
このページのスレッド一覧(全12527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年4月12日 22:44 |
![]() |
55 | 8 | 2019年4月10日 17:12 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年4月10日 15:46 |
![]() |
21 | 6 | 2019年4月8日 23:25 |
![]() |
5 | 0 | 2019年4月8日 12:53 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2019年4月6日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラM PA24NM 2017年モデル + 専用充電器
この自転車に 15.4Ahリチウムイオンバッテリー X0U-82110-20 は装着可能でしょうか?
このバッテリーには 「PASワゴンシリーズ用の専用交換バッテリー」 と説明がありますが、付けれるものなら大容量なので付けたいと思いますが。
0点

ここはご覧になりました?
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-m/accessory.html
PASナチュラMの別売アクセサリー案内です
これを見ると使えそうですね
確信がないので購入前にお店で確認して下さいね
書込番号:22597322
1点

ありがとうございます!
そうですよねー
そう言えばこのページ以前見たことがあります!
てっきりその事自体忘れていました。
ヨドバシでバッテリーを調べていて「PASワゴンの専用バッテリー」みたいなことが書いてあったので使えないのかと思っていました。
でも別売りアクセサリーに堂々と載ってると言うことは使えるということですよね。
なんかわかりにくい。
あと12.8Ahのバッテリーの説明に 「在庫がなくなり次第販売終了」 と書いてあるのが気になりますねー
どうしてでしょうね。
書込番号:22597762
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
初めての電動アシスト自転車の購入考えており、いろいろ調べてほぼベロスターに決めています。
ただ一点だけ気になることが・・・。バッテリーの容量についてです。
片道約9キロの通勤で使う予定で、通勤ルートには1箇所、約800mの長い坂があります。行きは下りで、帰りが登りとなります。
カタログスペックではオートマチックで36kmとあります。
理論上は2日でちょうど使い切る計算になりますが、帰りの坂道での電池切れの恐怖を考えると毎日充電になるのかな、という気がしています。
そうなると、毎日充電はけっこう面倒なのかな、とか、バッテリーの劣化が早くなるな、などネガティブな考えが頭をよぎります。
容量の大きい互換バッテリーを買い足したら幸せになれるのでしょうが、予算的にちょっと厳しいです。
このような状況でベロスターという選択はどうなのでしょうか。
半分、背中を押して欲しい気持ちもありますが、実際に同じような状況で利用している方がいたら、声が聞きたいと思い質問させていただきました。
14点

10%単位で残りが表示されるので、あてになるかはともかく帰った段階で50%を切っていたら充電するというのも考えられますが、2日に1度充電だと、ギリギリですので、帰りの上り坂で充電が切れたら大変ですね。ただ前日充電したかどうか意識しておくのも面倒なので、毎日充電を日課にした方がわかりやすいと思います。リチウムイオンなのでこまめな充電も悪影響はないはずです。
書込番号:22531091
8点

充電回数(充電時間)が多くなれば当然のごとくバッテリー寿命は短くなります
大容量のバッテリーならへたってきても使えますが、小容量だと距離によっては使い物になりません
長い上り坂があるのならバッテリーは出来るだけ容量の多いタイプを選択するのが正解だと思います
しかし自転車本体が決まってるのならロングモードで乗ることを考えてはいかがですか
特別な急傾斜ならともかく普通の上り坂なら結構アシストしてくれますよ、試乗して試してみたらどうでしょう?
書込番号:22532153
3点

