
このページのスレッド一覧(全12521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年3月29日 13:47 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月28日 14:41 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月25日 18:37 |
![]() |
1 | 4 | 2025年3月11日 11:20 |
![]() |
278 | 46 | 2025年3月10日 18:47 |
![]() |
10 | 2 | 2025年3月6日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > LB1 DX 2024年モデル [T.Xクロツヤケシ]
本商品の購入を検討しています。
しかし(ここで見る限り)在庫店はほぼ無くなったようで、取扱店も4店舗のみです。
価格履歴のグラフを覗いてみると、去年の春から量販店で在庫しているような感じでした。
発売日そのものは一昨年の12月とは書いてありますが、これから注文しても待つだけ無駄なんでしょうか。
一応、ヨドバシでは注文だけは出来るようなんですが、この時期待つだけ無駄だよということであれば、他社の在庫ありそうな自転車を探そうかなと考えています。
ブリヂストンのママチャリのモデルサイクルや在庫の傾向をご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。
書込番号:26126387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブリヂストン車種に関係なくは取り寄せが基本です。近所のブリヂストン電動アシストを扱う自転車店で納期を確認してもらえば済む話です。
ヨドバシの在庫は1台です。ヨドバシは店舗間移動が可能なので近くにヨドバシがあるならここで買うのも手ですが、定期点検の手配などが面倒になります。
書込番号:26127474
1点



クロスバイク > ブリヂストン > LB1 DX 2024年モデル [T.Xクロツヤケシ]
ブリヂストン3年盗難補償の対象車種になりますか?
https://www.bscycle.co.jp/support/insurance.html#section1
指定車種のみと書いてありますが、指定車種一覧ページが見つかりません。
書込番号:26126317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/lb1/
https://www.bridgestonecycle.jp/contact/?_gl=1*fuy3c1*_ga*MTY4NjE4MTc1Ny4xNzQzMTM3MjYx*_ga_0Y94VY1L2B*MTc0MzEzNzI2NC4xLjEuMTc0MzEzODk2OS40Ni4wLjA.&_ga=2.153799416.1361796738.1743137261-1686181757.1743137261&_ebx=20086phrv9b.1734927831.80a76f4
メーカー製品情報ページのこの機種の案内頁では、「3年間盗難保証」の対象の様に見えるし、
不安なときはメーカーのお問い合わせ窓口に電子メールで問い合わせて確認するのが確かだと思います
書込番号:26126357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
リンクまでありがとうございます!
早速問い合わせてみました。
回答来ましたら、こちらにも記載したいと思います。
書込番号:26126378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
こちらの商品の購入を考えています。
長期利用してる方に質問です。
他のものよりもかなり安いので使っていくうちに壊れるのも早いのではないかと心配です。
答えていただけると幸いです。
書込番号:26076101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> こちらの商品の購入を考えています。
売価税込み6万円ちょいなら、ホームセンターの「なんとかフェア」で
買った方が良いのでは?どのみち、防犯登録には、どこかの
自転車屋さんに行く必要があるし、不良品は、購入して乗り始めの
二か月くらいまでに出るから、二か月点検やら考えたら・・・ね。
実店舗での購入なら、初期不良ならお店の人が回収修理もして
くれるよ。
自身の怪我くらいなら自己責任だけれど、相手怪我させたら、
整備不良だとコッチの責任だし。
書込番号:26088672
0点

