
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2019年6月19日 20:33 |
![]() |
7 | 5 | 2019年6月18日 00:32 |
![]() |
28 | 5 | 2019年6月17日 14:00 |
![]() |
18 | 3 | 2019年6月11日 12:09 |
![]() |
16 | 3 | 2019年6月8日 16:30 |
![]() |
29 | 3 | 2019年6月5日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV + 専用充電器
PAS CITY-Vに使われてるシマノの内装5段は、内装3段より1速ギアではギアが重く、また、速いギアのときには走行抵抗が大きい(走りが重い)という噂を聞きますが、そのインター5でPAS CITY-VはかなりGD値を上げてるようですが(ということは、ロー側もかなり重い?)、万が一、PAS CITY-Vってバッテリーが切れたら足で漕ぐにはかなり重いのですか?
PAS CITY-V の走行可能距離を見るとPASシリーズの中でも同じバッテリーで走れる距離がPAS CITY-Cよりも短く、PAS CITY-X との比較では10kmも走れる距離に差がありますけど。ということは、同じ距離を走るにもそれだけエネルギーを消費するということで、万が一、バッテリーが切れたら、それだけ余分のエネルギーで足で漕がなくちゃいけないということですよね?
変速が3段から5段に増えると坂道がより楽になると思われがりですが、シマノの内装5段は設計思想上、坂道をより楽にするための5段ではないので、バッテリー切れで坂道まで漕がなくちゃいけないとなったら、かなり重い気がするのですけど。
4点

電動アシストは、内装変速機・丈夫で重いタイヤ・モーターによる負荷等により、電源を切った際は平地でも罰ゲームのごとく重くなります。なので、バッテリーが切れないように十分に大きなバッテリーを搭載したモデルを選ぶのが大切です。
ただ、CITY-Vの場合標準モードで59km走れるので1回の充電で2〜4日は乗れるかと思います。
もし、アシストを切って乗りたいならパナのベロスターのほうがいいと思います。
書込番号:22627680
3点

>1238896さん
こんにちは。
そもそも、電動自転車なんてアシストありきの商品で、漕げるのは非常用として考えた方が良いです。
とは言え、たしかに鈍重ではありますが普通に漕げると思いますよ。
あと、おっしゃるようにこの内装5段は内装3段から高速側にギヤが増えた形になるので軽い方は同じですが、
そもそも内装3段自体が3段でもこの程度?の軽さなので(当然、タイヤ経やギヤ比で変わるが)
1足側でも普通をカバーできる程度の軽さです。
あまり心配する必要はないかと感じます。
アシスト距離の違いとして私なりに考えられるのは、
CITY-V…平坦路「変速ギア・5」15km/h、上り坂「変速ギア・3」10km/h、下り坂「変速ギア・5」20km/hで走行
CITY-C…平坦路「変速ギア・3」15km/h、上り坂「変速ギア・2」10km/h、下り坂「変速ギア・3」20km/hで走行
というテスト条件の違いで、Vの方がGD値が高いなら、モーターへの負荷は大きいのではないかと思いました。
この辺りも味付けの差程度の違いかなと。
書込番号:22627957
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
価格コムのパスワードを忘れてしまって返信が遅くなってしまいましたが、PASの電動が切れることってバッテリーが切れだけじゃないんですよね。
以前、私も遭遇したことがあるのですが、PASで走ってたら縁石にペダルをぶつけてしまって、ペダルに強い衝撃がかかってしまったらPASの場合、電気系の制御の安全機構が働いて、電動スイッチが要らなくなることがあるんですよね。
そんな時に、PAS CITY-Vって、正直、エネルギー効率が悪い気がするんですけど、そんなPAS CITY-Vでバッテリーが切れたらどうなんだどうと思うんですけど。
書込番号:22746392
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC49A + 専用充電器
ジェッター2018年モデルを約1年乗ってます。
他の電動自転車乗ってる方もご回答頂ければ幸いです。
皆さんの巡航速度とそのときの脚の力の入れ具合を教えてください。
自分のはパワーモード時で
平坦地の巡航速度: 20〜22km (立ちこぎでも26km程度)
平坦地の脚力具合: 段7速で、少し力を入れて漕いでいる(MAXの8速は重くて逆に速度でません)
坂道の巡航速度: 17km〜19km
坂道の脚力具合: 段7速で、結構な力を入れて漕いでいる(ただ、立ちこぎ無しでも登れる)
自分の場合、平坦地では電動ママチャリや、
電動無しの自転車に乗った高校生(立ちこぎ無し)に抜かれることもあり、その度に切なくなっています。
自転車店の方にも試乗してもらって、ハリヤなどよりアシストが弱いと言われました。
皆さんこんなものなのでしょうか? 自分のはまさかの不具合品でしょうか?
高いお金を出して重いトレーニング用自転車を買ったのかと思うようになってきました。
最悪乗り換えも検討しています。
情報の共有、よろしくお願い致します。
0点

