
このページのスレッド一覧(全12524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年3月26日 10:52 |
![]() |
3 | 2 | 2023年3月24日 16:22 |
![]() |
42 | 3 | 2023年3月18日 09:37 |
![]() |
5 | 7 | 2023年3月15日 22:55 |
![]() |
6 | 62 | 2023年3月12日 19:56 |
![]() |
10 | 10 | 2023年3月11日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
息子のために整備しております
度々の投稿ご容赦ください
さてフロントディレーラー、リアディレーラーともにギアが全部に入りません
ネットで調べた通りワイヤーを変え テンション張るまえに調整ネジでギアに合わせ、シフト機のワイヤーテンションを目一杯締めた後、2回りほど緩め、ディレーラーのワイヤーテンションも締めワイヤーを張り固定します。
その後シフトチェンジするとリアディレーラーの場合、径の低いギアからあがっていき、径の大きいギア3枚ほどがあがらなくなります。
調節ネジ H で調整、ディレーラーのワイヤーテンションネジ等で調整すると径の上の2枚ほどになりますが(3枚目に入る)
今度は一番径の小さいギアに入らなくなります。
ディレーラーハンガーが曲がっている可能性もあるとのことですがぶつけた記憶もなく
フロントディレーラーも同じような感じで2枚ほどのシフトチェンジは可能ですが最後の一枚が入りません。
調整ネジHを一旦緩め、ワイヤー張ってからしめていきましたがやはり上2枚入らない感じです
自転車は当機種
ディレーラーはSHIMANO ALIVIOと記載されています。
やり方が間違っていますかね?
正しい手順やこうすれば解決するといった情報があれば
ご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:25179846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口でどうこうでは伝わらんと思うのでネット検索で調べれば良いと思う。
ワイヤーの引き固定具合でディレーラーの位置が決まるのがコツかな。
図解入りやYouTubeでは動画で説明してくれたりするよね。
クロスバイクならMTBと同じ機構なので古本屋で探せば指南書が見つかると思う。
サイクルベースあさひさんのサイトで調整の仕方が載っていたと思う。調べるとあった。
ホームページから。
左上のコンテンツを選ぶ、次にメンテナンスカスタム講座を選び、BB,、ギア、変速系と進んでやりたいことを選べばいい。
書込番号:25179885
0点

旧機種を使うに当たって設定の根本が間違ってるから、そこを取り除かないとだめです。
ネットじゃ書いてる人が少ないから探してもおそらく無駄です。自転車屋に持ち込めば教えてくれます。
っていうか、ハブを分解したのですよね?
シフターもちゃんとやらないと。
まず第一にワイヤーがない状態でシフターが全部の段数動くか確認します。
古く動かさなかったシフターは、内部でグリスが固着してたりします。
その為、シフターが上がらない下がらないなんてのは普通にあります。
古い機種なので、一旦シフターの蓋を外して、パーツクリーナーで古いグリスを落として新しいグリスを入れましょう。
この状態で、シフターにワイヤーをセットしてディレイラーにワイヤーをセットしない状態で手でワイヤーを持ってシフトを動かします。
正常なら全段(リア8回、フロント3回)動くし、異常なら全段動きません。
※ワイヤーの引き量はここでは無視する。動くかどうかを確認します。
ここでワイヤーが動かなければ、そもそもシフターの故障です。
これがクリアー出来たら次はディレイラーです。
チェーンは新しくしたのかもしれませんが切って外しましょう。
まずディレイラーの可動部に油をさします。
この状態で、手で動かして最小ギアと最大ギアの範囲内でディレイラーが稼働するか確認します。
手で動かして、ギアの範囲内で動かなければ(H,Lの調整ネジを動かしても)、故障です。
リアディレイラーはガイドプーリーとテンションプーリーが地面に対して垂直になっているか確認します。
曲がってれば交換です。
これが全部クリアーできれば、とりあえずワイヤーを付ければ動く可能性は高いので
ワイヤーをディレイラーにセットします。
※チェーンは問題点を洗うために、この時点で付けません。
動いていた自転車なら、チェーン付けて調整で良いんですが動かしていない自転車は、トラブってる時に何が原因かわからないので、なるだけシンプルな形で確認していきます。
ディレイラーの調整は
https://si.shimano.com/ja/
に型番入れて基本動作を参照しながら行ってください。
基本通り行えば、別に難しくありません。
確認するのは、シフターを動かしてギアに対してガイドプーリがちゃんと全段まっすぐになっているかです。
これらが確認出来たら、チェーンを付けて最終調整を行います。
ここでチェーン飛びが起きれば、スプロケットの交換とかになります。
古く稼働していない自転車は調整の前に確認する事が沢山あります。
でもそれさえ確認して問題なければ、大概動作しますので、あとちょっと頑張ればいいと思います。
書込番号:25180181
0点

