
このページのスレッド一覧(全12527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年10月13日 23:50 |
![]() |
11 | 9 | 2018年10月9日 19:47 |
![]() |
29 | 9 | 2018年10月6日 23:33 |
![]() |
9 | 11 | 2018年10月6日 07:04 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月5日 14:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年10月5日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > SUV D6 2018年モデル [Matt Black]
先日購入しエンブレム付近の保護シールと一緒に、クッションシールをはがしてしまいました。
今になって、その位置を思い出せません。
折り畳み機構付近にはクッションシールはあるのですが、もう一か所の位置をご存知の方
教えて貰えませんか?
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2018年モデル + 専用充電器
自転車通勤していて、よくパンクしてしまいます。
ノーパンクは重たくなると聞きますが電動なので大丈夫かなと思ってますが
https://item.rakuten.co.jp/smart-factory/sh-tire-punkless26/?s-id=step0_pc_itemname
このパンクレスタイヤセットはこの自転車に取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
まず、パンク防止という観点で考えるなら、どういうシーンでパンクしたかを考え、
それに応じた対策を立てた方が効率的です。
パンクって、その大部分が空気圧不足が原因によることが多いので、常に空気を充填する心がけだけでも激減にパンクを減らせます。
また、段差に対して無神経に乗り上げるよりも、避けたり、スピードを落とすなり、少なくとも立ち乗りやしゃくって前を上げてやる等の「心がけ」(これが大事)をするだけでもパンクの確率は減らせるでしょう。
私はその行為だけでここ10年以上パンクという物とは無縁になりました。
さて、そんな状況なのでノーパンクチューブは必要ないわけですが、過去にこの手のチューブの経験はあります。
これ、結構重いですし、硬いですよ。
大分乗り味が変わると思います。
書込番号:22164900
4点

こんにちは。
>>このパンクレスタイヤセットはこの自転車に取り付け可能でしょうか?
候補のパンクレスタイヤは、26インチのWO規格のタイヤで、こちらの電動アシスト自転車のタイヤ規格は、26インチのHE規格なので、同じ26インチでも、いろんな規格があって、規格が違うと取り付けは出来ないです。
同じHE規格で、パンクレスタイヤを、捜されたらと思います。
タイヤの規格について。
https://irodoriworld.com/archives/3575
書込番号:22165051
0点

>ぼーーんさん
空気は常に心がけてパンパンにしていました。
車道を常に走ってるのであまり段差は通らないようにしています。
行きパンパンにして帰りは手で押すとへこむ感じだったので
小さい穴があいたのかもしれません。
>アルカンシェルさん
WO企画 HE企画があるとは知りませんでした。
探してみます。
もしおすすめのパンクレスタイヤチューブがあれば
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22166177
1点

>界の王さん
そちらのタイヤサイズや規格に合ったパンクレスチューブはなかなか無さそうですが、パンクは、よく尖ったものに刺さることが多いのでしょうか。路肩には、よく金属の尖った欠片などが落ちていることがあります。それとも、いつの間にか空気が抜けて穴が開いていたということでしょうか。
いつの間にか空気が抜けているとかでしたら、他に原因があるかもしれないです。軽量化に特化でもない一般的なタイヤよチューブが、それ程、頻繁にパンクすることはあまり無いです。
タイヤのサイドに適正空気圧の記載があるのですが、それより多くても少なくても良くはないです。空気の入れ過ぎにも注意が必要です。
チューブに、今までパンクの修理でパッチを、何カ所か貼られていて、空気圧を高めにされた時に空気が抜けることは、そのパッチから少し空気が漏れている場合もあります。この場合は、チューブは新しいのに交換された方がいいです。
それと、リムからタイヤ、チューブ、リムテープを外されて、リムの中にリムの溶接痕など尖ったものが無いか点検された方がいいです。またタイヤもタイヤの裏側に、尖ったものが無いかも手で触りながら点検された方がいいと思います。
書込番号:22167341
0点

>アルカンシェルさん
よく釘がささってたということもありました。
パンクに強いタイヤとチューブのほうがいいですか?
シュワルベマラソンプラスが、いいと見たことありました。
書込番号:22167364
2点

>>パンクに強いタイヤとチューブのほうがいいですか?シュワルベマラソンプラスが、いいと見たことありました。
マラソンプラスは、地面の接する側に耐パンクベルトが入っていて分厚くなっていたり、耐パンクや耐久性に拘ったタイヤなので、耐パンク性能は高いと思います。でも、長い尖った釘など踏んでしまえばダメだと思います。
できるだけ、釘とか落ちていてそうな所は避けられることが懸命な策だと思います。例えば、少し遠回りしても、車があまり通らない道路で、車のタイヤがよく通っていてそうな奇麗な路面を選んで走られるとかなどがいいと思います。
書込番号:22168651
1点