タイヤですが、他の国産メーカーの電動アシスト自転車と比べると安物で耐久性もありません。
私の場合では、すぐにパンクし、チューブ交換が必要となり、大手自転車屋から、地元の小さい町の自転車屋をくまなく回りましたが、21テクノロジーの後輪は外せないので、どこの店でもチューブ交換してもらえず、今も乗れない状態です。『当店では修理できません』と断られます。21テクノロジーのサポートにも連絡しましたが、うちではネットで自転車うるだけなので、修理できる自転車屋は紹介できません。お客様の方で探して下さい。と言われ八方塞がりの状態です。この自転車は、相当自転車の知識があり自分で後輪を外してチューブ交換しない限りどうしようもありません…。自転車を買えば最低でも何回かは、チューブ交換やタイヤ交換が発生すると思いますが、この自転車の場合一度でも交換が発生したら普通の人ではアウトです。散々調べましたが、この自転車の修理をしてくれる店は見つかりませんでした。なので、少し高くなりますが、Panasonicなとでも10万切ってるのを色々出てきているのでそちらを強くオススメします。私も今はPanasonicを中心に次の自転車の購入を検討しています。
書込番号:26095533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入してちょうど1年たちました。
真冬を除きほぼ毎日健康のために遠出しています。3000q位は走行しました。
〇購入してすぐにパンクしましたが、ホームセンターのパンク修理キットで修理できました。チューブ交換はしていません。。
〇ブレーキパッドが減りましたので、2回程度六角レンチで調整しました。
私に取っての難点は、次の点です。
〇ママチャリの割にはハンドルが低い。あと10pくらい高いと、長距離走行で疲れないのだが。
〇後ろは反射板ですが、せっかくの電動自転車なのでランプが付くと安全で良いのに。
〇電動アシスト自転車は重いので、パンク、電池切れなどトラブル時は苦労しました。
はずれの方が多いようですが、私の場合は運が良いのか快適に使用しています。
書込番号:26123299
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S70 47mm [Black]
本品とVoice Caddie T11 PROどちらを購入するか迷っています。
各ショットの飛距離をきちんと記録したいと思っていますが、
@ショットしたのに記録されていないことはどの程度の頻度でありますでしょうか。
Aショットを認識した際はバイブレーション機能があるとどこかで読みましたが容易に気づけますでしょうか。
Bショットが記録されていないと判明した場合、簡単な操作で手動でショット記録できますでしょうか。
使用されている方にお教えけるとありがたいです。CT10無しで使用する予定です。
0点

>sikazoさん
私の気付く範囲でお答えします。
間違っている場合は、皆様修正をお願いします。
@ショットしたのに記録されていないことはどの程度の頻度でありますでしょうか。
ほとんどありません。
かなり優秀な機能です。
ただ、アプローチなど弱いショットはごくまれに記録していないことがあります。
逆に、ちょっとした別の衝撃を感知して、ショットしていないところで記録する場合もあります。
CT10があれば精度は高まります。
Aショットを認識した際はバイブレーション機能があるとどこかで読みましたが容易に気づけますでしょうか。
私はCT10を全てのクラブにつけていますのでわかりません。
ですが、バイブレーション機能って必要ですか?
Bショットが記録されていないと判明した場合、簡単な操作で手動でショット記録できますでしょうか。
私は帰宅してからガーミンコネクトというアプリ上で修正します。
そのほうが確実ですし、プレー中はプレーに集中できるからです。
スレ主様がもし正確な数値を求めているなら、正直なところ、CT10を付けたほうがいいです。
すべてのクラブの記録が確実に取れます。
飛距離等のデータが欲しい方なら、ためらう必要はないと思います。
他社にないガーミンの独自機能ですので、せっかく購入されるのなら、CT10をつけたほうが有意義だと思います。
何かつけたくない理由があるのでしょうか?
個人的には、積極的にCT10を活用し、データをとって、今後のプレーの向上に役立てることをおすすめします。
書込番号:26105511
1点