>ニ之瀬越えさん
>神戸みなとさん
ありがとうございます
シフターは盲点でした
ありがとうございます今週末に再度挑戦します
書込番号:25180503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
結論はシフターのグリス固着でした
556で解決しました
整備も一通りおわりました
>ニ之瀬越えさん
大変ありがとうございました
息子の入学に間に合いました。
書込番号:25195846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター・ミニ BE-ELVS07 + 専用充電器
家族が昨年パナソニックのヴィヴィを購入したので何度か乗ったことはありますが低速でだらだら漕いでると、まぁ、ペダル回すのも楽だなという感想を持っていました。自身は外装6段のミニベロやクロスバイク、ロードバイクを普段乗っています。見た目もかっこいいのでベロスターミニを購入したのですが一番軽いギアから漕ぎ始めてもすぐにペダルが重くなりアシストは漕ぎ出しでしか感じません。一段ずつギアを上げていきながらペダルを回してもアシストを感じるどころが逆にペダルがすぐに重くなって快適に漕げません。アシストをパワーにしてもあまり快適にペダルを回すことができず逆にアシストを切った方がペダルは快適に回せてケイデンスを上げていける感覚で平地は完全に切った状態で運転しています。最高速度が24kmを越えると負荷がかかってそれ以上速度が出ないようになっていると聞きますが一番重いギアにしても時速20km出ていません。GPSウォッチで計測しています。これが正常ですか?ヴィヴィを乗ってる家族に聞くベロスターミニも快適だと言います。ロードバイクやクロスバイクの感覚で平地走行しようと思ったらアシストオフで正解でしょうか?
1点

時速20kmでないというのは変です。速度確認は、サイコンを利用したほうがいいです。
小口径ではないベロスターは整備された平坦な路面であれば、時速30km近くまで出すことができます。
この車種は、外装7段の利点を引き出せていないようでレビュー評価も低めです。バッテリー容量が少ないことで、アシスト力も抑え気味になります。
また、アシストオフの方が楽というのもおかしいですね。普通は逆です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23319025/
書込番号:25193285
1点

>ありりん00615さん
先程返事を書き込みましたが反映されてないようなので再度書き込みます。
それと先に気づきましたが投稿した口コミがベロスターミニの古い方でした。申し訳ございません。正確には最新モデルです。https://review.kakaku.com/review/J0000036025/#tab
アシストオフの状態で普通の変速ギアを持つ自転車と同等の感覚で漕げるのは間違いないです。ただ、やはり速度が出ていない状態で重くなるのはおかしいのかな?と思いますので購入店に点検に行っています。
ありがとうございました。
書込番号:25193394
1点



昨年親が、ヤマハPAS SION U(20インチ)を購入して、私もたまに使用し、これが初めての電動アシスト自転車でした。
そんな中私も電動アシスト自転車を購入検討してるのですが、PAS SIONはヤマハで公表してるアシストレベルが星5で、購入検討してるヤマハPASWithとWith DX(26インチ)は星4で一つ下がります。
星5のSIONを乗ってたら、4は物足りなく感じたりするのですかね?インチが違うので大丈夫でしょうか?
坂の多い地域なのでアシスト力は感じたいと思っておます。
ヤマハPASWithSPも気になりますが予算が…
書込番号:25184775 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アシストレベル5以上は、徐行速度並みもしくはそれ以下の速度で坂道を上る際に効果を発揮します。緩い坂道や平地での恩恵はなく、車重の影響が大きくなるというデメリットもあります。
SION-Uは軽いという点では優秀な車種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037060_J0000038669_J0000040085&pd_ctg=6460
私はアシストレベル6のナチュラLスーパーから価格が安いビビ DX 2022年型に移行しましたが不自由なく使えています。
書込番号:25184840
6点

心配なら子乗せタイプを買えばアシスト抜群です。
書込番号:25184893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★とうこさん
初めまして。
坂が多く平坦走行区間の少ない地域ではバッテリー消費が激しくなり、私の住む多摩丘陵地域ですと
満充電での走行距離がカタログ公称値の3-4割まで落ちますからバッテリー容量は少しでも多いほう
が安心できます。といってもよほどの遠出以外なら1日は十分に持ちますからあとは毎回追加充電する
手間の問題だけですが。
なお、バッテリーの寿命は使い切った空の状態から満充電することを700-900回繰り返して容量半分
(=走行距離が半分)に劣化するだけですから毎回追加充電を気にする必要はありませんが、車体に
着けたままにして猛暑や極寒にさらさないようご注意ください。
さて、その点でPAS With SPはバッテリー容量が15.4Ahに増え★の数満点と高いだけのことはあり試乗
もしたことがありますが、急坂の途中でも発進が自然で舌を巻きましたのでヤマハPASをご検討中なら
頑張って4万円の追加予算を確保されることをお勧めします。
ただ、★の数の差はありりん00615さんのおっしゃる通り実際の坂道で使用してアシストが弱く困ることは
PASブレイス、ビビDX、TB1eの3車を所有した私の経験からもまず無いと思います。なんといっても一番
はバッテリーの持ちで、ありりん00615さんが乗り換えられた最近のビビDXはバッテリーは16Ahパワー
は充分で価格も安く実用性抜群の車種です。
私の場合はバッテリーの持ちを最優先したので超激坂でのアシスト力には少々劣ってもブリヂストン製の
回生充電機能付きTB1eを選びその結果には満足していますが。
以上、坂道地域での使用経験がご参考になれば幸いです、では失礼します。
書込番号:25185366
15点



