
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年6月28日 22:59 |
![]() |
6 | 3 | 2019年6月26日 05:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年6月25日 21:06 |
![]() |
25 | 6 | 2019年6月25日 00:06 |
![]() |
106 | 71 | 2019年6月23日 00:13 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年6月20日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
この自転車をの購入を考えていますが、リング錠は取り付け可能でしょうか?
取り付け可能であれば、オススメを教えていただけたら幸いです。
書込番号:22763121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vブレーキ対応リング錠 で検索すると沢山出るのでお好きなのをどうぞ。
リング錠は台座にリング錠を取り付けするものと、台座が無いものが一般的ですが後者は値段が高いので前者でゴリンのGR-920とかで良いと思います。
書込番号:22764096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
ご返信ありがとうございます!
Amazonで探していたら下記のタイプがいいと思いました。
Vブレーキ用リング錠 BLACK GR-523
このタイプもニ之瀬越えさんのおっしゃるタイプと同じと思いますが、後ろの台座?と前のリング錠部を自転車の後輪のスポーク?に挟み込むようにつけるのでしょうか?初心者すぎてすみません。
書込番号:22764248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構造は同じですので大丈夫です。
違いは鍵の部分がプッシュ式か、普通の鍵式かだけです。
普通の鍵式をお勧めしたのは、単純に私の趣味です。
書込番号:22764436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます!
ちなみにですが、もう一つ教えていただきたいのですが、下記のタイプは取り付けできますか?
GORIN(ゴリン) ボタン式リング錠 GR-500 K
このタイプは無理ですよね?
書込番号:22765005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そちらのロックはシートステーに固定するタイプなのでVブレーキそのものが邪魔をします
その為、無理だと思います。
書込番号:22765354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
ご返信ありがとうございます!
そうなんですね!わかりました!勉強になりました!
書込番号:22765464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度3人乗り電動自転車の購入について、悩んでいます。
2019年版のヤマハ、YAMAHA) PAS キッス ミニ アン Kiss mini un 2019年モデルとブリヂストン2019年後期】ビッケポーラーe bikkePOLAReの2点で悩んでいます。
ヤマハはコクーンルームが特殊な形で、欲しいなと思うレインカバーが、開閉機能が使えなくなります。となっていて、、自転車自体はどちらがお勧めとかありますでしょうか?m(__)m無知な為詳しい方お勧めを教えていただきたいです。
書込番号:22696775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えむむ*さん
こんにちは。
私は初めてこのような機種があること知りました。
安定性から自転車の3人乗りって危険じゃないですか、事故などで同時に3人が犠牲になることはないですか。
私は自動車なら買いますが、わざわざ自転車なんて安全性の無い物は買いません。
知っている方で、何人もの方が、バイクで自動車やトラックに当てられての事故で、これからという若さで亡くなってます。
そんなこと思い出して投稿しました。
本当に失礼しました。
書込番号:22697223
0点

>えむむ*さん
こんにちは。
スペックで見ていくと、
バッテリー容量…ビッケ ポーラー eが多い
タイヤ幅…ビッケ ポーラー eが構えがやや細いのでハンドリングとこ巡航は楽だが悪路にごく僅かに弱い
オートライト機能…PAS Kiss mini un
あとは前カゴの差ぐらいでしょうか。
基本、ブリジストンとヤマハは同じ車体とドライブユニットなので、基本は同じものとなります。
ですから、些細な差まで知りたければそれぞれのメーカーのサポートに電話して聞けば判ると思います。
私的には、チャイルドシートのデザインがどちらでも良いなら、
巡航距離優先ならブリジストン、(と言っても12Aもあれば十分だと思いますが。)
オートライト優先ならヤマハ
って感じでしょうか。
書込番号:22698728
1点

