スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録: ロードバイクとクロスバイクにおけるブレーキ選択の考察
ロードバイクにおけるブレーキ選択
1. ブレーキの種類と選択

ディスクブレーキとリムブレーキの比較

ディスクブレーキ:

・そもそもマウント形式が違うと交換できない場合があるからそこは注意してね。

利点:
強力な制動力と安定した性能を発揮し、特に雨天時や長い下り坂での性能が優れています。
油圧式ディスクブレーキは操作が軽く、長時間のブレーキングでも疲れにくい。
欠点:
システムが複雑で、メンテナンスが難しい。
初期投資が高く、後から油圧式に変更する場合にはSTI(シフト・ブレーキレバー一体型)の交換が必要となり、コストがかかります。
リムブレーキ:

利点:
シンプルな構造でメンテナンスが容易。
軽量でコストも低いため、エントリーユーザーに適しています。
乾燥した天候下での制動力は問題ありません。
欠点:
雨天時にブレーキ性能が低下しやすく、長い下り坂ではリムが熱を持ちやすいです。
市場でのホイール選択肢が減少傾向にあります。
2. 機械式ディスクブレーキの特性

機械式ディスクブレーキの利便性と操作性

利点:

機械式ディスクブレーキは、リムブレーキ用のSTIで操作可能です。特に11Sのリムブレーキ用STIをそのまま利用できるため、既存のSTIを交換する必要がありません。余談ですが12Sで機械式ディスクブレーキのSTIがDi2でなく機械式変速で出れば、この応用でリムブレーキ用のSTIとして使えると思います。
油圧式ディスクブレーキに比べて初期投資が少なく、機械式ディスクブレーキのキャリパーは比較的安価です。最もキャリパー本体は油圧のほうが安価な場合もあります。
欠点:

操作に力が必要で、長時間の使用で手が疲れやすい。
制動力は油圧式ディスクブレーキに劣り、特に急な下り坂や長時間のブレーキングには注意が必要です。ただここは今後に改善される可能性もあると思います。
3. 経済的視点からの考察

油圧式ディスクブレーキへの移行コスト

現在、機械式ディスクブレーキを使用している場合、油圧式ディスクブレーキに移行するためには、STIの交換が必要です。具体的には、以下のコストが発生します。
10速の場合: STIとブレーキキャリパーの交換で約4万円以上。
11速の場合: STIとブレーキキャリパーの交換で済みますが、部品供給の不安があるため注意が必要です。
8速や9速の場合: 変速段数が変わるため、FD、RD、スプロケットの交換も必要になり、約6万円のコストがかかります。
新規購入の視点

最初から油圧式ディスクブレーキの完成車を購入する方が、後からの交換コストを考慮すると経済的です。しかし、油圧式ディスクブレーキの完成車は20万円以上することが一般的です。
4. 現行モデルのおすすめ

ディスクブレーキ車の候補

ダイワサイクルのARTMA: 13万円台でフルアルミのスルーアクスル仕様。GIANTのCONTEND AR 4と競合しますが、価格差を考慮するとARTMAはコストパフォーマンスが高いです。
コーダーブルームのモデル: FARNA DISC 105やALTERNA DISCは、機械式ディスクブレーキ仕様でエントリーユーザー向けに適しています。油圧も同ブランドからでていたと思います。
リムブレーキ車の候補

BASSO VIPER 105: リムブレーキ仕様で、クロモリフレームの選択肢。MAVIC KSYRIUMホイールをオプションで選べます。
クロスバイクにおけるブレーキ選択
1. 機械式ディスクブレーキの利点

利便性と経済性

機械式ディスクブレーキは、リムブレーキ用のSTIで操作可能です。特に、かつての11Sのリムブレーキ用STIでも操作できるため、既存のSTIをそのまま利用できます。
システムがシンプルでメンテナンスが容易。必要な工具と知識があれば、ユーザー自身で調整可能です。
油圧式に比べて初期投資が少なく、ブレーキキャリパーの交換も比較的低コストです。
2. フレーム選びのポイント

