スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12526スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信6

お気に入りに追加

標準

7速に入れた時の異音について

2019/05/26 15:22(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器

クチコミ投稿数:9件

購入して間もないですが、初の電動アシスト自転車に日々感激して使っております。

さて、購入後すぐに気づいたのですが、7速に入れて走るとチェーンがたるんでるのか、何かに擦ってるかのような音が、一定周期で
します。

購入店に持って行って、何かが当たってたから調整しましたと言われたのですが、
その後も全く変わらず、シャリー シャリーという音が一定周期でします。
(土日で忙しいのもあってかあまり親身に対応してもらえなかった、、)

こんなもの、なのでしょうか?
7速にすると後ろは小さいギアになるので、その分遊びが出て音がするのかなという気もしますが。

同型車をお持ちの方、あるいは変則ギアやチェーンの特性などにお詳しい方、
お時間ございましたらご教授いただけますと幸いです。

なお、ギアチェンジや走行において、抵抗を感じるとか、ギアチェンジがうまくいかないということはございません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22692847

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件

2019/07/05 06:49(1年以上前)

私も昨日届いて乗ったら同じ現象がおきております。
事故で壊れて買い換えたので全機種との比較をしており、確実におかしい現象だとおもわれます。。
ほかのギアは大丈夫なのですが、7にした時にカラカラと何かが引っかかってるような音、モーター自体の掛の悪さみたいなものを感じております。
これから自転車やに相談に行きますが、パナソニックさんは初期の交換などはしてもらえるメーカーなのでしょうか。。
と不安になってみたり。。

書込番号:22777715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2019/07/05 16:03(1年以上前)

チワダックスさま


投稿ありがとうございます。
全く同じ事象のようですね。。
私が購入店へのツメが甘かったかな^^;
アシストがある時と、ない時の比較をしてなかったのでやってみます。

購入店にご相談されたら、結果を共有いただけますととてもありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22778417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器の満足度4 自転車道場 

2019/07/05 17:47(1年以上前)

音が鳴っている状態で真後ろから撮影した写真をアップしてくれませんか?
こういう写真、このRDは平行が狂っています。↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-7666/ImageID=191-2234/

原因を疑わしい順に並べると
1.ディレーラーハンガーの平行不良
2.RDの平行不良
3.ワイヤーの張り微調整整備ミス
4.Bテンションボルト調整ミス

5.チェーンのねじれ
6.ホイールのセンター狂い
7.相性不良、部品の仕上げ精度不良(スプロケギアのバリ残りなど)

原因1,2についての解説 
 RDは狂っている場合は新品交換しかありません。修正は無理と覚えておいてください。
 この自転車のRD(リア変速機)はターニーで不良が多く、新品時3個に1個くらい平行が狂っています。
モンキーではさんでねじるなど修正すれば少しましになりますが、ねじると折れることが多く、修正せず新品交換することをお薦めします。RDは狂うと元に戻ることはないので、ぶつけたりしないで丁寧に扱ってください。

RDを新品交換する時はターニーではなくRD-M310をお薦めします。
シマノ(SHIMANO) ALTUS 7/8スピード直付タイプ RD-M310-L ¥1,999
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/

理由はターニーとは品質に雲泥の差がありRD-M310は優秀で不良が少なく動作がいいことです。

ディレーラーハンガーの修正について
ディレーラーハンガーの平行修正については本来は自転車新品購入時に真っ先にするべき整備ですが現実には全く行われていません。日本で販売されている自転車の90%がハンガー狂っていますが、狂ってても、それなりに変速ができるので、自転車屋レベルの「変速さえできればOK」という整備だと修正する必要はありません。芸術的な変速しか許せないような自転車オタクなら、こんな変速はダメとすぐわかりますが、自転車屋にそれを求めても無理なので、自分でやるしかありません。ハンガーの平行修正やってもらえませんかと頼んで、やってもらえればラッキーですが、壊される可能性もあり、「そんな音出てても変速できるなら問題ない」と自転車屋に言われれば、最終的には自分で工具を買ってやるしかないのが日本の現実です。
自転車道場にもそういう例はいっぱい報告きています。
リアディレイラーについて
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-7666/