>hrmn_gogoさん
ベロスターに付属の充電器は急速充電対応ではありません。
容量の大きなバッテリーを購入しても充電にはものすごく時間がかかります。
と言っても一晩あれば十分に時間は足りるでしょうが、仮に充電をし忘れた事に朝起きてから気づいたりして予備のバッテリーも無いという場合、予定が狂う事になります。
かといって急速充電器を購入するとおよそ1万円の追加出費になります。
普通充電器をオークションなどで処分すると費用は5000円ほどに圧縮されるでしょうが、手間と時間がかかります。
そういった事や、ベロスターで不満のあるパーツを後で交換する費用など諸々考えた結果、私は注文していたベロスターをキャンセルして、最初から大容量バッテリーと急速充電器が付属しているジェッターにしました。
ちなみにバッテリーはどの容量でも色が黒と白の2種類あります。
バッテリーの劣化に高温は大敵らしいので夏場の直射日光による温度上昇防止を考えると私は白い方が良いのではないかと思うのですが、白は不人気なのか黒よりも少し安く売られています。
あと通勤に使うとの事ですが、今まで自転車通勤していなかったのであれば購入前に実際に自転車に乗っているつもりで経路をチェックしてみた方がいいです。
私は通勤に使うわけではなく運動不足解消のためでしたが、普段車ばかり使っていてかなり久しぶりに自転車に乗ってみて気づかされたのは、路面の傷みによる走りずらさです。
私の住んでいるのは路面に凍害が生じる地域ということもあり、特に歩道のでこぼこや傷みっぷりは凄まじくて思うようにスピードが出せません。
そういう場面ではサス付きの車種の方が快適に走れたかなと思います。
書込番号:22532951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hrmn_gogoさん
こんにちは。
往復18キロ、その内で上り坂1キロとして、
ざっくりと平地2.55Ah+上り坂1.5Ahで1日4.05Ah位は見ておいた方が良いので、
基本、毎日充電をオススメします。
あとは、予備バッテリーと交互に入れ替えて使用って感じでしょうか。
ちなみに、坂道の強度にもよりますが、片道9キロぐらいなら
5万のクロスバイクに諸々装備をつけて9万円(電チャと同じ金額と仮定)
で行けば、おそらくベロスターよりも早い巡航速度ですし、片道30分もかからずに行けると思いますよ。
まあ、坂道の楽さは電チャには敵わないので、斜度がきついなら電チャの検討は正しいと思いますが。
書込番号:22535164
0点

僕は充電しなくても流れで毎日バッテリー外しちゃってますよ!慣れちゃえばどうってことない!
バッテリーも、毎日充電する覚悟があるなら雨にも負けない年休0日社畜ガチ勢でも理論上2年は1往復可能な劣化で済む!年100日乗らない日があるなら3〜4年はもつね!
出典https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/contents/batteryguide/
早々にバッテリー買い足すくらいならハリヤジェッターあたり買った方が良いと思うけど、ベロスターでも問題ないんじゃないかな!
まあ短距離街乗り勢なんでわかんないですけど(´・ω・`)
書込番号:22538718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー、、、、1日2回充電で使用し続けています。それでも2年以上は確実に使えます。
1日の走行距離は30km程度。15km片道です。帰りに少し遠回りで坂に入ると一気に容量が減るので、精神衛生上のこのみだけで2回充電としています。
車体を軽くしたいから容量ギリギリのものを選んでいるってのもあります。
それでも3年程度は問題なく使えています。使えなくなるまでは5年でした。さすがに冬場で4km走りきれなくなったのでゴミに。
Li-Ionバッテリーで一番いけないのは満充電と大量放電の繰返しが寿命を短くします。パナの充電器は、満充電よりだいぶおとなしめに充電して高寿命狙いのようですので、それであれば頻繁充電の方が寿命を長くできます。
ちなみに、満充電放置や放電状態放置も寿命を短くします。
書込番号:22549910
11点

みなさん、有意義なご回答ありがとうございます。返事遅くなってすみません。
みなさんの書き込み見て、けっこう悩んで・・・・結局、買ってしまいました、ベロスター。
色はブラックにしました。最初はレッドかホワイトにしようと思ったのですが、バッテリーとチェーンカバーが黒しかないので、合わせるためにブラックにしたのですが、実際に実物を見るとけっこうカッコよくて良かったです。
乗ってみた感じは、初めての電動自転車なのですが、正直、想像していたよりも力を入れて漕がないといけないな、と思いました。普段バイクにも乗っているのですが、それと同じようなものだと勝手に勘違いしていました。でも当然ですよね、電動「アシスト」なんですから。
800mの坂道にチャレンジしたところ、これまで自転車を降りざるを得ないところを、座ったまま登り切ったのは感動ものでした。
問題のバッテリーの持ちについてですが、まだ通勤には使用してないのでどのような結果になるかわかりませんが、とりあえず毎日充電は覚悟しています。また結果が出たら、ここかレビューに書き込みたいと思います。
書込番号:22573893
3点

