
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2021年8月19日 01:32 |
![]() |
26 | 0 | 2021年8月17日 06:23 |
![]() |
0 | 1 | 2021年8月16日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2021年8月15日 23:27 |
![]() |
27 | 19 | 2021年8月15日 11:43 |
![]() |
8 | 0 | 2021年8月12日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、PING ANSER FORGED #5〜#Wを使用していますが、クラブ1本使えなくなってしまい、買い替えを検討しています。
今のクラブに特に不満はないのですが、最近は少しドロー、フェードの打ち分けしたいな、と練習中です。
おすすめのクラブはありますか?
低重心で抜けがいいもの、球が上がりすぎないものが好みです。
ソールが広すぎるもの、フェースが明らか分厚いものは苦手です。
おすすめのアイアンセットを紹介してもらえませんでしょうか。
候補は、ミズノJPX921、PING G425(ちょっと苦手なタイプに近そうですが・・)当たりが気になっていますが、
ほかにもおすすめがあればお願いします。
現在のセッティング
ウッド系 1W,U17°,U23° :PING G25
アイアン #5〜#W:PING ANSER FORGED
ウエッジ 50°,56°:Titlaist SM5 、SW(バンカー用):PING G15
90を安定して切りたいゴルファーです。
(アベレージ95位)
よろしくお願いいたします。
3点

PINGに一本販売できないか相談してみてはいかがでしょう?
低重心で球が上がりにくいととか幅広ソールは嫌だが抜けを求める、はコンセプトに問題があるのではないでしょうか?
あとアベレージ95くらいだと一発のOBで普通に100も打っちゃうくらいです。
ドローとフェードの打ち分けを求めるのは無理でしょう。
今現在の球筋もわかりませんが、ドロー系ならドローだけを打つつもりで半分くらいどちらかと言えば思った方に着弾するようになれば90は打たなくなると思います。
あとウエッジが難しすぎると思います。
書込番号:24291072
3点

>KAZ_chinさん
おそらくミズノホットメタル921や425は違いますね
921ならFORGED、ピンなら他のモデルちゃいますか?ドロー、フェード打つならですね。
書込番号:24291833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリクソンZX7とかいいんじゃないですか
タングステン入りだからソール幅の割には低重心かと。
>ソールが広すぎるもの、フェースが明らか分厚いものは苦手です。
純粋な軟鉄鍛造ならマッスルバックでなければフェースが厚いことはないと思いますね。
トップブレードの厚みじゃないですよね?
書込番号:24297029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > LIGHT10(AL-FDB207) [White]
製造会社のジックでこの様なタイプの自転車をたくさん出していて、既に自分が所有しているモバイリーには元々付いているのに、この車種にはこれに合う泥よけが無く、困っています。雨天時だけでなく晴れた日でも水たまりや濡れた路面などを通行することも有り、足回りや背中に泥跳ねが付いてしまうので、なんとか付けたいのですが、どなたか良い方法を教えてもらえませんか?ちなみに購入先で幾つか試して貰いましたが駄目でした。
書込番号:24293926 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S62 [Black]
6月16日の2.70アップデート以降、ショット記録が取れない、心拍数が測れない、ステップ数が測れないなど、調子が悪いのですが、同じような方いらっしゃいませんか?
書込番号:24280953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下 作業して改善されない場合 購入店に持ち込みをお勧めします。
@ 初期化
A改めて 再接続してソフトウェアアップデート
購入1年未満で 保証適用内で有れば即実行して下さい。
私の場合 幸運にも 機種交換を保証適用で済みました。
書込番号:24293273
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・アニーズ・DX BE-ELAD032 + 専用充電器
こんばんは!
この色ドンピシャのカラーリングなのですが、
つやありなのでしょうか??
マットが希望なのですが、どうなのでしょうか!?!?
ご存じの方、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24292056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ロードバイク暦2年、40台です。
通勤や時々のツーリングを楽しんでいましたが、首が痛くなって乗れなくなってしまいました。前傾が強くないクロスバイクでも同じです。現在整形外科に通院し、牽引を行っていますが、あまりよくなりません。
知人もロードバイクで首を痛めた方がいました。医者からは自転車に関しては何のコメントもありませんでしたし、乗るなとも言われませんでしたが、今は乗るのをやめています(涙)。やはりロードバイクは体に負担がかかるものなのでしょうか?
3点

