このページのスレッド一覧(全12529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2023年4月23日 14:03 | |
| 6 | 4 | 2023年4月21日 12:22 | |
| 6 | 0 | 2023年4月20日 18:54 | |
| 2 | 2 | 2023年4月13日 18:10 | |
| 0 | 0 | 2023年4月9日 09:15 | |
| 1 | 4 | 2023年3月26日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > WABASH RT + 専用充電器
フロントフェンダーオンリーはあまり売ってない上に車種が車種なだけに難しいですね
ハーフタイプのフェンダーなら、干渉しませんけど安っぽい(ATBみたいで)ので、汎用性がある前後セットの物で紹介
BBB
シティガード [BFD-40]
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89-bfd-40/
SKS
http://g-style.ne.jp/item.php?brand_id=18&item_category_id=82
1.ハイトレック
2.ブルーメルス(フロント・リアセット)
SK-11815
フルフェンダーの場合、幅がフォークに干渉する場合、削るしかありません、
そう意味で言えばハイトレックはリスクが高いかもしれません
ブルーメルスの方が価格が高いですが、安定性が良いのでお勧めします。
また、この自転車のタイヤは45Cです。
Sk-11815は、対応タイヤサイズが700x35-44Cとなっていて適応外に見えますが、なぜかMAX ETRTO が47-622となっていてこれが 700x45C なので多分大丈夫かと。
※多分、タイヤのブロック形状の違いがあるので、それでわざと小さくしている?
書込番号:25219810
![]()
3点
この度は、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
「削る」という考えが私にはなかったために、とても参考になりました。
自分に合ったフェンダーを探して工夫してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25233099
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B42 + 専用充電器
【質問内容、その他コメント】
この度この自転車をヤフオクで買いましたが、
題名の通り鍵が1本しかありません、
追加購入はどこでどのどのようにしたらいいのでしょうか、御教示お願いします
5点
ディンプルキーのことを言っているのであれば、鍵屋で作れば1時間もせずに完成します。
自転車屋でも手配は可能です。
書込番号:25225175
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます、助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25225187
0点
最初に行うべきことは、防犯登録ですがこれは終わったのですか?下記の人は苦労したようです。
https://roco-channel.com/oyakudachi/bicycle_bouhan/
書込番号:25225203
0点
>ありりん00615さん
ご心配ありがとうございます。
防犯登録\600で済ませました。
自転車保険はサイクル安心保険 対人対物3億円コースに加入しました。
あとはヘルメットです。
現状では
なんだかベルトが張りすぎてギギッと音がしたり、定期的に小さな音でガツ、ガツと音がします。
ペダルを逆回転させることがきつくて難しく、一度降りて足の甲や手で回転させています。
書込番号:25230334
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
こちらを購入後、車体に標準装備されている、サークル状を単体で販売されているボタン式のサークル錠に
交換したいと考えていますが、この車種に取り付け可能なもの、おすすめのもの、またはその逆の
ものなどが知りたいと思っております。
一応、検討しているものは、amazonなどで購入可能な以下の商品などを検討しております。
恐らく、付属バンドの19mmで取り付け可能なのではと考えてます。
ゴリン(GORIN) ボタン式リング錠 GR520
* もちろん、交換することで、場合によっては補償が受けられなくなる可能もあることは、理解しております。
0点
>cutler88さん
初めまして。
私は解錠後にもカギをぶら下げて走るのが気持ち悪いのでこれまで所有した電アシはすべてGORIN
のボタン式リング錠に付け替えました。サイズは一番大きいGR523で下記のメーカーサイトには色が
グレーしかありませんがアマゾン等のネットには黒があります。
http://www.gorinlock.co.jp/pro_ring.html#GR-523
GORINのボタン式は解除パターンが少なくセキュリティが脆弱云々の評価がありますができごころ抑止
効果が目的ですから全く問題ありませんね。
なお、解除後に全ボタンクリアーを忘れると解除位置を公開しながら走ることになり、その後駐輪時に
ロックしてもボタンはそのままですからご注意ください、私は当初これをやらかしました。ロックでボタン
がクリアされる機能を望む声もあるようですが、この低価格ですから文句は言えません。
では失礼します。
書込番号:25219762
2点
> アシストファンさん
貴重なご経験談、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25220319
0点
アディダス(adidas) サッカーボール 3号球 オーシャンズ リーグ ジュニア AF373JR
練習している時に、チームメイトの大半が、ボール硬い、痛いって言ってましたが、確かに他の子供たちのボールを触ってみたら硬い気もしました。
明らかに硬いんだと思います。
メーカーでそんなに違うのでしょうか?