>チチカカ湖は土砂降りさん
さっそく教えて頂き、ありがとうございました。
CT10を使用した方が良いこと、よく理解できました。
クラブを2セット使っているので、両方にCT10を装着するコストを考えると、なるべく装着無しで記録をしたいと思っていました。
CT10無しの時の精度をみなさんからお聞きしたり、もう少し自分で調べて、決断しようと思います。
書込番号:26105840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sikazoさん
私はこの機種を使っていないですがEPIXを使用しているのでそれで分かる範囲で回答します
@ショットしたのに記録されていないことはどの程度の頻度でありますでしょうか。
ほぼ無いと思います。
ただ チチカカ湖は土砂降りさん の記載の通りアプローチとかパターを記録しないことがあります。
また、逆に待っている間に素振りやアプローチの練習をするとそれが記録されていることがあります。
Aショットを認識した際はバイブレーション機能があるとどこかで読みましたが容易に気づけますでしょうか。
私が使っている機種にはバイブレーションの通知はなさそうです。
ショットを感知していれば次のショットを打つまでショットしたクラブの選択画面になっていますので残りの距離を確認するタイミングでは気がつけると思います。
私はよく使うクラブだけにCT10を付けていますが、付けていないクラブはたまに忘れるときがあります(特にトラブルが続いているとき^^;)
ショットそのものは記録されていますが、どのクラブを使ったかはCT10を使わないと手動選択なので分析や平均飛距離を把握したい場合はCT10をオススメします。新しく出たCT1はCT10より安くなってますし。
Bショットが記録されていないと判明した場合、簡単な操作で手動でショット記録できますでしょうか。
あとから修正する場合はアプリで行います。
打った直後に気がついた場合は、Startボタンから手動で「ショットの計測」で追加できます。
書込番号:26105937
0点

>今はカロゴンさん
CT10を装着されずに使用されている感想を教えて頂き、ありがとうございました。かなりの確率でショットを認識してくれそうですね。
加えてCT1が発売されているのは知りませんでしたので、大変助かりました。まもなくS70にも対応予定ですね。
ショットの手動記録についてはその場でもプレイ後でも対応可能と分かり、安心しました。
どんどん欲しい気持ちが高まっています!
書込番号:26106046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > カジュアル ViVi BE-EPC03 + 専用充電器
往復30キロの職場まで自転車で通いたくて昨年買いましたが、
付属のバッテリーでは往復できません。
節約して乗ってもも家に着く前の坂道まで持たないので、
結局今は車で通っています。
純正品はNKY214B02ですが、重いのでもう1本持つ気になりません。
もう少し容量の大きいものが使えるのか教えていただけるとありがたいです。
もうこの板は誰も見ていないかも知れませんが・・・・
15点

Panasonicのバッテリー互換表
http://cycle.panasonic.jp/products/parts/battery.html
のページで「ニッケル水素バッテリー」をクリックすると、該当機種に適合するバッテリーが載っていますが、容量の大きなものはないようですね。(リチウムイオンの機種では容量が選べるようですが)
同社のFAQを見ると
http://pct.panasonic.co.jp/support/faq/faq_eb_battery.html
種類の違うバッテリーは使えないようなので、おそらく無理だと思います。
正確なところは、同社の「当社商品に関するお問い合わせ」のページから問い合わせるのがいいと思います。
書込番号:10760232
6点

komakuroさん,
ありがとうございました。
大変参考になりました。
容量の大きいものが使えないようですので、
他の機種を考えます。
カジュアルビビ購入時も本当はハリヤが欲しかったのですが、
重量や車に入れることを考えてこの機種にしました。
そう言う意味で次回はオフタイムを候補に考えます。
書込番号:10760666
10点

NKY214B02ニッケル水素電池3AHの代わりにNKY253B02リチウム電池5AHは使えます。NKY254B02リチウム電池10AHも使えるかもしれません。ただ少し改造が必要です。
電動自転車の電池をセットする部分に2,5センチぐらいのバーが出ています。これをニッパーで切り取ります。これでリチウム電池が使えるようになります。わたしはこうしてアルフィットビビで8ヶ月前からなんの問題も無く10AHのリチウム電池を使っています。
この自転車は小型なので10AHのリチウム電池はサイズの点でつかないかもしれません。
これは裏技なのでメーカーの保障はきかなくなると思います。価格は10AHのほうが37000円リチウム用充電器は1万円くらいします。
書込番号:10909180
28点

横レスですが、改造いいですね!
お時間がある時にもう少し詳細に書いて頂けると助かります(変更前と後での変化とか)
しかしそこまで出費してまで変えるべきかも悩みます。。
書込番号:11172902
6点

