
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
251 | 29 | 2021年11月23日 10:02 |
![]() |
12 | 7 | 2021年11月20日 15:22 |
![]() |
3 | 2 | 2021年11月18日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月17日 15:59 |
![]() |
2 | 0 | 2021年11月17日 15:54 |
![]() |
50 | 1 | 2021年11月16日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車総合
前照灯は照らし続けるものという認識ですがこれを規定している法文がない為、点滅という事を理由に違反には出来ないそうです。
最終的には法文にある10m先の障害物を認識できるかどうかでしか違反判断は出来ないとの事。
この10m先云々も誰が確認するのか?視力は?環境光は?など曖昧な要素ばかりで実際には取り締まる事が難しいらしいです。
結局ライトがついているかどうか?でしか厳密に違反と判断できる状況はなさそうです。
「夜間に点滅ライトのみでの走行は違反ではありません(違反になる可能性はある)」
これが警視庁の回答でしたが、推奨としては点灯+点滅だそうです。
点滅のみは違反ではないが”違反になるかもしれない”という体で推奨お願い、場合によって注意していくとの事でした。
この点滅ライトのみでの走行に関して法的にはNGではないにしろ安全かどうかは別の話しになってくるとおもいます。
皆さんは夜間点滅ライトについて安全面でどのような意見をお持ちですか?
6点

こんにちは。
過去にも何度か話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%93_%96%C5%81%40%8E%A9%93%5D%8E%D4%81%40%83%89%83C%83g%81%40%88%E1%96%40&bbstabno=19&topcategorycd=&categorycd=&prdkey=&classcd=&searchrange=&sorttype=&act=input&sact=
結局こういうのって、誰か犠牲者が出て裁判なりで表沙汰にでもならないと、公な議論は進まないんでしょうね。
クルマと自転車が夜間に衝突、自転車はライトが点滅動作のみだったのがドラレコ映像から判明→クルマ側は「自転車が『点滅のみ』だったのが悪い」と主張→自転車側は「点滅のみでも法的義務は果たしている」と主張、しかし法的には不明確、で司法はどう判断するか?でようやく、関係法令の厳格化が進む、って感じかと。
まぁ法律上はどうあれ、
自らに及ぶリスクを減らしたければなるべく明るい灯火を連続点灯するに越したことはない、のだけは確かでしょう。
自分は滅多に自転車には乗りませんが、我が子には「夜間は連続点灯、でなければ乗るな」ときつく言い聞かせています。
書込番号:20200230 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みーくん5963さん
>司法はどう判断するか?でようやく、関係法令の厳格化が進む、って感じかと。
将来的にはそういうふうになる可能性はあるでしょうね。
ただ現時点で法的に点滅という理由だけで違反に出来ないのも事実。
現状の法文に点滅除外が記載されていないですしね。
>なるべく明るい灯火を連続点灯するに越したことはない、のだけは確かでしょう。
それに関しても色々意見は色々あるとおもいます。
ライト一つという限定条件ならば、点灯と点滅それぞれにメリットデメリットがあります。
点灯は相手の安全の為(認識性)
点滅は自分の安全の為(被認識性)
簡単に言ってしまえばこういう感じになると思います。
僕が車を運転しているときは点滅ライトの自転車はとてもありがたいと感じています。
自転車ライトの明るさなんてたかがしれてますから交差点なんかの明るい場所だとその明かりはかき消されぎみになります。
点滅ライトなら交差点に進入してくる自転車をはっきり認識できます。
自動車側がこう感じるのですから身を守る意味では大変すぐれていると思います。
書込番号:20200254
6点

