
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2021年10月24日 08:26 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2021年10月17日 01:08 |
![]() |
1 | 3 | 2021年10月16日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2021年10月14日 15:04 |
![]() |
9 | 4 | 2021年10月12日 19:00 |
![]() |
7 | 3 | 2021年10月11日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC 2020年モデル + 専用充電器
フロント50T化を考えていまして
ypj-ecのチェーンリング、チェーンをそのまま流用しようと思っています、なにか不具合ありますか?
自転車弄りは初めてで必要な工具等有れば教えてください
書込番号:24404367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道路交通法施行規則の第1条の3で
「二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において〜(略)」
とあります。
これは時速24キロ以上ではアシストしなくなるようになっていなければなりません
フロント50Tにすると時速26キロ付近までアシストすることになり、違反になります。
問題というならそこでしょうか・・・
書込番号:24404570
0点

ありがとうございます
後輪のセンサーでアシストを制御しているものだと思っていました、実際 ypj-ec とユニット、メインスイッチと同じ部品でしたので
クランクの回転数で制御してるんですかね?
書込番号:24404943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kei.0721さん
チェーンリングのアウター側の交換方法ですが、チェーンをインナーに入れてチェーンリングボルト5本を六角レンチで外せば、アウター側のチェーンリングが外れます。外れたら新しいアウターチェーンリングに交換するだけです。工具としては六角レンチと供回り防止の為に「ペグレンチ」があると良いです。交換したアウターチェーンリング径が少し大きくなりますので、フロントディレイラーの取り付け高さ調整もしたほうが良いと思います。
不都合まではいかないですが、アウターローで少しチェーンのコマが少し足らないので2リンク延ばしかもしれませんね。
交換したい 50T チェーンリングは5アームの PCD110 で旧型 SORA 用であればFC-3550用の「Y1NB98070」を探してみてください。
書込番号:24405696
1点

>kei.0721さん
こんにちは。
教えてほしいのですが、何を目的として50Tにしようと考えますか?
これは既にGD値で9Mを超えているので、太ももゴリゴリの人とかじゃなければ一番トップ側での走行って厳しいのかなと想像します。
それにもましてこんな重たい車体と太いタイヤの機種で50Tにしたい理由は興味があります。
書込番号:24405765
0点

>Art of Noiseさん
詳しくありがとうございます
>ぼーーんさん
自転車弄りが初めてでGD値とかわかりません
市街地乗りでフロント内側のギアをほとんど使ったことがありません
外側を大きくすれば、内側を使う機会が増えるかなと考えただけです
実際どのくらい重くなるとか想像出来てません
ECには最初から50Tがついてるんですが脚マッチョしか乗れない仕様なんですか?
書込番号:24405791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei.0721さん
私もDi2化したときに前モデルのshige1さんの11速化されたときの情報を参考に
下りの快適化を考えてクランクをシマノFC-RS500の50Tに交換試してみましたが、
インナーからアウターに上げる際にDi2をもってしてもチェーンが滑る症状に悩まされました。
ロードバイクでもお世話になっているプロショップで交換いただいて、
散々調整してもらったのですが、どうしても「チュイーンガリガリガリガチャン!」
というようなワンテンポ遅れた変速になり、滑っている間ペダルのトルクが抜け危険なので
純正と同じアウター46Tにして解消しました。
同時に10速化したりしているので、私の個体のみの症状かもしれませんが参考情報です。
Shige1さんの11速化された際のスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027063/SortID=22215087/
書込番号:24405807
0点

>naike2018さん
返信ありがとうございます
いきつけの自転車屋がアサヒの私にはなかなか悩ましい症状が出るんですね
ECのパーツリスト見てポン付け出来るなと考えていましたがなかなか覚悟を決めなきゃダメなようです
初めての自転車って事もありただ弄りたいってだけで行うカスタムではない様な気もします。
弄りたいって年頃なんで当初の質問内容から外れますが 実際TCに乗っている方はどのようなカスタムをしていますか?
シートポストも30.9とかでサス付きのおすすめとかありますか?
書込番号:24405863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後輪センサーで検出しているなら問題ないですね!
あとは筋力をつけるだけっぽいです!
書込番号:24407330
0点