>アルカンシェルさん
このタイヤで大丈夫ですよね?
https://item.rakuten.co.jp/trycycle/sch-11100762/?s-id=step0_pc_itemname
チューブもシュワルベ制に変えたほうがいいですか?
書込番号:22170014
0点

>>このタイヤで大丈夫ですよね?
アップされているマラソンプラスは、26×1.75HEですが、こちらの自転車と同じタイヤサイズにされるのであれば、26×1.50HEのマラソンプラスの方がいいと思います。チューブは、パンク修理をされていたり、長く使用されているのでしたら、タイヤを新しくされるのに合わせて、チューブも新しくされたらと思います。
書込番号:22170237
2点

>アルカンシェルさん
26×1.50HEのマラソンプラス購入してみようと思います。
まだ買って5か月ですが一応チューブも新しく変えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22171309
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
購入を検討しておりますが近くに展示、試乗車がないので質問させてください。
・サスペンションにロックアウト機構はついていますか?またついてる場合、手元で切替できるタイプですか?
・35cのタイヤですが、もう少し太いタイヤに換装することも出来るものでしょうか?あんまり詳しくないもので。
・身長178cmなのですが、
メーカー仕様でいうと170cm〜Lサイズとのことですが、実際のところどうでしょうか?Mくらいがいいとか感想が知りたいです。
ご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:22153856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>サスペンションにロックアウト機構はついていますか?またついてる場合、手元で切替できるタイプですか?
下記のサスのスペックを見ますと油圧ロックアウトと記載がありますので、その機能はあると思います。多分、多くのサスのように、右側のサスの上部に切り替えがあると思います。
SR SUNTOUR NCX E LO
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00580268
>>35cのタイヤですが、もう少し太いタイヤに換装することも出来るものでしょうか?あんまり詳しくないもので。
泥除けに覆われているので、難しいかもしれません。
>>身長178cmなのですが、メーカー仕様でいうと170cm〜Lサイズとのことですが、実際のところどうでしょうか?Mくらいがいいとか感想が知りたいです。
身長178センチですと、トップチューブ長は600ミリぐらいは欲しいぐらいなので、ジオメトリーを見ますと、Lサイズでトップチューブ長が580ミリと記載があるので、Lサイズだと思います。
書込番号:22154364
4点

>アルカンシェル様
ご投稿ありがとうございます。参考になりました。
ロングツーリング用に検討しています。一泊ツーリングとかやってみたいです。
当方ロード、クロスバイク乗りで、サスペンション付きは初めてとなりますが、まったりと走れて疲れにくいようですので楽しみにしています。
ロックアウトは使い過ぎると壊れやすいとか聞いたことありますが本当なのでしょうか。
高い買い物だけに長く大事に使いたいですね。
書込番号:22155282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ロックアウトは使い過ぎると壊れやすいとか聞いたことありますが本当なのでしょうか。
最近のは解らないですが、以前は常時、サスの動きをロックしたままどこでも使い続けて、衝撃など受け続けているような使い方をしていると、内部の部品が破損するようなことがありました。
ですので、必要な時だけロックされて、それ以外ではロックはさせない使い方でいいかと思います。必要な時とは、特に急な登りでは、サスが動いてしまうと、ペダルを踏んだパワーが逃げてしまうので、サスの動きをロックをすることがあります。
書込番号:22155396
4点

ロックアウトするとサス壊れますよ。
構造上仕方がないです。
人それぞれですが、私もリモートロックのサス持ってますが使って無いし友人達も殆ど使ってないです。
初期性能維持ならサスは1年から2年位でメンテしなけりゃいけ無いし、油圧ディスクも2年位でオイル交換するから意外と金喰い虫ではあります。
書込番号:22155686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きむたこ2さん
太いタイヤに換装することは出来そうですが、おそらく40mmでギリギリ、出来れば38mm程度にした方が良い様な感じです。
前輪は泥よけを簡単にとりはずせますのでかなり太いタイヤを履けると思いますが、後輪が泥よけの中にリアランプのコードが這っており、外すことが難しそうで、かつ後輪の泥よけのステーと後輪とのクリアランスは標準状態でもかなり狭い感じです。
時間があるときにクリアランスを測ってみます。
書込番号:22158223
2点