すみません、言葉足らずでしたね。
持論は、連続点灯はマストとして、勿論点滅との併用はあっても良い、です。
点滅を全否定するつもりは毛頭ないので、一応念のため(笑)。
書込番号:20200431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自転車で一番優先すべきことは安全で「法律に違反しているかどうか」は重要ではありません。
自転車は健康を回復したり美容を促進したりする道具でケガしたり病気になるために乗る物ではありません。
だから法律に規定がなくてもヘルメットはかぶった方がいいし、グラスも目を守るために必要です。
その観点でいうと点滅ライトは百害あって一理もない、自分の身も、周りにも危険を及ぼす行為で絶対やめた方がいいです。
点滅ライトがどれほど危険かは自転車に乗っている人なら誰でも経験をしています。
サイクリングロードで前方から点滅ライトの自転車が来た場合、すれ違う時に一瞬視界を失い衝突しそうになります。また使っている本人も点滅では暗すぎて前方がよく見えず非常に危ないです。
警察がどう言ってるかとか法律でどう決まっているかなどは、どうでもいいことで、一度も事故しない、一度もケガしない、一度もこけないために、ライトは前方がしっかり見える明るさのものを点灯するのが当たり前の話です。前方の路面を確認できない暗いライトなどつけていても意味がありません。
自分の身を守るため最低このくらいの明るさのライトをお薦めします。
ジェントス バイクライト XB 356B¥ 3,142
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
ライトの話はここにいろいろ書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
点滅ライトが絶対ダメなのは、たとえば自動車のライトを点滅で走ったらどうでしょう。オートバイは点滅走行が許されるでしょうか?自動車やオートバイでダメなことが、どうして自転車ならOKになるのでしょう、変だと思いませんか?
法律違反とか取り締まりとかいうなら、僕は点滅より無灯火を取り締まるべきだと思います。
夜真っ暗でライト無しで走ってる自転車は、本当に危険で乗ってる本人も周囲の安全も脅かしています。
特に無灯火で道路を逆行してくる自転車は、正面衝突しかけて大迷惑です。無灯火で道路を逆行することが、どれほど危険な行為か理解していない人が多すぎます。
点滅も無灯火も危険なので、ライト点灯させて走るのは夜自転車で走る時の最低限のマナーとして認識して欲しいと思います。自動車やオートバイで、夜、無灯火や点滅で走る行為は危ないから許せないと誰でも認識していると思います。自転車の常識も最低限そのくらいになって欲しいです。
最後にテールライトは点滅の方がいいです。電池も長持ちしますし点灯より認識しやすいです。僕もテールライトは常に点滅で走っています。
書込番号:20201110
36点

>ディープ・ インパクトさん
>自転車で一番優先すべきことは安全で「法律に違反しているかどうか」は重要ではありません。
安全を優先するのはその通りですね。
ちなみに警視庁に問い合わせると違反ではないそうです。
>その観点でいうと点滅ライトは百害あって一理もない、自分の身も、周りにも危険を及ぼす行為で絶対やめた方がいいです。
貴重なご意見ありがとうございました。
ディープ・ インパクトさんは、安全について高い意識をお持ちのようですが、
例えば、ロードバイクが公道で30キロ40キロと原付バイク以上の速度で走る事、クリートなど足を固定する器具を公道で使用すること等についてはどうおもわれますか?
私は交通安全の為にこういう部分を真っ先に取り締まるべきだと思っています。
点滅ライトに関しては例えば先の例にあげたようなロードバイクであれば問題外でしょうね。
ただ歩道内をゆっくり走るいわゆる普通の人にとっては自分の身を守る(存在をアピールできる)メリットがあるとおもいます。
自転車といってもひとくくりには出来ず、そういう一般人とピチパン暴走軍団とでは事情がちがってくるとおもいますよ。
書込番号:20201155
6点

