
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年9月14日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月14日 15:04 |
![]() |
64 | 19 | 2021年9月12日 16:48 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2021年9月7日 20:27 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年9月6日 09:46 |
![]() |
2 | 1 | 2021年8月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > Tern > Verge P10 2018年モデル [Matte Black/Gray(Bright Blue)]
2017年製のvergeやeclipseの小径車で、折りたたみ部分の溶接不良で折れたという報告は何件かでているようですが、2018年製以降で折れたものがあれば、情報共有してください。
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > Tern > Verge N8 2018年モデル [Matte Black/Black(Red)]
2017年製のvergeやeclipseの小径車で、折りたたみ部分の溶接不良で折れたという報告は何件かでているようですが、2018年製以降で折れたものがあれば、情報共有してください。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・S BE-ELST632 + 専用充電器
5日前にティモSを購入しました。(電動自転車は10年前に購入以来2台目です)
新しいせいか公道でもタイヤが滑る印象を受けました。特に 歩道の黄色い視覚障害点字ブロックを踏んでしまった際 空気圧が高いせいか何度もふらついてしまいました。
そんな矢先、オートマ・ギア3で走行していたら
何かにタイヤが滑り、転倒。顔面強打して大きな傷を負いました。
今まで自転車に長年乗ってきましたが、こんなに滑るタイヤは初めてです。私が鈍臭いだけなのか、それともティモSのタイヤの安全性が低いのか疑問です。
タイヤを見ると、タイヤ中央にツルツルの突起がついたデザインです。このタイヤは本当に安全なのでしょうか?
子供用に購入した自転車で、私がここ数日試乗していた。こんな怪我を負ってしまい子供に安心して渡すことができません。
みなさまのご意見 お聞かせくださると有り難く存じます。
書込番号:21239363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

見た限り両側にブロックがあるので滑るようなタイヤではありません。車重の重い電動アシストはバランスを崩すとフラッシュタウンしやすいので段差にはご注意ください。歩道などの段差は、垂直に侵入すれば問題はありません。
なお、この時期は雨で湿った落ち葉なども滑る原因となります。
書込番号:21239487
4点

こんにちは。
ティモ・Sに装着されているタイヤの銘柄は存じませんが、タイヤは空気圧をキンキンに入れ過ぎていると、地面との接地面が少なくなり、滑りやすくなります。センターがスリック状になったタイヤは、空気を入れ過ぎていると、接地がスリックの所だけになり、滑りやすい路面では、より滑りやすくなります。
また、もうご存知かと思いますが、マンホール、白線、視覚障害点字ブロックは、雨で濡れていたりすると、どんなタイヤでも滑り易くなります。
タイヤの空気圧が適正であって、それで滑りやすいと感じられるなら、グリップの良いタイヤに交換されてもいいかと思います。
書込番号:21239935
7点