これは一般論ですが、ほとんど同じ形なのにわざわざ突起を設けて取り付けできなくするのは、誤使用(違う組み合わせで使う)を防止する目的で、安全上の理由に基づく場合も多くあります。
リチウムイオン電池と一口で言っても、陽極材料などの違いで放電特性や安全性も違うようですが、特に過充電や過放電で発火などの重大事故になる可能性があるようです。
そのため、リチウムイオン電池を使う機器では過放電になる前に「空」と表示させたり、充電時も電池の温度や充電状況を精密に監視しながら細かい制御をしていると聞きます。
老婆心ながら、この改造については「メーカーの保証」レベルでは済まないように思うのですが…
書込番号:11173950
12点

カジュアルビビを3年間所有しております。このスレを見て思い切ってリチウムイオン電池と専用充電器を購入し、装着してみました。
予算を安く抑えるためバッテリーは4Ahモデルの「NKY215B02」です。
充電器はリチウムイオン専用の「NKJ033」を購入しました。
この充電器はニッケル水素用の充電器と違って、リフレッシュボタンがありません。
羨望鏡さんのアドバイスどおり、バッテリー差込口のツメを切除しております。
まだ数分間走行しただけですが、ニッケル水素電池の新品と比べてアシスト力は同レベルのような気がします。電圧が24Vから26Vに変わっていますので、もしかしたらわずかながらパワーアップしているかもしれませんが、体感では違いはわかりません。
バッテリー容量が増えた分、長距離走行が可能であると期待しています。
長期間使用してのインプレッションは、またここに追記します。
羨望鏡さんの書き込みにもありましたが、カジュアルビビで装着可能なバッテリーは5Ahのモデルまでのようです。今回購入の「NKY215B02」は標準バッテリーと同じくらいの大きさですが、これ以上長さが増すとフレームに当たって装着できません。
書込番号:11930685
10点

追記です。
急な上り坂の多い地域でバッテリーが切れるまで試乗してきました。
ニッケル水素電池との違いですが、スタートダッシュはニッケル水素電池の方がパワーがあるように感じます。
しかし、ある程度スピードがのってからは、今回購入のリチウムイオン電池のほうがパワーがあるように感じました。
ニッケル水素電池と比較して、中段ギアでの上り坂走行で、力強く上れます。
また今回4Ahに容量アップしたので、3Ahのニッケル水素電池よりもかなりバッテリーが長持ちしました。
バッテリー自体もニッケル水素電池よりも軽量なので、若干の軽量化にもなります。
書込番号:11939534
14点


1年ぶりに自分の書き込みを見たら質問とご批判がありました。スレ主ではないし、この自転車を持ってないにしても、ずぼらでした。
komakuroさんの書き込みにもありましたがパワーはリチウムのほうが少し増すような気がしました。電圧を計るとリチウムのほうが1Vほど高い(充電したてで28V)ようです。
また10AHのリチウムは、大きくて使えません。知り合いの持っているEZ BE-ENZ03という後継車も使えません。パナソニックはこの手の小型車で遠出はしないという前提で設計しているようです。
komakuroさん、ご指摘ありがとうございます。考え方の違いといえばそれまでですが、メーカーの言っていることは本当でしょうか?
パナソニックもサンヨーもヤマハも同じ電圧、同じモーターを使っていながらどうして電池を共通化しないのか。パナソニック内でもこのように電池を共通化しないのか。
私にはプリンタのインクや浄水器のフィルタと同じく、わざと使いにくくして儲けようとしていると思います。
自分たちが儲からないからと正直にいえないので危険ですとごまかしているのではないでしょうか。
私の家にはアルフィットビビと、もう一台リチウム電池を使うパナソニック製アシスト自転車があるのでこのように電池が共用できると非常に便利なのです。
なお裏情報ですが充電器は共用できません。またリチウム用自転車にニッケル水素電池は付けられません。
書込番号:12607725
19点