夜は危ないので自転車で走るべきではありません。ライトを着けても同じです。
書込番号:20201376
1点

僕は多くの人が自転車を愛して、自転車を相棒にして人生を豊かに幸せにしてくれればと思って行動しています。
愛情が生まれれば、その愛する対象のことを、もっとよく知りたくなります。たとえば一人の女性を好きになれば、その人の名前、好きな物、興味などを知りたくなるでしょう。
残念ながら、ピストン堀口さんの書き込みからは「自転車への愛」は感じられません。
むしろ警察や法律、違反かどうかについて愛を感じているのかもしれません。
自転車は足をペダルに固定した方が安全に走れます。それは重心移動が固定されコントロール性能が上がるからです。自転車のプロ選手が全員足をペダルに固定して乗っているのには理由があります。
1日5時間200km以上を自転車で走り続けているプロ選手たちは気まぐれでペダルに足を固定しているわけではありません。
>私は交通安全の為にこういう部分を真っ先に取り締まるべきだと思っています。
本当に安全を考えるなら、自転車を最も知り尽くしている「プロ選手たちが、どういう乗り方をしているか?」を知り意見を聞くべきでしょう。日本の自転車道は5cmほど段差がある縁石を埋め込むなど、自転車に乗ったことがない人が設計したとしか思えない「大変危険な道」が多いのですが、自転車を知らないド素人が、浅はかな知識でデタラメな道を作ったり、検討外れの法律を作って取り締まったりすると、けが人が続出し多くの人が被害を受けます。
ロードバイクは原付バイクより車体重量は軽く、制動距離も短く、時速30kmや40kmで走った時は、はるかに安全です。自転車に乗らない人は簡単に時速30kmとか出ると思うかもしれませんが、自転車で時速30km平均で走り続けるというのは並大抵のことではありません。きちんとしたトレーニングを何年もまじめに続けなければ出せません。オートバイのように、ろくに鍛錬もしていない人間でもアクセル回せば出るというようなものではありません。
人間というのは汗を流し、修行を積み、苦労を超えて、他人を思いやり他者を考えられる人格が出来ていきます。
>自転車といってもひとくくりには出来ず、そういう一般人とピチパン暴走軍団とでは事情がちがってくるとおもいますよ。
自転車というのは人が動かすもので、勝手に動くものではありません。ピストン堀口さんも自転車で時速30kmを維持して走れるだけの修行を積めば「一般人とピチパン暴走軍団」というような汚い愛のない言葉は使わなくなるでしょう。自転車は愛のない半端な人間が時速30kmで走り続けられるほど甘い世界ではありません。
本当に他人の人生を心配しているのなら、法律の違反とか警察の言い分とか、そんなくだらないことより、その人がケガしないためにはどうするか?事故しないためにはどうするか?そういうところに労力を使った方がいいです。
>歩道内をゆっくり走るいわゆる普通の人にとって
も点滅ライトは百害あって一理なく、点灯で走った方が安全です。ベストな選択というのはひとつしかなく、ベストがわかっている時にベターな選択を選ぶ理由はありません。特に安全に関わる部分は一度の事故が一生の傷を背負う場合があるので、点滅ライトはやめるべきです。
書込番号:20202487
20点

>ディープ・ インパクトさん
>自転車は足をペダルに固定した方が安全に走れます。
>それは重心移動が固定されコントロール性能が上がるからです。
>自転車のプロ選手が全員足をペダルに固定して乗っているのには理由があります。
プロ選手がクリートをつけているのは安全のためではありません。
力を効率よく伝えるためですね。
話をすり替えるのは感心しませんね。
あと、このタイミングで愛だとか語り始めるのはどうなんでしょう?
自分の意見が正しい事をアピールするために自分には愛があって相手には愛がないという印象操作にしかみえません。
問題や議論の本質から逃げているだけにみえますね。
自転車が普段の公道でスピードを出すのは誰が見ても危険です。
プロですら速度を出すレースで転倒をします。
しかも安全が確保されているコースでです。
あなたや街で暴走している多くはプロですらありませんし。
書込番号:20203636
16点

