スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12526スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

パナとヤマハどちらがお薦めか。

2022/02/28 13:34(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX633 + 専用充電器

スレ主 家電王Xさん
クチコミ投稿数:7件

ビビSXとビビLとヤマハPASSwithかcheerか迷っています。26型です。初めての電動アシスト。この間試乗したら、ヤマハはハンドルが前の方にあって前かがみになり、ハンドルが取られそうでした。ただサドルの位置などでも変わるので、本当はどうなのだろうか。一方パナはすっと立って使い易そうでしたが、最初の出足がぐっと前に出て危なそうでした。慣れれば問題ないかとも思っていますが。
街乗りなので、バッテリー容量はそれほど気にしていません。価格との兼ね合いで、どうするか決めるかと思っています。例えばビビSXとLでは容量1.5倍で2.5万円ほど違いがあって、容量が多いのは意味があるか迷っています。アドバイスあればお願いします。

書込番号:24625606

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/02/28 15:55(1年以上前)

現行のヤマハはパナの車体を採用しているので、アシスト機構以外は大きな違いはないと思います。

また、バッテリー容量が30%を切るあたりからアシストが弱くなるし、 バッテリーが切れると半端でない重さになるので、バッテリー容量に関しては余裕をもたせた方がいいです。それにバッテリーの容量が多いほうが充電回数が減らせるので、寿命を延ばせる可能性があります。

なお、PASS Withとの比較対象になるのはスタピタ2搭載のビビDXになると思います。
https://cycle.panasonic.com/movie/function/vivi_stapita2.html
買い物用途ならこの機能があると安心です。くるピタは少し不便だと思います。

書込番号:24625741

ナイスクチコミ!3


スレ主 家電王Xさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/28 17:16(1年以上前)

早速アドバイスありがとうございました。参考になります。

書込番号:24625831

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2022/02/28 22:08(1年以上前)

>家電王Xさん
こんにちは。

機能っていうよりも、家電王Xさんがどれだけ、どんな所を乗るのか?ってので決めた方が良いです。
あまり乗らないとか、坂が無いならバッテリーが少ない物を買って安く上げたらよいと思いますが、
高容量機種でもJ特価とかもちょくちょくありそうですから、そんな時を狙えば価格差もそんなになくって、私なら安売りの時に高容量モデルを買ってしまうと思います。

書込番号:24626325

ナイスクチコミ!1


スレ主 家電王Xさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/01 11:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。私は買い物はほとんど車で、自転車もいつもリュックを背負うので、くるピタをどこくらい使うかなと思ていたところです。家の周囲はほぼ平坦ですが、現在の10年前の自転車24インチ,6速では少ししんどいところがあるので、この際電動アシストに買い替えを考えています。「安売りの時に高容量モデルを買う」とのアドバイスありがとjうございます。カタログの走行距離はどのように思っておけばいいのでしょうか?例えば車の燃費の場合は、街乗りなら、JC08なら6割、WLTCなら7割をイメージしますが、電動アシストの走行距離も同じくらいの割合で見ておいた方がいいのでしょうか?

書込番号:24626971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/03/01 15:01(1年以上前)

購入時はカタログ値以上に走れる可能性があります。但し、冬場はバッテリー性能が発揮されにくくなるし、走行距離は坂道の多さで変わってくるし、年々バッテリーが劣化するに伴い走行距離は短くなっていきます。また、夜間走行が多いとライトを利用する分、バッテリーの消費が早くなります。

スタピタ・くるピタは転倒防止の役割を果たします。これがないと、強風時もしくは微妙な傾斜ある場所に停車させた場合に転倒する場合があります。

書込番号:24627225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2022/03/01 18:27(1年以上前)

パナソニックビビSX(国産フレーム仕様8Ah)同じ鉄フレームならビビDX(16Ah)と軽さを求めて22.4sのビビL(ジャイアント製フレーム仕様12Ah)比較ですね
ヤマハWithもYPJ-MTで共同開発関係のあるジャイアント製フレームでビビLとアルミフレームの製造工場は同一の兄弟フレームかもしれません
製造工場は以前OEM提携関係のあったブリヂストンサイクルで今も製造しているかも、以前ブリヂストンサイクル上尾工場見学で
ヤマハ電動アシスト自転車がラインをながれていて驚きました。最近は、ブリヂストンとヤマハの考え方の違いでブリヂストンの前輪駆動は全部ベトナム製造のようです。
自転車くんがタイヤサイズが何時も気になります。
パナソニックは26型通常のタイヤサイズ26×1・3/8電動アシスト自転車専用タイヤですが
ヤマハ・ブリヂストンは26型はタイヤサイズ26×1・1/2太いブリヂストンタイヤが採用されています。