>タイヤを見ると、タイヤ中央にツルツルの突起がついたデザインです。このタイヤは本当に安全なのでしょうか?
こういうのをスリックタイヤと言います。スリックタイヤは走行抵抗が少ないメリットがありますが、平らな路面状況で制動力が低いデメリットがあります。
空気圧を2気圧に調整して乗ると良いでしょう。危険では無いです。そして2年後に普通のタイヤ(デコボコのある、パセラなど)に交換すると良いでしょう。
書込番号:21240198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、パナソニックの自転車って英国式バルブが標準でついていると思いますので、基本的にどんなに空気圧を上げようとしても4bar程度58psiくらいしか入れれないと思います。3.5bar程度にしておかないと乗ってすぐに虫ゴムがはじけ飛びます。
100円ショップなどのスーパーバルブに変えていればもう少し持ちますけど、購入すぐであれば可能性薄いですよね。
空気圧高いと設置面積が狭く、グリップ失いやすい、回復難しい、ですけど、空気圧が高いからと言ってグリップが低くなるわけではありません。
ゴムの摩擦は、摩擦係数、設地面積とかかる荷重で決まります。ゴム硬度が固ければ摩擦係数低く、柔らかければ(座屈しない範囲で)摩擦係数が高い。空気圧が高くなると、設地面積が少なくなり、一見全体の摩擦が少なく見えますが、実は設地面積減少で単位面積当たりの荷重が増えますので、結局全体摩擦はほとんど変わりません。
タイヤがもともと滑りやすいとか(すり減りにくいタイヤはゴム硬度が高く、滑りやすい)、タイヤのゴム表面の保護層が残っていて滑りやすかったとかが考えられます。
でも、そもそもこのクラスの自転車のタイヤのグリップってどのタイヤも大差ないですよね。スポーツタイプのタイヤじゃないし。
※空気圧が低いと滑りにくくなるのは、摩擦アップではなく、設地面積が多いことにより、低い速度でのグリップ回復する機会が増え、タイヤ溝トレッドパターンでグリップ失いにくくなるためです。
あと、気になったのですが、10年前の自転車からの乗り換えでしょうか?
2か所気になる点、ハンドル形状とタイヤの径の変化はなかったですか?
タイヤ径が大きくなると、ハンドリングタイミングが早めに行動しないと曲がり切れなかったり、倒れたりしやすくなります。タイヤ幅の変化もあり細くなってると思うので、点字ブロックなどでの感度も高くなってます。
10年前のママチャリ型自転車だとするとこれはU字型ハンドルだったと思います。今回のティモは、Tバーハンドルです。
U字型ハンドルは、比較的ハンドル感度が低く安定性の高いセッティングに仕上がってると思います。
Tバーハンドルは、手で持つ部分がコラム(ハンドル回転軸)の真横に近くなっており、ハンドル操作感度が高く、スポーティーな反面安定性に欠けます。
私も15年前の電動アシスト(24in Uハンドル)から、現在のTバータイプのアシスト自転車(26in)に変わったときに、ちょっとしたハンドル操作で何度も転びそうになりました。
この二つが原因だとしますと、しばらく遅い速度で慣れるまで運転する必要があります。体が条件反射で反応できるように鍛えるのです。
乗ってすぐだと倒れやすいのは、昔の自転車の安定性の癖で、大きくハンドルを切らないと曲がらなかった行動パターンを、新しい自転車に合わせた車体の傾斜中心の運転方法に切り替えないといけないので。
書込番号:21240215
14点

本職です。
普通の自転車は 空気をカンカンに入れないで 手で押してわずかに凹む位(軟式ボール位)が本来の空気圧です。
実は内部で空気が動いて 少しですが推進力にもなるのです。
書込番号:21240388
5点

車重のある電動アシストは、空気を抜きすぎるとパンクのリスクが高くなるのでご注意ください。2気圧では低すぎます。
推奨の空気圧300kPaはほぼいっぱいに空気を入れた状態で、走りの感触は固めになります。説明書には、これを下回らないようにと書かれています。また、子乗せの場合は400kPaが下限です。体重のある人の場合もこれが基準となるでしょう。
なお、この自転車のタイヤは中央部にスリックのある特殊なブロックタイヤです。中央部だけなら滑りますが、両側のブロックが滑りを防止してくれます。中央のスリックは、段差の衝撃を和らげる効果があります。
書込番号:21240670
1点

>車重のある電動アシストは、空気を抜きすぎるとパンクのリスクが高くなるのでご注意ください。2気圧では低すぎます。
そんなことありませんよ。実際に2気圧で走ってみれば分かります。2気圧の方がグリップ力が高まり安全なのです。
>推奨の空気圧300kPaはほぼいっぱいに空気を入れた状態で、走りの感触は固めになります。説明書には、これを下回らないようにと書かれています。
説明書を見たら2.8気圧にしろと書いてありました。どうしても心配なら2.5気圧で走ってみましょう。グリップ力の向上を実感できるはずです。
書込番号:21240779
3点