リチュームイオンバッテリー特性として出来るだけバッテリー残量(20l以下)を減らした方がバッテリー寿命が延びます。
旧リチュームバッテリー13.2Ahで青梅駅付近から奥多摩有料道路・風張峠まで50q・標高差1000m以上を走り
バッテリー残20lでした。
800mの登坂時の標高差がどれ位あるか+下り坂ではバッテリー消費を殆どしない為、下り坂ではエコモード
交差点等で停車する時はトップギヤでなくローギヤで停止してスタート時 過電流をモーターへ流さないようにすれば
長い距離を走ることが出来ます。
書込番号:22592533
7点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 8(MG-FDB167) [Jet Silver]
タイヤが劣化したのでタイヤの交換商品を探していますが、
16×1.75(1.50)でETRTO47-305の商品を見つけました。
この自転車に上記の規格のタイヤは使用可能でしょうか?
16×1.5 ETRTO40-305 が正規の規格です。
ただし、正規の規格だと3倍ほど値段が高いので、
前記の商品でも付けられるなら、
この商品にしたいですだめでしょうか?
書込番号:22592406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
YPJなら何を選ぶべきか。今まででに分かったこと。
@ まず、チェーンリングのサイズから。
今使用中のクロスのチェーンリングは44,32,22。スプロケット9速(11〜36)
YPJのチェーンリングサイズ交換は専用設計の為、不可とのこと。
ER、EC、Rは、50/34Tのため私には無理。スプロケット11等前3枚は使えない世界の可能性。
残るは、TCとC。この2種のチェーンリングは46/34T。これなら使えないところが少なそうである。
A 次に、走行距離から。
最大90キロメートル。よく走るのは60キロメートル。
TCなら余裕、Cを常時スタンダード使用なら予備バッテリーが3、4個必要かな。
よって、ここまでならTCが合いそう。
B 音の問題
Cの音なら全く気にならない(試乗済み)
TCの音、現物はわからないが、動画の音からすればCとは異質の音のようで気になる。
ということで、思い切れないでいます。
6点

>ポチ太郎さんさん
こんにちは。
ポチ太郎さんさんの電動自転車が活きると想定した使用シーンをお聞かせいただけないでしょうか?
(そりゃ、主に上り坂だんでしょうが(汗))
あと、平地の巡航速度ってどれぐらいでお考えでしょうか?
書込番号:22585233
2点

こんにちは、ぼーーんさん。
毎年、冬場は寒さ、風嫌い(進まない)により、夏は、暑さに勝てず、また、近年は脱水で尿管結石の心配もありお休みな状況です。暑さ、寒さに弱いバッテリーと気が合うかもです。
花粉症で鼻水大変なのに、春がくると用もないのに自転車で出かけたくなります。
お出かけモードですが、自宅を拠点に、景色のいいところを自転車でうろうろしたいタイプです。
@ 自宅は、少し高台で7%500m。
A 実家まで坂道少ないコースで往復60キロ、最大11%700m。2キロ遠回りの最大9%700mの選択。どちらも途中5%1.5キロの坂などもあり。
B 実家への最短近道コースで往復40キロ、途中、最大14%6キロ峠越え等、4カ所の峠有り。
C 10キロ先の見晴らしのよいお城跡、最大16%1.5キロ。
D 一番の遠出コースは90キロ。
E 過去に途中で断念した山、13%以上3.4キロ。
F いつかは挑戦したい山頂の神社、麓から8キロ、標高511m。
ってとこです。
愛車は、荷物を含めて総重量18キロもあるクロス、ナビ等付。年数と共に段々とスプロケットが大きくなり9S 12−36に変えたところです。
平地の巡航速度は、よくて20キロ。25キロも出てくれれば爽快でいうことなし。30キロでの下りなんて最高の気分です。
最近、YPJ-Cに試乗しました。平地巡航はCのスタンダード程度で走れればいいと思いました。TCでは同等なのはどのモードでしょうか。
書込番号:22585418
2点

