
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 7 | 2019年10月26日 19:02 |
![]() |
21 | 7 | 2019年10月26日 17:17 |
![]() |
9 | 3 | 2019年10月23日 21:27 |
![]() |
12 | 9 | 2019年10月22日 20:37 |
![]() |
3 | 1 | 2019年10月22日 17:50 |
![]() |
9 | 2 | 2019年10月21日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20インチのタイヤの子供乗せ用電動アシスト自転車に乗っています。最近スポークが折れることが多く、前後のタイヤで5回以上スポークを交換しています。頻繁にスポークが折れるのとその度の工賃も数千円と安くないため、ホイールを交換してしまいたいと考えるのですが、自転車屋さんに聞くとホイールも曲がっていないしその必要は無いと言われます。
個人的には、ホイールを全交換すれば全てスポークもリムも新しくなるので、いつまた折れるかわからないのこりの古いスポークを気にするよりホイール交換してしまいたいのですが、ホイール交換は良くないのでしょうか。
スポークが折れる度に自転車屋で数千円払って、もう、一つぐらいホイール買えるぐらいの金額を使っています。
自転車屋さんが儲けるためにホイール交換してくれない気までしてきました。ホイール交換のタイミングの正直な判断基準が知りたいです。ホイールは前が1万5千円から二万程度、後ろが3万程度と言われています。
19点

自転車の車種を書かれた方がいいです。
パナの自転車を色々乗っていますが、折れたことはありません。
自転車の修理道具だけは、持っています。
>自転車のスポークが折れる原因と折れたときの対処法
http://bicycle-post.jp/pwk0000925-post/
書込番号:22758450
14点

早速返信有り難うございます。ブリジストンのビッケポーラー eの5年くらい前の車両になります。タイヤは両方とも20インチです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22758527
8点

中華メーカー品かなとも思ったのですが…
折れてから修理するまで、自転車に乗るとまずいようです。
>自転車のスポークは折れやすい。主な原因やまさかのときの自己調整法
https://extry.net/2773/
書込番号:22758666
6点

>自転車屋さんが儲けるためにホイール交換してくれない気までしてきました。
そこまで疑うのなら、そんな自転車屋さんに修理頼まない方がいいです。
>ホイール交換のタイミングの正直な判断基準が知りたいです。
電動自転車のホイールは特殊で僕ならホイール交換はしないです。
>自転車屋さんに聞くとホイールも曲がっていないしその必要は無いと言われます。
たぶん僕も同じ意見を言います。価格ロボさんブリジストンビッケポーラー eのホイールの仕様わかってます。
まず20インチというのは2種類あります。前:20×1.95 HE/後:20×2.125 HEなので406です。451の20インチ買っても入りません。
次にハブ幅、前のサイズは?後ろサイズは?1mm違っても正常につきません。ハブ軸のサイズも8,9,10mmあります。何ミリの軸?そして一番重要な点、ブレーキの種類。リアドラムブレーキ使っていませんか?ホイールにセンサーついていませんか?それらの条件が全て一致したものでないとホイール交換はできません。
>ホイールは前が1万5千円から二万程度、後ろが3万程度と言われています。
具体的な型番と販売先リンクを貼ってください。
サイズを406と書かずに20インチと書いている人が、互換性のある正確な交換ホイールをみつけられるとは思えません。たとえばアマゾンで406ホイール、こういうのが販売されています。
20インチ406折りたたみ自転車カセットホイールセット アルミ合金リム密封ベアリング28穴 (黒)¥7,990
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RT19YYJ/
これ使えるかどうかわかります?
一般の自転車と違い電動自転車は特殊部分があり、リアホイールを外すだけでも大変な作業になります。
そういうのを全て考慮してクリアしないと交換はできません。自転車部品って1mm違っても使えないんですよ。ちょっと甘く考えてませんか?
>頻繁にスポークが折れるのとその度の工賃も数千円と安くないため
ホイール組は自転車整備の中では最上級レベルの整備で、僕なんかもホイール組めない人間が自転車整備できると言うな!と言われました。スポークの修正はホイール組みができる技術がないとできません。
安くないと思うなら、自転車屋にやらせず自分でやりましょう。
上のガラスの目さんのリンク先にも書いていますが
スポークが連続して折れる時は「ホイールの組み方が間違っています」
その場合は1度全部分解して組み直すしか修理方法はありません。しかし5年間は使えてたとのことなのでたぶん劣化が原因でしょう。劣化の場合は高品質の部品に交換してきちんと組めば直ります。
ガラスの目さんリンク先より************************
新品でも、上手く組めていなければ、どんなスポークでも折れてしまいます。ホイールを組み立てるときや、ニップルをどの順番で締めていくかなどの細かい技術はいくつもあり、それらには相性もあります。
組み合わせが悪いと5本・10本と、どんどん折れていき、修復不可能なところまで来てしまいます。
5本以上が連続で折れたときは、ホイールの組み方が間違っているという意味なので、一度、分解してから組み直しましょう。*
僕が修理するなら星のステンレススポークとニップルを使って組み直します。
ホイールの交換で全てが解決するかのように錯覚されていますが、逆で悪くなる可能性が高いです(僕は何度も経験しています)
最悪ニップルだけでも星に交換すれば強度は格段に上がります。
>ホイールも曲がっていないしその必要は無い
良心的ないい自転車屋さんかも??
お金が惜しいなら自分でやりましょう。
人が信用できないのなら自分でやりましょう。
自分ではやる気がなく、自転車を勉強する気もないなら、お金使って自転車屋にまかせるしかありません。
ブリジストンビッケポーラー eは太さ何ミリで長さ何ミリのスポーク使っていますか??何本組で組んでますか??
交換する時は、そういう情報が絶体に必要です。
このくらいの情報を即答できないような素人がプロの仕事を評価するのは「かっこ悪い」です。
書込番号:22759017
31点