原因3,4の専門工具を使わずに自分で出来る整備についての解説。
原因1,2については専用工具と経験が必要で素人がやると壊す可能性が高い整備ですが、3,4の整備については素人が無茶苦茶やっても壊れることはないので、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
 作業は簡単でねじを締めたりゆるめたりするだけです。
 
やり方 写真のアジャスターボルトとBテンションボルトを締めたりゆるめたりして調整します。
 まず音が出ているギアにあわせます。
 その状態でワイヤーのアジャスターボルトを締めたりゆるめたりして改善実験をします。1/4回転づつくらいして試行錯誤をやってみてください。音がなくなった時は、他の全ギアについてもスムーズに変速し音が出ないかを確認して不具合がなければ終了です。不具合がある場合はアジャスターボルトを締めたりゆるめたりして改善実験をして繰り返します。
☆アジャスターボルトで解決できなかった時
 アジャスターボルトだけでは不具合が解消しない場合、Bテンションボルトを締めたりゆるめたりして改善実験をします。+ドライバがあればボルトを回せます。音がなくなった場合は、他の全変速がスムーズにできるか確認して全部OKなら終了です。ダメな時は原因は他にあり、RDとハンガーの平行確認、平行修正をやるしかありません。
5.チェーンのねじれ
6.ホイールのセンター狂い
7.相性不良、部品の仕上げ精度不良(スプロケギアのバリ残りなど)

については、かなりマニアックな整備になるので、自転車屋レベルではたぶんやってもらえません。
かなり詳細に観察して原因を追及するので簡単な解説もできません。
とりあえず1〜4の原因の可能性が高いので自分でできるところからやってみてください。がんばって!

書込番号:22778550

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器の満足度4 自転車道場 

2019/07/05 17:56(1年以上前)

ひとつ忘れていました。一番最初にやってみてください。
RDにHとLと書かれたねじがあります。このHというねじを少しだけ締めてみてください。1/4回転くらい。
それで音がなくなるかもしれません。H(トップギアの位置)が狂っていると音が出ます。
締めてダメな時はゆるめた実験もしてください。あまりゆるめすぎるとチェーンが落ちるので、チェーンが落ちない範囲で実験をしてみてください。

意外とこういう一番初歩的な整備がきちんとされていなくて音が出ているのかもしれません。がんばって!

書込番号:22778569

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件 ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器のオーナーベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器の満足度2

2019/07/28 19:02(1年以上前)

自分のもなりますー。
ボロいチャリだと勝手に認識して終わらせてます笑。
>ディープ・ インパクトさんの解説がものすごく親切でわかりやすいので見てみようかと思います。

書込番号:22825961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


523 Dさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/09 07:44(1年以上前)

私も先日、二ヶ月待ちでこの自転車を購入しました。
上り坂を走った後、ギアがおかしくなり、勝手に変速します。
前には、インジケータに
センサー不良の表示が出て、前ギアからチェーンが外れてしまいました。
購入したのはヤフーショッピングの長野県の業者て、連絡したところ、近くの自転車店で点検してもらって下さいとのことでした。
製品上の欠陥があるかもですね?

書込番号:22977057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:2件

クロスバイク車種選定のアドバイスをお願いします。どちらの方がお勧めでしょうか?
また他にいい車種などありましたらおすすめして頂けると助かります。
自転車道場の皆さま宜しくお願い致します。


【候補@】2019  BASSO LESMO
カンザキバイク/59,999 円(税込)
http://kanzakibike.com/basso.html

【候補A】2019 CAAD OPTIMO CLARIS FLATBAR
79,000円 
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=00a8c0fa-146a-4ba5-b77d-e878f24d8cac&parentid=undefined


◆身長:185p
◆体重:75s
◆主な利用用途:週1回 サイクリング+街乗り
◆埼玉の荒川土手サイクリングコース1時間〜1時間30分ぐらい運動できればと思っています。
◆坂はほとんどなし。
◆予算:10万以内
◆メモ:通勤は駅までママチャリ利用

