと思います。
リア7速とか英式バルブ採用のものは私は指していません。仏式バルブで最低でもリア8速(カセットフリー採用)のものを選びます。
>安価で良いフレームも有るのかもしれませんが、どれが良いフレームの自転車なのか、残念ながら私には分からないですね。
gios mistralやGiant ESCAPEが良いお手本なので参考にしてください。
書込番号:23248537
3点

>メガニウム584さん
レス有り難うございます。
カセットフリーで、ミストラルかエスケープみたいなやつをというのは、クロスバイクを選ぶ時に皆さん仰いますね。
ボスフリーでは軸が折れたり曲がったりが危惧されるからでしょうか?
それとも、ギヤ交換を容易にしたいからでしょうか?
ママチャリでは、必要性含めて、この判断基準では買うべき自転車選びが極めて困難ではないでしょうか。
メガニウム584さん、アドバイス有り難うございました。
ところで、
私は、今回のママチャリ選びで頭に無かった極めて重要なポイントを1つ、学びました。
新入学用自転車は、2月上旬までには決めて発注まで済ませましょう。
2月下旬の現時点で、既にどこも在庫が有りません。
欲しいと思った自転車が買えません。
まだ在庫が有る自転車の中から妥協して選ぶしかないようです。
ウチは、自転車業界の都合に振り回されるのも嫌だし、たまたま他にもママチャリが家に有るので、当面はこれで通学し、4月以降に改めて自転車選びをすることにしました。
いやぁ、自転車ってホント奥が深いというか、一般人が容易に馴染めないものを感じます。
書込番号:23249655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



USB充電式のライトが主流になってきていますが、結構管理が難しくて、自分は乾電池派なのです。
それで、キャットアイのTL-LD180-Rってどうでしょうか?
何気に良さげなんですが。
ざっと価格.comを検索したらまだこのライトは商品カテゴリが無いですね。
0点

>ghost catさん
自転車のリアライトは消耗品と割り切って100均で十分だと思います。
私はダ○ソーのラバークリップ式のボタン電池のものを使っています。点滅も2段階ありますし、LED1つのみですが夜間の視認性も悪くありません。電池が弱ってくると暗くなるので、早めに電池交換を心がけています。2度ほど電池交換するとラバーが伸びてくるので新しいのと交換しています。
もちろん、専用品を使い続けるのもいいと思います。
同じ乾電池派として、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23226113
0点

>FSKパドラーさん
実用的にはそんな感じなんですね。
個人的には、フロントライトもずいぶん以前、やはりキャットアイのHL-EL400をこれは名作!と思ったんですが、今見ると輝度は足りないし光色は青いしで、同じようにリアライトも進歩してるかなと思ったので。
今、ラピッド3を3年も使っていて問題もないのですが、新しいAUTOを買い足して試したら信号待ちで消えてしまうので、AUTOでなくて配光の広いTL-LD180-Rに興味を持ったんです。
リアライト、そんなにこだわる必要はないですか…。
単4ってのが不安は不安なんですけどね…。
書込番号:23232909
0点

私もリアライトは基本乾電池派です。
色々充電式も含めて持ってますが10年以上前に購入したTL-LD130がまだ普通に動いてるのがあるのでそれも使ってます。
今どきのは、みんな明るいのでお値段次第ですね。
Eco Flashモード以外で使い物にならない(点灯時間が短すぎ)、こんなのじゃなければいいと思います。
http://www.diatechproducts.com/knog/pop_r.html
海外で安かったから購入しましたが、日本で定価近い金額で購入してたらって、ちょっとって感じです。
リアって、乗ってるほうからは見えないので一般的な充電式のフロントライトのようにいきなり電地切れで
消えると困る(まあフロントは電池が少なくなれば教えてくれますが)ので徐々に暗くなってくれるのが一番ありがたいと思ってます。
けど、180もクリップでサドルバッグにつけると、そのうち道路の段差で飛んでいくのでしょうね。
TL-LD130なんか何度飛んで行って、蓋と電池がバラバラになった事か。けど・・・不思議と壊れない。
TL-LD180は構造上バラバラにはならなそうですね。
普通に使えば毎日走ってても10年位持つので、私はホイホイ百均で買うより、ちゃんとしたのを買ったほうが良いと思ってます。
その挙句が、使うサドルバッグによってライトを変えたりしてるので、使ってないライトが複数台家の中や車の中で転がる羽目になっていますが。
取り留めのない話になりましたが、私的にはOMNI5で良いじゃんという気がしますが、性能が同じなら(全然違いますが)かっこいい方買えばいいんじゃないと思います。
書込番号:23233828
0点



自転車総合
スバルの2輪駆動の自転車を利用してます。
https://www.subaruonline.jp/subaru/outdoor/FHDB16071000/
前後に泥除けとカゴを付けたいのですけど、大阪にて改造ってかBTOに対応してくれる事業者ってありますか?
1点