>kei.0721さん
GD値ってペダルを一回転させたときに進む距離です。
例えば、これが9Mだとして、ペダルを1分間に60回転させると時速32.4kmになります。
で、この時点で平地でも結構漕ぐのは重いと思います。
これを、前50Tにしたら、ペダルを1分間に60回転させると時速35.46kmになります。
…ですが、これはロードバイク等と比べると重く、電動アシストも時速24キロで切れます。
まともに使うことが出来るシーンって、下りぐらいしかないかなと。
そんな感じなので私が想像できない素晴らしい使うタイミングでもあるのかと疑問に思いました。
書込番号:24408583
0点

>kei.0721さん
自分は軽量化、スムーズ化のカスタムをしていますが
一番恩恵大きかったのはホイールとタイヤですね。
純正ホイールは前後で4kgほどの重さ、タイヤは1本700gもあるので
重量半分ほどのものに交換。出足や登りが明らかに変わり、バッテリーの減りも改善しました。
チューブレス対応ホイールでチューブレス化し、乗り心地も大幅改善したのでおススメですが、
自分でやると手間かかります。詳しくは私の過去クチコミを見てください。
シートポストはシンプルなカーボンにしました。
他に持っているミニベロと同じ直径だったので、
SL-Kのカーボンシートポストとロードバイクで使っていたカーボンレールサドルを流用。
純正はサドルとシートポストで1kgあったのが400gほどに。
>ぼーーんさん
下りもですが、自分は離島や水辺もよく走るのですが、これからの季節の強風対策にも効果大きいですね。
、
具体例では、土浦駅から反時計周りで霞ヶ浦一周すると、特に冬は強烈な筑波おろしの北西風が吹いて
往路は強い追い風が続き、50W〜80Wの軽い出力で時速40km以上出てしまうので、この時に上のギアが欲しくなるんですよ。
北利根橋渡って逆向きになると、今度はずっと5%の登りを走るような向かい風に苦しめられますが、
こちらはアシストが助けてくれます(笑)
北海道の礼文島でサイクリングした時は、フェリー港から北端のスコトン岬まで北上した際、
強烈な向かい風で30kmほどで8割バッテリー消費しました。
戻りは追い風でほぼ時速40km巡航になり、、30kmで5%も減りません。
こういうシチュエーションで、46Tだとケイデンス上がりすぎ
50Tが欲しくなった次第です。
書込番号:24410080
3点

>naike2018さん
50Tが使えるシーンを教えてくれてありがとうございました。
平地の追い風がずっと続くのであれば欲しい状態もあるかも知れないですね。
書込番号:24410778
0点



【使いたい環境や用途】
700×32cのタイヤをさがしております
基本的に通勤に使いますが趣味としてサイクリングもします
サイクリング無しの週は75キロほどサイクリングする時はプラス20~30キロ程度走ります
【重視するポイント】
1.パンク耐性
2.雨の日のグリップ
3.巡航性能
4.軽さ
5.カラーリング(赤)
1.2は必須で3~5はあれば欲しい程度です上の方ほど優先度高めです
【予算】
前後で1万円程度と考えてます工賃は除きます
【比較している製品型番やサービス】
・パナレーサーグラベルキングss
パンク耐性に言及がないのが気がかり
・パナレーサーグラベルキングPLUS
ssのプラスが有れば良いと思った
・シュワルベマラソン
パンク耐性ゆえに硬くてグリップが良く無いと聞きます
・シュワルベマラソンプラス
重くなるのが気になる
【質問内容、その他コメント】
上記のタイヤを実際に履いている方の使用感
上記以外にもおすすめのタイヤが有れば知りたいです
現在履いているタイヤが600g程度なので重い軽いの基準はここです
あと赤い車体に合うフェンダーもおすすめあれば知りたいです
0点