書込番号:22967217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2019/10/06 08:07(1年以上前)

こっちは自転車道場じゃないんだが・・・
まあいっか。

とりあえずキャノンデールもBASSOもメーカーとしては持ってます。
なのでメーカー云々はいいません。
が、CAAD OPTIMO まあ欲し人は欲しいのでしょうが。
ClarisといいながらClarisはリアディレィラーとシフターだけなのはいかがなものか。
パーツ見た限りじゃレスモでしょ。

因みに私の今の基準
http://www.raleigh.jp/bikes2019/5570.html
クロモリで13kgでくそ重い。アラヤリムなのにリムの出来があんまりよくない。
それ以外はそのまんまダブルレバー(今どきか?)にすればドロハンのツーリング車ができる(フレームもフォークもブレーキがカンチレバーの引き量でできてる)。
丈夫なんで駐輪場で自転車雪崩に遭遇しても全然平気。
52cmは乗り心地は良いし見た目も良い。48cm以下はスローピングがちょっとね。
全然見た目が3万位の良くわからんメーカーの自転車と変わらないので駅の無料駐輪場に置いても目立たないので
無料駐輪場に置く短距離通勤向きと思ってる。
エンド幅が135mmが残念な難点。

http://www.raleigh.jp/bikes2019/5569.html
ちょっと軽くなったがまだ重い。フロントフォークがオールメッキなのにクラシカルな雰囲気を台無しにするこのクランクは何?
こっちの方がまだ走るけど、やっぱり加速がいまいちなんでのんびり走る方が似合ってる。
ブレーキBR-541のロングアーチなので泥除けは装備できる反面ブレーキの効きはいまいち。今どきのロードのキャリパーブレーキの効きとは違う。ブレーキだけなら上のラレーの方が効く。

・・・どっちもなんとなく年寄り臭いんで若者には薦めてませんが。

自分は、自転車はもはやのんびり走る事しか頭にない(まあこの頃ロードもほぼ乗らないし)ので質感とパーツと雰囲気だけが条件。
まあ、早く走るとか人によっていろいろ条件はあるので何目指すかで考えれば良いと思います。

書込番号:22970625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2019/10/06 09:10(1年以上前)

その2つだとBASSO レスモ。
僕のレビュー*もう10年前?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/

キャノンは昔はいい自転車作ってましたけど最近は金儲けに必死で、よくこれだけゴミ部品つけて高値で売ってるなあと感心。実物持ってみればわかるけど重いよ。ゴミ部品で重いので救いようがない感じ。

レスモはVIPERと並ぶ名車ですが、クロスママチャリとして使うならミストラルの方が値段安く、応用範囲広いのでお薦めです。車体も軽い!身長185だとサイズは520mm。
42000円で購入し、残り58000円で改造したりアクセサリー買えば楽しい自転車生活始められると思います。
改造ポイントはこれ↓参考にしてください。
GIOS MISTRAL ミストラル
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

書込番号:22970737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/07 12:31(1年以上前)

ニ之瀬越えさん。ディープ・ インパクトさんアドバイスありがとうございます。


ニ之瀬越えさん。
RALEIGH渋いですね。。

ディープさん
ジオスミストラルもバッソレスモ両方レビューが、、、参考になります!
私の使用用途だとおすすめはジオスミストラルなんですね。。。
バッソレスモでOKと。。。ほぼ決定だと思ったんですが
使う側の用途や予算を使って楽しむというのであればジオスミストラル。
うわ〜迷う〜。

もうしばらく迷わせて下さい。購入しましたら写真アップしますね!





書込番号:22973352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通販購入後の整備について

2019/09/24 21:18(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:8件

HANWAのBA-100を買って、近所の自転車屋に整備してもらおうと思ったけど、最後に整備したら何かあったときに責任がとれないと言われて断られました。
自分で何とか出来ますかね?
ちなみに自転車の整備は素人です。
みなさんはどうしてますでしょうか?