自転車どこで買いますか?
通販ですか?
大手家電量販店?
大手自転車チェーン店?
近所の自転車屋?
春先くらいまでにヤマハかパナソニックのスポーツ系の電動アシスト自転車を買いたいなと思ってます。
まだヘルメットすらもってない初心者です。愛車のエブリイに積んで、ちょっと景色のいいところを走ってみたいなとか思ったりしてます。
ウエア類とかは、その手のアウトドア系の店で買えばいいのかなとか思ったりもしてますが、肝心の自転車はどうでしょう。
地元で自転車扱うような家電量販店はヨドバシあたりかな?(車で1時間くらい)
大手自転車チェーン店はサイクルベースあさひさんが車で20分くらいのところにあります。
近所の自転車屋はパナソニックのショップリストに出てくる店が徒歩で行ける範囲にあります。
近所のお店は評判が両極端でちょっと気になります(^^;
0点

KIMONOSTEREOさん
個人的には故障してしまった時に
押していける範囲の店がいいのではと思います。
価格面では大手の量販店がいいのでしょうが。
書込番号:25078323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひのウェブサイトで購入して近所の実店舗で受け取り。
書込番号:25078397
1点

車に積めるなら故障で修理を考えても、直ぐ近くでなくても良いと思います
スポーツ系とあるから、それがどの程度かにはよるでしょう。ハイグレード品、高価な製品で長く乗るなら機種選びを含めて専門店が良いと思います
普及品なら価格、および店と人の感じで選ぶのが良いと思います
気になる店は何度か行って判断しましょう
書込番号:25078438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所の店は今は移転してさらに自宅に近くなってるのですが、少し離れた場所にあるときに1回だけ行ったことがありますが、あまりいい印象が無いのですよね〜。
まぁ、せっかくですから1度訪れてみたいと思います。普通の自転車屋さんってやっぱり定価販売なんですかね〜。
以前シクロスバイクを少し遠方の個人店で買ったことがあります。型落ちということで定価の2割引きくらいはしてくれた記憶があります。このシクロスバイクは高校生以来自転車に乗ったことが無い私にはちょっと敷居が高くほとんど乗らずじまいでした。
あとは市内のほうに高級自転車の専門店があるのは知ってますが、電動アシストとか鼻で笑われそうな気がして、、、考えすぎですかね?
書込番号:25078467
0点

2か月くらい前に個人商店でママチャリ・タイプの電動アシスト自転車を買いました。定価の2割引きくらい。此処とインターネットでの最安値と同じくらいです
鼻で笑うような店が無いとは言えないけれど
店に置いている自転車を見ればわかると思います。そういう店は鼻で笑うというよりも、扱っていませんと言いたいし、言うのではないかと思います
書込番号:25078592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず近所の店に行ってみます。いつから開くのかは店頭に書いてあるでしょうし、、、歩いてすぐですから、、、
自転車の話を聞いてみるのもよさそうです。
書込番号:25078701
0点

あさひのウェブサイトで購入して近所の実店舗で受け取り。これ最強。店で買おうが自社サイトだろうが差別的な不利益はなかったですよ。ちなみにメーカーの盗難保険は要件厳しすぎて使えない事がありそうなので、サイクルメイトに3年分の保険料だと思って入っといた。点検無料、給油調整無料は良かった
書込番号:25182690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、ベイシアスポーツの試打コーナーにて自分のスイング映像を見ました。
そうしたら、シャフトクロスまではいかないと思いますが
自分が思っていたよりはるかにトップでのクラブ位置がクロスしていました…。
前から見ると水平以上にはシャフトは倒れこんでいないのでまだマシなのでしょうか?
女子プロのスイングを見ると同程度の方は結構いますが(横峯さくらプロ以外)
男子プロはほとんどといっていいほどいません。
球筋が安定しないのと飛距離が出ないのはこのせいでしょうか?
スイング的には自分なりにいろいろと勉強と練習をして
まずまずいい方向に向かっていると思っていたのですが…。
ちなみに以前ヘッドスピードは41〜42くらいでしたが、
今は44〜45になりました。(決して満振りではありません)
どなたかご教示下さい。
宜しくお願い致します。
1点

力感は別にして振り過ぎです。飛ばそうとし過ぎなんです。
最近はビデオカメラ付きの打席のある練習場も増えてきていますから、積極的に利用すると良いでしょう。
自称ハーフショットがフルスイングです。
カメラ付きの打席で膝から膝の振り幅で振ってみてください。
プロの振り幅に近くなります。
では、どうすれば自然にコンパクトな振り幅になるのか?
てすが、下半身が動き過ぎているからオーバースイングになり、リバースするわけで、右膝を一ミリも右にズラさなければかなり締まったトップになります。
あとは上げるという動作をやらない事です。右肘が下を向いていて、脱力できていれば、胸を右に回すだけで勝手にトップの位置にきます。
上げるという動作をしているうちはオーバースイングから逃れる事は難しいです。
最後に一番大切な事ですが、スイングリズムを速くする事です。
ゆっくり大きくテークバックするから余計な動作をしないと間が持たないんです。
ボクシングのワンツーのリズムて振るくらいで丁度良いです。
もう一つ大事なポイントですが、テークバックでフェースを開かない事です。
左手の甲が上を向くようにフェースを開きながらテークバックすると、簡単に上げやすいですから、たいていの人はフェースを開きます。
逆に右手の平イコールフェースが地面を向くように、テークバックするとリバースしようがなくなります。
体感するにはクロスハンドでグリップして打つことです。
そうすると、クラブが体の前から外れなくなるので適正な振り幅になります。
クイック打法にすると、まずシャンクが出るでしょう。右手の平が地面を向くようにを心がけ、気持ち悪く振ることです。
書込番号:15637928
0点