追記
・パナレーサー(Panaracer)/RiBMo
雨天時のグリップが気になる
・コンチネンタル gp5000
やはり雨天時のグリップが気になる
滑る時は滑るは理解しているつもりですマンホールや塗装面を避けるのは言うまでも無い事でしょう
その上でやはり雨天時のグリップ性能が欲しいです雨でもライドしてると言う人は少ないでしょうが使用感や他のおすすめなどご教授頂ければ幸いです
書込番号:24378036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありありうさん
ミシュランのPROTEK(無印)は如何でしょうか?
以前、PROTEKでウェットや荒れ地を毎日走行していましたが、新車装着時のタイヤに比べかなり快適に走行できましたよ。
デメリットは、走り方にもよりますがグリップ性能がやや高めなのでタイヤの減りが少し早いように感じました。
あと、パンク防止補強がしているので、コンチのGP5000などに比べると少し重量が重めかもしれません。
書込番号:24379179
1点

>銀河系最遅のガラクタさん
ありがとうございますミシュランのプロテックお値段もお手頃で非常に良さそうですね実際に履いていた方の情報はありがたいです
書込番号:24379342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panaracer PASELA JACKET 700Cタイヤ [ブラック/ブラック]¥3,662
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H85YMDF/
パナレーサーPASELA JACKET(パセラジャケット)700x32C アラミドビード 耐パンク\2,849(税込)
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/29a52b886fd14426986a2c25fc94c65c
現在あさひが最安。パナはパセラが一番品質上、そのパセラの中で一番上がジャケット。重量390g
600gタイヤから乗り換えたら明確に「軽い」と感じますよ。
書込番号:24379485
1点

>ディープ・ インパクトさん
レスありがとうございます
パナのパセラその中でもジャケットが良いこう言う情報は大変ありがたいですしかも現状最安ショップまで教えていただき至れり尽くせりです
書込番号:24380346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々教えていただきありがとうございます
新しい自転車の納車までまだ時間があるのでまだまだお薦めタイヤの情報は募集してます
予定は12月頃なので11月終わりくらいまでは悩む色々物色するつもりです
新しく候補も見つけたので履いてる人は使用感をお薦めのタイヤがある方は情報を教えてくれるとありがたいです
・Bontrager AW3 Hard-Case Lite Road Tire
全天候用と記載されてるので雨でも安心そう愛車もトレックなので揃えると言う意味でもありかもしれない
書込番号:24380357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありありうさん
タイやはこれだと何処でも行ける。
https://ircbike.jp/product-list/cross/serac-cx-sand/
フェンダーはMTB用ですがありです
https://catalog.diatechproducts.com/shop/c/c93/?_ga=2.31871158.969626373.1633488082-1906449780.1598410207
書込番号:24383172
1点

>koutontonさん
ありがとうございます
やはりいかついタイヤの方が全天候全路面いける物ですかね
フェンダーもありがとうございますまだ簡易にするかフルにするかも決まってないので色々見たかったのでありがたいです
書込番号:24385816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありありうさん
昨日自転車屋に行くとマヴィックのホイールとタイヤ付き前後セットで5万でありました。
これは、クロスやシクロクロスにお勧めです。
チューブレスタイヤになり、シーラントをいれるタイプです。
だんだんシーラントが主流になりそうです。
パンクしたらチューブをいれて使えます。
書込番号:24397884
1点

>koutontonさん
ありがとうございます
ホイール交換ですか…全く考えてなかったですが5万円のエントリーモデルで鉄下駄を卒業できるなら考慮すべきですね
チューブレスタイヤは気にはなってたんですけど既存のホイールでは使えないようだったのでそれも考慮してなかったです
ホイール交換で見える景色も変わりそうですし予算からは飛び出ますがありな選択肢ですね
書込番号:24399455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者で質問の仕方も間違っていたら、すみません。
20年前に買ったマウンテンバイク(Schwinn moab DS2)のタイヤ交換をしたいのですが、適合サイズを教えていただけないでしょうか。
タイヤには26x49/52という表記があるのですが、ネットで調べても出てきません。
多分初歩的すぎる質問で、申し訳ないのですがお助けください。
よろしくお願いします。
書込番号:24398319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このタイヤがフィットするリム幅はインチ換算すると幅が49mmで25.4mmで割って1.92インチが設定できるリムを使えって書いてあるのかな。
でもここは重要じゃなくて、このタイヤですが 26x2.14 インチです。
なので普通に26x2.2インチ以下のタイヤだったらOKだと思います。
細くしてもバランスを考えると1.9位が妥当だと思います。
書込番号:24398515
1点