書込番号:24627427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/03/01 19:02(1年以上前)

ヤマハはブリジストンの一発二錠大規模リコールを機に、一般向け電動アシストはパナソニックへ方向転換しています。そのため、ハンドルロックもスタピタ方式に変わっています。

書込番号:24627489

ナイスクチコミ!3


スレ主 家電王Xさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/02 11:51(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。ジャイアントという会社は知りませんでした。台湾の会社ですね。昔、自転車と言えば堺だったように思うのですが、もう変わりましたか。変速機のシマノはまだブランド力健在だと思うのですが。例えばPanaのビビLは日本製とカタログには書いてありますが、フレームは台湾製で、組み立てが日本と言う意味なのでしょうか?3月になって自転車の価格も改訂され、ご指摘のビビDXの安価品(10.5万円)も出ていました。ただし製品番号を見ないと旧型であることが多いですね。

書込番号:24628500

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2022/03/03 06:48(1年以上前)

>家電王Xさん


電池容量から推察する走行距離ですが、どういうところを走るかによって全然違ってきます。
ざっとした私なりの感覚を言います。
通常のモードで、
平地:7km/Ah程度
坂道:0.7km/Ah程度
って感じです。

書込番号:24629735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2022/03/03 12:21(1年以上前)

>家電王Xさん
こんにちは。

電動アシスト自転車は満充電での走行距離測定条件を「標準パターン(業界統一基準)」に定めて
測定し各社Webやカタログで公表しています。それは以下の走行をバッテリーが終わるまで繰り返
す、というものです。

平坦1km速度15km/h、7%の上り1km速度10km/h、平坦1km速度15km/h、7%の下り1km速度20km/h

ですから、ご自宅周辺を4km走ったとして上り下りが標準パターンに近ければバッテリーも公称値に
近く持ちますし、坂道が少ない地域ならさらに距離は伸び、逆に多ければ短くなります。ちなみに私
の自宅周辺は丘陵地帯なので通常車種では公称値の8割がせいぜいです。

いずれにせよ、電動アシスト自転車はメーカー問わず予算の許す限りバッテリー容量の大きい車種を
購入されることをお勧めします。なお、ビビDXは新旧で大差はありませんので現状価格が安いほうが
お得と言えるでしょう。

ご参考:下記の文書がなかなか興味深いです。
電動アシスト自転車の一充電当たりの走行距離測定自動化の検証
https://www.jbpi.or.jp/report_pdf/as1.pdf

書込番号:24630079

ナイスクチコミ!4


スレ主 家電王Xさん
クチコミ投稿数:7件

2022/03/04 11:57(1年以上前)

皆様からの数々のアドバイスありがとうございます。最後にいただいたアドレスには長文の走行試験の資料がありました。
提示されている走行距離の意味がよく分かりました。より容量の大きな電池がお薦めの理由もわかりました。
また別にカタログにある、「日本製」と「国産フレーム」に意味もわかりました。
ありがとうございました。そろそろ決めます。

書込番号:24631581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスよろしくお願いします

2022/02/27 03:19(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、田舎住まいの30代女です。
新しい通勤先が少々遠いので、電動アシスト自転車の購入を検討中です。
初めて購入するので決めきれずにいます・・・皆様のアドバイスを参考にしたいと考えています。
よろしくお願いします。

・通勤箇所は@ほぼ平坦な道4km先 A勾配6%の坂道1km先 の2か所
・買い物は交通量の多い街中
・予算は10万〜15万

状態としてはこんな感じです。
ホントに体力がないので、しっかりアシストしてくれる車種だと嬉しいです。
皆様のアドバイスをお待ちしております!