ジェッターではないのですが似たような車種なので。
平坦地でせいぜい20q程度 坂道では15q以下で乗っています
それ以上の速度になるとアシストが弱くなるので重くなります
少しスピードを出し過ぎではないかと思いますが、速度を落とすとアシスト感じますよ
アシストが強く働く速度域で乗ったらどうでしょうか
それと電アシは発進加速は最高で一気に差を広げますが一旦スピードにのればそこまでです
そこからはアシストなしの自転車の方が圧倒的に早くあっと言うまに抜かれます
そもそも電アシは立ちこぎするタイプの自転車ではなく、早く走ろうとしても無理です
座って大きいギアでゆっくり回して20q以下で巡行する用途になってると思います
書込番号:22732795
2点

>えれくとりかるチャリストさん
こんにちは。
そもそも、電動自転車は法律を守るなら(無改造なら)概ね時速20キロ以下で快適という乗り物です。
それ以上だとはっきり言って重いクロスバイクルック車ですよ。
ですから、私はこのタイプの自転車の有用性は今ひとつ感じません。
スピード感もえれくとりかるチャリストさんの思われた感覚で概ね合っていると思います。
私もハリヤに乗った時そう思いました。
書込番号:22733125
2点

わたしの平地の通勤経路で見ていくと
一般的なママチャリだと18km/h前後
学生さんだと、単独でちょっと速めなら22から23km/h。
会話しながらは15km/h前後。
気合が入れば25km/hオーバー
ってそんな感じでしょうか。
平地なら抜かれても全然おかしく無さそうですね。
クランクが重いってのがどの程度重いかわからないのですが、ブレーキをひきづって無ければ、皆様言われるようにそんなもんかと思います。
それでも気になるなら、他の電アシに試乗すればわかるんじゃ無いでしょうか?
書込番号:22733296
1点

ママチャリで坂道を登るのは辛いので、少しアシストしてあげようというのが電動自転車。
その分バッテリー等で重くなるので、平地でスピードを出す(アシストが効かない)のは大変です。
ママチャリの高校生(遅刻しないようにがんばってる)を抜こうと思ったら、私の貧脚で、
ロードバイク>クロスバイク>ママチャリ>ハードテイルMTB>電動自転車
ロードバイク、クロスバイクなら楽に抜ける。
ハードテイルMTBで、がんばればなんとかついていける程度です。
書込番号:22735225
2点

皆様、具体的な情報共有ありがとうございます。
やはり電動クロスバイクという車種には
巡航速度を求めるのは筋違いなのですね。。
いっそモーターごと取っ払ってタイヤ細くしたら
速くなるかもしれませんね笑
あとは結構な長時間の運転には向いているかもしれません。
時速20km巡航であれば脚への負担は少しなので
1時間近く乗る場合の疲労感は、普通車より少なそうです。
書込番号:22742835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
先月末に購入し、300kmほど乗車しています。
先日、外観を確認しておりましたら、後輪付近にチェーンがすれて出来たと思われるガリ傷ができておりました。
私の変速の仕方が拙いためできた傷とは思うのですが、
自転車はこのような傷がつくものなのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
4点

明らかに異常です。お店で診てもらった方がいいですよ。
書込番号:22735622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>souya1029さん
こんにちは。
変速が下手だからなったとかでこのような傷がつくんじゃないと思いますよ。
まずは購入店に相談しましょう。
書込番号:22735663
1点

>ぼーーんさん
>snooker147さん
ご回答、ありがとうございます。
明らかな異常とのこと、
早速、購入店に相談してみます。
書込番号:22735872
0点