>ディープ・ インパクトさん
>本当に安全を考えるなら、自転車を最も知り尽くしている「プロ選手たちが、どういう乗り方をしているか?」を知り意見を聞くべきでしょう。
プロは安全を第一に考えて自転車に乗っているわけではありません。
例えばF1レーサーなどもそうですが彼らはレース以外の公道ではスピードをだしません。
それが危険だとわかっているからです。
自転車に関してはプロでもないプロにあこがれた一部の人間が公道でレースまがいの暴走行為をしているだけではありませんか?
問題を履き違えていないかよくかんがえてみましょう。
>ロードバイクは原付バイクより車体重量は軽く、制動距離も短く、時速30kmや40kmで走った時は、はるかに安全です。
>自転車は愛のない半端な人間が時速30kmで走り続けられるほど甘い世界ではありません。
ロードバイクが原付バイクより制動距離が短いというのはどういうソースでしょうか?
ロードバイクのブレーキは速度調節が主であり急停止用には設計されていません。
そして原付バイクなどは常に運転にだけ集中することができます。
30キロ40キロの速度を維持するために体力を使い続けている自転車と注意力が同レベルだと考えているなら考えが随分浅いとおもいますよ。
>歩道内をゆっくり走るいわゆる普通の人にとっても点滅ライトは百害あって一理なく、点灯で走った方が安全です。
具体的な根拠もなく自分の思いを連呼するだけでは説得力がないとおもいますよ。
そうおもう具体的な根拠は何でしょうか?
書込番号:20203667
9点

>そうおもう具体的な根拠は何でしょうか?
自分の実戦経験です。
点滅ライトと点灯ライトとどっちが安全か多くの人に実験してもらえば結果はすぐ出ます。
自動車やオートバイでなぜ点滅ライトを使わないのか?危ないからです。さらに明るいライトほど点滅すると周囲が大迷惑します。
>プロは安全を第一に考えて自転車に乗っているわけではありません。
プロはレースを欠場すれば一円も入ってきません。アマとプロの一番の違いはプロはレースに出場しない限り家族も養えないし、自分の生活もできません。そのためプロが練習で一番注意することはケガをしないことです。プロは試合に出れなければ仕事を失うので、仕事の資本である身体を守るのは当たり前の話。
安全を考えてないような人間はプロを続けることは出来ません。
>30キロ40キロの速度を維持するために体力を使い続けている自転車と注意力が同レベルだと考えて
原付バイクが自転車より劣るのは自転車競技を真剣にやっている人間なら、みんな知っている公然の事実。走ることで体力を使い注意力が劣るような選手なら自転車競技を続けることは出来ません。
だから何度も書きますけど「自転車ってそんな甘い世界じゃないのです」
僕が ピストン堀口さんが自転車への愛を感じられないと書いたのは、自分で点滅ライトと点灯ライトの違いを走行確認したり、時速30kmで走って確認するなど、自転車をもっと知ろうという様子がないことです。愛があるならその対象を知りたいと思うのが自然。
逆に警察に電話したり、法律とか調べたりするのは熱心で、そういうものに愛情を持ってるのかなと思えます。国家権力のお墨付きをもらって、他の人にひかえろーと言うのが、そんなに楽しいの?。自分の実力だけで結果を出した方がいいんじゃないですか?
自転車は実際に自分で走って確認しない限り現実はわかりません。僕も自転車に愛のない人の空想話に、つきあってられるほど暇じゃないので、返答はこれで終わりにします。
書込番号:20204376
14点

安全かどうかか一番需要
点滅だった間隔とかいろいろあるし
点灯って言ったって10m先が見える?なんて暗いのもある
都会の街灯のある道で他に通行(車、自転車、人等)がなけば
点灯しなくても危険は少ない(点けなくて良いとは言わないが)
郊外であれば自身の明かりがなければ本当に走行出来ない
(周りが見えない)場合もある
あと使用スピードにもよる
遅ければ自身をアピールする点減でも十分安全が確保されるが
スピードを上げれば自身で回りを良く観察しなければならない
車もスピードの高い競技ではその為に明るいライトや補助灯を付ける
違反かどうかでなく安全かどうか
点減で安全じゃない場合(人にぶつかって事故が起きたとか)では
安全運転義務違反でも取れば良いのでは?
書込番号:20205129
8点