書込番号:24623008

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2022/02/27 09:59(1年以上前)

>トトマナさん
こんにちは。

>ホントに体力がないので
とは言え、現状、普通の自転車でその行程を往復したことありますか?
もし、あるならアシスト付自転車であれば、大抵どんな機種でも極楽ですよ。

>・通勤箇所は@ほぼ平坦な道4km先 A勾配6%の坂道1km先 の2か所
この行程程度なら、やはりどれでも楽勝です。

機種選定ですが、自転車に乗りなれているなら26インチ(身長が低いなら24インチの方が良いかも)の方が安定性も高く良いでしょう。
慣れていorよほど慎重が低いならないなら20インチの方が無難かと。
24インチ以上が乗れるなら、ママチャリタイプの方がバッテリーも大きい物が安くあります。
前かご荷台もあった方が便利ですしね。
ヤマハならPAS With、パナならビビ・DX辺りを選んでおいたら間違いはないです。
20インチであれば、予算はたぶんちょっと高くなりますが、
ヤマハならPAS Babby un、パナならビビ・L・20でしょうか。

書込番号:24623333

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/02/27 14:20(1年以上前)

>ぼーーんさん
丁寧に、具体的な車種までご紹介いただきありがとうございます!

>普通の自転車でその行程を往復したことありますか?
実は自転車で行ったことはありません…
坂道上の勤務先は自転車で登れる自信がないので徒歩で向かっています。
1度自転車で登ったことがあるのですが、途中で登れなくなって坂の途中でダウンした記憶があります。
4km先の勤務先は車で行ったことがあるのですが、道が細くて小学校も近い+登下校時間に退勤時間が重なりそうなので、車で通勤するのはちょっと怖いな…となりまして。

普通の自転車だと、1.5から2kmくらいで少し息が上がります。
こんな体力だと電動アシスト自転車での通勤は厳しいでしょうか?

身長は150cmジャストです。
自転車には乗り慣れているので、24cmがいいのかな、と考えております。

書込番号:24623874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/02/27 22:36(1年以上前)

買い物用途なら、スタピタ2搭載のビビDXあたりが良いと思います。
https://cycle.panasonic.com/movie/function/vivi_stapita2.html

電動アシスト自転車は踏力で推進するので、普通の自転車で平地を難なく走れる程度の体力は必要になります。もし、厳しいようなら原付を検討したほうがいいと思います。

アシスト力は法律で制限されているので、特にアシストが強力な車種というのはありません。但し、ヤマハの場合はアシストレベル6の自転車が低速域でのアシストが強めになっています。パナの場合は、自転車店専用モデルであるPXが同等のアシスト力があると思います。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
但し、これらの恩恵は時速10km以下の低速時にしか体感することは出来ないと思います。PXは過去のEXの廉価版モデルで、現行のEXは特にアシスト力が強いわけではないようです。

書込番号:24624862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2022/02/28 08:43(1年以上前)

>トトマナさん
こんにちは。

日常的に自転車お乗りのようですからバッテリーも16Ahと多いビビDXの24インチをお勧めしたい
ところですが、小柄な女性には28.3kgの重量がちょっと心配なのでぼーーんさんお勧めビビ・L・20
軽量21.3kgに1票です。お近くに試乗できる量販店があれば良いのですが。

書込番号:24625257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2022/02/28 21:49(1年以上前)

>トトマナさん

一応、150cmは26インチでも許容範囲なのですが、体力等に自信がないということから、
24か20インチにされていた方が無難かと考えます。
もっとも、24インチを乗りこなしていたのであれば、何ら変わらない感じで運転できますから、24インチでも問題はないです。

書込番号:24626286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/03/01 00:55(1年以上前)

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
原付も候補には入れていたのですが、そうするとますます体力が落ちそうで…。
アシスト力はあまり変わらないのですね…勉強になります。
試乗する際に注意してチェックしてみようと思います!

>アシストファンさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
なるほど重量…手で押したりするときには重要なファクターですね。
近々ちかくの自転車屋に試乗しにいく予定なので、そこも確認してみます!

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます!
試乗する際には20や24を中心にいろいろ乗ってみたいと思います!


本当にいろいろな目線からアドバイスをいただき、感謝感激です。
なるほどなぁと思うことがいっぱいで、相談してよかったです。
アドバイスにあったパナソニックのビビシリーズを中心に、ヤマハもちょっと試乗してみようと思います。
皆様ありがとうございました!

書込番号:24626556

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2022/03/03 11:42(1年以上前)

Pas Minaをオススメしておきます。ただし26インチしかありませんが。
うちも使っていますがまずオシャレ
男の自分が乗ってもレトロで気分があがります。
あとタイヤが太いので段差とか楽です。

もう一台ヤマハのスポーツっぽいの持ってますがとにかく楽に走行できるのmina の方が好きです。

電源入れてから乗るといきなりアシスト効いて勢いで転倒します、奥さんはこけました。
必ずまたがってから電源入れるように!



