
このページのスレッド一覧(全12527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2019年4月4日 09:41 |
![]() |
11 | 10 | 2019年4月2日 00:42 |
![]() |
53 | 0 | 2019年3月31日 11:03 |
![]() |
13 | 4 | 2019年3月29日 10:13 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月27日 13:32 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年3月26日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD635 + 専用充電器

>imac G4さん
こんにちは。
サイズが大きいものは、防水まで含めてのカバー的なものを探すのは難しいかと思います。
私も以前探しましたが、サイズ似合いそうなものを見つけることは出来ませんでした。
しかし、飛び出し防止という観点で考えれば、ゴムネット的な物にフックが付いていて、
上側だけカバーするようなものであればあると思います。
例えばこんなのです
https://www.monotaro.com/g/01123489/
https://www.monotaro.com/p/0228/3636/
書込番号:22492298
1点

答えになるかわかりませんが、私はバイク用の鍵付きリアボックス(5000円ぐらい)を後ろにつけています。鍵がついているので駐輪中も中に物を入れておけるので非常に便利です。 前のかごは大きいので分厚いクッションをひいて、卵などのデリケートなものを運ぶのに使っています。
書込番号:22578885
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2019年モデル + 専用充電器
ジェッター乗りのみなさま教えて下さい。
注文してから2週間、やっと週末にマットチャコールブラックのジェッターが納車される予定です。
ジェッターの盗難防止策はなにかやるべきでしょうか?あえて重たいアシスト自転車を盗む人っていないんですかね?
あとジェッター乗るときはヘルメット着用してますか?
2点