書込番号:22944903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/24 23:53(1年以上前)

>ようすけ8010さん
整備といわれていますが、自転車を通販で購入したために、組み立てなければならないという事でしょうか。
もしそうならば、自転車の組み立てはさほど難しくないと思いますので、説明書を読んで組み立てる事をお勧めします。
もし必要な工具がなければ、ホームセンターで購入できると思います。
尚、組み立てている中で分からない事があれば、またここで質問をされればよいのではないでしょうか。

書込番号:22945311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/09/25 00:57(1年以上前)

組み立ては、自分でやるつもりですが、ブレーキの調整やリムの歪みなど診てもらえば、安心して乗れると思ったのです。
組み立てが出来たら、調子を見てみます。

書込番号:22945418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2019/09/25 06:35(1年以上前)

その自転車屋は国産自転車以外認めないという頑固な考え方ですね。頭が固くて困りますが、任せて安心なオヤジでもあります。じゃあオヤジが推奨できる自転車はどれだ、それ買えば整備してくれるんやな?と言って一生ついて行くと良いでしょう。

個人的な意見を書けば折りたたみ自転車は眺めるもので乗るものじゃないなと思います。

書込番号:22945621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 10:26(1年以上前)

>ようすけ8010さん
質問の趣旨を誤解して申し訳ありませんでした。
ブレーキの調整はだれでもすぐにできると思いますが、リムの歪みを確かめて治すのは、私も出来るかどうか自信はありません。
もし、問題が起きて自分で整備できない場合は、ピンポイントで整備を自転車屋さんに頼んでみてはいかがでしょうか。
自転車屋さんも人の子なので、実際に困っている姿を見れば、手を差し伸べてくれるのではないでしょうか。

書込番号:22945973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2019/09/25 14:42(1年以上前)

近くにアサヒや自転車屋の入ったイオンはないのでしょうか?
これらの店舗は他店購入でも点検や防犯登録はやってくれます。

但し、設計に無理がある中華自転車だった場合は断られる可能性もあります。この製品はその可能性も高いですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R241SW5ZT8X97S/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001TOCY46

書込番号:22946443

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2019/09/25 19:03(1年以上前)

>ブレーキの調整やリムの歪みなど診てもらえば
みてもらうだけで修理しないのなら、どこの自転車屋でも出来ますが、修理するとなると不可能です。このクラスの折りたたみ自転車をなめない方がいいです。

僕が本気出して振れ取り調整やっても完璧には取れませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=ByQ1ocaEPsQ

もともとの部品精度が低く、あまり完璧を追求すると部品が破壊されるので限度があり、結局納得できるようにするには、まともな一流部品への交換しかありません。
 良心的な自転車屋なら、この自転車は整備やるだけ無駄といって帰ってもらいます。もし格好だけ整備やるようなふりしてお金取る自転車屋があれば、かなり悪質な自転車屋。
 世の中に売られている自転車の90%はこういう、どうしようもない自転車なので、そういうの買った時は清くあきらめて乗りましょう。

書込番号:22946884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/09/25 20:55(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございます。
こちらは、田舎のため、昔は3軒位はあった自転車屋も1軒しかなくなり、その店もブリジストンしか扱ってません。
車で行ける少し遠くのホームセンターで、防犯登録のついでに見てもらえないか聞いてみます。
ある程度のメンテナンスも出来るように、勉強もしていきたいと思います。

書込番号:22947142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2019/09/25 23:33(1年以上前)

WACHSENブランドの自転車は中国の通販サイトであるAlibabaを中心に売られています。
https://www.alibaba.com/showroom/wachsen-bikes.html
このことから、自転車自体は中華製と見て間違いないでしょう。中華自転車は走行中にフレームが折れたり、ハンドルが取れたりとおよそ考えられないトラブル発生することもあります。坂道が多い場所での運用は避けるべきでしょうね。

可能かどうかはわかりませんが、自転車屋に整備を断られたことを理由にして返品するのが一番かもしれません。

書込番号:22947542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/06 10:05(1年以上前)

近くのホームセンターにお願いして、防犯登録とブレーキ、変速機の調整をしてもらいました。
調整代は、540円でした。これから、メンテナンスの勉強をしていきたいと思います。

書込番号:22970853

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

アシストしてない?