書込番号:24630024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アシストオフ時に速く走りたい

2021/11/04 18:48(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2020年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:5件

【質問内容、その他コメント】
現在通勤(片道13km)で使用しています。純正のフロントキャリア、カゴ、泥除けを装着しています。坂道以外はアシストをオフで走行していて、平地で大体24km前後で走行しています。この速度をもう少し早めたいのですが、軽量化?とかをしたいのですが、どこをどうすればいいのか全く分からないのでご教授お願いします。

書込番号:24429578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2021/11/04 21:22(1年以上前)

>なろなろなろさん
こんにちは。

軽量化と言っても、クロスバイクの2倍の重量ですから、しても気休めだと思いますよ。
まあ、タイヤ・チューブと変えられるならホイールぐらいかなと思います。

それよりも、平地なら電池の消耗はかなり少ないですから、いっそアシストを切らないで走ってはどうでしょうか?

書込番号:24429873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/11/04 23:10(1年以上前)

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます、ホイールとタイヤは何かおススメはありますか?多少高くても変えたいと思います。

アシストは基本ずっとオフだった為、ちょっと試してみます。もうすぐ一年たちますが、充電は二ヶ月に一回しています。

書込番号:24430110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/05 01:35(1年以上前)

カセットスプロケットを11Tからの物に交換で最高速は上がりますよ。 アシストは24キロで切れてるから、脚力勝負ですがね。 工具が有れば自分でできますよ。

書込番号:24430305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2021/11/05 08:29(1年以上前)

お尋ねのジェッターのチェーンリングの歯数が
前41、後最小11であれば、既にGD値は8を越えており、
この状況で時速25キロ程度の巡行速度なのであれば、おそらくその程度が限界の脚力・乗り方なので、
こうなるとここから更にギヤ比を弄っても意味は無く、逆に満足に漕げないぐらいに重くなると私は考えます。
ちなみに、GD値8程度なら、私程度かクロスバイクに乗って平地行程で数十キロ程度なら平均時速30キロ以上で走れます。
優先順位としては、以下が優先かと思います。
・軽量化
・脚力トレーニングや乗り方の見直し。
その上で、空回しのようなもの足らない感覚になってから交換を検討するのが適当です。
確かに、猛烈な追い風や下り坂が多いのであれば意味はありますが、チャリで普段出せないぐらいの高速出すといろんな意味でメッチャ危ないですよ。

書込番号:24430507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/11/05 10:11(1年以上前)

>紺碧の流れ星さん
ありがとうございます、スプロケットの方確認してみます。

>ぼーーんさん
交換のタイミングについてわかりました、とりあえず軽量化して見たいと思いますが、やはりホイールを変えた方がいいですか?


書込番号:24430622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2021/11/06 09:12(1年以上前)

ホイールとタイヤの交換が一番コスパ的に良いのですが、ホイールがエンド幅135mmでVブレーキが使えるリムだとほぼ完組ホイールがありません。
ちょい昔ジェッターがディスクブレーキ仕様になった時はシマノのWH-RX010が38Cのタイヤも使えたのでポン付可能でした。
現状はシマノのホイールを使おうとすると、WH-RS300やWH-RS100あたりでリアのアスクルを135mmに交換して2mmのワッシャーを左右に入れて8sカセットスプロケットにアダプター入れてリアディレイラー調整する事位かなと思います。
ちょっと面倒ですが工具そろえて情熱があれば自分でできます。

パナソニックも上位モデルと差を出したいのか、価格を維持したいのかよくわかりませんが、ハリヤやジェッターを(ベロスターは除外)
ここにいたっても依然ディスクブレーキを装備しない意図は正直わかりかねます。
通常使用ならVブレーキで十分できっちり仕上げればディスクブレーキと遜色ないです。
ただ交換できるホイールを見た時に、もうそういう時代では無くなっていると思います。

ギアについては、瞬間的に最大速が上がっても維持できなければ無駄ととるか、維持できなくても一瞬上げれば良いと取るかで変ってくると思います。
また、タイヤやホイール以外の軽量化はボーンさんも書いてる通り、元が重すぎるので気休めです。
ほぼ、フラシーボ効果なので今一度、乗車ポジションを見直す。
チェーンや駆動系を注油して常に綺麗にしておくとかの方が現実的には良いと思います。
まあ、見た目でカーボン入れたりして速そうにすると本当に速くなったりしますが。
・・・でも部品の効果じゃなくて、精神的なものだったりします。