こんな傷、問題ありません。
たぶんスプロケとリアエンドの間にチェーン落としたんでしょう。リアディレーラーのHねじをもう少し締め込んで、リア側にチェーンを落とさないように調整しましょう。ベロスターはスプロケのトップギアとリアエンドの間が普通の自転車よりも隙間が大きく、High側の調整をきっちりやっとかないと、High側へスライドしすぎるとチェーンが落ちて、こういう傷がつきます。まあ傷だけで済んだのは不幸中の幸いです。
自転車買ったらRDのHねじとLねじを締めたりゆるめたりして、チェーンが落ちないように最適な可動範囲を決めます。なんでも自転車屋に丸投げせず、この程度のことは自分で出来るようになりましょう。必要工具はプラスドライバだけです。
自転車はナマモノで毎日状態が変わります。RDの可動範囲をいい加減なまま乗り続けるとチェーンが落ちてロックし、それでも無理に乗り続けると最悪チェーンが切れ、RDは曲がり、ディレーラーハンガーも曲げ、フレームまで傷つけます。なめてるとひどいことになるので、きちんと整備しましょう。
ノーメンテで乗り続けられる自転車なんて世の中に存在しません。
ベロスターの健康を維持できるのは、乗ってるあなただけです。愛を込めて整備してあげてね。
書込番号:22741045
22点

>ディープ・ インパクトさん
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
早速、調整してみます。
書込番号:22741576
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX63 + 専用充電器
お聞きしたいのですが初めてアシスト自転車を
購入を考えているのですが 何を基準に選んで良いのか
わかりません。何台か候補には上げてみました
どれも同じに見えてきてしましました
用途は通勤往復6キロ位ですがアップダウンがキツイ所です
バッテリーはやはり12Ahなど大きい方が良いのですか
6Ah 8Ahだと一週間に一度は充電した方が良いですか
後 駐輪に屋根がないのですが バッテリーは取り付けたままでも
問題はありませんか?
アドバイスのほどお願いします
9点

通勤往復6q程度では8Ahあれば十分だと思いますが傾斜の程度と距離が気になります、予算に余裕があるのなら
安心感とバッテリーが長持ちする12Ahをお勧めします
(半減期がきてもまだ6Ahある)
自転車本体はデザインの好き嫌いで選んで問題ないでしょう
雨ざらしでの保管という事ですが、雨に濡れても機器的に問題はありませんからバッテリーを取り外す必要はありません。
ただ当然ですが錆や埃や直射日光で寿命は短くなります、それとバッテリーは高温の直射日光にさらすとよくないので
夏の日中は取り外して家の中に入れた方がいいです
書込番号:22726875
6点

>カスポ海さん
こんにちは。
1週間持つかどうかは行程によって全然変わって来ます。
例えば、往復全行程の1/4が登りと言う仮定でざっと計算すると、
8Ahでは28km程度のアシスト走行が可能です。
>駐輪に屋根がないのですが バッテリーは取り付けたままでも
>問題はありませんか?
この点については全く問題ありません。
書込番号:22727228
1点

お答え有難うございます
なるほど アシスト自転車
なんとなく理解してきました
高価な買い物なので慎重に選んで
購入したいと思います
有難うございました
書込番号:22727774
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
電動アシスト自転車は未経験です。本機を買おうと思っています。せいぜい往復10km程度までの利用を想定しています。頻度は週1‐2回です。一部上り下りがあるものの平地がほとんどです。
心配なのがバッテリー切れです。
万一外出先でバッテリーが切れた場合、ペダルを踏めば漕げるとは思います。しかしどの程度の負担なのでしょうか?
・ママチャリ程度
・ママチャリより重いがなんとかなる
・押して帰ったほうがマシ
・いやいやクルマに積んで帰りなさい
よろしくお願い致します。
3点

基本的にはその自転車のアシストなしのタイプ(ただしバッテリーの重さはプラスされる)と同等の負荷です。
時々、バッテリーを持って出るのを忘れて、取りに戻るのも面倒なのでそのままクロスバイクとして利用します。
書込番号:22716689
3点

>snooker147さん
こんにちは。
バッテリーが切れた時は、ホームセンターとかに売ってあるやすいクロスバイクもどきぐらいの感じで運転できると思いますよ。
普通のママチャリタイプだってバッテリー切れしたら、重さはありますが普通のママチャリ並みに運転できます。
重さって言っても普通に運転する分にはそれほど支障はないですね。
書込番号:22721407
8点

