
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年11月5日 15:33 |
![]() |
8 | 3 | 2019年11月4日 14:22 |
![]() |
16 | 2 | 2019年11月2日 08:10 |
![]() |
8 | 1 | 2019年10月30日 00:58 |
![]() |
1 | 0 | 2019年10月29日 22:54 |
![]() |
25 | 6 | 2019年10月26日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電表示が40%ぐらいになるとアシストが弱くなるのか、ギューンと進む感じがなくなります。
私のだけなのか、そんな物なのか…。
どうでしょうか?
書込番号:23028447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池残量が少なくなれば、供給される電力も少なくなるのでどの車種でもその様になる可能性はあります。一度、バッテリーを外すと一時的に回復すると思います。
いままでその様になったことがなかったのであれば、バッテリーの劣化や端子の汚れなどの原因も考えられます。
書込番号:23028722
1点

この話は書き込みが2回目ですね
こんな所で回答を待つより、販売店持ち込みしてメーカーにちゃんと確認してもらいましょう。
実物を見ていない人間がああだ、こうだと言っても何の解決にはなりませんし、もし故障なら他人の話は混乱を増すだけです。
自分がおかしいと思うならメーカー確認しか無いと思いますよ。
書込番号:23028918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ママチャリを購入予定でイロイロ迷っています。
いいな・・と思うものは、どれもハンドルが一文字タイプのものです。
上のほうに曲がっているハンドルが好みなんですが
街の自転車屋で新車購入時に同じメーカー車の違うハンドルに
交換したりして(仕様変更という意味で)売ってもらえますか?
購入後に新たにハンドルを買って交換するという意味ではありません
検討しているのは
アサヒサイクルとサカモトテクノです。
2点

普通に考えて新車購入時に部品を変えて購入というのは出来ますが、新車価格に含めるというのは無理でしょう。メーカーがハンドルを複数のバリエーション用意してるのであれば別ですが、普通は無いでしょう。
ハンドルを高めに変えたいという場合は、場合によってはブレーキワイヤーなども変える必要が出てくるので結構な出費になると思います。
書込番号:22638768
2点

https://item.rakuten.co.jp/s1-cycle/bk19schwinn_cutter-bull/
ブルホーン完成車を買いましょう。
書込番号:22642155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その2社はどちらも中華系の自転車を取り扱っているので、あまりおすすめできませんね。
それに街の自転車屋で扱わない自転車であった場合は、整備すら不可能な場合もあります。
同じアサヒでも、サイクルベースあさひの自転車のほうがいいと思いますよ。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/023AAEBED5014F079B05FFEC4AA915B0
書込番号:23027085
2点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S40 [Black]
申し訳ございません。
今月に入ってからですが、時計の方でクラブ選択をして、同期をしてるのですが、アプリの方ではクラブ選択が同期されなくなってます。(選択していない事になっている)
皆様にはその現象は起こっていますか?
書込番号:22997126 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Garminに問い合わせたところ、全体に起こってるとの事。
対応中と言う事で個体差でなくてよかったです。
書込番号:23006819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリ 更新されてます。
データも残っておりました。
書込番号:23022632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ランニングマシン・ルームランナー > アルインコ > ランニングマシン1016 AFR1016

afr1016を所有しています。タブレットの固定は色々試しましたが、結局マシンの振動で画面が揺れるのが気になってフロアスタンドを購入しました。
一応、固定できたものを紹介すると
・「丸い吸盤タイプの底面のアームスタンド」→カー用品店で売ってるようなものです。これを操作パネル右側の丸いドリンクホルダー(もどき?)の中に吸着させてアームを真ん中よりに寄せて使いました。
ただ、やはり右にオフセットした配置になってしまいます。
・「ドラゴンバイト」←商品名です。Amazonなんかで検索するとヒットすると思います。これの台座部分のバイスをスタンドフレーム(平たいパイプのところ)に挟んで固定できました。なかなかよかったのですが、やはりフレキシブルアームのスタンド類はマシンと一緒に揺れちゃいますね。
・「タブレットフロアスタンド」←今使っているものです。写真無くて申し訳ないです…。色々な種類出ています。元々は横になりながら動画視聴などする目的の物のようです。マシンとは別に床に置くので揺れませんし、正面に置けば目線の高さも合いますよ。
※もうひとつの手段としては、マシンの正面を壁にして壁面にタブレットを固定してしまう方法があります…が、スレ主さんの希望とは違いますよね。
試行錯誤、頑張って下さいね。
書込番号:23016966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC + 専用充電器
新モデル、発表されましたね〜。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2019/1029/ypj.html
変更点は、カラーリングだけでしょうか?
異音問題は対策されてるでしょうかね〜???
1点