なるほど、自転車は奥が深いのですね。お金を払ってプロに任せます。回答どうもありがとうございました。
書込番号:22760297
8点

スポークが煩雑に折れるのは、鍵をかけたまま走り出す様な原因でなければ、補修前に折れる原因を考慮(価格ロボさんから聞き出せてないで修理)できてないで交換しているかもしれません。
修理回数が多いのであれば、自転車店の人と折れる原因を相談しては如何でしょうか?
もし自転車店の人が原因究明できないのであれば、セカンドオピニオンで他の自転車店の相談も検討しても良いと思います。
書込番号:22763721
7点

書込番号:23010432
4点



娘の通学用の自転車のライトがやや暗いので、明るいライトに交換できないかと考えていますが、いまいち適・不適が分からないのでご教示いただけたらと思います。
現在のハブダイナモはミツバ製MD11(2.85V 0.58W)で、ライトは常時点灯で筒形のカゴ下用LED(型番、ワット数など不明)です。(前照灯ではない?)
シマノのLP-C2207(6V-0.9W、1W高輝度LED)や、LP-X200(6V-2.4W、1W高輝度LED×2灯)などが付かないかなぁと思っているのですが、ハブダイナモの規格が違うので止めた方がいいのでしょうか?
点灯するけどMD11では非力だから交換しても明るくならないよ。
とか、点灯すらしないかも?
とか、ライトが壊れちゃうよ。
とか、そもそも上記のライトは明るくないよ。
など、教えて頂けるとありがたいです。
現在のライトの能力が分からなので明るさの比較はできないと思いますが、一般論での適・不適をご教示いただけたらと思います。
なお、端子の加工は出来るのでJ2かE2端子で探しています。
ハンドルなどに付ける電池式は考えていません。
6点

先に結論を書くとハブダイナモでライトだけ交換なら、これ。
丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLI-1AL] ハブダイナモ装着車用LEDヘッドライト 定格1W6V-2.4W¥ 1,582
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GTDS73O/
前輪を普通のホイールにできるなら、こっち使った方が軽いし明るい。
丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-BK2] LED 発電 ランプブラック¥ 1,269
https://www.amazon.co.jp/dp/B007K48E9S/
基本的なことを書きます。
ハブダイナモとかダイナモは交流発電しています。LEDは直流です。つまり普通のLEDをそのままハブダイナモに接続しても点灯しません。交流から直流への変換が必要。
現在自転車用ライトはLEDで省エネのものが大量に発売されています。
たとえば、こういう太陽さえあれば永久に点灯できるソーラー発電ライト。
MMSZ サイクルソーラーライト¥ 999
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCRUCNI/
バッテリーで動く、とても明るいLEDライトも大量に出ています。それらのLEDライトは全部直流で動いているので、ハブダイナモやダイナモでは点灯できません。ハブダイナモとかダイナモって20世紀の豆電球をつけてた時代遅れの交流発電機なので、今は全く使い道がありません。しかしなぜか日本のママチャリにはハブダイナモが大量に使われています。(日本の消費者の自転車知識のレベルがわかります)
人間の力はとても小さく、自転車はそれを最大限に引き出し走るエネルギーに変えます。そのためには余計な抵抗を極限まで減らし、重量を軽量化し、空気抵抗を減らします。ハブダイナモは部品重量そのものが重く、常にハブの回転抵抗があり、これを外して普通のハブに交換するだけでも、とても走行が軽くなります。
ハブダイナモは重し背負って走ってるようなものです。
書込番号:22664597
5点