また、ボール変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:25214676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
息子のために整備しております
度々の投稿ご容赦ください
さてフロントディレーラー、リアディレーラーともにギアが全部に入りません
ネットで調べた通りワイヤーを変え テンション張るまえに調整ネジでギアに合わせ、シフト機のワイヤーテンションを目一杯締めた後、2回りほど緩め、ディレーラーのワイヤーテンションも締めワイヤーを張り固定します。
その後シフトチェンジするとリアディレーラーの場合、径の低いギアからあがっていき、径の大きいギア3枚ほどがあがらなくなります。
調節ネジ H で調整、ディレーラーのワイヤーテンションネジ等で調整すると径の上の2枚ほどになりますが(3枚目に入る)
今度は一番径の小さいギアに入らなくなります。
ディレーラーハンガーが曲がっている可能性もあるとのことですがぶつけた記憶もなく
フロントディレーラーも同じような感じで2枚ほどのシフトチェンジは可能ですが最後の一枚が入りません。
調整ネジHを一旦緩め、ワイヤー張ってからしめていきましたがやはり上2枚入らない感じです
自転車は当機種
ディレーラーはSHIMANO ALIVIOと記載されています。
やり方が間違っていますかね?
正しい手順やこうすれば解決するといった情報があれば
ご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:25179846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口でどうこうでは伝わらんと思うのでネット検索で調べれば良いと思う。
ワイヤーの引き固定具合でディレーラーの位置が決まるのがコツかな。
図解入りやYouTubeでは動画で説明してくれたりするよね。
クロスバイクならMTBと同じ機構なので古本屋で探せば指南書が見つかると思う。
サイクルベースあさひさんのサイトで調整の仕方が載っていたと思う。調べるとあった。
ホームページから。
左上のコンテンツを選ぶ、次にメンテナンスカスタム講座を選び、BB,、ギア、変速系と進んでやりたいことを選べばいい。
書込番号:25179885
![]()
0点
旧機種を使うに当たって設定の根本が間違ってるから、そこを取り除かないとだめです。
ネットじゃ書いてる人が少ないから探してもおそらく無駄です。自転車屋に持ち込めば教えてくれます。
っていうか、ハブを分解したのですよね?
シフターもちゃんとやらないと。
まず第一にワイヤーがない状態でシフターが全部の段数動くか確認します。
古く動かさなかったシフターは、内部でグリスが固着してたりします。
その為、シフターが上がらない下がらないなんてのは普通にあります。
古い機種なので、一旦シフターの蓋を外して、パーツクリーナーで古いグリスを落として新しいグリスを入れましょう。
この状態で、シフターにワイヤーをセットしてディレイラーにワイヤーをセットしない状態で手でワイヤーを持ってシフトを動かします。
正常なら全段(リア8回、フロント3回)動くし、異常なら全段動きません。
※ワイヤーの引き量はここでは無視する。動くかどうかを確認します。
ここでワイヤーが動かなければ、そもそもシフターの故障です。
これがクリアー出来たら次はディレイラーです。
チェーンは新しくしたのかもしれませんが切って外しましょう。
まずディレイラーの可動部に油をさします。
この状態で、手で動かして最小ギアと最大ギアの範囲内でディレイラーが稼働するか確認します。
手で動かして、ギアの範囲内で動かなければ(H,Lの調整ネジを動かしても)、故障です。
リアディレイラーはガイドプーリーとテンションプーリーが地面に対して垂直になっているか確認します。
曲がってれば交換です。
これが全部クリアーできれば、とりあえずワイヤーを付ければ動く可能性は高いので
ワイヤーをディレイラーにセットします。
※チェーンは問題点を洗うために、この時点で付けません。
動いていた自転車なら、チェーン付けて調整で良いんですが動かしていない自転車は、トラブってる時に何が原因かわからないので、なるだけシンプルな形で確認していきます。
ディレイラーの調整は
https://si.shimano.com/ja/
に型番入れて基本動作を参照しながら行ってください。
基本通り行えば、別に難しくありません。
確認するのは、シフターを動かしてギアに対してガイドプーリがちゃんと全段まっすぐになっているかです。
これらが確認出来たら、チェーンを付けて最終調整を行います。
ここでチェーン飛びが起きれば、スプロケットの交換とかになります。
古く稼働していない自転車は調整の前に確認する事が沢山あります。
でもそれさえ確認して問題なければ、大概動作しますので、あとちょっと頑張ればいいと思います。
書込番号:25180181
![]()
0点
>ニ之瀬越えさん
>神戸みなとさん
ありがとうございます
シフターは盲点でした
ありがとうございます今週末に再度挑戦します
書込番号:25180503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます
結論はシフターのグリス固着でした
556で解決しました
整備も一通りおわりました
>ニ之瀬越えさん
大変ありがとうございました
息子の入学に間に合いました。
書込番号:25195846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)