>かっちゃりんさん
>ぼーーんさん
心配する程のことは無いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22721519
2点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S20J [ブラック]
教えて頂きたく投稿させて頂きます。
9ホールのコースが3コース(東、中、西)の3コース)の際、
お昼休憩で、ラウンド一時停止、休憩後にラウンド再開して、後半9ホールと合わせて1回のラウンドの18ホールとして記録するための操作において、後半9ホールが滅茶苦茶で使い物になりませんでした。
オートショット、軌跡表示などの機能にひかれ、購入して先日初めてコースで利用しましたが、これでは買った意味がない。
初めて使ったので、私の操作がまちがいるのでしょうか?
(状況)
※以下、状況説明のめ、長文となります事、ご了承願います。
※実際には、前半9ホールは中コース、後半9ホールは西コースをラウンドしてます。
前半9ホール中コースの1番ホールティーグラウンドにて、メニューから『ラウンド開始』でOKボタンを押下し、ラウンドするコースとして、一覧から中コースを選択。
前半9ホールは、オートショット、スコア入力、距離表示に問題なくラウンドでました。
前半9ホール終了後、昼食時に、メニューから『ラウンド一時停止』でOKボタンを押下。
後半9ホール西コースの1番ホールティーグラウンドにてメニューから、『ラウンド再開』でOKボタンを押下し、前半の9ホール目の状態が表示されており、OKボタンを再度押下し、メニューから『ラウンド継続』でOKボタンを押下すると、
1番ホール、887ヤードの表示。
再度、メニューから『ラウンド一時停止』→『ラウンド再開』→『ラウンド継続』としても、状況変わらず。
マニュアルには、ラウンド継続を選択するとコース一覧が表示されると記載あるが、現在地確認中のあと、コース一覧も出ず、意味不明の887ヤード。
スコア入力だけはしようと思い、そのまま後半9ホールをラウンド。
※当然ながら、PAR3、PAR4、PAR5、距離などは滅茶苦茶、オートショットもドライバーばかり自動表示されるなど大変でしたが、スコアだけは入力。
後半終了後、メニューから『ラウンド終了』でOKボタンを押下しデータ保存。
クラブハウスに戻り、iPhoneのGARMIN connectアプリで同期し、GARMIN Golfアプリで見ると、
問題点1
実際は、中→西コースで18ホールラウンドしたのに、記録上は、中→東コースの18ホールでのラウンドとなっており、スコアは全て保存されてたものの、
前場9ホールは、ショット軌跡も正常に見えるが、後半9ホールは、勿論ショット軌跡は見れない。
問題点2
前半9ホールの4番ホールは、なぜかショット軌跡が表示されない。
何か操作間違えた結果?
ガーミンのサポートセンターに電話し、状況説明するも、
・操作方法に間違いはないと思います。
・ラウンド継続を選択後、コース一覧が出ます。
間違えて、東コースを選択されたのでは?
と言われるが、ラウンド開始時のように、ラウンド継続を選択後、コース一覧は出なかった。
※s20のバージョンは、『3.40』です。
書込番号:22561209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
ちょっと違う現象ですが、似ているので報告させてください。
(下記にはサービスセンターに問い合わせた結果も含まれます)
まず前半が終わって後半の9ホールを選ぶ際に「ラウンドの継続」を押すと、9ホールコースの検索というのが出ます。
(検索するために押さないといけないのかと思ってボタンを押してしまうと、その後表示される一番上のコースを選択したことになるようです。検索中、という意味です。)
その後、表示された候補コースから後半のコースを選択するのですが、私の場合かなりの確率で700ヤードとかありえない数字が表示されます。コースの選択ミスが考えらえますが、何度も経験しているのでものすごく注意深く選択しているのですが、おかしくなります。
その際に、選択したコースが何なのかを確認できればいいのですが、その機能はないそうです。
時々、ラウンドの中断→ラウンドの再開と押すと直る時がありますが、基本的には直りません。
こうなると、ラウンドの終了を押して、再度ラウンドの開始をするしか方法がなく、そうすると9ホールを2回したことになり、このスコアは合算されません。(後でPCとかで編集する機能もありません)
だらだら書いて申し訳ないですが、とにかく”失敗したら取り返しがつかない”、というのがこのデバイスの特徴で、確認したり修正したりすることが一切できません。
間違えたやつが悪いのだから、という思想のようですが、開発者に想像力が欠如していると言わざるを得ないですね。
また、サービスセンターの対応も、お客さんの操作ミスです、という感じで貫かれています。
書込番号:22588045
9点

>Blue Pencilさん
情報提供ありがとうございます。
恐らく同じ状況かと思います。
初めて使ったので、ラウンド再開→ラウンド継続を選択した際、誤って検索中にボタンを押してしまっていたのかもしれません。
次回ラウンド時、ラウンド継続を選択した後、何も押さない!と意識しながら使ってみます。
書込番号:22590291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同感です。何度も何度もやってしまって9ホールがバラバラとあります。操作ミスでも結構ですが、周囲でも同じ失敗を繰り返している方が多く、何度かゴルフ人生?のやり直し(データ初期化)をしようかと思っている方もいます。(やり方知りませんし、実際にやっている方はいませんが)。スコアの統合くらいやっても良さそうなものです。ガーミンジャパンさん見てますか〜!
書込番号:22715977
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)