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
マグボーイも気になっていました。
J1端子なので敬遠していましたがアース線をステーに共締めすれば問題ないのでしょうか?(MD11はE2端子です)
マグボーイは6V-2.4Wのようですが、MD11の2.85V 0.58Wでも問題ないという事でしょうか?
書込番号:22664658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不安ならミツバ製MD11用純正ライト買うしかないでしょう。僕もミツバのハブダイナモは使ったことないのでよく知りません。しかし基本ライトも発電機も+−2本の線があり、それさえ接続できて電圧と電流、W数が動作範囲なら動作しますから、ライト側が大きい電圧、W数に耐えられる設計なら壊れることはないでしょう。しかし点灯するかどうかはわかりません、実際にやったことないので。
そもそも交流製品は許容範囲が狭く、きちんと動作するかどうかは実際やってみないとわかりません。
しかし、このミツバ製ハブダイナモの出力がシマノに比較すると小さいですから「明るく」するのは難しいでしょう。
こういう汎用性のない部品を「何の改造もせず」使い続けるのなら、純正品を買うしかありません。
明るくすることは可能ですが、試行錯誤と実験が必要であり、自分でそれらのリスクを背負う覚悟がないなら、現状維持、今のまま使い続けるのがベストです。
書込番号:22665203
3点

LEDの特性上多分点灯すらしない可能性は高いと思います。
LEDは点灯する最低電圧が決まってます。
最低電圧を超えると電流が流れはじめて電流量に比例して明るさが増します。
最大定格の電圧と電流量も決まってます。
その為、ハブダイナモが2.85vの場合LEDに6.5vをつけると最低電圧に行きつけず点灯すらしない可能性もあるし(回路とLED次第)仮に点灯しても、電流量は前のまま変わらないので暗い事になります。
明るくするのにおそらくライトだけの交換は無駄だと思われます。
じゃあハブダイナモだけ交換すればという話にもなりますが、結局LEDの定格が決まってるのでLED側の回路次第という事になります。
書込番号:22665253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディープ・ インパクトさん
>ニ之瀬越えさん
ご教示ありがとうございます。
やはりライトだけの交換は意味が無さそうなのですね。
ハンドル取り付け式を必要な時だけ取り付ける(ベース部は付けっぱなし)など、他の方法を娘には提案しようと思います。
常にライトを携帯する必要があるので嫌がりそうですが。
ありがとうございました。
書込番号:22665413
0点

>豆ロケット2さん
ライトとセットで、ハブダイナモホイールも交換してしまうのが簡単と思います。
タイヤもついて送料込み6,000円前後です。
ハブダイナモ付アルミホイール (オートライト タイヤ・チューブの前輪フルセット)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IB9SR66/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1&psc=1
サイズも20〜27インチまで選べます。
ライトはMLI-1ALを私も使っていますが、明るくてよいです。
書込番号:23010000
0点