1 電動自転車って盗難多いのですか?
パナソニックの盗難保証に加入する。
2 ヘルメットは自分の命を少しでも守る道具ですから装着はした方が良い。(義務ではありませんが)
書込番号:22555399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LABOCLE(ラボクル) Uロック シリコンボディ 鍵 L-ULK01 |
BKLN TOOLS バイク ディスク ロック 振動感知 アラーム Φ10mm |
パナソニック純正付属ワイヤーロック |
OGK KABUTO REZZA と CATEYE duplex |
>わんわんうさぎさん
ジェッターに決められたんですね。
納車楽しみですね。
納車時ブレーキが片擦りしていないか確認してください。
前のモデルの掲示板で40キロほど走った時点で異常に気がついて自分で調整したと書きましたが、その後現在180 km ほど走って異常は見られず快調です。
そんなに頻繁に調整が必要なものではなく、どうやら納車時点で調整不良だったようです。
しっかりと調整してもらった上で引き渡しを受けてください。
鍵については、私は付属のものも含めて3個使って運用しています。
電動アシストではないですが過去にセミオーダーの自転車を2回盗まれて非常に悔しい思いをしていますので…
前輪ホイールとダウンチューブは付属のワイヤーロック、 後輪とシートステーはU字ロック、 後ろ三角のフレームエンドとブレーキローターは振動検知型のアラーム付きのロックです。
何をしたところで絶対盗まれないということはないのですが、泥棒にこの自転車は面倒だから他のを当たろうと諦めさせるのが狙いです。
ピンクのU字ロックは Amazon で購入した「LABOCLE(ラボクル) Uロック シリコンボディ 鍵 L-ULK01」というもので パナソニック のアクセサリーで売られているのと物は同じだと思います。
シリコンの皮膜で覆われているのでフレームが傷つかず、アルミ製なので鋼鉄製に比べて軽いのが特徴ですが、強度は鋼鉄製よりは弱いです。
画像のように斜めにしてギリギリジェッターにつけられます。
ギチギチに付いているというのも工具を使いにくいので泥棒は手を出しにくいそうです。
アラームロックについては前モデルのジェッターの掲示板で書き込みましたので詳しくは割愛しますが、雨には弱そうとかコツンとした振動に対しては反応するが揺すったぐらいでは鳴らないなどの特徴があるので、使う場面と取り付け場所を選ぶと思います。
それからパナソニックの自転車には3年間の盗難補償が付いていますが、事前の登録とか付属のワイヤー錠を必ずつけていたこと、鍵がスペアも含めて3個とも揃っていることなど色々と条件がありますし、無料で代替品がもらえるわけではない(商品代金の3割プラス4000円の負担が必要)ので盗まれないに越したことはありません。
しっかりと防犯対策した方がいいと思います。
ジェッターの情報収集をネットでしている時に、シートポストと後輪を付属のワイヤーロックでつなげているオーナーさんがいました。
シートポストも後輪も工具不要でレバーで外せるのであまり意味がないやり方です。
私が過去に2回盗まれた時も、後になってあまり意味のない鍵のかけ方をしていたことに気がつきました。
必ずフレームの閉じた部分と繋げるようにしてください。
それからヘルメットは、数百メートル先のコンビニまで行く時など以外は必ず被るようにしています。
私のはこれもアマゾンで購入した「OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット REZZA」 というエントリークラスのヘルメットです。
サイズがXXL のものはこれしかないので必然的にこれになりました。
大抵後ろのダイヤルでフィット感を調節できるようになっているのですが、 汗取り用とか防寒用のインナーキャップを被る場合のことも考えて少し余裕をみた方がいいと思います。
ヘルメットの上についているのは CATEYE の duplex という ヘルメット用のライトで、後ろは赤く、前は白く点滅します。
前方は点灯でも使えます。
あくまで周りに自分の存在を気づいてもらうためのもので前照灯としては使えません。
本当はもっとヘルメットの頭頂部付近につけるものなのでしょうが、ジェッターのエコナビ液晶スイッチ4 S +には時計や距離計がついていないので、 CATEYE の一番安い有線式のサイクルコンピューターをつけていて、その表示を夜間見るために画像のように前方に傾いた状態で取り付けています。
書込番号:22558824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ
>ken90さん 前回に引き続き丁寧なアドバイスありがとうございます!
ジェッター試乗した感じと見た目がとても気に入ってしまったので我慢できず直ぐにオーダーしてしまいました・・・
カラーはブラックです!
鍵のアドバイスありがとうございます。早速、PanasonicのU字ロック購入してきました!
ついでに CATEYE CC-PA110W も購入してしまい納車時に一緒に取り付けて貰うことにしました。
ヘルメットはやはり被った方が安全ですよね。自分の頭周りが58.・9あるので大きい方だと思い試しに
REZZAのM/Lサイズを店頭で被ってみたら意外とスッポリ被れたのでワンサイズ上げるか、
それともスーツ通勤に合わせてデザイン優先でBC-GLOSBE-2というのにするのかもう少し検討してみます。
2週間以上待った日曜日の納車が楽しみです!
待ってる間にテールランプ買ったりしてしまい散財してます。汗
書込番号:22562769
0点