各メーカーで乗り味がだいぶ違いますので、試乗してから購入することをオススメします。
ヤマハは巡航速度が高いです。パナソニックは加速時安定性が高いです。ブリジストンはその中間ぐらい。我が家も3人乗り自転車買うときにネットでブリジストンがいいなって思ってましたが、実際に試乗してみると、一番不安定になる加速時の安定性が優れたパナソニックにしました。見た目も大事ですけど、3人乗り自転車は安全性優先で決めてくださいね。
書込番号:22760045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近、子供が習い事などで夜暗くなってから帰宅することが多くなっており、パパとしては、子供の安全向上のため、色々考えていきたいと思っています。
そんな時、交通法規と自動車ドライバーである自分の視点で見たとき、自転車のブレーキランプについて思うところが生じましたので、識者の皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。
自転車は車両であるため、車道走行が基本です。
このため、車道走行時という前提のみの場合で考えます。
夜間走行時はテールライトで後方から近づく車両により認識していただく事が重要かと思います。
自動車側のドライバーとしては、自転車との離隔距離の取り方として、追い抜く時に右に膨らみ距離を取る運転をすると思われ、自転車に追い付くタイミングを見計らっていると予想されます。
ここで、何らかの事情で自転車側がブレーキングして距離が一気に縮まると、自動車ドライバーは計っていたタイミングと異なり右に膨らむ間もなく自転車に追い付くため離隔が取れず、極めて危ないことになると予想されます。
こんな時、自転車側にブレーキライトが有れば、後ろの自動車にブレーキングを知らせ、このような危険な事態を少しでも回避できるのでは?と、思いました。
が、他人に認識していただくための行為であるため、他人が、その行為の意味を理解していないと意味が無いのでは?とも思いました。
一般的に自転車にブレーキライトは、装備されていません。
そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?という疑問です。
皆さんは、いかが思われますでしょうか?
書込番号:22754467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お子さんのご心配はあると思います。
夜間は、蛍光色のライトからの反射で光るもので、後続の自動車に存在を知らせることが大切と思います。
私は運転していて、夕暮れが始まる夕方の時間帯では、黒い服装の人に遠くからは気が付かないこと多いです。
なるべく白など目立つ服装がよいでしょう。
それから雨の日は気が付かないことが多いです。対向車のライトもあるし、視認性はかなり落ちてます。
個人的にはブレーキライトでなくて常に後方を点灯させるLEDタイプの照明のほうが現実的と思います。
これなら簡単に取り付けできますし安価です。
書込番号:22754598
0点

>cantakeさん
レス有り難うございます。
そうですね。
私も、夜間は暗闇に紛れない明るい服装と、後方の自動車にいち早く認識してもらうためのテールライトは有効だと思います。
書込番号:22755393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう安全用品は無いよりあったほうが良いと思います。
今のはモーションセンサー式だからテールライトと共用されてます。
運転手は普通はブレーキランプだけで車間を決めてませんが、それでも無いよりマシで良いと思います。
書込番号:22755855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。
確かに付いてることでマイナス面が無い(費用は別として)のなら、有ったほうがマシということになるのでしょうが、自転車のブレーキライトってかなりレアで、私は付けている人に会ったことがありません。
なので、自動車ドライバー視点で、前を走る自転車のテールライトが違う光り方(点滅が点灯とか)したとして、ブレーキだと認識するのかな?という疑問が払拭できないのですよね。
さらには、ことブレーキングに関しては、昼夜間問わずであり、昼間では光っていることが見て判らないでしょうし。
書込番号:22757649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間走行に必要なのはこの2つ。
前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの。
反射器材は、夜間、後方100メートルの距離から自動車の前照灯で照らして、その反射光を容易に確認できるもの。
夜間自転車を現認するのに、やはり自車のヘッドライトで照らした時に、微かにでもそれっぽければ
警戒はしますので、ブレーキランプの有無ではあまり変わらないと思います。
距離感も車であろうとバイクであろうと自転車であろうと、ブレーキランプを見てから
動くわけでは無いので、あまり関係はないですね。
ただし、反射する蓄光テープとか反射テープなどで自己アピールはやっといた方が良いです。
特に街灯が少ないところや全体的に暗いところでは。
色んなアクセサリーが売ってますから、その中から法規に引っかからない程度の
ものを選ぶと良いでしょう。
>そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?と
多分、ブレーキを踏んだという認識はしないと思います。
反射器が光った程度でしょうね。
書込番号:22757692
1点

>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
自転車のブレーキライトって、本来の目的どおりに機能すれば素晴らしい装備だなと思います。
ただ、原動機付自転車のように有って当然の場合は皆さんブレーキと認識されるでしょうが、自転車用のブレーキライトが世の中に有ると思っていない人(殆どの方がそうだと思います。)には、やはりブレーキだとは認識されにくいのだろうなと思います。
実際に我が家の自転車に装備するかどうかは、じっくり検討していきたいと思います。
もちろん、皆様からアドバイスいただきましたテールランプや明るい服装、反射材等は徹底していきます。
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:22759374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV + 専用充電器
ミニベロに該当しない24インチタイヤのCITY-Vでは、正直、20インチのような小回りも効きませんし、
PASシリーズで唯一(?)15.4Ahバッテリーも使えない機種になってますが、
わざわざ子ども用24インチタイヤのCITY-Vを購入するなら、最初から26インチのPAS BraceやPAS VIENTA5を購入する方がロングランなどをしたいとなると有利でしょうか?
山あり谷ありの日本の場合、ロングランとなってくると平地ばかりではありませんし、、、
5点