>いおりん126さん
ご提案ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23010248
1点



いい歳をしたオバさんではありますが、毎週末天気がよければ、丸1日かけてクロスバイクで100キロ〜150キロ位のライドを楽しんでいます。
ただ、クロスだとハンドルの握る位置がかえられないからか親指が痛くなってきます。
ロードバイクのハンドルなら手が痛くならずに、もっと早く走れてもっと遠くへ行けるかも?!
とおもいロードバイク購入を検討しています。
初めてのロードバイクなので、最初は予算10万くらいのアルミフレームで。。。と考えていたのですが、
自転車屋さんで13万ほどのビアンキロードバイクを試乗させてもらったところ、ハンドル上部を持つとブレーキが硬くてびっくり。
その後、主人のロードバイク(スペシャのルーべ、カーボンフレーム)も乗せてもらったら、ブレーキは同じく硬いのですが、
13万のロードとは乗り心地が全く違って驚きました。
初心者なので安いものを・・・と単純に思っていたのですが、
最初から油圧ブレーキのカーボンフレームのものを買うか迷っています。
初心者なので違いがわかるようになるまでは安いものの方が良いでしょうか?
最初に安めのロードバイクを購入された方、また、
最初から思い切って高め(といっても私は30万位が限界ですが)のロードバイクを購入された方、
良かったことや悪かったことなど、その後の感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2点

今が一番楽しい時ですよねー!
思い切って高めのロードバイクを購入された方からの返信を・・・という事ですが、10万円のを買って1年後に30万のロードを購入したわたしの経験もお役に立てるかもしれないので参考まで。
友人の勧めでロードバイクの購入を検討し、とりあえず見た目で買いました。
ビアンキイントレピーダSORAというモデルです。カーボンフレームでSORAという9速コンポでした。少し安くなっていて13万円ぐらいだったかと思われます。
購入後一気にはまり、3か月後にはブルベ・グランフォンドと色々と参加するようになりました。
半年後に10万円ぐらいのホイールとブレーキを購入交換しました。
1年後にはディスクロードが欲しくなり、ビアンキオルトレ3DISC(35万円ぐらい)を購入。さらに半年後に20万円のホイールを購入。
長くなりましたが、このような過程を辿って私にとってはですが高級ロードを購入したわけですが。
この過程は私にとってとても大切でした。購入前にあきらかに欲しいものが決まっていればまた話は違うかと思われますが、決まっていなければ、30万円台のバイクは選択肢が多すぎて間違った選択をしてしまう可能性があります。この過程を踏まずに私がいきなり30万円の予算でロードを選んでいたら、間違いなくオルトレ3DISCには辿りつきませんでした。
前の自転車は現在通勤に使用しており、10万円のホイールはメルカリで売りました。
イントレピーダからオルトレに変えて、ヒルクライムの時のしなりが抑えられて速くなりました。乗り心地はほとんど変わりません、イントレピーダの方が若干良いかもしれません。ダウンヒルでの負担が減り、下りでうんざりすることが無くなりました。同じカーボンという素材でも値段によって随分違います。安いカーボンはやわらかいと聞いていましたが、私のケースはまさにそれでした。
良い自転車に巡り合えますように。
書込番号:22983961
2点

>KSOTさん
コメントありがとうございます!
確かに、初ロードバイクなので良い悪いもわからないし、
エントリーモデルを購入して、気になる部分を自分好みにカスタマイズしていくのも楽しそうですね。
候補にしていた、私としては高めのモデル(油圧ブレーキのカーボンフレーム、105コンポの完成車)は、
カラーがどうしても気に入らなくて・・・
コンポがどうとか、素材がどうとか、今は正直良くわからないので、フレームのデザインや色で「かっこいい!ほしい!」と思えるものを
探してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22985546
1点

スポーツの道具選びの常識に違わず、ロードバイクもピンきりです。
私はこれまで多分50本以上(完成車はないのでフレームでカウントします)使ってます。
組んで乗って当日にゴミ箱行きってのもあるし、同じフレームでも2年前に組んだ時はつまらなかったものが今年組んでみたら「あら素敵。しばらく乗っちゃうか?」ってのもあります。
一方、常にいつでも乗れる状態にしているキメの1台(英語ではMY TOP BIKEっていう言い方をします)はずっーと変わらず、すぐ出せる場所においてあります。
これは「TIME」というフランスの製品で、メカやホイルはしょっちゅう入れ替えていろいろやっていますが、この「TIME」の乗り味こそ私がめぐり合った基準であり原点です。
何を言いたいかというと、バイクなんてめぐり合いでしかない。
そしてめぐり合ったあとはこだわりしかないんです。
どんなバイクを買ったって、めぐり合ってこだわりが生まれるまで、常に次が欲しくなる。
私なんて早期に「TIME」にめぐり合えてラッキーだったと思います。
そんな私ですらもうそういうバイク選びはやめてオイル+Di2の最新モデルでも買って、もうあがっちゃうかな?と思うこともあります。
で、やっぱ今の時代、ある程度のものから始めるのが良いと思います。
初心者なので安いものを・・・もわかりますが、アルミの10万じゃバイクを楽しむ前に飽きちゃう、つまらなくなっちゃう。
一口にカーボンと言ってもピンきり(底辺品質カーボン素材を形おししただけのものから、カーボン繊維1本からフランス自社工場で内製するTIMEまで)ですが、最低でもカーボン+オイル+ULTEGRA以上、できればDi2で徹底的に乗り込んでみるのがいい歳をしたオバさんの趣味としては素敵じゃないですかね。
この先、なかなか趣味なんてもてないですよ。
余談ですが、私はずっとDi2使用ですが、今年の冬バイクに11速DURAACEのケーブル式を入れてみました。
これならDi2要らないってくらい正確で軽いです。
ULTEGRAのケーブルを使ってないので何ともいえませんが、ULTEGRAとDURAの差ってとても大きい気がします。
書込番号:23004960
4点