泥よけが付いてる写真があります。オプション品だったら自転車を買ったお店で取り付けてもらえるのではないでしょうか。
カゴは自分で取り付けられない構造なのでしょうか。
書込番号:23231490
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
是非、ご教授下さい。2グリーンのゴルフ場でホールによって使用グリーンが左右バラバラの時、近くに行ってから間違ってることに気付いた時に既に遅し、距離はわからない、グリーンに乗せて、別のグリーンに行って画面を変更させてから戻るという事をやっていますが、何か良い対処方法はありませんか?教えて下さい。
書込番号:22856425 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

取説のp4から下記のフレーズを引用しました。これで切り替えられませんかね?
グリーンを変更する
2 グリーンのコースの場合は、プレーするホールの左右を切り
替えることができます。
1 ホール情報ページ上部の、ホール番号表示部をタップします。
2 左右のグリーンが切り替わります。(例:1L → 1R)
書込番号:22856708
7点

有り難うございます。ティーショット打つまではそのL→R表示で変更が出きるのですが、プレイが進行すると表示されなくなり、変更ができなくなってしまいます。それとも私の操作が悪いのでしょうか…。
書込番号:22857621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生のホームコースも2グリーンで18Hで2ホール何時も間違っているためガーミンへ確認結果データが間違っている可能性大で訂正する様にしますと返答あり、1か月もかからないうちに改定されていました。面倒かもしれませんがメールか電話で連絡し対応してくれます、ご参考まで‼
書込番号:22864828
6点

返信、ありがとうございます。そもそも私がキチンとしてないのが悪いのですが、ティーグランドには一応灰皿やマークでこのホールは左グリーンですよとか、右グリーンですよとなっているのですが、自分がティーショット打つ前に設定をすれば問題ないのでしょうが、それを忘れて、そばに行くと「間違ってるじゃん!」にたいなことが多々ありまして、途中で気が付いた時に修正法があればありがたいな〜と。
書込番号:22880353
2点

>I'm daffyさん
初めまして。TT4と申します。
S60を使って1年半になりますが、コース上でしか表示されない画面があったりして、
判りにくい所がありますね。
さて、ラウンド途中での2グリーンの切り替えですが、3つのボタンの下の方(戻るボタン)
を2回押すと、画面の上にL,Rの表示のあるコース図が出てこないでしょうか?
1回押すと時計画面になり、もう1回押すとコース図に戻りますので、htprocさんが書いて
いらっしゃる手順で変更できると思います。
私がレッスンでいくコースはベントグリーンが2面あり、"梅グリーン"と"藤グリーン"という
名称が付いているのですが、時々ミックスになる時があり、グリーン近くで気づいて上記の
方法で修正する時があります。
一度、お試しください。 (今、自宅なので確かめられません。ごめんなさい)
書込番号:22880426
5点

TT4さん、ご教授本当に感謝します。今度、ゴルフ場で試してみます。これで関係ないグリーまで行って画面を変えてと言う怪しい行動をしなくて済むと思うと、すぐにでもゴルフ場に行って試したいです。本当にありがとうございます。
習熟の高いTT4さんが知っていたらで良いのですが、ティーショットを打ったのに反応しない時の処置方法はご存知ですか?ここの掲示板にも質問を書き込んだのですが・・・。
書込番号:22880450
1点

遅レスすみません。
グリーンの左右を変えるのは、ティーショット後でもできますよ。ショット履歴を残す設定にしていたら、飛距離のバーが出てきてちょうどグリーンの左右を示す部分を隠していますので、飛距離の黒いバーを上にスライドさせるとグリーンの左右の表示が出てきます。タップする度に左右切り替えができるはずです。
一度試してみてください。
書込番号:23109427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tako9571さん
有難うございます。
すごい!そんな簡単だったのですか・・・。勉強不足でした。
早速、試してみます。
また、ショット後に反応していなかった時の対処方法もご存じありませんか?
もし知っていたらご教授お願いします。
書込番号:23110251
0点

僕は予めゴルフ場のホームページ等にあるコースレイアウトをコンパクトに印刷して持っていき、
アプローチなどショットに反応しなかった場合は印と番手を記入しておき、後でPC版Garmin Connectでショットを追加します。
持って行ってないときは番手のみスコアカードに記入して場所は記憶をたどります・・・
だいたい忘れてますが・・・
書込番号:23229274
1点

有難うございます。もともと、下手くそで、メモが出来るほど余裕がありません(笑)。やはり、機械的には難しいのでしょうか。途中ならまだしも、ティーショットが反応しないと…。
書込番号:23229527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティーショットが反応しないのはやはり機械的不具合と思われます。わたしはアプローチなどはよくありますが、フルショットではあまりありません。
ティーショットならティーグラウンドはわかりやすいですからやはり後から修正しかありませんね😓
書込番号:23230796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)