>わんわんうさぎさん
日曜ですか。
晴れるといいですね。
色々とアイテムを揃えたくなって散財していまうお気持ち、よ〜く分かります(笑)
ただ水を差すようですが気になる事がありますので勝手ながらおせっかいを焼かせてもらいます。
サイコンについてですが、CATEYEのCC-PA110Wはワイヤレスタイプですね。
ワイヤレスのサイコンはジェッターのLEDライトと干渉して正しく表示されなくなるという問題があるようです。
出来れば納車前に以下の書き込みをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024759/SortID=21631927/
検索すると同様の問題が複数見受けられます。
その点が気がかりだったので私はCAT EYE VELO9 CC-VL820という有線式のベーシックなものにしました。
これは今のところ問題なく使えています。
折角買ったのに使えないというリスクを避けるなら有線式を検討された方がいいかもしれません。
あとヘルメットを実際に使ってみての個人的な感想ですが、ジェッターは電チャとしてはそこそこスピードが出るからか走行風もそれなりに体に当たります。
私は眼鏡を掛けているのですが、それでも目に当たる風が辛く感じる事が良くあります。
まだ寒く風も冷たいせいもあるでしょうが走っていると風当りで涙が出て来て鬱陶しいです。
目を保護するシールドが付いたヘルメット(OGK KABUTO AERO-R1)もあるので、ある程度飛ばすのであればそういったタイプも良いと思います。
シールドは不要ならマグネット式で簡単に外せるようですし、交換用のシールドも色々なカラーが揃っているようです。
ただなかなかいいお値段なのとサイズが無いので私は見送りました。
おせっかいついでに聞かれてもいない事を最後にもう一つ。
ジェッターのライトは私としてはとても暗いです。
ジェッターのライト、使ってみて不満ならアマゾンで売っている「LUMINTOP C01」という充電式の自転車用ライトが私が幾つか試した中ではコスパが良くてお勧めです。
ではでは慣れるまで気を付けて乗られてください。
書込番号:22563265
3点

>ken90さん
こんにちは。年度末で仕事が忙しく返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした!
色々と教えて頂き本当にありがとうございます。
サイコンはそんな問題もあるんですね。
今更間に合わないので駄目だった場合は次のクロスバイクにでも回すことにします 泣
ヘルメットはやはり必要そうですね
そして実は気になっていたライトの件も教えて頂きありがとうございます。
やはり暗いんですね〜なにか考えないとというか大型バスケットも付けてしまったので恐らく
荷物入れると元のライトは意味ないものになってしまうのかなと考えていました。
明日の納車後も仕事と嫁に花見に連れてけと言われているので勝手にジェッターで出かけることも
出来なそうですがとても楽しみです!
また何かありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:22568718
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ギザ TR-Q-334 ライトアダプター (バスケット用) ブラック(YLP07500) |
ライトアダプターに「LUMINTOP C01」を装着した状態。 |
ジェッター純正のライトの明るさ |
「LUMINTOP C01」の「High(400LM)」の明るさ |
>わんわんうさぎさん
サイコンの件、どちらにしても貴重な前例になりますので使用されてみて可否の結果、お時間に余裕のある時で結構ですので書きこんで頂けると参考になります。
解決済みになりましたが、また少々おせっかいです。
バスケットを付けられたとの事で、おそらくパナソニックの純正品と思いますが、私は社外品のカゴを付けていて、カゴに設置するライト取り付け用のアダプターを使っていますのでその画像などを載せておきます。
ライト取り付け用のアダプターは以下の商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N2G25BT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
他にも同様の物が何種類かありますが、パイプのキャップの有無や、取りつけボルトの太さ等に違いがあります。
書込番号:22571979
0点

>ken90さん
ライトはまさにバスケットにアダプター付けてもう一つ付けようかなと考えていたところです。
自分がつけようと思っていたのは BRIDGESTONE ライト 軽快車用ブラケット LB-LD200 F103320 です。
やはり純正ライトだけでは暗そうですもんね。
あとライトではないのですが4枚目のミラーはどうやってつけましたか?
自分も似たようなミラー YAMAHA(ヤマハ) バックミラー 左右共通タイプ 90793-66289 というのを購入しまして
つけようと思っているのですがベルを外してそこに付ける方法になるんですかね?
検討違いだったらすみません。
その場合ベルはどこに移動するのかな?とふと疑問に思い考えているところです・・・・・
書込番号:22573638
0点