2019/10/03 08:35(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:68件

ギュットアニーズ20インチに乗ってあるのですが、最近、平坦な道でペダルが重く感じます。
私が慣れてしまったせいなのか、故障なのか何か考えれる原因はありますでしょうか?
購入して3ヵ月程です。

書込番号:22964012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2019/10/03 08:46(1年以上前)

>kazumikankanさん

ウチもパナソニックの3人乗りアシストですけど、子乗せ自転車は、親子の安全性を高めるために、低床性を高めて、一番ぐらつく発進時のアシストに特化した設定になっています。逆に、速度に乗った状態ではあんまりアシストをしてくれません。速度の出し過ぎを防ぐ設定のような気がします。

発進時のアシストが甘いならば、なんらかの初期不良かもしれませんね。
そうではないなら、そういう仕様のものです。パワーモードに切り替えれば、ちょっとはましになりますが、あんまり変わりませんよ。ちょっとでも気になるなら購入店に聞いたら丁寧に教えてくれると思いますよ。

書込番号:22964030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/10/03 14:22(1年以上前)

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
今までは、もっとアシストされて軽かった感じがしたもので…
あまり速度も出してないので、なぜかな?と思いました。

書込番号:22964607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2019/10/05 08:47(1年以上前)

電動アシスト自転車 国内法によりフルパワー(2倍)状態は時速10q止まりで 
車速が10qから24qまでにアシスト力を0にする国内法の為 平地でオートモードでは
かなりのアシスト力変化を感じることがあります。
バッテリー消費を考慮しないならパワーモード+内装3段変速をスタート1速⇒2速⇒3速使用してみてください。
内装3段は交差点等で一時停止したら 必ず 1速に戻しの繰返しで使用してください(加速感が良いので3速のままでは)
チェーン・歯車とうの摩耗が激しくなります。

書込番号:22968420

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/10/05 09:17(1年以上前)

>kazumikankanさん
こんにちは。

チェーンの掃除等で改善する可能性もありますが、泥道みたいな所を走っているならともかく、舗装道を普通に走っているような状況なら3ヶ月ぐらいで実感できるほどの差は難しいでしょう。
感覚的な可能性もあると思います。
試しに、アシストを切って漕いで見てみてはどうでしょうか?
おそらく、今までのアシストの恩恵に気がつくと思いますよ。
人間って楽な方にも過酷な方にも慣れてくるようになっていますが、楽な方はより早く慣れてしまうみたいなので、そのような感覚になっても仕方がないんですかどね。
ただ、明らかに重たいような感じであれば、自転車屋さんに見てもらいましょう。

書込番号:22968488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:4件

パナソニックのオフタイムに乗られたことのある方にお聞きします。

電動で折り畳みができる自転車ということで購入を予定しているのですが、
念のため坂道などでの使用感についてお聞きしたいです。

お店で試乗した際はアシスト力もかなりあって申し分ないといった感じでしたが、
坂道、特に最大勾配が20%を含む坂道での使用が必須で、
必ずしも楽チンでなくてもよいのですが、
どのような使用感か購入前に知りたいです。

途中から押しチャリになりますか?、それとも立ち漕ぎ?、
意外と座ったままでいけちゃうのでしょうか?

初めての電動自転車購入で、ご経験者の意見を参考にさせて頂きたく思います、
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:22054167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2018/08/24 14:57(1年以上前)

坂道に関しては問題ないと思いますが、小型車は乗りにくく疲れやすいし、基本籠も付けられないので買い物用途には向きません。また、20kgもあるものを簡単に持ち運べるとは思わないほうがいいです。下手すると腰をやられます。
駐車場所を確保して、一般的なサイズの電動アシストを検討したほうがいいと思います。

書込番号:22054255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2018/08/24 23:19(1年以上前)