羨望鏡さん。
私は仕事上、二次電池のことを調べたことがあります。
リチウムイオン電池と一括りで呼んでいますが、他の電池に較べ、リチウムイオン電池には
いろいろな種類があり、出力特性や安全性も異っています。
ここで採りあげられている電池が、そのうちのどのタイプか分からないので、
ただの杞憂で済ませられるか、私が心配するような危険がすぐそこにあるのか、
分かりません。もっとも、タイプが分かったところで私はそれほど詳しくありませんが。
羨望鏡さんの楽しみで改造をし、どんなリスクもご自身で受け入れることについて
とやかく言える訳はありませんが、このようは不特定多数の方の目に触れるところで
紹介するのは適切でないと私は考えます。
私が知る限り、リチウムイオン電池の充電は非常に細かい電圧・電流の制御をしており、
ニッケル水素電池専用の機器に同等のことがやれるとは思えません。
ゲームメーカーが新しい機器を出すたびに、周辺機器やソフトが合わなくなるような
こととは次元の異なる話だと思います。
トヨタがプリウスで長らくニッケル水素電池に拘ってきた理由のひとつは、
安全性の確証が得られないことにあったのではないでしょうか。
書込番号:12607892
3点

私より知識のある人に指摘されたのでは引き下がるしかありません。自分で使ってみて便利なので書き込んだのですが・・・。以後つつしむことにします。
書込番号:12622157
11点

羨望鏡さん
私は改造情報で消費者として得できる事は、有益以上の何者でもないと思う一人です。
このような公共の場所だからこそ活きる、決してメーカーが教えてくれない情報は大歓迎です。メーカーは互換性がなければそれだけ専売特許ですから。
私はPCも携帯もカメラも全て互換電池を毎回購入しています。無論、全ての責任は大人である以上は自分にしかない。当たり前のことです。
リチウムイオン電池の制御は確かに細かくされているように言われていますし思われています。でも自動車と自転車では全くレベルが違いますし、カメラ、携帯電話やPCでもある程度以上には制御しきれないのが現状です。それは個体毎に劣化の進み具合や能力の巾がありすぎるからでしょう。最近のスマートフォンブームでよくあるのが、メーカーはキッチリ制御できるプログラムを組む、しかし消費者からはバッテリー切れが早すぎるとクレームが多発する。だからアップデートで制御を緩くする。こんな事の繰り返しです。
結局はバッテリーを使う制御側で制御幅をどこまで大きくとれるかが、安全基準に係るのだと思います。
なので危険なのが前提で、自分でどこまで出来るかだと思います。
他人の話や情報で失敗して他人のせいにする人は・・・・もし居るとしたら、その人のいい勉強になります。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:13104800
21点

最終レビューです。
長期間リチウムイオン電池で運用してきましたが、問題なく使用できております。
ニッケル水素電池と比較した違いですが、
・寒い日のパワーダウンが著しい。冬場、最高気温5度とか寒い日は上りのパワーがかなり落ちます。
・スタートダッシュのパワーニッケル水素に比べてが弱い。マイルドな発進加速です。
・暖かい時期で、スピードがのるとニッケル水素電池より上りのパワーがかなりあるように感じます。
ニッケル水素、リチウムイオンに限らず、やっぱりパワーがあるのは新品のうちだけですね。
去年買ったリチウムイオン電池ですが、やはり新品当時よりもパワーダウンしてます。
なので、今年中にはバッテリーを新調しようと思います。次はカジュアルビビに装着できる最大容量の5Ahのものを購入予定です。
カジュアルビビをリチウムイオン電池で運用するにあたって、以下のような情報をもとに、自分の理屈で使えると判断して、1年間使用してきました。通勤経路には、勾配のきつい上り坂があり、そこだけで大きくバッテリーを消耗します。
こう配がきつい分、パワーの強弱がはっきり体感できます。
[参考]
YAMAHAのニッケル水素電池型電動アシスト自転車はバッテリーケース部の部品交換だけでリチウムイオン仕様に変更できる。
※充電器はそれぞれのバッテリー専用のものを使う。
http://www.ysgear.co.jp/pas/kit/
YAMAHAの電動車いすではニッケル水素、リチウムイオンどちらも使えるモデルがある。
※充電器はそれぞれのバッテリー専用のものを使う。
http://www.yamaha-motor.jp/wheelchair/complete/active/spec/
一昔前の携帯電話には同じ機種にニッケル水素、リチウムイオンどちらのバッテリーも設定があるものが存在した。
デジタルカメラにニッケル水素、リチウムイオンどちらバッテリーも使えるものがある。PENTAX Kシリーズなど
書込番号:13252357
13点