>わんわんうさぎさん
ブリヂストンのライトアダプターはカゴの下に取り付けるタイプですね。
それもいいですね。
ただカゴ下だと盗難防止にライトを外すのが少々面倒かもしれません。
私のお気に入りのルミントップのライトは自動車のロービームと同じように対向車(者)が眩しくないように上向きの光をカットして照射するタイプなので、逆さま(吊り下げ)では取り付けられず上方向にスペースが必要なのですが、ブリジストンのカゴ下用ライトアダプターでもちゃんと取り付けられるようです。
Amazonのレビューに画像を投稿されてる方がいました。
バックミラーは私のは「BRIDGESTONE(ブリヂストン) スポーツ車用 バックミラー BM-MT A510090BLC」 というものです。
ベルは取り外して左側に移設して、 右側のベルの付いていた位置にバックミラーのステーを取り付けました。
自分の腕や上半身が邪魔にならずに後方確認が出来ていいかなと思ってハンドル下に取り付けるものを購入しましたが、ミラー自体が小さいのとうつむかなければ見えないのが不便でなかなか慣れません。
というか、わんわんうさぎさんの購入したミラーと私のミラーよく似てますね。
私のは右下か左上にしかつけられないタイプですが、ヤマハのはミラーを回転させて左右上下どちらにも対応できてよさそうですね。
と思ったら、試しに動かしてみたら私のミラーも回転しました。
おかげ様で右上にも取り付けできることに気づきました!
これは多分どちらも全く同じものですね…(笑)
書込番号:22573827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
【 ベルは取り外して左側に移設して、 右側のベルの付いていた位置にバックミラーのステーを取り付けました。】
やはりそうなんですね。
4枚目の写真をよく見るとベルらしきものが左側にいるなと思っていました。
そのやり方まるまるマネさせて頂きます!(笑)
ベルはプラスドライバーで外せますか?今日暗い中下からみたらそんな感じだったので。
自分も早くジェッター通勤したいのですが、通勤出来る仕様になるまでまだまだ時間がかかりそうです(苦笑)
書込番号:22573968
0点

>わんわんうさぎさん
ベルはプラスドライバー一本で外せますよ。
ブレーキやら変速のレバーが邪魔でそのままではドライバーが使えないと思いますが、ベルはハンドルにきっちり取り付けられていても回せば回るので、ドライバーが使いやすい位置に回してから外すと良いです。
取り付けの際もドライバーが使いやすい位置で締め付けてから使う位置まで回転させてやると良いです。
ただこのベル、トリガーの位置がずれやすいので他のに交換するのもいいかもしれません。
リング状のベルに見えないおしゃれなものなどあるようです。
書込番号:22574056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S20J [ブラック]
説明では、GPSモードで15時間、時計モードで8週間となっていますが、切り替えの仕方がわかりません。
なので、置いておくだけでバッテリーがすぐなくなってしまいます。
切り替え方法わかる方、教えてください。
書込番号:22570168 スマートフォンサイトからの書き込み
53点



アイアン買い替えに伴い、ウェッジとの重量差が逆転してしまいました。
皆様の対応を参考にさせて頂ければと思い書き込みしました。
どうかご教授お願い致します。
アイアンZ585 NS950DST(S)
PW 44度 35.5インチ 実重量443g
ウェッジF-Forged2 NS950(S)
48-10 35.5インチ 重量438g
52-12 35.25インチ 重量441g
56-14 35インチ 重量446g
a.ウェッジを3本とも5-10gの鉛を貼ってみたらいいのか?
(鉛調整の場合どこに貼ったらいいのかよくわかりません)
b.ウェッジのシャフトをNS1050くらいに変えたほうがいいのか?
(硬くなりそうなのが気になります)
c.すこしヘビーなグリップをつけてみるか?
(具体的な商品は知らないのですが)
d.これぐらいの重量差気にする必要なしか?
(ただ自分のこだわりがきつすぎるだけかもしれません)
宜しくお願い致します。
2点