内装多段変速機を電動自転車で使うのは推奨できません。もし使うならロングモードにして、一番軽いギア固定で使うしかありませんけど、それだと進みませんので最初からやめといた方が良いです。
書込番号:22746713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングランがどの程度かわかりませんが、距離を乗る予定があるんなら
24インチより26インチを選択しておいた方が無難だと思います。
Braceで25000q程走りました、内装8段でほぼ6速固定ですが全く問題ありません
電アシでトルクかけて走る場合は変速をしなくても、低速から20q位まではギア固定でいけるでしょう。
多分24インチでも問題ないでしょうが、どちらかと言われたら26インチをお勧めしときます。
書込番号:22748249
4点

>1238896さん
こんにちは。
3車の中で考えてみました。
GD値比較(これが小さいって事は高速巡航時にせわしなく漕がないといけない)
CITY-V…6.67
Brace…6.62
VIENTA5…6.37
CITY-Vが一番大きいですが、タイヤ周長が短いので、漕ぐのは重いでしょう。
とは言え6.67程度なので相当の負担ではないと思います。
あとは、タイヤが大きいとギャップ等に対しての安定性が高いので、この中で言えばBraceが無難かと思います。
まあ、言ってもGD値6中盤ってのはクロスバイクルック車程度なんですね。
クロスやロードでも流石に9超えのGD値で長時間漕ぐのは辛いですが、
GD値7後半の鼻歌交じりで楽々巡航の5〜10万クロスやロードにも瞬殺で置いて行かれる感じです。
しかも重いので、どれもこれも実質はアシストの効きが悪くなる時速20km/hぐらいの巡航がせいぜいかと思います。
電チャでロングツーリング時に効果があるのは上り坂ぐらいでしょうね。
書込番号:22751264
1点

みなさん、ありがとうございます。
GD値は多少違いあれど、結局のところ、電動アシストは構造上時速24km/h以上はアシストは効きませんし、24km/hまで出る前にスピードは頭打ちで「どれもこれも実質はアシストの効きが悪くなる時速20km/hぐらいの巡航がせいぜいかと思います」というのはその通りだと思いますので、
それなりのGD値があれば、時速20km/h程度を出すのにGDの違いはさほど重要な感じでもない気がしますし、さりとて、CITY-Vはミニベロのような小回りもきくわけでもなく、タイヤ周長が短いのにGDを無理に上げてる感もありますしね、安定感から言ったらBraceが上でしょうかね〜〜。
使えるバッテリーに制限があるということは、将来、より大きな容量のバッテリーが出てきても、何年か後にバッテリー劣化でより大きバッテリーに交換しようと思ったら、他のPASシリーズでは使えるのにCITY-Vだけその恩恵に預かれないなんてこともあるかもしれませんしね。。。
書込番号:22754376
3点

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/
アシストが切れたときの快適性も考えるとYPJCが一つの選択肢になってきます。外装変速機ですし。50キロ以上のロングライドするときは予備バッテリーを持って行くか、必要な時だけアシスト入れるかでしょうね。
書込番号:22755954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1238896さん
こんにちわ。
自分は、2011年モデルのBrace Lを6年、その後、City-Vへ乗り換えて6ヶ月経ちました。
両方を比べると、ロングラシドに向いているのは、Braceか、VIENTA だと思います。
全て、試乗して比べての感想です。
但し、小回りは、City-V(レビューをしています)が一番です。街中等狭い道では、楽に旋回できますし、駐輪も楽ですね。
現時点での3台の共通仕様に、ラピットファイアーシフトが採用されている点が有ります。
アシストだけに頼らないで、ギア+アシストという使い方でかなり快適に走行は可能です。
但し、最初に述べたように、タイヤの径が大きい分、ロングライドでは26インチタイヤの恩恵は大きいです。
又、個人的には少し予算が許されるなら、YPJ-Cをおすすめ致します。
バッテリーが小さいので、不安であれば、もう一本予備のバッテリーを、バックに入れておくのも良いかと思います。
重量も1本500g(現在のBraceのバッテリーはおそらく4Kg以上)とペットボトル1本分の重さなので、気にならない重さだと思います。
又、充電器もコンパクトで充電時間は1時間、旅先でコンセントが借りられれば、充電器だけは持って出るのも有りです。
バッテリーが万が一切れた場合を想定した場合でも、YPJなら、アシスト切れた時の漕ぎ出しはBrace(インターギア) よりも格段に楽です。
書込番号:22757675
8点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッター2011についてジェッターを所有している先輩方々教えてください。
電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると良く小耳にするのですが、私のジェッターは今年の4月に購入したのに、電源を切って走行するとメチャクチャこぐのが重いです。
スピードに乗ってアシストが切れる速度まで上昇した後こぎ続けるのは普通だと思うのですが。
調子をみてもらうにも、通販で長崎県のお店から購入したため無理です。。。
どなたかジェッター乗りの方、ご教授よろしくお願いします。
10点