いろいろ言いたいことはありますが、とりあえず、大きく問題ありそうなとこだけ。
・自転車は車両(軽車両)になります。基本は車道しか走ってはいけないものでした。ただ罰則規定で自転車を取り締まれなかったため歩道を走っても何も言われませんでした。法改正により、例外規定で歩道や路肩を条件付きで走れるようになりました。また、自転車に罰則規定ができました。詳細は以下。
http://law.jablaw.org/sw_swtc
・自転車は車両(軽車両)なので、道路標識の対象になります。制限速度は自動車と同じです。なお、農道などの標識の無い道路では、自動車60km/h以下、原付30km/h以下の制限ありますが、自転車は無制限で速度出しても違反ではありません。詳細は以下。
http://law.jablaw.org/rw_speed
免許更新のときに法改正に関することを交通の教則で説明されました。「今度から自転車は車道を走らなくてはいけなくなりました」なんてタコな説明されたので、「なんで自転車の歩道走行を許可する改正したんだ」と警官に説明を求めたら、苦笑いしてました。そうもとれると。
次に、自転車や原付、バイク類まで幅広げますが、制動距離に関して。
原付が止まれない、自転車が体力使って集中できないなど、たぶん、全ての車両に乗ってないと思われる会話があったので補足しておきます。
単純に、オートバイどおしでの制動比較。ただしノーマルのとき。制動距離の大小
原付〜90cc ゴミみたいに止まれない > 125cc スクータータイプ > 125ccレーサー > 250、400cc以上(高速道路走れる車両)
ノーマルだと、話にならないほどだめです、原付は。
でも、サーキット走行に耐えれる改造を施せばどのオートバイも良く止まります。あとは、重量が物をいうので、原付が一番止まれるようになるチューンもあります。ですが、止まれるようにするためには、原付ならサス含め、足回り全取っ替え必須。125ccレーサーは、サス・ブレーキ・タイヤ程度、250ccレーサー以上ならタイヤとブレーキフルード・ホース程度で良く止まるようになります。
チューンのレベル差あるので、一概には原付止まれないとはいえませんが、一般に、原付はゴミのように止まりません。
で、同様に、自転車も同じこといえます。
ドノーマルのママチャリとクロスバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、ロードバイク、どれが良く止まるかなんて、チューンとメンテのレベルで変わります。でも左ほどチューンにお金かけないと制動距離は短くなりません。ママチャリはお金かけても止まらないかもしれないけど。。。。
意外と止まるだけならディスクブレーキ搭載のマウンテンバイクやシクロクロスが一番良く止まるかもしれません。ともかくチューン次第。
で、フルチューン自転車とフルチューンオートバイ、どっちが止まるか・・・・最後は軽い方となります。自転車ですね。でも、下り峠なら重心の低さも制動距離のキーになるので、自転車重心下げるのは難義。
最後になりましたが、ライトの話ですが、車道を走らなければいけないという前提において、点滅ライトでもなんでもいいけど、自動車のライトにかき消されるほどくらいライトは車道走るの危険です。点滅である無し関係なく、暗ければ自動車・オートバイから見えません。 反射板なんて乗ってればわかるけど車幅わかりませんからそれだけでは危険。
だから点滅で有る無しなんてどうでもよくて、自分も相手も視認できる明るさが必要。
書込番号:20205240
7点

>Tsutomu_kunさん
話がそれますが、
>原付〜90cc ゴミみたいに止まれない
原付バイクでもブレーキの掛け方によって簡単にジャックナイフくらいしますよ。
ゴミのように止らないというのは具体的のどの車種でしょうか?
>で、フルチューン自転車とフルチューンオートバイ、どっちが止まるか・・・・最後は軽い方となります。自転車ですね。
一般的にロードバイクはキャリパーブレーキ、オートバイはディスクブレーキ。その時点で大差です。
そして制動に大きく関わるタイヤの太さとか重心とかそういう要素がありますよ。
すこし思い込みが激しくないですか?
そして、全力ふりしぼって前傾姿勢前重心&うつむき加減で走っている自転車と、バイクを比べブレーキの効きだけで安全を語るのはどうかとおもいますよ。
書込番号:20205778
2点