ありりん00615さん有難うございます。
確かにレンタサイクルで小径車に乗った時はなんだか疲れやすいなぁーと感じました。買い物事情についても少し検討が必要ですね。ただ持ち運びというよりは車載が目的なので、そういった感じの負担でしたらなんとか乗り切ってみたいなぁ…という印象です。大変参考になりました♪

書込番号:22055515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/08/25 10:07(1年以上前)

こんにちは。
20%程度の勾配であれば、どんな電動自転車でも座っての登坂は可能ですよ。

あと、なんで折りたたみが必要なのかわからないけど、
確固とした理由でもない限り、折りたたみにするのはメリットはないですよ。
・車体剛性がないから安定感がない
・GD値が低いから漕いでも漕いでも前に進まない
・荷台やかごがないから荷物も積めない。積めたとしても剛性が低いからたいして積めない
・小径なので路面のギャップに弱い
以上の不利面を補ってあまりあるほどの理由がない場合、私なら買いません。
かく言う私も、車に積むという理由で本気で非電動ではありますが、
折りたたみ自転車を悩んだことがあるので、その経験から言いました。

書込番号:22056369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2018/08/25 13:35(1年以上前)

なんか良くわかってるのか、わかってないのかわかりませんが、
荷物が詰めないー>キャリアや籠が無いー>そんなの社外ので後付けで良いじゃんー>折り畳むのに邪魔。
だからリュックに必然的になりますね。一応フロントに籠がつく様ですが。
重量物はフロントの籠は駄目。リアキャリア付けてリアに籠付けて乗るのが正解。
因みに折り畳まないミニベロが荷物が詰めないなんて事はありません。だって私は積んで走ってたもん。

GD値とかも、そんなんどうでも良いと思います。
昔、二ノ瀬の登りでMTBで流してたら抜かれたしw。

難点は、20kg近い折畳み自転車を車に積み込む頻度です。毎日とかだとかなり大変です。
私のbromptonが鞄込みで14kg前後ですが家の中から折り畳んで車に持っていく迄は、ゴロゴロ転がして運べますが、最後載せるときは ヨッコラセ っと持ち上げなければいけないです。
これが結構大変。これより6kgも重いと頭クラクラしちゃいます。
最初のうちは車が傷つかない様に気を使ってても、途中から面倒になって適当に放り込む...バンパーが傷だらけ。

オフタイムは折り畳んだら転がせ無いから持ったまま移動する事も多くなるので、購入する前に折り畳んだ状態で一回持ち上げる事をお勧めします。
どうしても車載が必要なら、少しでも車迄の高さをなくす様に昇降台を用意して後は "頑張る" しか無いと思います。

書込番号:22056901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2018/08/25 14:09(1年以上前)

20kgもあるものを腰の高さ以上に持ち上げるなんて至難の業なので、やはりそうなりますね。

書込番号:22056988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/08/25 19:08(1年以上前)

こんにちは。

知人が乗っているので聞いたことがありますが、登坂に関しては普通の電動アシスト自転車と変わりなく走れるようです。
車に積む時は、バッテリーは外してから積んでいるようです。バッテリー単体でも結構、重いので、外すと少しは軽くなるようです。
やはり、同じ20キロの重量でも、折り畳むと持ち上げ易いですし、コンパクトになりますし、よく車に乗せられるのでしたら、折り畳みのメリットはあると思います。

もし、20キロからバッテリーを外しても重いということでしたら、下記の軽量バイクもあります。走行距離が10キロぐらいで、登坂も弱いようです。
http://www.gic-bike.com/product/trans-mobilly/al-fdb140e/

書込番号:22057611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/08/27 01:11(1年以上前)

皆さまご返答ありがとうございました。

折りたたみにしたい理由は、車載の他に玄関にも置きたいというのが大きな理由です。

商品紹介を見ているとオフタイムは車載などもわりと謳い文句にしているようでしたので、
重いというご回答をこんなに多く頂けたのがちょっと意外でしたが、
やはり20kgというのは状況が整わないとやりにく場合があるということですね。
できればスロープか何か用意すればよりいいという感じでしょうか。