>まさちゃん98さん
普通自転車で2気圧は低いです。
一般的には3気圧です。
書込番号:21240814
0点

>まさちゃん98さん
>説明書を見たら2.8気圧にしろと書いてありました。どうしても心配なら2.5気圧で走ってみましょう。グリップ力の向上を実感できるはずです。
なんの説明書ですか?タイヤの種類は?WO?HE?
書込番号:21240818
1点

失礼したました。DXの説明書を見ていました。
ティモSの説明書では標準空気圧(体重65kgが基準)が280kPa、子乗せの場合は300kPaでした。
説明書には「タイヤの空気圧は標準空気圧未満では使用しないでください。タイヤのひび割れ、偏摩耗やパンクの原因になります。」とも書かれています。
書込番号:21240872
0点

>marumarukomさん
このタイヤ、PanasonicのHPで紹介されている、ティモSに採用されている「26×1.75HEブロックタイヤ」とは、違ったデザインのように見受けられます。
http://cycle.panasonic.jp/products/featureeb/wheel.html#cy?icon_feature_a_02-13
この凸部の出っ張りが、両脇のブロック部よりも高くなっているならば、スリップするのも当然のような気がします。
このタイヤが、PanasonicのティモSで採用されている、純正のタイヤなのか否か、Panasonicのサポートに問い合わせた方が良いと思います。
パナソニック サイクルテックお客様ご相談窓口0120-781-603に、相談してみたら、いかがでしょうか?
書込番号:21244600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます!おっしゃる通り湿った葉っぱも滑りますね。これからの季節きをつけます。
書込番号:21245184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます!しばらく使用してみて相性が悪ければタイヤ交換すればいいですね!ご回答いただき気持ちが楽になりました。ありがとうございます!
書込番号:21245193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsutomu_kunさん
ご回答な回答ありがとうございます!電動ではないですが、普段はTバーハンドルの自転車も乗っています。なので、タイヤとの相性がたまたま悪かったのかもしれません。Tsutomuさんのおっしゃる通り 遅い速度でしばらく走行しようと思います。
詳しいご説明ありがとうございました!
書込番号:21245205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック13さん
>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます!しばらく使用してみて、体感で自分とタイヤの空気圧の相性をつかんでみますね。ありがとうございました!
書込番号:21245218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
ご回答ありがとうございます!
タイヤは幅広のタイヤ(20×2.125HE)がついているようなので、純正だと思います。ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:21245236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marumarukomさん
2018年6月、約2週間前にティモS通勤用に購入しました。
滑る感覚、あります。
特に路面がタイルで継ぎ目の溝が大きいとタイヤの真ん中の出っ張りがその溝に横滑りします。
何度もグラッとしてその度ヒヤヒヤして怖いです。
怖くて特に雨の日には乗れないな、と思っています。
その前はヤマハパスに数年乗っていましたが、このような横滑りの感覚はしませんでした。
アスファルトでは問題ないです。
タイヤを変える事も検討してます( ;o;)
書込番号:21905005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2021年3月購入
全く同じ意見です。
私も点字ブロックで意味がわからない転び方をしました。
説明書には点字ブロックで降りてくださいとか書いてありますが…
30年以上自転車乗っていて点字ブロックを走行しても転んだことは一度もありません。とにかくタイヤが滑ります。
レンガ敷きの歩道では溝にタイヤがはまり轍にはまったようにハンドルを取られ大変危険です。