>ディープ・ インパクトさん
>点滅ライトと点灯ライトとどっちが安全か多くの人に実験してもらえば結果はすぐ出ます。
どういう実験でどういう風に結果を出したのでしょうか?単なる思い込みではなく具体的にどうぞ。
>自動車やオートバイでなぜ点滅ライトを使わないのか?危ないからです。
まず前提として自動車は法律により点滅ライトが禁止されています。
自動車やオートバイはそれ自体で十分明るいライト、尾灯など装備されています。
周りから認識されるという条件は既に満たしているので後は前方を如何によく見渡せるかになります。
(加害者側になるのが常ですから当たり前の話です)
よって点灯しなければいけないという根拠になります。
自転車はどうでしょうか?法文では前方10m先の障害物が確認できる事となっています。点滅は禁止されていません。
一般的な市街地では”仮に”ライトが無くてもその条件はみたせます。
ですが自転車の場合、交差点などで車に巻き込まれたりの事故も考えなければなりません。
そういう場合に車等から自身を認識してもらう必要があります。
こういう被認識性において点滅はもっとも有効な手段となります。
被認識製が必要なケースとしては、パトカーや救急車の回転灯や、灯台などもそうですね。航空機も点滅しています。
どちらかが安全かの議論は状況や速度、環境によってくるでしょう。
少なくとも
>点滅ライトは百害あって一理なく、点灯で走った方が安全です。
>ベストな選択というのはひとつしかなく、ベストがわかっている時にベターな選択を選ぶ理由はありません。
↑このような思い込み決め付けが通るようなものではありませんね。
書込番号:20205833
6点

>ディープ・ インパクトさん
>プロはレースを欠場すれば一円も入ってきません。
>アマとプロの一番の違いはプロはレースに出場しない限り家族も養えないし、自分の生活もできません。
>そのためプロが練習で一番注意することはケガをしないことです。
>プロは試合に出れなければ仕事を失うので、仕事の資本である身体を守るのは当たり前の話。
>安全を考えてないような人間はプロを続けることは出来ません。
本当にそうおもっているとしたら随分視野が狭い思い込みですね。
プロは勝負に勝たないと生活が維持できません。勝負に勝つ事が最優先です。
一番安全なのは自動車学校の教習のような運転ですよ。
安全を考えるならあれが一番です。
レーサーがああいう走りをしていますか?
そして本当のプロは一般公道で危険なスピードをだしたりはしません。
レースと一般生活の区別がついて冷静な判断をしているからです。
>本当に安全を考えるなら、自転車を最も知り尽くしている「プロ選手たちが、どういう乗り方をしているか?」を知り意見を聞くべきでしょう。
↑このような考えが正しいかどうか冷静によく考えて見ましょう。
聞くとするならばレース時ではなくオフの際にどういった乗り方をしているのかを聞くべきですね。
きっと公道で素人がレーサーの真似事している件を肯定なんてしないはずです。
>原付バイクが自転車より劣るのは自転車競技を真剣にやっている人間なら、みんな知っている公然の事実。
>走ることで体力を使い注意力が劣るような選手なら自転車競技を続けることは出来ません。
>だから何度も書きますけど「自転車ってそんな甘い世界じゃないのです」
どのように公然なのでしょうか?事実という根拠をしめしてください。
そしてあなたを含め公道をスピードを出して走っている人は、そういう条件をクリアした選ばれたプロですか?
「スピードを出しても自転車愛があれば安全!」
こんなおかしな思考に陥らずに安全について冷静に考えて見ましょう。
自転車好き、自転車愛、プロへの憧れ、自尊心、大いに結構です。
ですが、それを理由に一般公道を30km/h、40km/hといった速度で爆走する事を”安全で問題が無い”と言い切るのはどうかとおもいますよ。
違法ではないですから止めはしませんが、危険が伴う行為だという認識は必要だとおもいます。
それすら無い状態では自分の趣味の為に周りが見えなくなっている鉄道写真オタクあたりと変わらない状況ですね。
冷静になりましょう。
書込番号:20205855
9点