ただ、私個人的にはこれより重いものをしょっちゅう車に上げ下ろししているので^^;、
コツを掴んで上手くやればなんとかなるかなぁという気がしています。
バッテリーを外すというのも頭に置いておきたいと思います。

買い物においては、日々の足りない分を買い足す程度になりますので
少し優先順位が落ちていますが、
折りたたみの場合は、やはりぶら下げるだけかリュックを活用するかといった感じになりそうでしょうか。
もしくはパタンと折りたためるようなかごは無いものかなあと思ったりしています。

問題は坂なのですが、
ご回答のほとんどが"坂は問題ない"とのことで少しほっとしております。

近隣の駅に観光用のレンタサイクル(電動)があるので、
以前それで20%の勾配を試したのですが、何度も途中で断念しまして、、
反対側の下り坂から勢いをつけてやっと上れるといった具合でした。
型式はおそらく某メーカーの子乗せタイプ(少し年月の経過している感じ)ですが、
その件があり電動自転車ではだめなんだと思ってしまったのですが、
ある日大きな車輪でスイスイ上っていく自転車を見かけたので、
電動自転車もタイプによっては可能なんだなと思い、ここに質問するに至ったという次第です。

最近の電動自転車はその程度の坂は大丈夫ということ、全然知りませんでした。
豊富な経験をお持ちの皆さま、アドバイス有難うございました。

書込番号:22061563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/30 14:13(1年以上前)

最後の書き込みを見てちょっと気になって書きます。
坂の勾配具合によっては、最近の電動アシストでも結構きつくなる可能性があるパターンもありますので、そういう変な例を。

直線がある程度続いたあとに急激に立ち上がる坂がある場合。
まあ、うちの家の近所なんですけど、高速道路の上の陸橋は道幅分必ず直線なんですが、その先が高台で、橋が終わった直後に急坂になっています。JAFの救援車両が雪で登れなかった激坂です。

普通、直線のところではある程度の速度で流すので、たぶん一番上の変速で走行。坂に入る直前に変速を一番低いところに落とします。ママチャリタイプの内装変速機3段では、一番下のギア以外では登るのが困難な激坂だったりします。旧カテゴリーの電動アシストの自転車では登れなくて大変でした。
特に昔のモーターアシストは、ペダル回し終わってからもしばらくアシストされてしまうため、内装変速が切り替わらないってトラブルありました。何度子供を危険なおもいさせたことだか。今でも子供乗せ自転車で、子供を下ろして手で押しながら坂を上る人がたまにいます。

現在の大手メーカーの電動アシスト自転車は、ペダル操作をやめると、すぐにアシスト止まりますので、内装変速もすぐにかえれます。このようなトラブルは起きません。また、アシスト力もむかしのように人の力の1/2アシストではなく、最大で2/3アシストしてくれます。

更に、オフタイムは内装変速ではなく外装7段であり、変速範囲も広く、十分な能力があります。実はうちでもオフタイムの購入計画がありましたので。(カラーバリエーション少ないってことでハリヤー買うことになりましたが)

バッテリーの重量は標準で8Ahタイプなので、1.95kgと、さほど重くはないです。 タイヤサイズが前後で違うのでタイヤ選びがやっかいです。

書込番号:22069733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/08/31 09:33(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん、ご回答有難うございます。

つまりオフタイムの場合はそういった場合でもまだ対応力がある、
というふうに受け取って良いということですね?(最近の国産の有名メーカーのものも含めて)
もし他のタイプを選ぶならそういった点に注意した方が良いということですね。

ちなみにうちの近辺の坂は、最初からずっとなだらかな坂が続き、
途中からどんどん急になってはいきますが、
ある一点を境に急にきつくなるというようなことはないように思います。
頂いたアドバイスを念頭において気を付けて走りたいと思います^^;

ちなみに旧カテゴリーの電動自転車とありますが、
いつ頃(もしくは何かしらの規格名?)を境に新カテゴリーと考えれば良いのでしょうか?