リアエンドの寸法

リムブレーキ車: リアエンド130mmが一般的で、ホイールの選択肢が広がります。GIANT ESCAPEシリーズがこの基準を満たしており、おすすめのモデルです。
ディスクブレーキ車: 多くのエントリーモデルは135mm仕様で、ホイールの選択肢が限られることがあります。
フレーム素材と設計

アルミフレーム: 軽量で剛性が高く、価格も比較的安価。エントリーモデルに多く採用されています。
カーボンフレーム: 高価ですが、振動吸収性が良く、快適な乗り心地を提供します。より高級なクロスバイクではカーボンフレームが選択肢となります。
3. 現行モデルのおすすめ

クロスバイクの候補

GIANT ESCAPEシリーズ(R3は候補から除外、LTDモデルは狙い目): リアエンド130mmで、ホイールの選択肢が広い。特に初めてのクロスバイクとしておすすめです。
コーダーブルームのRAILシリーズ: トリプルパテッド採用のRAIL STやRAIL ACTIVEは、軽量で高いコストパフォーマンスを誇ります。
NESTOのLIMIT: ホイールベースが短く、敏捷性に優れたモデルで、エントリーから中級者向けに適しています。
4. 結論
初心者向けのおすすめ

ロードバイク: ホダカ系列の105以上のオールラウンダーやエアロがコスパだけで見ると良い。こだわりがあるなら別を探して。
クロスバイク: ESCAPE R3 LTDやRAIL ST、LIMITのようなモデルがエントリーから中級者に適しており、高いコストパフォーマンスを提供します。
以上の内容は、ロードバイクとクロスバイクの選択において、ブレーキシステムの違いとそれぞれの特性を考慮した上でのアドバイスです。各ユーザーのニーズに応じて、適切な選択をするための参考にしてください。




皆さんのご意見や追加情報をお待ちしております。

書込番号:25811451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 04:40(1年以上前)

縁側サービス終了に伴い 価格XOM掲示板に 移管し始めました。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-129/

書込番号:25811452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
フロントサス部の、ネジ穴のサイズが知りたい。

【使用期間】
3ヶ月

【利用環境や状況】
僻地での移動手段

【質問内容、その他コメント】
CROSSCORE RCの前後に泥除けを付けようとしています。リア側のネジ穴は普通にM5サイズで問題ないのですが、フロントサス側の泥除け装着用ネジ穴?(画像の赤丸部)が、微妙にM5より大きくM6ではきつすぎて入らない感じなのです。サスが海外製っぽいので(SRSUNTOUR NEX-E25-C)、ひょっとしたらインチ規格なのかなとも考えております。
近所にホームセンター等も無く、本体を持ち込んでの合わせ等も難しい環境なので、どなたかご存じの方(できればオーナーの方or同じサスをご使用の方)がおられましたら教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25803747

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 12:03(1年以上前)

M5でしょうね。M6だと入っていきません。M5に緩み止め接着剤を使う手もあるかもしれません。
クロスコアにあうダボ穴取り付け式のフロント泥除けありましたか。
クロスコアはマウンテンバイク寄りでアクセサリーが限定されるので選ぶのに苦労しますよね。
ヤマハの推奨パーツはフロントサスペンション取り付けのゼファールFM20のようですが、小さくてどの程度泥除けできるか疑問。
私はヘッドチューブに突っ込むFM60にしました。街乗りにはいかつすぎますが、泥除けとしては機能していると思います。

書込番号:25803913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/07/12 17:54(1年以上前)

自己解決しました。
ヤマハの販売店検索で特にCROSSCOREを取り扱っている店舗を選んで電話で質問したら、スタッフさんからM6という回答を頂いたので、ネットでボルトを注文しました。
そのM6のボルトで無事に装着完了しましたのでご報告致します。
一応補足しましますと、ネジの2山目あたりで少し引っかかる感触がありましたが、グリスを少々足して締めるとその先はするすると入っていきましたのでサイズは間違いないようでした。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:25807975

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画像のロードバイクの色どっちが良い?