>アルカンシェルさん
>二之瀬越えさん
ロックアウトについてご助言ありがとうございます!
極力使用せずに走るべきですね。
乗ってみないと分かりませんが、
この車種にサスペンションがついている理由は荒れ道を走る為というより、振動による疲労を軽減して、ロングライド出来る設計だと思いますので、使うとしたら坂道登る時くらいかなとも思っております。
しかし、調べてみたのですが、想像してた以上に油圧ディスクブレーキ、フォークのメンテナンスには費用がかかりそうですね。
ypj-ECに泥除け、キャリアが後付けできるか分かりませんが、そっちも検討しようか揺らいでいます。悩ましいです。
TCの納期はどちらにせよ時間かかりそうなのでもう少し考えます。パナのxu1は最初検討していましたがバッテリーの容量とサイズが1サイズであることで一旦外しています。
書込番号:22158363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shige1さん
ご投稿ありがとうございます。
また納車されたとのこと、おめでとうございます。
購入レビュー、タイヤサイズ参考になりました!
私もTREKのverve+試乗しましたが、剛性がないというか、フェンダー辺りからガシャガシャ音がしたりと(ハズレ個体だった?)であまり良い印象にはなりませんでした。
もし、ypj-TCとECの比較で意見有りましたお聞かせいただくと幸いです。
書込番号:22158484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きむたこ2さん
TCを購入するか、ECにキャリアをつけるかは私も迷いました。ECには純正のTC用キャリアは少しサイズが違うようで、購入店で保証できないと言われ、また、他のキャリアもネジの関係で着くかどうかわからないという曖昧な返事だったので、諦めてTCを購入しました。
正直、将来自己責任でホイールを変えたりということを考えるなら、TCよりもECの方が選択肢が多そうですし、ECなら後からキャリアをつけたり、マッドガードをつけたりはどうにでもなりそうだったので、魅力だったのですが・・・。
ただ、ブレーキがTCは油圧、ECは機械という違いもありますし、わたしにはキャリアが必須だったので、今はTCで満足しています。
また、後輪のクリアランスですが、測ってみました。もっとも狭いのは後輪のマッドガードのステーの部分でタイヤ本体から両側とも5mmほどしかありませんでした。おそらくそのままではタイヤ幅40mmがギリギリだと思います。
ご参考になれば。
楽しい e-Bike選びを!
書込番号:22161713
3点

>shige1さん
ご意見いただき、また後輪のクリアランス確認いただきありがとうございます!
ネットでもまだTCの情報は少ないですが理想はTCなのでよく検討したいと思います。
いますぐには手に入らないようですがメンテが出来る購入店も確認せねばです。
よい季節なので今すぐにでも乗りたいのですが、、
書込番号:22164513
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC44A + 専用充電器
24V入力、USB出力のコンバーターを見つけました。ジェッターの電源は25Vなのでバッテリーのどこかから分岐して取り付けたいと思っています。どこから取り出すのが簡単で安全でしょうか?
書込番号:22154102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの電極にプラスとかマイナスの刻印がありますので、そこに差し込んで下さい。私はテスター用のプローブを差し込んで使っています。
書込番号:22155683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。特に固定はしていないということでしょうか?
書込番号:22156298
0点


>まさちゃん98さん
私がやりたかったのはハンドルにUSBポート+シガーソケットの中華アクセサリをマウントし、ケーブルはチューブの中を通して電源につなぎ、スマホを充電しながら使うことでした。ナビアプリやRuntastic等のアプリは鬼のようにバッテリーがなくなります。そのためメーターの起動スイッチと連動しているところの25Vを取り出して中華アクセサリに給電したかったのです。バッテリー直結だとスイッチ連動はしませんがおかげさまで大ヒントになりました。中華アクセサリの電源ケーブル先端は薄いリング状になっていてヤスリで少し加工すればバッテリー受けのポストにはまりそうです。ありがとうございました。
書込番号:22156570
1点

>さだときさん
楽しんで(^^)/
書込番号:22156628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん のリンクにもある通り、満充電のときは、29V近くになる場合があります。
24Vよりも最大入力電圧の上限が大きい物を使用することをお勧めします。
Li-ionの上限電圧はメーカーにもよりますが、80%充電長寿命品では4.0V程度ですので、7本直列で28V、4.1V品では28.7Vとなります。放電終止は一般的に3.6Vですので、25.2Vと表記しているのだと思います。
あと、電源スイッチ連動についてですが、あいにくとパナソニックのモーターユニットの中からしか取り出せないかもしれません。
なにせ、手元操作盤には信号線しかきていませんし、バッテリー出力はモーターに直接はいります。唯一電力系出力は
ヘッドライト出力のみです。ライト連動の電源ならば簡単に取り出せるのですが。ヒューズがついてますからすぐわかります。
うちのハリヤーでは、カー用品の防水トグル電源スイッチと、ヒューズボックスを付けて、バッテリーコネクタから防水ギボシを使って電源を取り出してます。
うちの場合、8V 3A程度のヘッドライトを付けるためのものですので、電流が多くリニアレギュレータとはいかないので、DC-DCコンバータユニットを使用しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010RYGGJC/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
電流量が少ないのであれば、もっと小型のものもありますので、防水取付けは楽かも。
発火事故にだけは気をつけましょう。Li-Ionが大きいだけに取り返しがつきませんので。
書込番号:22158426
2点