2年で自転車40台じゃないですよね w(゚o゚)w 40代で正しいですか?
#一瞬びっくり
首(の筋肉)が痛くなるのは、普通だと思います。ある意味、不自然な形で自転車に乗っていますので。人間の頭は背骨の上に乗っかっていて、筋肉はそのバランスを取るように力を入れているそうですが、自転車に乗って前傾姿勢を取っていると頭部を首の筋肉で釣る形で支えます。これは結構な負担だそうです。人間の頭が非常に重たいからです。直立したから頭が重たくなったか、重たい頭を支えるために直立したのかは知りませんが。
その首を筋肉で釣る形は犬とか猫とか四足歩行の動物と一緒ですが、人間以外の動物は頭部の重量が人間に比べて非常に軽いので可能だそうです。しかもそんな犬猫でも筋肉に負担が掛かるらしく、肩を揉むと非常に喜ぶくらいです。(人間に触られることに慣れている犬猫限定ですが)
まだ体が出来ていない健康体の方がロードバイクに乗ると首が痛くなる、というのはあくまで通過儀礼であり、自転車に適した体が出来れば自然と解消すると思います。僕もそうでした。
でも首の軟骨などどこかに不具合があれば、それがきっかけになって悪化することは十分考えられると思います。
これ以上の事って、ネット掲示板で答えが出るか不明ですが。。。
医者に通っているなら、最低限、どこがどのように痛むのか、不具合があるのか、大雑把ではなく詳細に説明しないと意味無いと思います。
書込番号:8636940
3点

>>やはりロードバイクは体に負担がかかるものなのでしょうか?
普段はあり得ない姿勢を長時間続けるのですから、そりゃ負担はあります。
無いと断言したら大ウソです。
でもそれはテニスだろうがゴルフだろうが水泳だろうがランニングだろうが同じことではないでしょうか?
痛みの原因の多くは、正しい(楽な)乗り方(姿勢)ができていないことです。
ロードバイク暦2年であればとうに初心者の域を脱していると思われますが、いちど姿勢を見直してはいかがでしょうか?
鎖骨を前方斜め上に送り出す(後ろから見ると肩甲骨が開いて前方に移動する)ような姿勢で、首の付け根を肩の筋肉の間にうずめるようなフォームがキモです。
肩甲骨が閉じているような姿勢だと、間違いなく首が痛くなります。
腰痛や頚椎周辺の痛みは整形外科ではなかなか治らないケースもあるようです。
私は瞬間的に100キロほどの重量を支えたときに腰を痛め、それ以来半ば慢性の腰痛持ちです。
整形外科の治療では埒があかず、そのうち通院にも嫌気がさして仕事の忙しさにかまけて放置していたところ、腰痛から首や肩の痛みまで広がり、股関節の可動域の狭窄にまで悪化したこともあります。
自転車に乗ってもサドルをまたぐ動作に支障をきたし、走ってももちろん辛いし、ボールを投げても飛距離10メートルが精いっぱいの状態でした。
整骨院の整体とマッサージでかなり楽になりましたが、これもまた通う店によっては悪化する可能性も無いとは言い切れず微妙にお勧めしにくいところ。
まずは痛みの治療をしながら、無理しない範囲で頑張って復帰してください。
書込番号:8637217
3点

ZEN_ぜんさん、私も同じくロード暦2年で40代です。
通勤には使いませんが休日に乗っています。
私は首の付け根奥が痛いです。
痛みが出るときは朝起き上がる時辛いです。
150km越す距離を乗ると痛みが出るので、
マッサージチェアなどで背中や首のコリをほぐします。
簡単なマッサージ器を使ったりもしています。
整体へ行かれるのは良いと思います。
解決方はストレッチ、背筋を鍛えるしか無いかもしれませんね。
書込番号:8638164
2点