書込番号:24432008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/06 14:16(1年以上前)

>なろなろなろさん

http://ysroad.co.jp/shinjuku-crossbikekan/2021/02/01/77506

Y'sロードさんで700C 135mmエンドでリムブレーキ対応の補修用ホイールを販売しているみたいです。
ジェッターの純正ホイールよりはかなり軽量かと思いますが、耐荷重は少ないのであくまでも自己責任にての使用に限ります。

書込番号:24432486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/11/06 19:18(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
色々な情報ありがとうございます。規格なるものの存在があるのがわかりました。

>紺碧の流れ星さん
詳しい情報ありがとうございます。

今回は皆様方ありがとうございました。とりあえず、なかなか難しいのが、わかったので乗り換えも視野に入れてみます。

書込番号:24432985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/07 11:55(1年以上前)

>なろなろなろさん
ジェッターをメルカリで高く売って、besvのJF1辺りに乗り換えると、とても幸せな気分になりますよ。

書込番号:24434065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2021/11/08 21:25(1年以上前)

その使い方はバッテリーに悪影響を及ぼす可能性もあります。リチウムイオン電池は80%を超える充電容量が一週間以上継続すると、化学反応によりバッテリーの劣化が加速していきます。

普通にアシストを利用したほうがいいです。長期間利用しない場合は、50%程度まで残量を減らしておくのが理想的です。

書込番号:24436644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/11/08 21:35(1年以上前)

>ありりん00615さん
それは知りませんでした、出来るだけ50前後を維持するようにします。

>紺碧の流れ星さん
カッコいいですね、でもかなり予算オーバーです。今はYPJ-Cを検討しています〜

書込番号:24436672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/30 10:19(1年以上前)

軽量化ですか

パンツ一枚で走って下さい

書込番号:24470520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tarou3917さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/03 19:31(1年以上前)

確かに普段ベロスター乗ってて 
besv、jf1 jr1レンタルで乗ってみたらパナソニックより遥か早いしスピード出ますね。ベロスターで息が上がるぐらい漕いでやっと30kmh出せるところをbesvならそこまで漕がなくても30でちゃう

書込番号:24578645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tarou3917さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/03 19:37(1年以上前)

パナソニックユーザーです。パナソニックは最上位モデルも重いし息が上がるぐらい漕いでも30kmhがやっとだと思います  
電動自転車で合法でスピード出したいならメーカーを変えてbesvのjf1 jr1の方がかなり軽いし早いっすよマジで。レンタルで乗ってみたらいいw
違法でスピード出したいならvanmoofって言うメーカーのアメリカ仕様モードで40kmhは軽く出るかもね。ロードをぶち抜けるかな?

書込番号:24578654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/01 23:45(1年以上前)

軽量化をするのならハンドル、ステム、シート、シートポスト、フォークなどをカーボン製に変えてチェーンカバーとサイドスタンドを取ると凄く軽くなりますよ。
ホイールも軽いタイプに変えると更によいです。
写真のジェッターは年式の古いタイプですがノーマルが21kg有ったのが15.4kgまで軽くなりました。
5.6kgの軽量化に成功しました。
自転車屋ではして貰えないので自身でカスタムしないとダメですけどね。
参考にしてください。

書込番号:24627907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:2507件 更新頻度・・・('ω') 

Uber基準かな?

自分は50分程掛ります。
(速度は時速15 - 20位)

なんかいつも、
Googleマップの所要時間短すぎないか?
と思い質問しました。

書込番号:24623961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/02/27 22:13(1年以上前)

ロードバイクなら、よほど信号に捕まらない限りは平均時速30kmにはなると思いますが。

書込番号:24624808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2022/02/28 08:44(1年以上前)

グーグルマップは自転車は時速13kmから15km前後の範囲(可変?)だと思います。
走る方は車道か歩道及び信号の状況で速度も変わるので個人差がありなんとも言えないと思います。

ロードだから速く走らないといけないとかないので、マナーとモラルを守って、自分のペースで走ってくださいね。

書込番号:24625259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘルメットにテールライトは違法?