>電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると
微妙な言い回しです。
モーターの負荷がかからないと言う程度の意味に解釈しましょう。
自転車のこぎやすさは、自転車の重量に依存しています。
モーターとか電池とか、とても重いんです。
同じ重量の普通の自転車?並みにこげると思いましょう。
書込番号:14717125
2点

ゆうじin東京さん 今晩は
ジェッターではなくブレイス乗りですが、多分似たような感覚だと思うので。
もしかして電源入れてる時と同じギヤで走っていませんか?
私は電源入れて走る時は6速を主に使いますが、Offの時は5速に落とします。
ギヤを落とさないと重くてとても走れません。
しかし1〜2段落とせば結構楽に走れますよ、試してみて下さい。
それと速度ですが電源Offで楽に走れるのは時速20q前後です。
20q前後で慣性がついてしまえば楽に走れます。
でも、より速度をあげようとすると重量が影響し急激に重さを感じるようになります。
ジェッターはブレイスより軽いので上記の条件内で走れば重く感じる事は
ないのではないかと思いますが。
書込番号:14717312
10点

持っていません。乗った事は何度かあります。
>電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると良く小耳にするのですが
良くできたママチャリ6、7段変速並みに走ります。
5万円台の、良くできたクロスバイク並みには走りません。
>めちゃくちゃ重いですが
普通の変速付き自転車としてのギアの使い方が間違っています。
※電アシでは無くて
平地であればギアは3枚もしくは4枚あれば30km/h弱位までカバーできます。
その時に脚に負担が来るような重たいギアは使いません。
常に適正な軽いギアで、クランクをくるくる回すです。
※大体慣れてこれば、楽な領域って 70〜90回転/分 に収まってきます。
なので、最初から電源を切ってギアの適正な使い方を憶えてからアシストを効かせて使うとアシストが切れてから、適正なギアに自分で変速するのでギアが重たいと言わなくなると思います。
※電アシはトルクセンサーを使っているので、アシストを効かせるのならある程度歯数の小さいギアを使った方が有効です。その為、通常の自転車とはギアの使い方が変わります。
書込番号:14718351
5点

自転車の軽量化すなわち静止重量、慣性重量を軽減は、ホイール、ペダルなどを軽量化します。
数グラムの軽量化でも体感できるとか。
慣性重量の軽量化は、加速抵抗の減少させ走行が機敏になります。
競輪の自転車がブレーキを付けないなど極限まで軽量化するのは、このためです。
もちろん、乗り手の体重の軽量化、筋力増強も効果があります。
頑張ってください。
書込番号:14718437
3点

ゆうじin東京さん おはようございます。
持っていませんので参考まで…
>電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげる
MTBルック車並には漕げると思いますよ。
通販で買われたと言う事ですが、例えば、近くのアサヒや、大規模自転車チェーン店などに点検に持っていけば、
そこで買ったものではない物でも、数百円から千円ぐらいプラスすれば嫌な顔一つせずに点検してもらえるはずです。
>スピードに乗ってアシストが切れる速度まで上昇した後こぎ続けるのは普通だと思うのですが。
ハリヤでもなかなかそこまで速度を上げて維持するのは辛いですよ。
(少なくとも私は)
あくまでも電チャはアシストがあってナンボの商品です。
25キロ以上の速度域を維持したいなら、クロスバイクの方が快適だと思います。
書込番号:14718733
1点