師匠、ご無沙汰しております。
自分なりに地道に努力してきたつもりですが
ちょっと壁に突き当たった感じです。
自分ではあまり意識していないつもりだったのですが
仰るとおり振りすぎ、飛ばそうとし過ぎなのでしょうね…。
早速教えて頂いた課題をやってみようと思います。
クロスハンドグリップで少し素振りをしてみましたが
「クラブが体の前から外れなくなる」がなんとなく分かりました。
実際に練習場でもやってみようと思います。
ところで今ひとつ質問なのですが、
ゴルフネットワークのゴルフフィックス(マイケル・ブリードの回)は
必ず録画して時間がある時に観ています。
自分としては大変参考になるところもあるなと思うのですが
この手のものはあまり信用しないほうが良いのでしょうか?
書込番号:15638095
0点

道具で矯正するのに良いものを紹介しておきます。
パーフェクトローテーションとツアーストライカーです。
近場のゴルフショップで売っているでしょうし、両方でもSW一本分くらいの費用です。
レッスンに行ったと思ってこれをつけたまま練習すれば間違いないです。
特にパーフェクトローテーションはオススメです。
書込番号:15638775
0点

師匠もマイケルが好きとのことで良かったです。
パーフェクトローテーションですが、実はもうすでに入手済です。
以前、師匠が初心者の方に勧めて劇的な変化があったとのクチコミを拝見して
即、ネットで入手しました。
確か3,000円ちょっとだったと思います。
ネットで男子トッププロの使用例や感想を見聞きして
実際に自分でも練習場で幾度か試しております。
その成果もあったのか、今回のスイングの疑問点に行き着いたといっても良いでしょう。
兎にも角にも師匠のお世話になりっぱなしには変わりありません。
練習場ではショートアイアンしか試していないのですがドライバーでもOKなのでしょうか?
どうもフルスイング(力まずに満振りではない)は厳しいように思うのですが?
全然話題は変わりますが、
今まで私は女子プロで諸見里プロのスイングをお手本の中心としておりましたが、
最近は「キム・ジャヨン」プロにちょっと浮気しております。
二木ゴルフでホンマのアイアンを試打しましたが非常に良かったです。
お値段も相当良かったですが…(^^;
書込番号:15639024
0点

>練習場ではショートアイアンしか試していないのですがドライバーでもOKなのでしょうか?
問題ないです。
ショートアイアンでフルスイングできるようになればドライバーも打てますが、それには多くの練習が必要です。
無理すると事故のもとです。パーフェクトローテーションを付けるとすごく気持ち悪いでしょう?
オーバースイングがなくなるので振り幅が抑制されるから気持ち悪いんです。
そしてこの気持ち悪い範囲が適正な振り幅なんです。
振り幅についてですが、ミドルアイアンあたりで試して欲しいですが、自分なりのフルスイングで10球きちんと狙って打ってみてください。
その後、腰から腰で、フェースが地面を向く(剥き続けるイメージが大切)イメージで10球打ってみてください。
フィニッシュなんか取れなくて良いです。
安定して飛ぶのは腰から腰のはずですし、結局平均飛距離は腰から腰のほうが上でしょう。
http://sega-golf.com/rec/intro_location02.html
REC CHECK GOLF設置の練習場で試しましょう。
H/Sとかつまらないことは関係ないです。飛距離に関して自分が客観的にどうなのかを知ることが大切ですね。
私の友人を連れて行って打たせてみたら、230ydどころじゃないのを客観的に証明できました。
大事なのはスイングを止めないこと。テークバックを始めたらすぐに左手の甲を地面に向けるか右手の平を地面に向けるかのイメージでダウンを始めてください。
手打ちの感覚で良いです。そうすると脱力できていれば左手の甲が張るように伸び、右手は甲側に折れるはずです。
そのまま打つんですよ。マイケルも番組で何度も言っています。
これで腰から腰の練習を続ければきっと上手くなります。
しのぶは頭が大きく動くので真似るとどうなのかと思います。
桃子も同じ問題を指摘されて治しているようですね。
真似るなら奥田靖己が良いです。
あれくらいはっきり極端なクローズスタンスはぜひサンデーゴルファーには真似て欲しいです。
本間は打ったこと無いですが、AP2なら私とおそろになりますよ。
今までで一番良いアイアンです。
書込番号:15639901
0点