バランスはいくつになってますか?
グリップ重量は同じくらいですか?
書込番号:22565232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
PW , 48 , 52 が D2
56 が D3
となっているようです。
グリップは標準なので50gの物と思います。
書込番号:22565464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に振ってみてウェッジが軽く感じますか?
ちなみにその48度のヘッドに鉛を5g貼るとすればバランスはD4.5くらいになりますね。
まあ5gまで貼らなくていいとは思うけど。
シャフトを変えるほどのことじゃないと思いますね。
バランスを維持しつつ重くするにはヘッド側とグリップ側の両方に鉛貼るのがいいです。
ヘッド側はバックフェースの上の方に貼ると物理的にはスピンが増える方向。
ウェッジは低重心に拘るものではないんでまあバックフェースの中央あたりでもいいし。
グリップだけ重くしても実重量ほど重くは感じません。バランスが軽くなるので。
書込番号:22565529
2点

>XJSさん
ご返信ありがとうございます。
振った感想は、ウェッジ(フルスイングしない)ということと軽いんじゃないかという先入観で少し気持ち悪いです。
あとウェッジのシャフトのほうが硬い気がするので、バランス値は同じですが、ヘッド重量感は感じません。
PWのほうがヘッドが効いてる気がします。
少し鉛を貼ったりしてしっくりくるか試してみたいと思います。
コメント下さり、ありがとうございました。
書込番号:22565607
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH672 + 専用充電器
3年ほど乗っておりますが、ほぼ1年間隔で後ろタイヤの軸が折れて、毎回5千円程の出費が発生しております。
1度目は保証期間内だった為、購入した量販店に伝えた所、出先まで来てくれて交換をしてくれました。1年ほど経った2度目はしょうがなく近所の自転車屋さんへ。これで2度目なんですかと伝えた所、しっかり固定したから大丈夫ですと伝えられました。
そしてまた1年ほど経った先週、チェーンがいきなり外れ、後ろのタイヤを触ってみるとグラグラ揺れる状態に。また折れたなって事で、前回とは別の自転車屋に持ち込むと。
「ハリヤですね、パナソニックさんは認めてないけど、普通の自転車に力の強い動力で回すので壊れるんです」っと、壊れるのが当たり前みたいな口調で説明をされてしまいました(泣)
似たような問題が発生している人がいるのか、検索しても見つからなかったのですが、自転車屋さんの口ぶりだと結構あるトラブルみたいですし、同じような事がおきてる人はいないでしょうか?
ちなみに、この部分の交換は素人では難しいのでしょうか。それ程難しくないのであれば、自分で交換したいと考えているのですが。
3点

>この部分の交換は素人では難しいのでしょうか。
自転車整備の中では、中レベル、やる気がある素人ならできます。
ハリアって後ろ固定ナットですよね。固定と仮定して書きます。
必要なものは
MonotaROで後ハブ芯一式¥552
http://www.monotaro.com/g/00345384/
カスタムジャパンなら同じものが\500
https://www.customjapan.net/product/detail/114035?c=302133
工具ハブスパナ たぶん15/16mm
http://www.monotaro.com/g/00273753/
あとモンキーレンチ
ハブスパナはもっと安いのがあれば、それでもいいです。
一応これは最低限の工具ですが、後ろはスプロケ(多段ギア)が入っているのでハブ芯を外した時に左右のベアリングが落ちないように注意してください。左右9個づつです。ベアリングはなくさないように。ついでなのでグリスアップした方がいいでしょう。
お勧めはこれAZウレアグリス
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=DS788
しかしハブ芯なんて滅多に折れない場所なので、ちょっと怖い話ですね。
フレームが歪んでいてホイールのセンターがでないから無理にハブ芯を斜めに取り付けて負荷がかかっているとか、何か原因があるのかもしれません。
ハブ芯はクイックで使うパイプ形状の方が強度があって折れにくいので、また折れたらクイックに交換した方がいいかもしれません。
ハリアのハブ芯は相当低品質なものを使っているんでしょうね。
書込番号:15821181
3点