またタイヤが滑るからなのかブレーキの効きも悪く感じます。
購入後2ヶ月でお金を掛け空気圧、ブレーキなど
全て点検もしてもらいましたが何もかわりませんでした。
書込番号:24237983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もパナソニックのSWと言う電動自転車に乗っていて、同じ形のタイヤです。
トピック主さんと同じように、タイヤが滑る、ハンドルを持って行かれる感じがありヒヤッとしてしまいます。
ブリジストンのベガスに乗っていたときは全くそんな感じはなかったのですが…。
パナソニックに問い合わせをしても、そのような案件はありません、とのことで取り合ってもらえませんでした。
タイヤを変えて、安心して運転できるなら良いのですが。
ともかく、お互い走る道には気をつけて乗りましょうね。
書込番号:24338284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
よくあるフツーのママチャリで、6速ボスフリーです。
標準はレボシフトです。
このシフターが老朽化で、ボロくなってるので取り替えを検討しています。
もともとレボシフトのフィールが嫌いなので、取り替え用のシフターを品選びしている中で、ラピッドシフターのEF41の6速を使っている人がアマゾンのレビューに有りました。
良いじゃん、コレって思い、真似しようと値段見ると結構高かったです。
一方、7速のEF51は格安で有りました。
元々のスプロケットもディレイラーも6速用のまま、シフターだけ7速用っていうのは、使えるのでしょうか?
【重視するポイント】
価格
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
EF41 サムシフター
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24316724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番端っこのギアに変速して、更にシフトチェンジした時にチェーンが外れる事になりますよね。
書込番号:24322825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさちゃん98さん
レス有難うございます。
そうなんですか。
H調整ボルトとL調整ボルトでディレイラー稼働範囲を制限すれば、その範囲外には動かないものと思っていました。
その上で、1段分のワイヤー引き量がSHIMANOボスフリースプロケ6段と7段で仮に同じで有れば変速は出来るのでないかと、
その上で、シフターの2から7速の6段分を使うとするとシフターの2→1の時にワイヤーが引けない(ディレイラーがそれ以上ロー側へ動けない)だろう時に無理な力がかからないか?とか、
シフターの1から6速の6段分を使うとするとシフターの6→7の時にディレイラーは動かずともシフターはそのままワイヤーを繰り出すのでワイヤー固定各部分で弛み不具合が生じそうとの
ド素人考えでの質問でしたが、やっぱりダメなんですね。
全く別の問題として、アマゾンで格安で売っているEF51とかEF500とかって中国の販売者なんですけど、どうも本当のEF51とかの品質が無いんじゃないかっていうレビューが見られますね。
本来の工場で製作後、品質チェックに落ちた不良品が何らかの裏事情で格安で市場に出ているとか、そもそも本来の工場製作ではない完全なるコピー物とか、真偽は知りませんが、怪しいので止めておきます。
ご教示いただきまして、有難うございました。
書込番号:24325558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさちゃん98さん相変わらず初心者相手にムチャ言ってますね。
>H調整ボルトとL調整ボルトでディレイラー稼働範囲を制限すれば、その範囲外には動かないものと思っていました。
その通り!動かないです。
>その上で、1段分のワイヤー引き量がSHIMANOボスフリースプロケ6段と7段で仮に同じで有れば変速は出来る
その通り!出来ます。シマノは6段〜8段まではワイヤ引き量は同じで互換性がある。
最後にEF51とかEF500みたいな格安部品にコピー品はありません。シマノ製でも中国シマノは製品バラツキあり、コピーではなく本物だけど品質悪いだけです。
ウソ回答にGood answerつける前に真剣勝負で自転車勉強しましょう。EEZO FERAARIさんの直観が正しい。センスいいのに、どうして自分を信じないんだろ?。
書込番号:24328160
16点