>無理すると事故のもとです。
確かに痛いです。
>パーフェクトローテーションを付けるとすごく気持ち悪いでしょう?
確かに気持ち悪いです。
薄々は自分でもこの気持ち悪い範囲が適正な振り幅なんだなと分かってはいたのですが
あまりにも気持ち悪いので受け入れ拒否モードに入っていました…。
師匠に言われて再認識しましたので、今度は素直に受け入れ体制を整えておきます。
>REC CHECK GOLF設置の練習場で試しましょう。
試打した自分のスイングを自宅のパソコンで見ることが出来るのでしょうか?
お金は掛かりますか?
師匠も試されてます?
やり方は難しいですか?
>そうすると脱力できていれば左手の甲が張るように伸び、右手は甲側に折れるはずです。
これはクラブが立ったまま降りてくる的な状況だと認識すれば宜しいでしょうか?
>真似るなら奥田靖己が良いです。
YouTubeでスイングを拝見しましたが、あんな感じで良いのでしょうか?
前が大きくて、クラブに引っ張られている感があるスイングだなと思ったのですが
私の感想は合っていますか、違っていますか?
>AP2なら私とおそろになりますよ。
そんな難しいクラブは敷居が高すぎて滅相もないです。
今私はeggフォージドで落ち着いています。
非常に打ちやすく、楽に球が上がるので当面替えるつもりはありません。
ところで、くだらない質問かもしれなのですが宜しいでしょうか?
14本のクラブセッティングで、パター2本というのはありでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:15642111
0点

マイケルも言ってますね?
切り返しでクラブは寝かせるんです。シャフトを立てて下ろすなんてのは嘘ですから信じないでください。
まず、プロのスイングを、できればスローで見てください。真後ろから見た場合シャフトが地面と水平になった時、ヘッドとグリップは重なります。
そしてフェースの向きは前傾角度と平行です。
フェースを開きながらしかテークバックできないサンデーゴルファーは、フェースのトウが時計で言う11時の方を指していますがプロは13:00方向です。
この時点ですでにアマチュアのスイングはミスが約束されています。
そしていったん大きくフェースを開くとどこまでも体が回ってしまうのでオーバースイングかつリバースになります。
そのままインサイドから下ろすとフェースが開いているのでシャンクしますからどうしても外からクラブを下ろすことになり、スライスか引っ掛けが出ます。
もし、プロのスイングを身につけていつでも一定の安定性を求めるなら練習方を伝授しますがこれは3年がかりになりますよ。
必要なのはREC CHECK GOLF設置の練習場と、パーフェクトローテーション、ツアーストライカーです。
ご質問のパターですが、二本入れる根拠は何でしょう?
書込番号:15643169
0点

REC CHECK GOLFの質問ですが、おかねはもちろんかかります。
時間制限でコインをいれる場合や1000円くらいで使い放題の場合やいろいろです。
私はこれがある練習場以外は行かないです。
サインペンでシャフトプレーンを書いて、自分のダウンと比べます。
びっくりするくらいアウトから下りてますよ。
書込番号:15643192
0点

>シャフトを立てて下ろすなんてのは嘘ですから信じないでください。
了解しました。
マイケルも言っていたのですね…。
いかに集中して観ていないかということですかね…。
>そしてフェースの向きは前傾角度と平行です。
今までの自分のイメージではフェースは少し開き気味でした…。
>そしていったん大きくフェースを開くとどこまでも体が回ってしまうのでオーバースイングかつリバースになります。
正しく自分のスイングを映像で見た状態そのものですね…。
>もし、プロのスイングを身につけていつでも一定の安定性を求めるなら練習方を伝授しますがこれは3年がかりになりますよ。
その意気込みで今後は練習に励みたいと思います。
パターを2本入れる根拠はパットが苦手だからです。
FWを4Wと7Wの2本体制にしたので1本分の余裕が出来ました。
今は2BALLパターを使っていますが、ピンタイプも使ってみたいと思ったからです。
ラウンド中にその時のシュチュエーションに応じて使い分けてみるのはどうかな?
と思ったからなのですが、こんな優柔不断な理由ではダメですよね…。
自宅から近いREC CHECK GOLFが利用できるところを探してみます。
書込番号:15647188
0点

切り替えしでシャフトを寝かせる動作ですが、トップが高いスイングをしている選手ほどわかりやすので引用します。
服部真夕
http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse0000000211.html#usual1
池田勇太
http://news.golfdigest.co.jp/tournament/players/swing/tse000000012004.html
服部真夕の引用をしたところでわかりやすくスロー再生してみてください。
フェースがボールを見続けているのがわかりますか?
一度もフェースを開いていないんです。
これを目標にするわけですが、いきなりフルスイングが無理なのは当然です。
なので、腰から腰で練習するわけです。
使用クラブはEGGなら9番で良いでしょう。
まず右手を下から握るような極端なフックグリップをしているなら斜め上から握ってスクエアグリップにしてください。
左手は親指がグリップロゴの真上かほんの少しロゴの右になるくらいです。
そして、パーフェクトローテーションを付けてスクエアにアドレスしたら、右足を半歩引いて軽くクローズスタンスにします。
アドレスの腕でできた三角形をそのまま崩さずにテークバックするのですが、この際右肩を真後ろに引くことで行います。
左肩が下がり、右腕が上になってテークバックする感じがあるでしょうがそれで正しいです。
ソールしたクラブのバックフェース側にペットボトルを置いて、真後ろにずらしながら引くと感じがつかめます。
三角形が崩れない範囲でトップを終えるのですが、これにはぽーんとテークバックしたら直後に左腰を真後ろに引くと、勝手にクラブは下ります。
その際右手は甲側に折れますからそれを維持したまま右手の人差し指付け根でボールを押してください。
フォローまでこの角度を維持したまま押すんです。
ふり幅は腰から腰程度しか無理ですからそれでちょうど良い。
ここで大事なのは、絶対にボディーターンしないこと。胸を右に向けたまま打つことです。
これを1万球やれればその時すでにシングルでしょう。
REC CHECK GOLFでアドレスのシャフとプレーンに線を引いて観察してみてください。
今までの自分なりのスイングがいかにアウトからクラブを下ろしていてオーバースイングになっているか?
パターについてですが、ドライバーを2本は意味があるかと思いますが、パターはおかしくなるだけでしょう。
それこそそんな余裕があればチッパーを入れるべきでしょう。
書込番号:15648572
0点