>「ハリヤですね、パナソニックさんは認めてないけど、普通の自転車に力の強い動力で回すので壊れるんです」
過大なトルクで真っ先に壊れるのはスポークですから、これは無いと思います。
ただ、ハブベアリング周りが脆弱な粗悪ホイールな為にグリス切れやベアリングの磨滅が起き易いのかも知れません。
軸が折れる前、後輪にガタが出てませんでしたか?
26HE規格ですから、26HEシマノ7速対応のMTB汎用ホイールへの換装が可能だと思います。
7速対応のホイールは安物の部類ですが、現状よりマシになります。
スプロケットを移植する工具が必要になります、『スプロケット 取り外し』でググってみて下さい。
リム幅が変われば、ブレーキ幅の調整も必要になります。
※リアエンド幅は調べても出て来ませんでしたが、おそらく135mmだとの前提です。
シマノ用としましたが、まさかのカンパニョーロ(あり得ない)だったら…ゴメンナサイw
書込番号:15821237
1点

>壊れるのが当たり前みたいな口調で説明をされてしまいました
もしコレが事実ならもっとココに書き込みがあると思うが、多分コレが初めての書き込みじゃないかな?
頻繁に折れてる時点で、別の原因がありそう...
書込番号:15821944
1点

私のハリヤは去年の9月にセブンイレブンの駐車場で当て逃げに遇い車軸が折れました。ところが、その半年前にバッテリーを電源を切らずに引っ込ぬいていたら、コントロールパネルのヒューズが飛んだのでメーカーにメンテに出したらモーターごと全交換になり、新モーターでは坂道での登坂力が低下しました。後期型のハリヤのモーターは出力が下げられているみたいです。その後車軸に異常はありません。
書込番号:16883830
3点

いまさらかもしれませんが、自分のハリヤー(ENH444B)での経験から。
基本、タイヤシャフトが普通に走っていて、メーカー純正部品だけ使っていて、おれることってありません。
しかし、ハリヤーに純正でない後荷台をつけた場合は、十分折れる可能性があるし、うちでは曲がったりしたことを書いときます。
まず、ハリヤーの後ハブの固定台座は、ワンタッチ取付けレバーに対応してます。でも、ネジ固定の安物フリーハブがついてます。
このネジ固定が曲者で、まるでここに安い市販の荷台を使えるんじゃないかって錯覚するんですよね。
まあ、使えないことは無いんですが。
で、ネジ固定の荷台を付けようとすると、ネジしめするときにタイヤの位置がずれたりするんです。Vブレーキの位置がずれるからすぐわかります。
で、この調整をまじめにやると、いつのまにかシャフトがねじ切れる直前まで締めてしまったりするわけです。
荷台つけなくても、ネジ締めを過激にやれば同じことになります。
シャフトネジに固定する荷台をつけると、シャフトがねじれたり、荷台の影響ですぐネジがゆるんだりと、終いにはシャフトが折れるとこまでいく経験したんでしょうね。
そうなる前に私は対策しましたが。
要はシャフトの位置がずれないようにすればいいので、まず普通にシャフトネジ締めたあと、荷台をつけ、その外から更にナットで締めればいいのです。ダブルナットになりますから、過剰に締めないで済むし、荷台の固定でネジ位置ずれる心配もなくなるわけです。
荷台つけなくても、ダブルナットにするだけで解決できると思います。まあ、それよりもワンタッチ対応のハブにする方が確実ですが。
書込番号:18610570
0点

激遅レスですが・・・(-_-;)
EPH672(08ハリヤ)も、異常なくらいハブ芯弱いです。
毎年必ず折れていたので、自転車屋さんと協議し4年目にホイル換装しました。
ハブ芯交換約5,000円。 ホイル換装(ホイル+スプロケ+その他部品+調整)10,000円でした。
(近所の自転車屋さん)
そこからは快調。もっと早くやればよかった。
最近、ENH672(10ハリヤ)をいただいたのですが、メンテ中に後輪が若干ダンスするのに気づき、ばらして
みましたら・・・・ 軸が曲がっていました・・・。
まだ折れていませんが、交換検討中です。
10ハリヤ以降(今のやつ)はカセット式になったんでしたっけ?
書込番号:19879716
1点