ゆうじin東京さん、こんばんわ
わたしは、ジェッターは持ってません。ブレイスとまママチャリ型アシストを持っています。
電源の切れた電動アシスト自転車をこぐと非常に重いので故障ではないか?
確認する方法はアシスト電池を満タンにして普通に走って何キロ走れるか測定します。
平均的な距離(54Kmですか)が走れたら問題はありません。それだけです。
もともと電動アシスト自転車は電池の切れた状態で走ることを想定していません。普通の自転車並みにこげるというのはウソに近い方便です。
2年前の実験です。
電動アシスト自転車のチェーンカバーをはずすと写真1のような構造になっています。41Tのクランクギアの左にあるのが、9Tのアシストギアです。
これが左回転してチェーンを駆動します。電池が切れたときはこのアシストギアを人力で回すことになります。チェーンを外してアシストギアを指で左回りに回転させるとかなりの抵抗を感じます。写真2のようにチェーンを外して短くしアシストギアとテンションを介さずに直接、クランクギアと後輪ギアにチェーンをかけてみました。テンションという部品は邪魔なので外しました。つまり重くてホイールベース?の長い普通のママチャリの出来上がりです。
これでずいぶんベタルが軽くなると思って、こいでみたらそんなに変わらない。昔、夜はダイナモを回してライトを点けてましたが。その差よりはるかに小さい。
人間の足の力は予想外に強いらしい。という結果になりました。写真3のように重りを載せて比較実験もしました。
結論としてたぶん、おそらく、たぶんゆうじin東京さんのジェッターは故障でもはずれでもないと思います。電動アシスト自転車本来の使い方、つまり電池を充電して使えばよいと思われます。
書込番号:14726261
8点

ガラスの目 さん
eagle_house さん
ニ之瀬越え さん
ぼーーん さん
羨望鏡 さん
色々とありがとうございます。お返事遅れて申し訳ないです。
本日(2012.06.26tue)、ジェッター標準のシマノの完組ホイール
( WH-T565)に 700x25c PanaracerRACEtypeA[all around] と言うタイヤを
y'sロード環八R1店で取り付けて来ました。
お店の方いわく23cでも物理的には取り付けられるがタイヤの性能を
生かしきれないなんて事です。
ジェッターを購入してすぐにサーファスの28cに取り替えましたが
どーもココで表題にあげた通り重〜ぃので色々ネットサーフィンを
して、25cに替えた方が軽い軽いなんて書いていたもので。。。
結果は。。。うーん、なーんかちょっと軽くなったような。。。
変わらないような。。。
見た目はサーファスの時、自分なりに超格好よい!なんて思っていたのが
あーぁ、格好悪くなっちゃったって感じです。
お店に25cのカラータイヤがなく(ブルーラインはあった)ブラック
onlyにしたのが大失敗です。
eagle_houseさんお久しぶりです。羨望鏡さんの内容を見る限り壊れて
いないようです。やっぱりYAMAHAの方が優れているのでしょうかね。
当然ながらこぎだしは、軽いギヤですが重いんですよ。
長距離走ってその途中で電源を切り遊ぶからでしょうか(疲労で?)?
ポタリングで街中をうろつくときアシストが利いてしまうと
超ゆっくり走りにくい?と言うかアシストをブレーキで
抑え付けモーターに良くないと思い電源を切ったのですが今度は
まともに走れず断念です。
現在、ネットのみなさんがはじめにする事と同じ事をしている為
25km/hでの巡航は可能ですが、バッテリーは12Ah 1本で
120kmオーバーから100kmの距離まで落ちてしまいました(常にパワーモード)。
12Ahを2本持っているので200kmまでポタ可能ですが、だいたい日帰りで
120kmが私の限界な様です。
ぼーんさん定期点検ってされました?通販はこう言うのが困りもんです。
なんせチャリ素人なもので自分でいじるのは面倒で(いつか出先でパンクして
痛い目あうんだろうな。一応ダイソーのガス式のパンク修理剤と空気入れは
いつも携行していますが。あっ今日スペアーチューブも購入です)。
この表題は羨望鏡さんのアドバイスで解決かなぁーっと思いましたが
私と同じジェッター乗りさんから意見が欲しいのですみませんがまだ
置いておきます(価格の口コミも素人な為よくシステムが分かってないのも
ありますが。。。)
※eagle_houseさん、以前私のジェッターも写真を載せますなんて書いたので
もしよければ burigione2000 と検索すれば 4travelと言うサイト
にゆうじと言う名前でポタリング写真を載せました。
みなさまありがとうございます。今度無理やり23cを履かせちゃうかも
知れません。またアドバイスお願いします!
書込番号:14729904
2点

ゆうじin東京さんのジェッターをもし私が乗ったら
多分「普通に走れるじゃないですか」とといった感想になるようが気がします。
いつもパワーモードで走られているそうですが、OFF時とのギャップが大きくて
重く感じられるのでしょう。
私は一番弱いモードでしか乗りません。それでも充分アシストの恩恵を感じるからです。
結果OFF時とのギャップが少なく、さほど重くなったと感じないのかもしれません。
ギヤを1段下げただけで発進時も普通に走れるようになります。
この感覚はパナもヤマハも同じで重量差だけの違いだと思います。
旅行記拝見させていただきました、特に箱根越えをじっくりと ^^
ジェッターですが珍しい色ですね、どこかで逢えばすぐわかるかも。
なにはともあれ道中安全第一でお出かけ下さい。
書込番号:14732567
3点