巡航速度20km程度なら電動自転車の選択はありだと思いますよ。
書込番号:22586376
3点

あとから後悔したくないので、分からないことを販売店に聞いてみたり情報集めをしているところです。
あと、電動は素人が手を出せない部分が多いのと「異音」の記事が気に掛かかるところで、早く解決して欲しいです。
書込番号:22586408
1点

>ポチ太郎さん
YPJ-TC乗っています。
ほかにロードバイクも持っています。
@チェーンリングのサイズ
50T、46Tの歯数差を気にされているようですが、アシストが最大240W加わりますので、正直気にする必要はないかと。
10%の坂を時速10kmで登る場合、自分のロードバイクでは連続で220W以上を出す必要がありますが、
YPJでは200W以上アシストされるので、ケイデンス60で軽々と時速15km超で登ります(笑)
A走行距離
昨日奈良県の吉野山をクライミング後、京都御所まで約115km、獲得標高1,100mを走った後の
バッテリー残量が8%でした。
平地では27kmくらいで巡航してましたが、アシストはノーマルのまま。
B音の問題
走行音、個人的には全く気になりません。
ロードバイクでのホイールのラチェット音のほうがよほど気になります。
異音についていろいろ言われていますが、
これは車種やメーカーの問題と言うより、しっかり整備できる良いショップで購入して、
購入後も屋内での保管や注油、消耗品の交換など、ちゃんと付き合えるかどうかと思います。
ロードバイクの経験では、雨の中乗って一晩屋外放置したり、ちょっとした段差ヒットでもすぐ異音が出ますが、
ちゃんとしたショップで(見合うお金を払って)見てもらえばほぼ解決します。
もし購入時に異音が出ていたら、メーカー送りでも何でも、納得いくまで対応してもらえば良いだけでは。
自分は整備敵には期待できなさそうな巨大量販店で安く購入しましたが、
数を売る分メーカー(ヤマハ)とのパイプが期待でき、
さっそくブレーキがすっぽ抜けるトラブルが出ましたが迅速に対応してもらえました。
いろいろとホームコースを並べていただきましたが、
これらを18kgもあるクロスバイクで登られてしまうのは驚きです。相当の坂好きの方とお見受けします。
自分はTC購入翌日に日本一の激坂で有名な暗峠の41%の坂を登ってみましたが、
アシストなしの13%くらいの坂に感じるほど余裕?でした(笑)
(暗峠のスペック)
標高差:400m
距離:2.4km
平均斜度:16.8%
最大斜度:41.0%
ポチ太郎さんの脚力ならホームコース、半分の時間で登ってしまうのでは。
書込番号:22588827
3点

naike2018さん、こんばんわ。
@ チェーンリングのサイズ気にする必要はない。=使用しないスプロケットが出来るのがいやなんです。
A 平地はノーマルのまま。約115km、獲得標高1,100m、バッテリー残量8%=自力覚悟?いい心臓していますね。
naike2018さんは相当な坂好きですね。私は、三方を山に囲まれたところで仕方なく生活しているだけです。何処に行くのもお山がもれなく付いてきます。無風、平坦、温暖な気候が大好きです。
B 音は全く気になりません。=私は、動画の音しか知らないので気にし過ぎているかもです。
C しっかり整備できる良いショップで購入=空気管理が出来ていなかったYPJ-Cを試乗させてもらったお店と決めています。(自転車で行ける距離内には、このお店しかない)息子さんの代になりましたが、とても感じの良い店主でした。
また、田舎の地元のお店ですので安心です。変な対応をしたら毎日押しかけてやります。
ミヤタ(クルーズは置いてなかった)のお店もあったのですが、昨年廃業したので候補から外しました。パナ等のお店はありません。
D 車種については、TCでほぼ決まりかな。
毎日YPJの検索等をしているのを見て、あきれた妻が「早く買えば・・・」と嬉しい催促です。
消費税が上がるまでか、65歳までには買う(あと4年もある)と意気込んでいますが、今のTCの塗色がイマイチ合いません。これが直ぐに買わずにグダグダ言っている最大の要因です。シンプルなCの塗装が好きなんですが。
E 今乗っているクロスは、車庫保管。雨、風、真夏、真冬はお休み。大事にしています。
車体以外全て自分で部品交換。ブルホーンハンドルにWレバー(扱いにくい)、フロントエアサスが特にお気に入り。
TCを一杯乗って、「いじり倒したい」です。
書込番号:22589174
4点