>ディープ・ インパクトさん
レス有り難うございます。
えっ、使えるんですか!
道場長様にご教示いただきまして恐縮でございます。
御陰様で一つ自転車の知識が向上しました。
残念ながら既に締めていてgood answerつけれませんので、ナイスしときました。
他の板もそうですが、一番辛いのが放置プレイだったりしますので、レスいただけるのは大変有り難いと思っています。
本当に有り難うございました。
書込番号:24329621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【困っているポイント】
先日クロスバイクに乗っているときに、自動車にぶつけられて転倒しました。
大きな破損は見受けられませんでした。
賠償してもらうため保険会社に見積もりを出すように言われました。
傷がある部分は交換してもらえると思いますが、
その時は問題なくても、今後この転倒が原因で故障する可能性はありますか?
それを含めて今回の損害として請求することはできますか?
お気に入りのクロスバイクなので、なんとかしたいです。
他にも事故被害にあったときの、おすすめの方法あったら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24312781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けがはなかったですか?自転車より体が第一です。
で、順番に
>その時は問題なくても、今後この転倒が原因で故障する可能性はありますか?
フレーム破断を含めてあります。
>それを含めて今回の損害として請求することはできますか?
状況によって異なります。
基本的には、事故の見積もりは自転車屋に任せることになります。
パーツの交換のみでも、自分でやれば取り付け工賃はかかりませんが自転車屋に頼めば取り付け工賃がかかります。
修理パーツ交換+工賃で、その自転車の販売価格より高くなるなら全損扱いにするはずです。
後から請求は、ほぼ不可能なので変えれるものは変えておくのが得策ですが最低限のパーツで見積もるか自転車全交換で見積もるかは、それこそ修理見積もりを出す販売店(修理を頼むお店)次第なので、ネットでこういうやり方教えてもらったけど、こういう方法で修理見積できますか?
といわれて拒否する自転車屋なんかいくらでもあります。(自転車屋は実物を見てるので当たり前です。)
転倒と一言にいっても、足をつきながらスローモーションのように転んだのと、吹っ飛ばされたのでは見た目のフレームが綺麗でもフレームダメージが全然違いますので、ここで最初から相談するより、まず販売店(修理を頼むお店)で相談する方が良いと思います。
書込番号:24313124
2点

>ます33さん
全ての交渉が終わると示談書にサインさせられます(これでこの事故は終わりですと言う証明)
こうなると、後でフレームが折れたりしても、何も言えません
なので、焦らずにご自身の怪我痛みなどが有れば病院に掛かりましょう(こうなると人身事故になります)
治療費、薬代、(示談金)は出ます、自転車はどこまで、直すかにもよります
過失割合とかも聞かれませんでしたか? これによって、自己負担金が変わるので注意です
書込番号:24315818
0点

>ます33さん
今問題無ければ
今後故障しても今回の事故が原因かは解らないと思いますよ
普通に乗っていても故障は起きる事有るし
書込番号:24327107
0点



現在、ママチャリに乗ってますが、自転車が好きなのでクロスバイクを買おうと思っています。
ビアンキのクロスバイクを見ていたところ、タイヤサイズが700×38Cとなっているのですが、
今乗ってるママチャリのタイヤサイズは27×1-3/8WOです。
ママチャリより太いタイヤの走行性能はどうなのでしょうか。
もちろんタイヤだけで決まるものではないと思いますが、以前MTBで舗装路を走ったとき、タイヤが太く重く、苦痛でした。
タイヤの太さはMTB>ママチャリ>クロスバイク>=ロードバイク と思ってたのですが、そうでもないのですね。
0点

>0-10-3さん
ビアンキのクロスバイクとても良いと思います。
クロスバイクは、フレーム、ギア、何よりホイールです。この組み合わせでロードっぽくもできるし、ロードっぽくもマウンテンの軽快さを取り込むことも可能です。
タイヤの太さもさることながら、ホイールのボールベアリングの精度がママチャリとは別格ですので、いろいろ調べたり、試乗されたりしたらいいと思います。
個人的には、ロードバイクのフレームとタイヤホイールに、マウンテンのギアとハンドルの組み合わせが好きです。最高速度は劣りますが、坂道でも軽々と登っていけるギアバランスは軽い車体重量と相まって、坂道も楽しい時間にしてくれます。
専門ショップに行くことをお勧めします。
書込番号:24315915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)