ギュットアニーズに乗ってるんですが、最近アシスト弱い?と感じるようになりました。
使用し始めて3ヵ月程です。
止まって居て、以前は走り出す時、ビューンと出る感じがあり、乗っていても、漕ぐ足を止めて、マタ漕ぎ出すとビューンと出る感じがあったのですが。
気になる事が何点かあります。
@電池が20パーセント切るとアシストって弱くなりますか?
A子供が乗ってる時と載ってない時、アシストの力って違いますか?
B電源を入れるのは子供を乗せて、スタンドを下ろしまたがってから入れるのが正しいんでしょうか?
足はペダルから離しています。
どんな感じでしょうか?
書込番号:22999007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazumikankanさん
こんにちは。
@残量が少なくなったらアシストは弱くなりますよ。
A体重でのアシストの違いは有りません。漕ぐ力の〇〇%って感じです。だから、当然ながら重量が重ければアシストは弱く感じます。
B不意な加速があった時でも対処出来るのでそれが良いと思いますが、あまり神経質に考えなくとも良いと思います。
書込番号:22999081
0点

ご回答ありがとうございます。
電池が少なくなっても弱くなるんですね…。
0パーセントに近くても50パーセントで充電しても回数として1回見たいになると書いてたので、出来るだけ減ってからの充電が良いのかな?と結構、0に近い状態まで乗ってるのですが…。
漕ぐ力の何パーセントと言うのは、どのタイミングで判断されるのでしょうか?
漕ぎ出しを力を入れてこけば、後は楽になると言うことなんでしょうか?
漕ぎ始めて少しするとアシストしてないような重い感じになります。かと思えばすんなり走ってくれたり…。
書込番号:22999120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電サイクルは単なる目安です。リチウムイオンバッテリーに悪いことは、過放電と満充電付近を維持し続けることです。20%を切ったら充電を行った方がいいでしょう。
50%付近でもアシスト力が落ちるなら、バッテリー端子を確認したほうがいいでしょう。汚れやさびなどで電流が低下すればアシストは制限されます。
書込番号:22999139
0点

>0パーセントに近くても50パーセントで充電しても回数として1回見たいになると書いてたので
これに少なくとも関してはヤマハはないですね。
例えば、50%充電したら0.5回分となります。
これは、私が直接ヤマハのサポートから聞きました。
漕ぐ力の解説は、例えばこちらを御覧ください。
https://echarityblog.com/about-assistratio
要は、速度によってアシスト比率が変わってきます。
時速10キロまではモリモリにアシストしますが、それ以上はだんだん比率が下がり、時速24キロ以上はアシストしません。
書込番号:22999144
2点