>NEOアセロラさん
私自身も今更になりますが、同じような方がいらしてありがたがったです。
私のハリヤは、去年の春また軸折れをしてしまったため、手放して新しいものを購入しました。
さすがに、車道を走ってる時などに折れたらシャレにもならないので。
全ての人に起こる事例ではないですが、一部の人には起きていることなのかもしれないですね。
書込番号:19879813
0点

250ワットのモーターが追加されただけで折れるなんて情けないですね。電動自転車は厚歯で変速無しで設計すべきです。
書込番号:19880225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハリヤ2000年製、後輪ハブ交換で復活しました!
有難うございました。右軸受け部分が完全に切断しました。この記事を見て、ダメ元で中野鉄工所様のハブをモノタロウで注文しました。(土)午前中にクリックしたら、なんと翌日(日)午前中に届き、午後に自転車屋さんに持ち込みお願いしました。最初は、メーカー純正でなければとか、責任持てないからとか、やった事無いからとか、断られましたが、一切責任を問わないから、という条件で5000円で修理してもらいました。今はまた快適に走ってます。
書込番号:22561777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [GIOS BLUE]
当方初心者で、春から大学に通うモノです
通学の為自転車が必要となりクロスバイクを購入する事になったのですが 私はクロスバイクに対して無知な為ネットの書き込みを参考に
候補として2〜3万円程度のOTOMO社製を選択しておりました
しかし、他の口コミにて 5万円代の方が良いとあり
giant escape r3 gios ミストラル 2019
を選択に加えたのですが
通学に使用する片道4km (内15%の坂道500m程)
にて違いが明確に分かるのか
OTOMO社製 Athena krnos hebe と比較して
費用対効果が高い、満足度が高い方を教えて下さい
また、gios ミストラルの2019と2018がありますが
色のバリエーション以外での違い等はありますか?
クロスバイクに関して全く無知ながら
質問させて頂きました
ご不明な点があれば 聞いてください
書込番号:22559560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[追記]
予算は5万丁度
乗り心地、坂道の快適度などを重視しております
書込番号:22559563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ママチャリの方がいいですよ。
いろいろ揃えるとお金かかりますし。
書込番号:22560113
2点

GIOSの2018と2019の違いはないみたいですね。
2019年は限定カラーが存在していて受注生産のようですが、2018年11月に予約が締め切られているので実質購入出来ません。お店には置いてあるかも知れませんので、色とサイズが合えば買いだと思います。
私はmistralに乗っていますが、15%の坂道があるならギアの軽いmistralを強くオススメします。
なんといってもホイールも含めてオールシマノでメンテも楽でこれを購入して100km以上走れるようになりました。
OTOMOは前輪にディスクで後輪がキャリパーなどアンバランスな気がします。
書込番号:22560561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>働きませんさん
ママチャリは候補に無かったですね(^_^)
予算が安く済むのは良いのですが
高校まで使っていた通学用の自転車もあります
しかし、それでは坂道の登りが厳しい気がしていて
今回は通学が少しでも楽になるクロスバイクに絞って決めていこうと思ってます
回答ありがとうございます
書込番号:22560680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
2018モデルと2019モデルに違いは無いんですか
MISTRALは 良い評判を沢山聞くので
選んで間違いない車種だと思ってはいます
OTOMO社製は 自転車をよく知っている人からしたら
あまり良い出来ではないのでしょうか?
初心者がMISTRALとOTOMOに乗って
乗り心地、進みやすさ等違いが明確に分かる程であれば MISTRALを購入したいのですが …
回答ありがとうございます
もし両方運転されている方がいれば
助言願いたいです
書込番号:22560706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)