2017/07/24 16:07(1年以上前)


自転車用リフレクター

クチコミ投稿数:142件 金色の憂鬱 Version SH-12C 

自転車の尾灯は、反射器又は常時点灯尾灯の取付けが義務づけられていますよね。

でも実際に自転車に乗っている場合、直ぐに停止して尾灯を点けられないことがあります。
そんな時に便利な自動点灯タイプのテールライトなんですが、点滅動作するものばかりです。
(リフレクターを兼ね備えたものなら安全基準を満たすことにはなりますが。)
そこでヘルメットにテールライトを付ければ、簡単に操作できて便利だと思います。

前置きはここまでで、質問です。
ヘルメットに常時点灯テールライトを点けた場合、自転車に尾灯が点いているとみなされるのでしょうか?
同様にLED常時点灯ベルトなどを身につけた場合、自転車に尾灯が点いているとみなされるのでしょうか?

聞きたいことの要点は、この場合、法的に自転車とは機材のみをさすのか、それとも乗った人も含めたものなのかと言うことです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21067457

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2017/07/24 16:35(1年以上前)

法律上は問題ありませんが、常に頭を固定しているわけではないのでその役割は十分に果たせない可能性もあります。リュックなどにつけたほうがいいでしょう。
前方灯でも同じことがいえますが、こちらは前方10mまでの障害物を常に視認できるという条件を満たさない可能性があります。
なお、自動点灯タイプを使用していますが、全く問題ないですよ。

書込番号:21067515

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2017/07/25 17:47(1年以上前)

後ろの人の目線と同じ高さでは眩しくないですか?(迷惑)

書込番号:21070327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/25 23:25(1年以上前)

遊びにんの金さんさん


>ヘルメットに常時点灯テールライトを点けた場合、自転車に尾灯が点いているとみなされるのでしょうか?
>同様にLED常時点灯ベルトなどを身につけた場合、自転車に尾灯が点いているとみなされるのでしょうか?

自転車の尾灯の位置については、法令に細かい明文がありませんので、尾灯を身に付けていても後方から確認できれば問題ないと考えられます。また、点滅式ライトについては不毛な論争がありますが、「『灯火』には点滅も含まれ得る。」と警察庁が回答していることから、必要とされる十分な光度を有し、消灯時間が短いものであれば問題ないと考えられます。

但し、本件に限りませんが、仮に違反ではなくても、警察官に呼び止められたり、理不尽な取締りを受ける可能性はあります。

書込番号:21071266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件 金色の憂鬱 Version SH-12C 

2017/07/26 09:33(1年以上前)

皆様、ありがとう御座います。

>ありりん00615さん
走行中、ヘルメット後ろには手が届きますが、リュックは手が届かないような。
横にぶら下げる感じなら、ちょっと前に引っ張ってきてとかできなくはなさそう。

>たぬしさん
もちろん隊列組んだツーリングには使えませんね。

>An Inconvenient Truthさん
理不尽な取り締まりの為にも尾灯の定義を確認したかったわけです。
取り締まりを受けない + 灯火追加 で、ヘルメットに常時点灯尾灯をと考えたのです。

個人的には強力な点滅系テールライトの方が、車のドライバーからの発見率は高そうに思っています。
結局、取り締まりに対する対策としては、リフレクター機能付き自動点滅テールライトに換えるべきなのでしょうね。

書込番号:21071950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/07/31 09:07(1年以上前)

>遊びにんの金さんさん

尾灯は装着義務がありません
(反射板は義務があります)

だからヘルメットでもリックでもシート下でもOK

と思います

※反射板は自転車自体に付けないと装着とは言えないと思います






書込番号:21083283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/02/28 00:10(1年以上前)

尾灯をつけている場合には、反射器材付けなくてもいいです。

書込番号:24625007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH673 + 専用充電器

クチコミ投稿数:20件

リヤハブの軸が曲がり、ガタツキが出てきたので車輪を外しスプロケットを外して確認したところ、ストッパーナットが緩み、車軸が曲がり、ベアリング押しが欠けていました。通勤に使うので、グリスアップしてゴリゴリ回るところの手前まで締めて再装着していますが、走り出すとスポークがキン!、カチッ!、パキン!と時々なります。おそらくベアリング押しの欠けた部分が、ベアリングと噛んでスポークに響き鳴っているようです。
自転車店へ持ち込みましたが、純正のハブアッセンブリ(純正がJOYTECHとかいうメーカー)は製造中止、ホイールセットも製造中止とのことで、このHpにたどり着きました。