2011年式のジェッターで、こんなカスタムしてみました。
フォークはカーボン、ホイールを変えて23Cタイヤ、アシストギア、カセットスプロケット、チェーンリングなどを変更済み。
車重もカスタム前は19.7Kgですが、今は17.2Kgまで減量しているので凄く軽くなりました。
アシストを切って自力で走行しても30Kmで巡航出来ます。
詳しく知りたければアメーバのブログ方で見てください。
但しアメンバー申請しなければ見ることは出来ません。
http://profile.ameba.jp/abc11331133/
書込番号:14733051
3点

バンバ バンさん。。。?と言うかアメーバをいつも購読させて頂いているので^^;けっこうファーンです。。。
ありがとうございます。バンさんのジェッターは憧れですが、そこまで弄る能力もなく私も次は23cかカーボンフォークつけたいなぁなんて思っております(当然ながら自分では弄れないのでショップに頼むつもりです)。
そうそう改造の経歴ビデオなんて映像のプロみたいですごいなぁ。。。って感心していました。私はそんな能力もないし、貧乏暇なしで時間もないです(時間があっても出来ません^^;)。
25cは気持ち変わったような変わらないような。。。なんで今度は無理くり23cにチャレンジするかもです。まだまだ超度素人でたぶんバンさんの域までは行かず、ポタリングの電チャで終わってしまいそうですが、バンさんと一緒でロードが抜いていくのはちょっとカチンと来ますねぇ。ついつい張り合ってしまいますが、私のジェッターでは?私の筋力がないだけかも。
これからもブログの更新楽しみにしていますね。いつもだまーって読んでいてコメントを残さずすみません!
書込番号:14733219
0点

eagle_houseさん返信ありがとうございます。たぶん壊れてないんでしょうね。完全に自転車病ですよ。タイヤも現在走行距離1000kmちょっとで当初から付いている物を合わすと3本目ですし、初めはのんびり楽チンにぶらぶら出来れば気持ち良いだろうなーなんて思って購入したのですが。
ブレイスとジェッターではアシストりょくがぜんぜん違うと思いますよぉ。。。ショップでブリジストンのままチャリ電アシを試乗したとき、アシストの強さに怖さを感じましたし。しかも坂道で。
ジェッターはと言うと、パワーモードでも坂道はこちらが相当力を入れないとダメです。箱根なんてヘロヘロでした。でもこれからガンガン暑くなれば箱根ポタ良さそうですね。次は車に載せてふもとまで行きますが^^;
eagle_houseさんもバンさんもお金持ちそうで(汗) eagle_houseはポルシェとゴルフと豪華な家がブレイスより気になっちゃいますよ。
箱根でお会いしたらこちらがひもじい思いをしそうでどんびきです(半分冗談で半分本当)。
まだまだジェッターで行きたいところが沢山あるので、今後も4トラベルに誘導しちゃうかも知れません。私も次は乙女峠超えで富士山でも行って見ようかな?宿泊しないと無理ですね;;
書込番号:14733401
0点

バンさん、バンさんのブログを読むのを許可もらっただけで、アメンバ?とか良く分かりませんが取り敢えずアメーバ登録後、バンさんに購読許可をもらって読ませて頂いています。
書込番号:14733434
1点

写真が小さいので誤解されたみたいですみません
ポルシェではなくトヨタのMRS、ゴルフではなくポロ。いずれも10年超え。
豪華な家などではなくて築30年超のボロ家。
昨年、念願だったウオッシュレットにリフォームして喜んでる貧乏人です。
今年定年になり、再雇用制度で何とか食いつないでいる程度の者ですから
どんびく必要などさらさらございません。
書込番号:14734058
0点

イーグルハウスさん色々とありがとうございます。MR-2速いですですよね。富士山を5号目まで車で上がるのに煽られました。ライトウエイトスポーツ、車が趣味でないと持てませんよ(実用的ではないので^^;)。定年されているとは知りませんでした。私もいつかそう言う時を迎えるんだろうなぁ。。。正直、あまりそこまで先を考えたくないものですが、うだつが上がらず40歳を迎えました。この先の不安も色々ありますが、自転車でぶらぶらして気と残された体力を発散させているのかも知れません。でもそれだけではなく、身近の知らない日本を探索したい気も十分ありますし、小さい頃育った東京の旗の台と言うところも散策してみたいです。この歳で既に自分の生い立ちを振り替えって記憶をたどるような、じいさんじみた行動に走りつつあります。イーグルハウスさんには、まだ若いのにって怒られるような感じですが。。。
電動自転車は機械ものでしかも電動アシストなので尚更、あれ?壊れているのかな?なんて思うのかもしれませんね。けっこう微妙な乗りもでのフル電だったらそんなふうには思わないんだろうけど、自分の力を錯覚させるような乗り物なので。そろそろ路線が外れてきたのでジェッター乗りさんのアドバイスは聞けませんでしたが、 羨望鏡さんが電アシのごもっともなお返事を下さったのでそれで納得と自分に言い聞かせ、これからもポタします。皆さん色々とありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:14737389
1点