電動アシスト自転車の購入を検討しています。
さっそくヨドバシカメラで3メーカーの自転車を試乗してきました。
初めて乗った感想としては・・・、
・パナソニックとヤマハ
→漕ぎ出してから少しタイムラグがあって、
0.5秒後くらいしてから、急に後ろから押されているようなアシストが掛かる
(少々不自然な感じ)
・ブリヂストン
→漕ぎ出し時が一番自然な感じで、
前から引っ張ってもらっているようなアシストが掛かる
と言う印象で、非電動自転車に乗っている感じに一番近いのは
ブリヂストンでした。
「両輪駆動」や「回復充電」が魅力的でブリヂストンに
決めようかと思っていたのですが、
ネットで色々調べていると、ブリヂストンは前輪モーターのため、
坂道発進時は苦手との意見がありました。
私が住んでいるところは、比較的なだらかな坂が多いですが、
一ヵ所、距離は短いですが、急な坂があります。
やはりセンターモーターで後輪駆動の方が、
後輪に荷重が掛かるので効率よくアシストしてくれるのかなと思ってしまいます。
そこで、実際に乗られている皆様から、
各メーカーの長所や短所等、
ご意見をお聞かせいただきたいと思い、質問しました。
よろしくお願いします。m(__)m
4点

我が家には10年くらい前のサンヨー製エネループバイクがあり、これは前輪駆動型です。
そして今年購入したパナソニック製のティモSもあり、こちらは後輪駆動です。
ブリジストンの前輪駆動がサンヨー製と同じかどうかは分かりませんが、両方使っていて前輪駆動のメリットを感じることはありません。
むしろ出だしに路面がスリッピーだとホイルスピンを起こす場合もあり、楽しいが安心ではないかな。
漕ぎ出しから少しタイムラグがあるとのことですが、これはあえてそのような制御になっているものと思います。
今年購入したティモSに乗っていて痛感しますが、発進時の安定感がとても良いです。
漕ぎ出しからグッと出ると、路面状況によってはよっては滑ったり、うっかり出過ぎて車道に飛び出したりする危険があります。
そのあたりを上手に制御している印象が強いです。
ブリジストンの電動アシスト自転車には乗ったことがないのでなんとも言えませんが、少なくともパナソニックのアシスト制御はかなり完成度が高いと感じていますし、個人的にはお勧めです。
書込番号:23008972
5点

ダンニャバードさん
やはり前輪駆動だとスリップとかで怖い思いをするかもしれませんね。
後輪駆動のタイムラグにも意味があることは知りませんでした。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23009195
1点

坂道発進に関してはヤマハが最も安定していると思います。アルベルトeは坂道発進のアシスト感はイマイチだし、ベルトドライブによるトラブルが起こりやすくなっています。
回生は意識してブレーキを利用しないと効率のいい充電ができません。また、不定期に充電か行われるため、バッテリーには良くない可能性もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020710/SortID=19034027/
なお、電動アシストの殆どが内装式ですが、外装式のベロスターも人気があります。メリットはアシストが効かない速度域でも軽快なこと、デメリットはチェーンが外れる可能性があることと内装式よりもこまめなメンテナンスが必要なことです。買い物用途で利用する人には、フロントキャリア・リアキャリア無し、カゴを付けても積載量が少なく直立スタンドではないので転倒の可能性がある、といったデメリットもあります。
書込番号:23009961
4点

ありりん00615さん
坂道発進はヤマハなんですね。
疑問なのですが、ベルトドライブのトラブルってどんなことでしょうか?
ブリヂストンは、逆にチェーン式よりもトラブルが少ないことを売りにしているようですが。。。
あと、回生充電におけるバッテリー劣化も心配する必要がありそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23010388
3点

電動アシストのアルベルトはわかりませんが、子供たちの通学自転車がアルベルトでして、特に長女のは片道1.5kmを3年+片道6.5kmを3年の計約1.5万キロ走破していますが、全くトラブルありません。
チェーン式だったらどうだったのか?もわかりませんが、ベルト駆動だからトラブルが多い、ということはないと思いますよ。
書込番号:23010658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベルトドライブはメンテフリーということになっていますが、ベルトのずれや汚れで異音が発生したり、ベルトの緩みによる空転が発生することはあるようです。
まあ、定期的にメンテナンスをしていれば大丈夫でしょう。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/trycycle/smart/parts12.html
書込番号:23010944
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)