過去スレの「危険な自転車、そして安全意識のないメーカー」と「後ろタイヤの軸が何回も折れています」はチェックしました。
ハブ軸の交換と同時にベアリングを交換したいのですが、
購入するベアリングの大きさや種類は何を買えば良いのかご教授ください。

また、ハブ軸は過去スレからこちら↓  
MonotaROで後ハブ芯一式
http://www.monotaro.com/g/00345384/
を購入予定ですが、他におすすめがあればそちらもご教授お願いします。

書込番号:24601408

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/02/16 21:18(1年以上前)

下記にパーツ一式のリストと詳しい記事(Amazonへのリンク含む)が掲載されています。
http://xbike.weblog.cloud/restore-cost

ハリヤは格安部品で構成・ベロスターはチェーン外れ続出とパナソニックの外装式は難ありな感じですね。

書込番号:24603866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/16 22:11(1年以上前)

>>>ありりん00615さん
返信ご案内ありがとうございます!!!!!
自転車素人の私にピッタリのHpで深謝します。
大変参考になるので、レストアの参考にさせていただきます。
私のハリヤも10年モノになり距離1万〜1万5千ですので、そこそこガタが来ていましたので
ご案内いただいたHPは願ったりかなったりです。

二輪はリッターバイクまで乗りましたが、
手放し走行や、スタンドを立てた駐輪姿勢など
この車両は車両バランスからして、自転車メーカーが創ったというより、
部品を集めてきてモーターとバッテリーを組み合わせた感を強く感じます。
とはいえ、通勤必須車なので今後も走り続けます。
大変参考になりました。ありがとうございます!!

書込番号:24603975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/02/19 15:50(1年以上前)

分解修理しましたが、今後の皆さんの参考になればと素人ながら書かせていただきます。

玉押しの先が割れた原因はハブの変形によるもので、ハブシャフト軸は曲がっていませんでした。対策済み部品なのか、ハブに隠れる中央部分が段付きで太くなっていました。
この中央太軸化対策により、ベアリングも変更されたようで、1/4ではなく3/16が片側13個になっていました。
ついでに前ハブのオーバーホール用に買っていて流用で助かりましたが、リヤ両方では足りない為、玉押しが欠けてベアリングと擦れた側だけ新品利用。
新しいシャフト付属の玉押しは外径蓋部分が小さいため、締めると奥まで入りハブ側のテーパーとも合って無い感じでグリスも流れるかも知れませんが、取り付けできました。

スプロケットも新調したので暫く様子見て、次のスプロケット交換する時は、ホイールごとカセットタイプのシールドベアリングの物に変えようと思います。
当然、前ハブもジョイテック製っ不安なので同時交換しようと思います。

書込番号:24608694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/20 18:04(1年以上前)

最新形式のハリヤも7段変速なので完組ホイール交換が出来るのではないかと思います。
ただし、自転車部品等の在庫の有る無しは、パナソニックサポート店のSC−NETでメーカーと直接取引しているパナソニックサイクルテック・サポート店で確認が早いです。大手量販店等は本社のバイヤー部門で統括している場合遅くなります。

書込番号:24610869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/22 19:57(1年以上前)

>自転車くんさん
ご案内ありがとうございます。
ちょっと自転車屋さんで、最新ハリヤを見てきます!

書込番号:24614629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/02/22 21:13(1年以上前)

>自転車くんさん

自転車屋さんに電話して聞いてみたら、部品代15,000から20,000で工賃別くらいにになりますが、それで良かったら調べますけど。と渋いので保留しました。

Amazonや楽天でホイールとカセットスプロケットを買う場合、完組と書いてないとスポークやらハブはバラバラで届くんでしょうか。

検索はmtb 26インチ 7段でいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24614758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/24 17:58(1年以上前)

後完組車輪(BE-ELH442最新型)の品番NWBR30924で調べてもらい納期調整中の様です。
パナソニックサイクル本社お客様相談窓口0120-781-603でマットgt53さんが10年前のハリヤに交換出来るか相談してみて下さい。
法律では自転車保守部品の在庫は8年間だったような記憶があります。

部品代+工賃が高いと感じれば
予算と相談で145,000円税込・2022年モデルの購入も考えて下さい。
大阪柏原工場製造・日本製表示になりました。(フレームはジャイアント製です)

書込番号:24618212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/24 19:40(1年以上前)

>自転車くんさん
ありがとうございます♪

書込番号:24618397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)