>普通の自転車並みにこげる
普通の自転車の基準が人によって違いますけどマイパラス501よりは重いですよ。
自転車道場で脱電動というスレがあり
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-2635
バッテリーとアシストを外した状態の写真があるのですけど
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2635/ImageID=191-848/
このフレームの形状を考えると、どう考えても「普通の自転車並」にはならないと思います。
自転車で走る時に力を逃がさないのはこういう形です。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/11lesmo.html
重い理由はアシストがあるないや車体重量だけではなく、フレーム形状が大きく影響していると思います。間延びした豆腐屋の自転車をいくら軽量化して高級部品をつけても、こういう10万以下のロードバイクにも到底及ばないです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
故障とかではなく、それが今の電動自転車の限界です。
書込番号:14738123
3点

ディープ・ インパクトさんありがとうございました。以前からお見受けしており色々なコメントを読まして頂いてます。もちろんジェッター関係でですけど。
近所の自転車屋さんにもご指摘の後輪のロングベース?言葉が良く分かりませんが、後輪がはなれている事をご指摘受けました。
でも電動は電動のメリットがあって坂道でも立ちこぎせず登っていくし、120km日帰りを自力で走る気にはなりません。スピードこそロードバイクに負けてしまいますが、例えば疲れたときは、スピードはゆっくりですがほとんど電機のちからで帰ってこれます。
ココに書き込んで下さったバンさんのジェッターはスピード重視ですが、バッテリーを12Ahにすれば相当の距離を走るはず。
ロードさんはふくらはぎの筋肉ムキムキになっていますが、こちらはほどよい筋肉と有酸素運動で、他の自転車乗りさんと同様に痩せて行きます。私は痩せているのが余計に痩せてしまいますが。。。
それと、こちらは改造と言うある意味魅力があるのではと思います。私も昔、ツナギを着て膝を擦っていたバイク乗りですんで(バリバリマシンとか読んでいた時代のベビーブーム世代です)。
ロードバイクも凄く素敵でいいなぁー格好よいなぁーっと思いますが、あくまで電動で行きたいと思います^^電動で23Cとかの方が目立ちますよ〜なーんせロードは都内に溢れすぎちゃって、みんな乗っているんだから。ジェッター乗りは未だに見かけた事がありません。ブレイスはたまーに見るんですけどね。コツコツと改造して自分なりに納得する乗り物にしてみます。またアドバイスお願いします!出来れば ディープ・ インパクトさんがジェッター乗りになりバンさんのジェッターよりド派手なものになったら面白いんですけどね。私もカーボンホイールなんてつけちゃう夢を見ちゃったりして^^お金がもったいないのでしませんが。ではおやすみなさい。ありがとうございます!
書込番号:14738330
1点

ゆうじin東京さん、初めまして。
ジェッターに乗っている、軟弱なオッサンのガガガと申します。
この板で口コミなども書き込みました。
解決済みのスレですが、一言だけ...。
いや、一言では済まないか(笑)
私は、通勤で使うため、後は見た目に魅かれてこの初代ジェッターを買いました。
休日は、淡路島を回って150km走ったり、神戸−大阪間の往復150kmと、それなりにジェッターでアチコチを走りました。
独りで走ったり、仲間と走ったり、と楽しかったです。
ゆうじin東京さんは、電源を切って走ると重いと感じられているようですが、それはジェッターを購入した当初に私も感じました。壊れたのかな、何か引っかかっているのかな?と。
で、色々と自転車の確認を行いましたが、それはアシストが効いている時とのギャップによる違和感であり、結局、ジェッターは20kgもある重たい自転車なのだから、当たり前のことだ、と結論付けました。
ジェッターhはアシストがあって、初めて成り立つ自転車だと思います。そして、アシストが切れる20km以上の速度域は車重20kgもあるただの重たい自転車であると、今更ながら気づいたところです。
結局の所、私はディープインパクトさんの予言通り、中古の安いロードを買いました(笑)
車重9kgの自転車は、少しぐらいの坂なら90kgある巨漢の私を楽々(いや楽々ではないな)と持ち上げてくれました。
このことで、色々と懸念を吹き飛ばしてくれました。
書込番号:14769078
1点