>ニ之瀬越えさん
ご返信ありがとうございます!
インチに変換すると言うことなんですね!
スッキリしました!
自分でも色々調べてみたんですが、ETRTO(49-558)と言うタイヤを探せばいいと言うことが、わかったのですが古いためか、全然ヒットしません。
アドバイスいただいた通り、26x1.9のサイズは見つかったのですが、W/OとH/Eという規格も出てきて、ますます混乱状態になりました。
私の自転車はどちらのタイプなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
もしよろしければ、教えていただけないでしょうか?
本当にすみません。
書込番号:24399126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
わかりました!
小数点の時点でH/Eですね!
理解力が乏しくて、すみません!
WTBもアメリカのメーカーみたいなので、間違い無いですね!
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:24399211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラウンド後保存して、connectにはデータがあるのに、ガーミンGOLFには反映しません。
権限が無いと表示されます。
メールアドレスがアイフォン用かAU用かで違うのでしょうか?
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD636 + 専用充電器
2011年ものの27インチ電動自転車に乗っています。前タイヤがそろそろなのとギアアッセンブリーの交換が13000円します。ビビDXが95000円後ろカゴ付きで見つかりました。出張修理非対応で修理の腕も研修生君がいてどうかな?という感じです。馴染みの自転車屋では出張修理してくれます。有料ですが。107400円で新しく出る2021モデルは値上がりする可能性が高いとの事です。みなさんなら乗り続けますか?
3点

バッテリーのステイタスは5点灯、モーターがそろそろヘタってくる頃と言われました。
書込番号:24373274
0点

壊れるまで乗ります。
書込番号:24384371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限界まで乗る…
書込番号:24386679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。新型モーターに不安があるのでリポートも待ちたいと思います。
書込番号:24392376
0点



これから先20年乗ることを考えて、比較的メンテナンスフリーということでベルトドライブの自転車を検討しています。
中でもしっかり漕げるカーボンベルトドライブのものに惹かれております。
自転車は週に5回くらいは使用しており、1回当たり片道30分程度の行程が多いです。
悪路は走りませんが、歩道や段差のあるところも走りますし、雨の日も使います(というか外出中に降られることもあるということ)。
現在、ブリジストンのビート(量販店モデル)に17年乗っています。
もちろん、消耗品は何回も交換していますが。
候補としてブリジストンのロングティーンと、サカモトテクノのレガリスベルトを考えています。
機能がかなり似通っており、両立スタンドなども付いたレガリスの方が安いです。
皆さんでしたら、どうされますでしょうか?
やはり曲がりなりにもブリジストンの方が安心でしょうか?
0点

つーか、いままでブリヂストン製に乗ってたのなら
安さにつられて他社へ乗り換えてなんらかの不満点が出てきた場合に
「高くてもブリヂストンにしとけば良かった…」ってずっと後悔することになると思うが。
書込番号:24388009
4点

現在BSのベルトドライブを使用していますが、次はシャフトにしようと思っています。
ベルトって初動こそ軽いものの、いくら速度が乗ってもそこそこの踏力が必要で、
使い込んで初めて『ベルトドライブは重い』の意味が解りました。
片道30分でも十分疲れると思います。
質問の趣旨とは異なりますが御参考にまで。
書込番号:24388104
3点

そうですねぇ、BSも昔ほど品質が良くなくなったとの噂も聞きますし、その他との差って現実的にどうなんだろう?と思いまして。
明確な情報がない限り、長く使うことを考えればBSになりますかね。
フレームの写真をよく見るとロングティーンはラグ式、レガリスはラグレスのようです。
レガリスは、ストレートハンドルですがフレーム形状はBSでいうところのL型で、BSのラインアップにはない組合せですね。
シャフトドライブは、今のところベルトよりもさらにマイナーなので、候補には挙げませんでした。
万が一のときの修理やメンテナンスも大変そうですし。
機構としては面白いので、少しずつ増えてくると良いですね。
書込番号:24390164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)