服部真夕、池田勇太と二人のスイングを見ました。
フェースがボールを見続けているのが良く分かりました。
私には池田プロの方が良く分かるように思いました。
そのイメージを頭に叩き込み、早速練習場に行って来ました。
>クイック打法にすると、まずシャンクが出るでしょう。
クロスハンドではないのですが、パーフェクトローテーションを使用中に幾度かシャンクが出てしまいました。
これはダメダメスイングですか?
>アドレスの腕でできた三角形をそのまま崩さずにテークバックするのですが、この際右肩を真後ろに引くことで行います。
>左肩が下がり、右腕が上になってテークバックする感じがあるでしょうがそれで正しいです。
これは早速体感することが出来ました。
時期尚早かとは思ったのですが、練習の最後にドライバーを打ったのですが今までと全く違う感覚が体感出来ました。
>ぽーんとテークバックしたら直後に左腰を真後ろに引くと、勝手にクラブは下ります。
これのお陰か非常に強い球が打てるようになった気がします。
>その際右手は甲側に折れますからそれを維持したまま右手の人差し指付け根でボールを押してください。
これもちょっと感覚が分かったような気がします。
>ここで大事なのは、絶対にボディーターンしないこと。胸を右に向けたまま打つことです。
この感覚はまだ実践出来ていないようなので継続して体感出来るように練習します。
REC CHECK GOLFはまだ試すことが出来ずにいます。
なるべく近いうちに練習出来るように計画を立てようと思います。
パターは仰るとおりやめることにしました。
ありがとうございました。
ドライバーは現在G20でしっくりきているのでそのままでいこうと思います。
書込番号:15656394
1点

>クロスハンドではないのですが、パーフェクトローテーションを使用中に幾度かシャンクが出てしまいました。
>この感覚はまだ実践出来ていないようなので継続して体感出来るように練習します。
この原因は、まだまだ振り幅が大き過ぎるんです。
また、テークバックでまだ若干でもフェースを開いでいるんです。
今はまだパターのイメージくらいの小さな振り幅で打たなきゃダメです。
自分は腰から腰のつもりでスリークオーターくらい振ってしまっているんですよ。
テークバックした直後に左腰を引いてください。クラブはかってに下りますから右手の人差し指付け根で押すんです。
手打ちの感覚が正しいです。ボールを打った後も胸が右を向いたままで良いです。
これで500発打った後ドライバーのフルスイング一発で全てが台無しだと思ってください。
練習場には9番アイアン以外持っていかないことです。
書込番号:15656816
1点

>今はまだパターのイメージくらいの小さな振り幅で打たなきゃダメです。
すみません、せっかく師匠がアドバイスして下さっているのに台無しですね…。
>テークバックした直後に左腰を引いてください。クラブはかってに下りますから右手の人差し指付け根で押すんです。
>手打ちの感覚が正しいです。ボールを打った後も胸が右を向いたままで良いです。
この感覚が掴めるまで、しばらくは練習場では9番アイアンのみで練習しようと思います。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:15665285
0点

師匠、ご無沙汰しております。
その後、練習場に行く機会がある際には
パーフェクトローテーションの腰から腰のハーフショットのみで鍛錬しております。
いくつか気づいた点があるのですが、違っていたらご指摘下さい。
1)インパクトする(ミートする)際の感覚が非常に分かりやすく感じることが出来るようになった。
2)ボールを良く見れる、見続けることが出来るようになった。
3)インパクトの際に右手人差し指で押す感覚が少し分かった気がする。
4)スイングテンポが良くなった。
5)テイクバックした際にヘッドの重みを感じることが出来るようになり、その感覚を感じたまま切り返しをするとスムーズにフォローまでヘッドが軽く進む感覚を感じた。
6インパクト音が大きくなった。(ミート率があがった?)
7)スイング中に打ち急ぐことがなくなり、ほんの少しだが間を感じることが出来るようになった。
8)狙った目標方向に打ち出せるようになった。
と、思いつくまま箇条書きにしましたがどうでしょうか?
今しばらくはこの腰から腰のハーフショットを続けた方が良いのでしょうか?
また次のステップはどのようにすればよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15707691
0点