電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV + 専用充電器
PAS City-V
PAS City-X →GD値5.63
PAS City-SP5 →GD値6.7
の中で検討しているのですが、このCity-VだけGD値が分かりません。分かる方教えていただけないでしょうか。
なお、5段変速のギア比は調べました。
1速:0.75
2速:1.00
3速:1.16
4速:1.34
5速:1.55
書込番号:22580482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かかく こむさん
こんにちわ、3台の中からお探しという事ですね。
GD値は、判りませんが、City-Vを所有、SP5,City-Xの試乗はしています。
6年間Blace L を所有していて昨年末より、City-Vに乗換えましたので参考になればと思います。
遠出を考えると断然、SP-5の方が断然楽だと思います。
City-X は、タイヤ軽以外にタイヤが細いので、車体の軽さと兼ね合いも有りますが、ペダルが軽く軽快に走行が可能です。
City-Vですが、タイヤが太めで、City-Xと比べると若干ペダルが重めなスタートになりますが、5段ギアを上手く利用するとジワっとスピードを上げられる感じです。
個人的には、City-Xに5段ギアであったらこちらを選んでいたかも知れません。
電動アシストの電源を切った状態でギアのみを使って走行して、その後電源を入れてアシストを使った状態で走行してみて比べると判り易いです。
実際に試乗ができればお試しになってから、決めた方が宜しいかも知れませんが、ヤマハのホームページ内の試乗できる店舗検索では地元で中々見当たらなかったのCity-Vは試乗せずに購入しました。購入の決め手はは5段ギアですが、遠出を基本とするならSP5をお勧め致します。又実際に自転車を観て比べると判りますが、車体の大きさはかなり違いますので、前かごが必要かも含めて検討なされるのが良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:22581048
7点

>かかく こむさん
こんにちは。
週明けまで解らないままなら率直にヤマハに電話ででも聞かれた方が手っ取り早いですよ。
計算方式としては、
前ギア刃数÷後ギア刃数×内装ギア変速比(今回の場合1.55)×タイヤ周長(今回の場合1.89m)
で出ますよ。
書込番号:22582928
2点

bluecassetteさん、ぼーーんさん、ありがとうございました。おかげさまで自己解決できました。
PAS City-V のGD値 6.67
計算式 は次のとおりです。
前41÷後18×ギア1.55×タイヤ1.89=6.672
※ 後(リアスプロケット)18歯、YAMAHAパーツカタログによる。
City-VのGD値が高いことが判明し、しかもCity SP5よりも圧倒的に軽量ということで、City-Vがよさそうだと思っています。
ただ、City-SP5やCity-Xと違って、どういうわけかケーブルが外付け(むき出し)で、バッテリー容量にも制限がある(15.4Ahのものが使えない)という2点が今後改善されないかなと少し気になっています。
書込番号:22583144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、気になるポイントは人それぞれですが、実際の使い方から考えて。
これじゃないですが、
・ケーブル(ブレーキ、変速機とかですよね?)に関しては気になるのかな?私は意識しないけど。
・バッテリー容量ですが、15.4Ah必要な距離を走りますか?
12.3Ahって、平地だったら乗り方次第で80キロ以上持ちますし、逆にオール上り坂だったら8キロも走れば電池は尽きます。
工程の1/4が上り坂としたら、1回の充電で25〜40キロ程度走れます。
1日でそれだけ走るとしたら、逆に言えば場合によっては電動自転車よりもクロスやロードバイクにしたほうが快適です。
一回の充電で3日以上持つのであれば、容量の増加は大して考える必要はないでしょう。
寿命の観点で考えても、900回の充電で半減期として考えても22000キロ程度持ちます。
あと、24型なのに27型と同じGD値って事は、それだけ早くタイヤが回転しなければならず、
その為の足に対する負荷は若干上がるでしょう。(アシストもあるので無視して良い差だとは思いますが)
書込番号:22583207
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)