2024/06/20 18:47(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:14件

レッドブラックかグレーブラックで悩んでます。
この画像のロードバイクの色で男はレッドは変でしょうか?
僕からするとこのレッドブラックはかっこよく見えてるんですが、親が赤色は女性が買うものだって言う昭和?の考えなんですがどう思いますか?
やっぱりグレーブラックにしたほうが良いのかな?
自分からするとレッドブラックのほうが好みの色のデザインです。
僕が変なのでしょう?。
親の考えが古いだけ?

書込番号:25780416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2024/06/20 19:55(1年以上前)

還暦間際ですが...
ロードなんで自分が若ければ 赤 ですね。
目立ってナンボで良いと思います。
昭和生まれの今の自分が乗るなら黒になりますけど。

色は自分の感性を信じましょう。

書込番号:25780479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/22 13:35(1年以上前)

親?買ってもらうんですか?ロードバイクなんて人に買ってもらったらダメですよ。

書込番号:25782516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/22 13:53(1年以上前)

>まさちゃん98さん
バイトで自分で貯めたお金で買うのですが、高額の場合は親の許可がないと買えないんです。
許可は出てるんですが男なんだからブラックじゃないとだめとか言うんですよ。
このロードバイクのレッドブラックは男でも変に感じないデザインだと思うんですがこのグラデーションがカッコよく見えてこのロードバイクのレッドブラックにしたいのに親が後悔するぞって言うから不安になって質問をしました。
自分が欲しい色でいいですよね。

書込番号:25782541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2024/06/25 17:02(1年以上前)

自転車そのものではありませんけど

ヴェルタ・デ・エスパーニャって、大きなレースがあります
チャンピオンジャージの色をググってみて下さい

ちなみに、ジロ・デ・イタリアの場合は、チャンピオンジャージはバラ色
ツール・ド・フランスの山岳王は、赤の水玉

この辺のレースに出てくるチームで、チームのジャージが赤基調ってのは、全然珍しくありませんよ
自転車の世界では、赤は偉い・強い色だと思っていました

書込番号:25786725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/29 08:13(1年以上前)

https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4573176235560/

わたしならこんなバイクにします

書込番号:25790812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/29 18:45(1年以上前)

皆さん答えてくださりありがとうございます。
不安が無くなりました!
赤色にしまーす!

書込番号:25791498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのロードバイクのサイズについて

2024/06/16 11:56(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】通学 サイクリング
質問内容
ロードバイクを初めて購入したいと思ってます。
購入しようと思っているロードバイクはSUNPEED 2024モデル【ASTRO】です。(予算が13万円以内だったのでこちらを選びました。)
どのサイズが良いのかわかりません。
SサイズかMサイズで悩んでます。
身長165cmです。
股下74.4ぐらい

書込番号:25774476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2024/06/16 17:22(1年以上前)

M。「迷ったら小さいの」は日本の常識、ヨーロッパの非常識です。イギリスのクラブでのんびり乗っています。ロードの本場ヨーロッパでは迷ったら大きい方を選びます。乗れるようになると全身で乗るようになります。小さいフレームで手と脚だけでくるくる走るのはママチャリ。ロードは腰から肩で乗ります。小さいと乗れない。初心者のうちの微調整はステム長でとれるはずです。

書込番号:25774886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/19 00:03(1年以上前)

大き目の方がカッコいいですよ。しかし中国本土のメーカーよりせめて台湾とか日本のメーカーで頑張って探した方が良いと思います。

FARNA CLARIS\118000とか、Muddy Fox Touring\140800とか、良いと思いますよー。

書込番号:25778130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2024/06/19 03:54(1年以上前)

下記計算機に当てはめてみるのも手ですが、シート調整で何とでもなるのでそれほど気にする必要はないと思います。
https://kazuboh.sakura.ne.jp/velo/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F/