>Tsutomu_kunさん
アドバイスありがとうございます。ジェッター2018年の満充電時の電圧は約27Vだそうです。中華アクセは入力電圧かなり余裕があるらしいので一度これで試してみます。メインスイッチ連動は諦めるとしてヘッドライトスイッチ連動なら比較的容易そうですね。昼間でも点灯となりますが害はないというかむしろ推奨している方々もいるので問題ないと思います。ところでヘッドライトにつながっているヒューズ部分はバッテリーの下でしょうか?ハンダ付けが必要でしたか?教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22158888
0点

>さだときさん
たぶんモーターユニットを開けたことないと思いますが(開けたあことあるやつが珍しい)
バッテリーの出力は、直接モーターユニットにはいります。
で、モーター内部から、ヘッドライト用のスイッチ連動の電力が出力されますが、モーターユニット出てすぐのところにコネクタがあり、その先にヒューズがついています。
要するにヘッドライトのケーブルの方にヒューズがついているわけです。ヘッドライトケーブルのGND線と、ヒューズ出たあとの出力を分岐すれば電力はとれるでしょう。
こんなケーブルつかえば分岐できます。ただ、この手のものをつかうと、フレームの穴に差し込めるかわからなくなりますけど。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%9E%8B%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E9%85%8D%E7%B7%9A%E8%BF%BD%E5%8A%A0-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97-ATM%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B-7%E5%80%8B%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B01J1NATB6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1538728764&sr=8-3&keywords=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA+%E5%88%86%E5%B2%90
あとは、ちゃんとしたスイッチングレギュレーターであれば、電力効率高く(実質ヘッドライト側からとる電流量少なく)、5Vの電流はそれなりに多く得られることと思います。
以下にモーターユニットの中身のせてありますので参考に。
http://overspec.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-3914.html
モーターから出ている小さいコネクタがヘッドライト用です。 なお、最近の回転センサー付きのアシスト車はコネクタが若干変わっているので参考です。
書込番号:22160959
1点

あ、結局GNDは電線から分岐しないとだめですね。カー用品店で、電線にカシメて二股分岐するケーブル売ってますがそういうものをつかえば良いかと。
うちはどうしたかですか? 素直に電線の途中にギボシでつなげるようにして、いろんな電線をカシメて作りました。分岐電線とか、分解簡単にするための新規のコネクタとか。ハンダ付けの方が得意なんですが、分解できないとメンテナンスに困るので。
テールライト電源は、ヘッドライト電源連動にしてますので。こちらはテールライトの電池ボックス内に まさちゃん98さん の紹介されている三端子レギュレーター(といっても電圧可変タイプですが)で電圧を落として使っています。電流はすごく少ないので。
書込番号:22161009
1点

>Tsutomu_kunさん
す、すごいいい!おかげさまでだいぶイメージがつかめました。カーボン中華ハンドルを仕入れたのでそれに付けてみました。明日晴れたらチャレンジしてみます。
書込番号:22161719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tsutomu_kunさん
楽しみすぎ(^o^;
書込番号:22162230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





皆様こんにちは(^^)
前置きで、旅行とかのジャンルが見つからなく、こちらで質問してよいかも心配ですが。。。
今週末に紅葉を見たいと計画立ててました。
第一目標、磐梯吾妻スカイライン、第二目標、高湯温泉。
それが、噴火警戒レベル引き上げで通行止めになっていることに昨日気付きまして(+o+)
紅葉のドライブを楽しみにしていましたが、何処かで乗れたらと自転車も載せていくつもりです。
福島県近場で、他に何かコスモスなサイクリングとかオススメありましたら教えていただきたいのです。
自転車はミニベロと折り畳み自転車で初心者レベル。車はロートルです(..ゞ
ご助言をお願いいたします(..)
1点

> 金魚おじさんさん こんにちは、
>今週末に紅葉を見たいと計画立ててました。
10月下旬頃が的期かなー、
2011年10月18日 中津川
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010680/SortID=21022067/#21023849
自転車で檜原湖一周、五色沼散策、
運が良ければ??熊に会えるかも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20037211/MovieID=11382/
書込番号:22158749
1点

>matu85さん
こんにちは(^^)
ご助言ありがとうございます(..)
桧原湖にはまだ早そうですね(>_<)天気次第で、サイクリングかドライブしてきます(^^ゞ
クマは。。。逢いたいような遭いたくないような(^^)
書込番号:22160572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)