整体はあまりお勧めしません。行くならカイロの方がいいでしょう。(保険はききませんが)
しかしながら、カイロと名乗りながら整体を行う所もあるので見極めは肝心です。
書込番号:8640140
2点

人間PCエンジンさんに質問です。
整体よりもカイロプラクティクスの方が良いとおっしゃる根拠は何でしょう?
ご自身の経験ですか?
書込番号:8640283
1点

以前、今中大介氏も言ってましたが、プロでも肩だろうが首だろうがこるとおっしゃっていました。
ええ、乗り方が正しかろうが、正しくなかろうが多かれ少なかれ、こりはあると言う事だそうです。
ただ酷くなる前に、走りながらストレッチなりして対処はするそうです。
正しいフォームで乗る事は大事な事です。
しかし、乗る前や乗ってる間にストレッチする事で随分こりは緩和できますよ。
実際、ロングライドに出掛ける時は、酷くなる前に私はやってます。
ただ医者に通っているのなら完治するまで乗らないのが得策です。
痛い所を庇っていると、他の所も痛めますよ。
書込番号:8640670
1点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございました。40台改め40代です。
整形外科では牽引して湿布を貼る程度、このまま通っても改善しそうにないので、整骨院に行ってきました。以前に首をひねったことがあると言われました。様子を見てカイロをやるかもしれないと言っていました。
整骨院て本当に効果が出ているのかどうかよくわからないし、ちょっと怪しいところもありますが、とりあえず気持ちいいのでしばらく通うつもりです。
近所の整骨院ははやっているところが少ないのですが、スポーツ障害の高校生もよく利用するところを選びました。結構込んでいますが、元気が良すぎてちょっと気持ちが悪いです。お友達になって、毎日通わせようということかな?
良くなったら復帰しますが、毎日の通勤は負担の少なそうなクロスバイクを中心にします。
書込番号:8641942
2点

病院で、頸椎のレントゲン、MRIを撮られて、診断で異常がなければ、暫くは様子見して、自己回復力に任せた方がいいかもしれません。
頸椎の治療は時間が掛かりますし、脚や腕とかと違って、治療に慎重になった方がいいと思います。
整骨院は、医療行為は出来なく、悪くなっている所を直接的に治すのではなく、痛みをほぐして和らげる所と考えた方がいいです。それで治ればラッキーと考えた方がいいです。
通われて、あまり効果が無ければ、止められた方が無難かもしれません。
それと、カイロプラクティックは、骨自体を触り、動かしたりしますので、その治療が合えばいいですが、合わなかったら、逆に悪くなることもありますので、行かれる時は、よく調べてから行かれることをオススメします。
日本では、カイロプラクティックの国家資格とかがないので、誰でもカイロを開業できます。ですので、カイロプラクティックの院ごとにレベルの差は激しく、まちまちです。
完治してバイクに乗られるようになりましたら、顔面を前方に突き出すようなポジションは止められて、胴体の真上に顔面が乗っかっているようなポジションを取られることオススメです。
バイク本来のフォームでないかもしれませんが、頸椎を守る方が大事です。
早く治ると良いですね。頸椎は大事にしてやってくださいね。
書込番号:8642013
2点

自身の経験もありますが、カイロプラクターの友人がおります。
この友人は非常に仕事熱心でカイロだけでなく、栄養学や心理学も学び患者さんの治療に役だてています。
そんな彼が整体を学んだ時に思ったのが講師のレベルも低くく、たった数回の講習で資格が取れてしまうなど、正直役にたつものではなかったとのことです。
ちなみに、接骨院は本来柔道整復士といい、外傷(捻挫、骨折など)の専門家で骨格に関しては専門家ではないです。
更に、本来カイロとは骨を動かす治療ではなく自己治癒力を高める治療法です。本来なら個人にあった治療法を提供してくれます。(アトピーなどの治療も行っています)
ただし、整体などでもきちんと治療を施してくれる所もあるし、カイロでもちゃんとしてないところもあります。そしてカイロという名前で実際は整体、整体という名前で実際はカイロを行うところもあるようです。
ただ全体的なレベルではカイロの方が上だろうと友人は言っていました。
結局、治療院の腕しだいというのはありますが、それは医者も同じ事ですしね。
書込番号:8642251
1点