そもそも点減の目的は?
(目立つ為?)
そもそも点”減”でついていない時間があるんだから点灯しているって言えるのか
個人的には点減より明るさの方が気になりますね
(ホタルみたいなので点減している場合あるよね)
書込番号:20205907
7点

>gda_hisashiさん
>そもそも点減の目的は?
認識してもらうこと+前を照らす事でしょうね。
点灯の方がより前を照らせるのは事実でしょうけどその場合認識してもらうという部分が点滅より劣ってくるとおもいます。
その評価は自分の走行スタイルにおいてどちらが不足しているか?どちらを優先と考えているか?で変わってくるとおもいます。
>そもそも点”減”でついていない時間があるんだから点灯しているって言えるのか
法律的には点滅も灯火に含まれますね。
ですから自動車の場合は”点滅は除く”とわざわざ法律で除外しているんですよ。
自転車の場合はそれがありません。
警視庁では"前照灯"は前を照らし続けるものという"認識"らしいですがそれを禁ずる法文が無いのでそれを持って違反とする事は出来ないそうです。
ですから、"推奨"、"お願い"という形で"点滅"ではなく"点灯"を勧める場合があるとの事。
警視庁としては点滅の被認識性の高さは認めておりベストは点灯+点滅で、点滅を追加する事は安全の為に是非やってほしいということでした。
>個人的には点減より明るさの方が気になりますね
安全にとって明るさは重要ですね。
書込番号:20205950
2点


>鶏 泰造さん
はい。そういう人は多いんですよ。
点滅が違反かどうかそのものズバリを聞かずに断片的な情報から勝手に違反だと決めて掛かっている人。
はっきり言ってしまうとそのブログは間違いですね。
実際に警視庁に問い合わせた結果は、以下にスレッドに詳細がありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20058311/
簡単に要約すると、点滅を違反とする条文が無いという事です。
警視庁が照らし続けるものが前照明という認識を持っていても条文がないのでそれを持って違反とする事ができない状態なんです。
ここからがややこしいのですが、違反とする事はできない、取り締まりもできないが、”推奨”、”お願い”という形で場合によって灯火を指示するということらしいのです。
"推奨"、"お願い"と違反による取り締まりは全く別です。警視庁は点滅の取締りをしないと回答しています。
よく理解していない現場警察官がこれを違反だからという脅し文句でお願いする事もあるでしょうね。
普通にお願いをされた側が注意にびっくりして違反だと受け取るケースも多いでしょう 。
このような勘違いから始まった情報が拡散し点滅は違反という勘違いが生まれたんだとおもいます。
警視庁回答
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」
〜
「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」
書込番号:20206319
4点

多分こうだと思いますよ
灯火は点灯させないといけない
(自転車も軽車両だからね)
警察が取り締まるかどうか
点減が直ちに違法とは言えない
(捕まえない)
って事じゃないですか
捕まえないから合法とは言えないと思います
制限速度を5km/hや10km/hオーバーしてもまず捕まりません
(スピードメーターの表示誤差等あり必ずとも違法な走行と言えない場合がある)
だから10km/hはオーバーしても良いと言う事ではありません
要するに警察は軽微な違反で起訴して争う気は無いって事なだけでしょう
”取締の対象にしない=違反でない(合法)”ではない
多分警察も公式には「点減がダメとは言えない」で「点減OKで」はないような気がします
だから僕は点減は合法だと威張るのはどうかと思いますが
安全に運用すれば点減でも良いかなと考えます
どうでしょう
書込番号:20206514
16点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS772 + 専用充電器
リアブレーキの交換を考えています。バンドブレーキ、ベルトブレーキ、ドラムブレーキなど用語があり正直わかりません。ベロスターに初期搭載されているブレーキはどれなのでしょうか。また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
書込番号:24326799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックに記載されています。
https://cycle.panasonic.com/products/elvs/#pointTabs4
旧モデルで交換したひともいます。
http://mako10.cocolog-nifty.com/ridershome/2018/10/post-c732.html
書込番号:24326822
1点