REC CHECK GOLFないしビデオチェックはされたのでしょうか?
腰から腰の感覚ですでにプロのアイアンショットの振り幅くらいにはなっていて普通です。
ご質問の件について、感覚的な感想が多いのでわからないのですが、
>3)インパクトの際に右手人差し指で押す感覚が少し分かった気がする
少しじゃ駄目です。人差し指付け根にタコができるくらい打ってください。
>6インパクト音が大きくなった。(ミート率があがった?)
厚くあたり始めている可能性はありますが、ダフっているだけの可能性もあります。
振り幅がどうなっているか、客観的に確認してください。
1万球打つまでは次のステップは無いと思ってください。
ただ言えるのはパーフェクトローテーションを付けたまま振れる範囲が外した後も同じくフルスイングの振り幅です。
厚くあてることができるようになれば、今までよりもかえって飛ぶはずですし、安定度も上がるはずです。
書込番号:15708712
0点

>REC CHECK GOLFないしビデオチェックはされたのでしょうか?
自宅から一番近い設置場所まで車で一時間以上かかるのでちょっと考えていました。
今度、川口グリーンゴルフに行こうと計画しています。
>1万球打つまでは次のステップは無いと思ってください。
今の練習のペースだと、あと二ヶ月以上かかる計算なのですが頑張ります。
REC CHECK GOLFでチェック(スイング)する際は、
やはり9Iで腰から腰のハーフスイングで良いのでしょうか?
また、パーフェクトローテーションは付けたままで良いのでしょうか?
書込番号:15709702
0点

>REC CHECK GOLFでチェック(スイング)する際は、やはり9Iで腰から腰のハーフスイングで良いのでしょうか?また、パーフェクトローテーションは付けたままで良いのでしょうか?
いろいろ試してください。
最初に何も考えずにドライバーのフルスイングをしてみてその振り幅を確かめるのも良いでしょう。
パーフェクトローテーションを付けるとどのようなトップになるのか?
腰から腰の振り幅が本当に腰から腰になっているか?
300yd平均に近く打つ一流のトップはこんなもんです。
200yd平均打てないアマチュアの方がぜんぜん大きいトップなんですね。
>今の練習のペースだと、あと二ヶ月以上かかる計算なのですが頑張ります。
右手の人差し指付け根で押せてる感が自然になってきたら、左ひざをアドレスの位置に戻すことで切り返すように練習しましょう。
目標は「下ろす」という動作がなくなることです。
勝手に下りちゃう感じをつかめるようになるには相当練習しないと無理です。
相当練習してもできない人がごろごろしています。
書込番号:15710248
0点

ハーフショットばかりで飽きたらドライバー振っていませんか?
そこからリセットですから注意です。
飽きた時の練習に良いのがSWの肩から肩までです。
これで50yd打ってください。
50yd以上飛んでいるようだと振り過ぎです。
フェースは少し開いても良いですし、スタンスもややオープンですが、肩と腰のラインはターゲットとスクエアに立つことが絶対です。
肩から肩までずっと右を向いたまま打ってください。
フォローはだるーんといかずに肩から肩でビシッと止めてください。
で、普通は腰から腰の振り幅で肩から肩以上に振っているものです。
驚愕するほど振り過ぎなんです。
どうしても50ydが一定しない場合は30ydです。
10球中9球は距離が合うように。
ハーフショットも同じですが、球をクリーンに打つことです。
カツッと気持ちよいインパクトが安定してできるようになるまで次のステップは無いです。
書込番号:15712642
0点

ちなみに普通じゃない人が見ているこういう場所で自分の生活圏や行く場所を不用意に書かないほうが良いです。
書込番号:15727977
0点



半年前に事故して、原付(ディオの4st)が走りそうにもないので、代わりに新しく自転車を買おうと考えているので、
意見を聞きたくて書き込みました。
ちなみに名古屋市民です。
基本的に距離もそこまで移動する気もないです。
中川区法華から行くところは、以下のところです。
1.上前津
2.名駅
3.南荒子
4.ポートウォークみなと(港区)
5.イオンモール名古屋茶屋
今んとこは電動アシスト自転車を買おうかと考えているけど、なんか意見があればどうぞ。
※事故したし、もうすぐ排ガス規制とかあるから原付乗りには戻る気はないです。
今は「https://www.biccamera.com/bc/item/9708327/」かな。
原付と同じぐらいの速度が出るのも買う気はないですな。
(意見で変わるかもしれないですが)
0点

>今んとこは電動アシスト自転車を買おうかと考えているけど、なんか意見があればどうぞ。
4月からヘルメット着用義務化です。
書込番号:25125984
0点

ちなみに私は最近これを買いました。これにした理由は見た目がかっこいいのと、前輪が外せることです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace/
前輪外したい理由は自動車に載せて運びたいと思ったからです。
あとディスクブレーキってのも良点ですね。
書込番号:25125986
1点

>聖639さん
初めまして。
もし導入を急がれているのでは無いなら、7月施行予定の特定小型原動機付自転車が各社から
出回る夏以降を待たれるのも良いかもしれません、電アシは利便性と軽度の運動目的には最適
の乗り物ですが、原付バイクの替わりでスピード不要楽々便利に走りたい場合には道交法上は
普通自転車とみなされる特定小型原動機付自転車がよろしいかと思います。
なお、今回の改正は各マスコミ報道見出しにある「電動キックボード」だけが対象ではありません
詳しくは下記パブコメ募集にある改正案をご覧ください。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120230001&Mode=0
では失礼します。
書込番号:25127820
1点