ガガガさんアドバイスありがとうございます。タイヤをPanaracer RACE type A all around 25c に入れ換えてみたら、気持ぉーち。。。ですが軽くなった感じがします。以前はサーファスの28cの安物です。タイヤの性能が大きく左右しているような気がして。サーファスの時はパワーモードでもゆっくりこいで(12〜14km/h)アシストが切れるときにブレーキがかかるような突っ掛かりがありましたが、パナレーサーではそれがずいぶん薄らいだ気がします。もしかして25cは28cより直径が小さいのでそう言った事も作用しているのかも知れませんが。なんとなくですがタイヤの径が小さいほどタイヤにかかる慣性速度?を抑えられない。。。ようはタイヤが大きいほど直径が大きくなるので地面に触れる幅(軸方向の)が大きく摩擦ロスを生むのでは?なんて適当に思っています。
細いタイヤ=タイヤが小さい=こぎやすい?ってこともあるだろうし。あくまで気持ちですが。
y´sロードの店員のおじさんが23cでも付けられる事は付けられるが、タイヤの性能を活かし切れないので25cでギリギリだな。。。なんて言っていたので23cをつけてみればと後悔しています。でもパナレーサー乗り心地はサーファスより随分よくなったような気がしてちょっと満足感があるかもです(地味なデザインですが)。
私も日帰りで120kmまでは2回ほど行いました。
よければ
ゆうじ ポタリング
とヤフーなどに打ち込んで見てください。
ガガガさんの150kmポタリングも見てみたいです!
書込番号:14769190
1点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [GIOS BLUE]
19年モデルのMISTRAL(480)にチェーンカバーをつけたいのですが
チェーンのサイズがよくわかりません。
HPには SHIMANO FC-TY701 48/38/28
と記載されていましたが、480サイズのチェーンがどれに該当するのかわかりませんでした。
歯車の数ということはわかったのですが、子供の在宅時間が短くて確認ができずにいます。
ご存じの方が居ましたら教えて頂けると助かります。
0点

僕これ持ってないけど一般的に…
480っていうのは自転車の大きさ(乗る人の身長に合わせて選ぶ高さ)のことで、480だからチェーンガードがどれになるとかではなく、“SHIMANO FC-TY701 48/38/28”(←ペダルとギアの付いた部品)に合うやつを変えば良くて
それであれば↓↓これ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N91E7OA
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/y1r498020.html
48/38/28っていうのは、変速のために3枚付いてるギアの大きさのことで一番大きい(外側)やつが48なので、FC-TY701の48用のやつを買えばいけるよ(Amazonで品切れだったのでYahooで出てきたのもいちお、どこで買っても700円くらいで買えるだろうね“Y1R498020”)
https://chari-go.com/partscustomize-chaingard1/
↑↑2019だったら間違いないと思うけど、途中で勝手に部品が変わったとかあるみたいなのでこの辺も要チェックかな?
書込番号:22747433
1点

mistral 6年ほど使ってます。
この自転車のギアはシマノのatrasっていうマウンテンバイク用のものです。マウンテンバイク用で探したら見つかるかもですね。
ただ、チェーンカバーは必要でしょうか?
個人的にはクロスバイクの良さが消えないようにシンプルに仕上げる方がいいのではないかと思います。
書込番号:22748080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MISTRAL(480)にチェーンカバーはつきません。
基本的にFD(フロント変速機)のある自転車にはチェーンカバーはつけません。
もしどうしても取り付けたいなら、カバー(バッシュガ−ド)付きチェーンホイールに交換するのが一番トラブルが少なく安上がりです。
シマノ クランクセット ALTUS ガードあり 48-38-28T FC-M311 170mm ¥3,136
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B70904O/
どうしても現在のチェーンホイールに取り付けたい時は、こういうカバーを使います。
SHIMANO(シマノ) 48Tチェーンガード(ブラック) FC-M171 Y1LX16000¥590
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ40I66/
しかし寸法がピッタシ合うチェーンカバーは滅多になく、若干寸法がずれながら無理に使うということになります。ピッタシでない場合は走行中脱落したりトラブル発生の原因になるので、安全を考えるなら、こんなカバーは取り付けない方がいいです。
ズボンを洗濯バサミではさんで走ればいいだけの話なので、チェーンカバーなど必要ありません。
書込番号:22748296
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)