>max murakamiさん
こんにちは。
ローラーブレーキですから、これに限らずローラーブレーキ交換を説明するページなり動画が参考になると思います。
それよりも、なぜ交換するのでしょうか?調整とかでは無理な訳とは何なのかなと。
書込番号:24326934
1点

ローラーブレーキです。
効きのいいNEXSUS のBR-C3000-RとかBR-C6000-Rとかに交換したいのかもしれないけど、そもそも在庫がないんじゃないでしょうか?
>また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
ポン付の市販品にはありません。強引に付ければ付くブレーキはありますが命と引き換えにする改造ではありません。
書込番号:24327034
1点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
何人の方が指摘されていますが、
私もベロスターのテンションプーリーが故障(半年に一度くらいありえない方向にひん曲がる)する頻度が多く、
ここでも、原因はリアホイールの問題を指摘されている方がいらっしゃいますが、
自転車屋にも聞いたところおそらく原因はデフォルトリアホイール・スプロケットとのストレスじゃないかと言われました。
そして、リアスポークが1本外れたの機会に、ストレスもかからなくなる700Cのリアホイールに出会えたらいいなと思い、
リアホイールまるごと交換しようとしたとろこ、
バンドブレーキ用、ベルトブレーキ用、ドラムブレーキ用など様々なブレーキ用のホイールが出てきて、
バンド、ベルト、ドラム、ローラの定義でどのように違うか疑問に思い、質問させていただきました。
ローラーブレーキ用のホイールでセットアップしたく思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
BR-C3000-Rが手に入ったのでローラブレーキ用の700Cのリアホイールを購入して交換したく思います。
書込番号:24330891
2点

こまめなメンテナンスを必要とする外装7段が原因な気もします。下記は、外装6段のトラブル例です。
http://hiasacycle.blog.shinobi.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86
書込番号:24331093
1点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
スプロケット、プーリー、チェーンは1か月ごとに洗浄、差オイルして、
チェーンはこまめに取り換えております。やはり外装の構造的な問題なんですかね。
あとは、体重オーバーと7速ばかり使うからですかね。。。
おぼろげに問題点がわかったので、こまめにメンテナンスしていこうと思います。
盗難等を考えると、このくらいの価格帯で街乗りはしたいんですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24331664
0点

リンク先のサイトの主さんはコメントでベロスターをお勧めしてますね、これはベロスターの変速機はメンテさえすれば比較的マシな部類なのか。
書込番号:24454817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・DX BE-ELDT756 + 専用充電器

amigoは中国メーカーですが、なんの関係があるのですか?GIANTが採用しているメーカーなので問題はないと思います。
https://coronblog.net/10070
また、レビューを見ましたが、この車種は強化ハブではありません。2021年の一般向け強化ハブ付きモデルはビビEXの廉価版であるビビPXぐらいしかありません。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
今後の車種では軽量性重視に移行していくのかもしれません。
https://cycle.panasonic.com/products/featureeb/karupower.html
書込番号:24450991
2点

>ありりん00615さん
GIANTってチェーンもケチる癖して売上の上がらない店には卸さない殿様商売をしている会社ですよね?
書込番号:24451023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO II STABILIZED

以前ブッシュネルを使っていましたが、軽さ、手ブレ補整のコスパを考えると圧倒的にニコンが良いです。
書込番号:24448688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)