それよりも自転車屋で扱わない自転車は、初期整備を含めてすべて自分で手入れしないといけないので大変かもしれません。MARSを購入した人の中には組み立てられずに対応してくれる自転車屋を探して何とかなった人もいたようです。

また、学校にもよりますが、下記の様にロードでは通学用自転車の基準を満たさない場合もあるし、ロードは盗難リスクも高くなります。
https://school.e-tokushima.or.jp/jh_donari/653091/bicycle/

書込番号:25778226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/06/19 09:22(1年以上前)

昔、嫁の小さいフレーム車に乗ると
物凄くペダリングしやすかった

体に合うと力が入れ易くなり乗りやすい

大きいと体に合わないと調整しにくいので
小さい方が良いかと?

できれば試乗して決められればいいですね

書込番号:25778452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/06/19 13:33(1年以上前)

>ありりん00615さん
組み立ては多分できる自信があります。
ジャンクゲーム機を買って分解して直すの好きなので多分できます。

書込番号:25778780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/06/19 14:11(1年以上前)

>ktasksさん
>まさちゃん98さん
>ありりん00615さん
>kawase302さん
質問に答えてくださりありがとうございます。

書込番号:25778842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アシスト力

2024/06/09 18:36(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器

スレ主 son33さん
クチコミ投稿数:5件

デザインがいいですね。肝心のアシスト力はどうなのでしょうか。

書込番号:25766395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/14 22:05(1年以上前)

>son33さん
アシスト力は申し分ないです。普段使いで困る事はないでしょうね。

書込番号:25772326

ナイスクチコミ!3


スレ主 son33さん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/16 13:25(1年以上前)

試乗の機会がありました。本当に素晴らしいですね!

書込番号:25774590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2024/06/16 18:41(1年以上前)

>son33さん
初めまして。

各社製品をいろいろと試乗されつつお好みの車両をお探しのようですが法規上
10km/hまでは人力の2倍、その後24km/hでアシストゼロになる逓減補助方式
なので平地でのアシストパワーは、停車から漕ぎ出しの味付けを除けば国内3大
メーカーならそれほど差が無いように感じます。これは私が所有および試乗を
した経験による個人的感想ですが。

違いがはっきり出るのはやはり坂道でson33さんがそのあたりを重視されるよう
でしたら、車重30kg超でも一部30%の急坂を楽々と登るチェーン合力アシスト
のPAS子乗せタイプが最適に思いますし、デザイン的にお好みで無ければ他の
ヤマハかパナ製チェ―ン合力アシスト車から選べば間違い無いように思います。
(仙台の量販店による激坂挑戦動画は3車種比較していて参考になります)

なお、24km/h超の巡航速度はアシストパワーと無関係ですので速度重視される
場合には高価ですが車重15kg以下の海外製軽量ebikeをお勧めします。

いずれにせよ早くお気に入りの一台が見つかるといいですね、では失礼します。

書込番号:25775007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 後輪駆動音の状況は?

2024/06/09 11:08(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266

クチコミ投稿数:24件

【質問】宜しくお願いいたします。

他社製で前輪駆動の電動自転車に乗っています。
駆動モーターは国産製との事で購入しましたが乗ってる時に
シュルシュルとかジーとかの駆動音が聞こえるくらいの音を発します。
DACT266後輪駆動音状況は如何でしょうか?

書込番号:25765959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/06/16 11:31(1年以上前)

購入してから、1年ほど乗った感想ですが、
駆動音が大きいと思ったことはありません。
周囲が静かなとき、確かに駆動音は聞こえますが、
最新電車のモーターみたいな音で気に入っています。

書込番号:25774447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/06/16 11:49(1年以上前)

バーバーバー333さん
ご連絡有難うございます。
「最新電車のモーターみたいな音で気に入っています。」
素晴らしいですね。
快適な駆動音でサイクリングも楽しく走れます。
有難うございました。

書込番号:25774468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)