今まで電動自転車を使ったことが一切無いので、もしよろしければ教えて頂ければ幸いです。

本来ならば好きな場所で思う存分試乗出来ればいいんですけどねえ、
なかなかそういう機会はないものですねぇ…

書込番号:22071696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/28 14:04(1年以上前)

遅くなり申しわけありません。

まず、先に誤解書き込みを訂正してから。
私の書き方悪かったので。
>人の力の1/2アシストではなく、最大で2/3アシストしてくれます
簡単に書こうとして嘘になってました。
以下正解
 旧基準は 人の力1に対してアシスト1 (推進力の1/2アシストしてもよい)
 新基準は 人の力1に対してアシスト2 (推進力の2/3アシストしてもよい)
 (新基準は2008年12月の道路交通法改正以降使用可能)

で、以下質問に対しては

>ちなみに旧カテゴリーの電動自転車とありますが、
>いつ頃(もしくは何かしらの規格名?)を境に新カテゴリーと考えれば良いのでしょうか?

上にも書きましたが2009年頃から販売されたもので使用してもよくなりました。
もちろん、そもそもバッテリー持続させたい、とか、のりやすさのためにアシストを弱くして販売されているものもあります。
以下、参考のページです。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090218/1023854/

初期のころのニッカド・ニッケル水素バッテリー搭載車は、旧カテゴリーのアシストでもバッテリーがすぐ無くなってしまう状況でした。バッテリーの重さが桁違いに重かったため、大容量化が困難でもありました。(ニッケルと水素吸蔵合金、限りなく鉄に近い材料の固まりでした) ですから、そもそもニッケル水素バッテリー搭載時代のアシスト自転車はアシスト力アップは不可能ともいえる状況でした。

ノートパソコンとかで先行して使われていたリチウムイオンバッテリーが電動アシスト自転車でも使われるようになり、軽量・大容量が可能となったため、法律も改正され、ニーズの高かった子供のせ自転車のアシストパワーアップができるようにした、なんて私の想像ですが、そんな経緯があったのではないかと思っています。時期的にはそうなってます。

イメージとしては、リチウムイオンバッテリーの搭載されている電動アシスト自転車は新カテゴリー対応の確率が高いと思われます。

書込番号:22143671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/10/04 11:11(1年以上前)

体重115kgで贅肉しかないただのデブの私の場合でお話しします。
20%勾配の登り坂で完全停止状態からでも発進させる事は出来ますが、
漕ぎ始めでアシストかかった瞬間に前輪が浮くので、前輪に体重がのるようにコントロールする事が大切です。

問題は、上った坂は下らなきゃならない訳で、そんな急坂だと、
超プアなオフタイムのブレーキがフェードせず安全に
下り切るまで機能してくれるのがどうなのか、
そっちの方が気になります。

書込番号:22966464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフブランド

2019/08/03 21:40(1年以上前)


ゴルフ総合

パーリーゲイツ、ビームスゴルフ、キャロウェイについて教えて下さい。

当方、38歳男性サラリーマンです。
パーリーゲイツ、ビームスゴルフ、キャロウェイでどれが年相応でしょうか?
どれが人気で、どれがダサいとかありますか?

書込番号:22837146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
かぷぅさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/04 03:34(1年以上前)

どのブランドも人気はありますが、個人的な印象で書かせてもらうと、パーリーゲイツは女性ゴルファーが多い気がします(自分は男性ゴルファーで着てる方にまだ出会ったことがない・・・)。

ビームスは男女問わず人気がある気がしますが、値段がお高いイメージ。しぶこフィーバーでさらに人気上昇中なので、ラウンド時に話のネタにできるかも。

キャロウェイは結局クラブメーカーなので、アパレル専業メーカーと比べると格下な気がします(失礼だけど)。キャロウェイのクラブがお好きでしたらありかも。ちなみにパンツの縫製のクオリティはあまりよくなかったです(買ってまだ3ラウンド目なのに縫い目がダメになってお尻がぱっくりという事件が先日起きました・・・恥)。

あと、デザインの傾向はあるので、体型によって似合う似合わないもあると思います。
ただ結局のところ、気に入ればなんでもいいと思います。参考になるかはわかりませんが・・・。

書込番号:22965945

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)