>ありりん00615さん
端子の汚れなども関係してくるんですね。
毎回、バッテリーを外して家に入れてので、汚れやすいのかもしれないです。
あまりスピードは出してないんですが…私が感じないだけで出てるのかもしれないですね。
書込番号:22999169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
そんなにスピードは出してないんですが出てるのかもしれないですね…。
もっとスピードが出てないときでもペダルが軽かった様に思うのですが、電動になれてしまったからかもです。
書込番号:22999179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れによるアシスト感の低下は、私も感じたことはありますよ。
で、そんな時、試しにアシスト無しで走行すると良いです。
どんなに恩恵を受けていたかが思い知らされます。
あと、現状のだと速度表示がついていると思いますが、それを見て確認もできるでしょう。
ちなみに、時速10キロっていうのは素人ランナーが普通に走るぐらいの速度ですから、
自転車だと結構遅いと思いますよ。
書込番号:22999522
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
速度が確認出来るんですね。
知りませんでした💦
帰って取説見てみます。
書込番号:22999619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません。
パナは速度表示無かったかも(汗
書込番号:23002755
1点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [GIOS BLUE]
ジオスミストラル(年式は2013年) にシマノ(SHIMANO) リアディレイラー ALTUS 7/8スピード直付タイプ RD-M310-L ブラック ERDM310DLは適合、交換取付できますか?
書込番号:23002256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-X PA20CX 2019年モデル + 専用充電器
この自転車のようにテンショナー付きの場合、チェーンの張り具合はどのように調整するのがベストなのでしょうか?
テンショナーが動かないように押さえた状態での弛みが1〜2cm !?
テンショナーのバネを外してフリーにした状態での弛みが1〜2cm !?
ペダルをある程度まで回してもテンショナーが動かない位 !?
ペダルをある程度まで回した時にテンショナーが少し動く位 !? 等々
緩めが良いのか、張り気味が良いのか、ネットで調べても見つかりませんでした。
完璧な調整方法をご存知の方いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

>この自転車のようにテンショナー付きの場合、チェーンの張り具合はどのように調整するのがベストなのでしょうか?
現物見て学ぶしかありません。僕のお薦めはNTTドコモシュアバイクです。
https://docomo-cycle.jp/
ローソンとかシェアポートに行けば何台か止まっているので、そのチェーンを実際に触り、上下の張り、遊びなどを確認します。1台だけではなく台数が多い方が経験値があがります。ドコモはパナの電動車ですが、シングル内装変速機なのでテンショナー付き電動、シングル内装変速機のチェーン整備の参考になります。
NTTドコモシェアバイクの整備担当者の方と年に何回か意見交換していますが、毎日壊されて修理に追われてるそうで、相当な整備の場数をこなされているようです。場数が増えた方が整備レベルは上がります、僕も時々実物見てますが、ドコモシェアバイク参考になると思います。
シングルギアのチェーン張り調整は自転車整備の最難関レベルの整備で、相当場数踏んだ経験者でないと合格レベルの張り調整はできません。外装変速機だと全く必要のない整備なので簡単に考える人がいますが最難関整備なので甘く考えないように。電動アシストの場合はテンショナーがつき、アシストもかかるのでピストや通常シングルママチャリとも違う難しさが加わります。
言葉でいろいろ言っても理解できるものではないので、良い例を沢山見て学びましょう。テンショナー付き電動、シングル内装変速機のチェーン整備を毎日大量に行っている、NTTドコモシェアバイクを見て修行されるのが近道です。
ネットの情報はガセも多く、自転車整備は自分の手を真っ黒にして経験積む以外、会得できません。
チェーンは伸びると寿命で電動アシストはトルクが大きくかかるので通常より寿命は短くなります。
張り調整をする時は伸び率も確認して、伸びたチェーンはすぐに交換しましょう。あとボロできれいに拭いて乗った方が寿命が長持ちします。美しい状態で長持ちさせてください。
書込番号:22999728
2点

>ディープ・ インパクトさん
シェアサイクルは盛んな地域に住んでいますので近所に山ほどあり、実際に利用したことも2回あります。
パナ製だっだかとかは確認しませんでしたが、スピードも出ないパワー感もない自転車だなとは感じました。
壊されないようにを第一前提でセッティングが違うかもしれないので見て触って参考になるのだろうか・・・
たまたま近所の自転車屋に行った際に、店員にチェーンの調整を依頼したところ、
現車をまともに見ることもなく、テンショナーがついていますから適当で大丈夫ですよといい加減なものでした。
確かにシェアサイクルと同じようにタラタラ乗る分にはそれほど気にしなくてもいいのかもしれません。
ただ巡航速度が高めで、急坂などで高負荷をかけた時には違和感があるので色々試しています。
チェーン自体を良いものに変えないと解決しないのかなとも思っています。
まだ購入したばかりの新車で、もうすぐ2ヶ月点検には出しますが、
購入したところが全国チェーンの自転車屋なので店員がどこまで理解しているかは怪しいところです。
書込番号:22999823
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)