ごんざれす鉄さんへ
詳細な最終レポートありがとうございました。
本来、私がしなければならないレポートでした。私は現在ニッケル水素用アルフィッドビビに新しく買ったリチウム12AHを付けて乗っています。パワー強で60Km走行できます。問題はおきていません。カジュアルビビはレバーを切り取る改造しても5AHリチウムしか付けられないので普通モードで30Kmがぎりぎりの距離だと推測されます。パナソニック社はカタログに小口径車は5AH以下のリチウム電池しか付けられないことを明記してほしいものです。
最初から読み直すと、最初はスレ主、アンドレア・シェニエさんがニッケル水素電池3,1AHでは30キロ走れない。なんとか大きな電池が付けられないかというスレでした。それを私が大容量(5AH)リチウム電池を自転車側のちょっとした改造で取り付けられると書き込んだために、良識派のkomakuroさんと横道にそれた議論になってしまいました。この点は少し反省しています。
下調べと改造は少しずつ行っています。私を支持してくださる人もいるので機会があれば自分の責任で書き込んでみます。
書込番号:13340068
17点

今更の書き込みですが。。。
有益な情報有難うございます。
確かに安全性等の問題はあるかもれませんが、せっかく買った電動自転車がものの2年程で使い物に成らなくなるのはどうなのか?と思ってしまいます。
決して安い買い物でもなく、その処分にも頭を悩ませなければならない分けですから。
自分も改造して長く大切に使って行きたいです。
書込番号:14315351
6点

もう誰もご覧になっていないスレだと思いますが、
このカジュアルビビをいまだに乗っているものです。
形が気に入っているので、リチウム化してでも更に乗り続けたいのですが、現行バッテリーのNKY327B02も大きさ的には収まりますでしょうか?
もちろん、充電器とセットで買い換えるつもりですし、自己責任前提のおはなしであることはにんしきしております。
よろしくお願いします。
書込番号:15046934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

収まりますし、使えます。って言うか私、今NKY327B02使ってます。
毎日、勾配のキツイ坂登ってますが、故障ありません。
書込番号:15057388
7点

ごんざれす鉄さん、ありがとうございます!
こんな昔のスレにご回答いただけるとは、思っても見ませんでした。
これで、我が家のカジュアルvivi号も、まだまだ現役で頑張れそうです。
大変参考になりました。
書込番号:15058459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更の書き込みで恐縮なのですが、5ahバッテリーが廃盤になってしまい、互換バッテリーを試された方がいらっしゃればご教示いただけると嬉しいです。
5ahが標準だった年式のオフタイムとバッテリースペースが似かよっているので、NKY512B02が付かないのかと思うもですが、試された方いらっしゃいませんか?
書込番号:19003610
2点

容量が6.6Ahになった「NKY490B02」が使えるはずです。
私はまだ買ってません。今使ってるバッテリーが元気なので。。
書込番号:19004485
4点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO II STABILIZED

分解したら取れますよ。
書込番号:26099832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

後学のためにサポートに電話してみました
残念ながら保証期間をすぎてるので有償対応だけど、料金は固定で19500円くらいで新品交換とのこと
使えないわけじゃないけどこの値段で新品交換なら非常に良心的だなと思った次第
やるお馬鹿さんはいないとおもうけど、精密機器なので間違っても自分で分解することはやめましょう
書込番号:26100040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)