ヘルメットに関しては強制ではありません。主に子乗せを重視した内容のようです。
https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/kotsukikaku/kotsukikakuanzen/bicycle/helmet.html
あと、坂道が少ない場合は、普通の自転車にした方が快適ですよ。
書込番号:25129138
1点

そうそう、通勤に限って言えば、125ccの免許を取得って手もありますよね。
維持費は50ccとほぼ同じなんですし、50ccを維持する環境はお持ちなんでしょうしね。
四輪の免許はお持ちでしょうから、教習所に行っても7万円くらいで取得できるんじゃないですかね?
125ccあれば4stでも十分加速しますし、燃費もいいのでお勧めですけどね。2段階右折とかありませんしね(自転車は2段階右折)。
いろいろありますが、私のお勧めはコレ。見た目はスクーター、中身はカブ。でどっちもいいとこどりの仕様。
https://silverback-mc.co.jp/AFS125MSFHTH
メットイン機能があるのに、カブなみの走破性能、もちろん燃費もカブ。50km/L以上は走るね。もちろん車の流れには余裕で乗れます。輸入車なんで原付2種の白ステッカーも無しなんで、白バイが50ccと間違えて追っかけてきます。
もちろんもっと安価なバイクもあるでしょう。自転車だけでなく、125ccという手もありますよってことです。
書込番号:25129191
0点

一応名古屋の道わかってる人間ですが根本の話で、電動アシストいるんでしょうか?
原付乗っていたから走るコースわかってると思います(自転車だとコース変わりますが)が、行くところは東へ向かうと堀川あるけどほぼアップダウンが無いはずです。
栄の方だと久屋大通をピークで東と西に下っていますが、そんなに気になるようなものでもないし。
信号でのストップアンドゴー位で、その範囲内でしか走らないのでしたら、あまり電アシのメリット無いと思いますよ。
ヘルメットに関しては、努力義務として名古屋では既に条例として施行されています。
ですが車道走る、バリバリのロード乗りと、子供位しかしていません。
これが現実です。
ヘルメットなんて、名古屋でほぼ99%はしてませんが、取り締まりなんてされない(見たことない)からほっときゃいいです。
どうせ自分が本当に痛い目をみないとありがたみがわからんだろうから、薦める事も薦めない事もしません。
ちなみに自転車保険は愛知は義務です。
車の任意保険入っていれば個人賠償保障特約(火災保険でもある)つければ自分のケガ以外は保証されるのでそれでOKとなります
書込番号:25129284
3点

今更ですが、返信します。
>>KIMONOSTEREOさん
>4月からヘルメット着用義務化です。
それがあるから、面倒なんでバイクでも使えるヘルメットを買おうかと考えていますよ。
>>アシストファンさん
>なお、今回の改正は各マスコミ報道見出しにある「電動キックボード」だけが対象ではありません
>詳しくは下記パブコメ募集にある改正案をご覧ください。
キックボードは乗る気が無いですね。そこまで運動神経が良くないですしね。
>ニ之瀬越えさん
>>一応名古屋の道わかってる人間ですが根本の話で、電動アシストいるんでしょうか?
いらないですね。
正直、普通の自転車でも良いぐらいです。
移動で自転車が欲しいなと思っている程度ですね。
ちなみに今自転車を買うなら電動アシスト付きの自転車かなってぐらいです。
今は市バスで大須に行けばいいという感じです。
書込番号:25175104
0点

>聖639さん
>キックボードは乗る気が無いですね。そこまで運動神経が良くないですしね。
私もキックボードには乗る気がしませんが、私がご案内したのは免許不要で速度20km/hまでフル電動
可能なスクーターまたは自転車です。しかも街中での規制は普通自転車同等ですから例えば一通出口
が自転車を除く進入禁止となっていれば進入できます。
いまは各社からどのようなモデルが発表されるか興味津々で7月の新法施行を待っている状態ですが
聖639さんのように、これから買うならどうしようかなくらいですぐ必要が無いのであれば一考の余地が
あると思います。
書込番号:25176958
0点

特定小型原動機付自転車は最大時速20kmで車道を走らなければなりません。
歩道を走行できる特例特定小型原動機付自転車も、歩道での最大時速が時速6kmと早歩きと変わりません。
現行の電動アシストを上回るメリットはないと思いますよ。
書込番号:25177145
2点

>ありりん00615さん
普段から電アシで車道を20km/h前後で走ってますのでフル電で漕がずに20km/hなら何の問題もあり
ません、迅速に移動したくて電アシに乗っているのではなく、お手軽お気楽な花見ポタリングや買物用
ですから私のように使う方なら選択肢になりうるかと思い書き込みました。
難点を言えば満充電での航続距離がTB1eの約3割30km程度と推測されることですが回生機能付きが
出ればもう少し伸びるかと淡い期待を抱いてます。
いずれにせよメリット云々は各車両の詳細が判明する7月以降のお楽しみ、ああでも20km/hがご不満
な方は現時点でも興味の対象外なんでしょうね。
書込番号:25177252
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)