現在、行かれてる整形外科で、あまり治療の方が巧くいっていないのであれば、違う病院をも行かれてみては如何でしょうか。
整形外科の先生でも、股関節、膝関節、脊椎と専門分野があります。
一般の普通の病院ですと、股関節を得意とされてる先生でも、他の分野も診てくれます。
もし、今度違う病院を行かれるのなら、その専門の先生に直に診てもられることをオススメします。
もっと詳しく診てもらえるかもしれませんし、今後のことも相談に乗ってもらえるかもしれません。
専門の先生に診て頂こうとすると、紹介がなかったらダメだとか、いろいろと壁はあるかもしれませんが、頑張ってみてくださいね。
例えば、此方の病院では、首は脊椎外科の分野になります。↓
http://www.onh.go.jp/orth/staff.html
書込番号:8644213
1点

整体とかカイロプラクティックとかって、どないなものですかね。
周りに、肩こりや腰痛で喜んで通っている人はいますけど、悪くした人もたくさんいます。
確かに、医師もカイロプラクターも整体師も腕が有ってナンボのものですが。。。医師はともかく、カイロプラクターも整体師も怪しい人間が跋扈して、なかなかまともな人がいないのが実態と聞きました。
整体が民間資格なのは知っていましたが、数時間の研修でとれるとは知りませんでした。。。
カイロプラクターは。海外では法制化されている国もあればWFOもガイドラインを出すなどしているようですが、日本では資格制度が無く、僕ですら今から名乗れば看板を掲げることが出来るようです。WikipediaによるとWFOと世界カイロプラクティック連合の定義する「カイロプラクター」使用条件を満たす人は日本に500人、1-2万人のうちの5%に満たないそうです。
うーむ、どっちも、質を保証する仕組みはないようですね。
この1年、整形外科に通って先生といろいろ雑談やりましたが、「整体やカイロでやっちゃいけない施術をやられて、運ばれて来る人が結構いる」とぼやいていました。ヘルニアで体が痛く整体に来た患者の「はみ出たもの」を揉み出しちゃった整体師とか、体を整えようとして力を入れたら骨を折って神経に刺しちゃったカイロプラクターとか、話を聞くだけで痛いです。。。
どちらにせよ良い先生はいても数が少なく、かつ最低レベルは底なしの泥沼なので、よほど気をつけて選ばにゃならないようです。
しかも、「評判の良い先生」は世間的には大抵「肩もみがうまいか否か」レベルで判断され、特に施術の善し悪しとの関連は医師として無きが如しらしいので、口コミも難しいそうな。
先に挙げた例アルカンシェルさんのおっしゃるとおりにきちんとCT/MRI/レントゲン等で科学的に問題を特定して、何をやられても問題なさそうなこと、少なくともやっちゃいけない施術を確認してから通った方が良いかもしれませんね。
医師がなぜに中途半端な診療しかしないのかは分かりませんが、単なる一過性の症状と考えられているなら、医師の指示を仰ぎ、痛みが治まるまではじっくり治すのが基本だと思います。
書込番号:8646032
2点

ZEN_ぜんさん こんばんは。 個人差の大きい問題なので私の例が当てはまるとは思いません。
頸椎の軽いズレで左手小指と薬指が痺れてます。一時は左握力1/3に。
MRI撮って医者は”手術はしません”
点滴、牽引、ビリビリ電気、カイロ、針、、、、どれも著効なく職場の先輩に尋ねると”わしもそうだ、どこに行ってもなおらん。あきらめた”と。
で、私もあきらめました。 そんな身体になってしまったのだから。
20歳代でぎっくり腰。医者は”背骨の回りの筋肉を鍛えなさい。歩く、走る、、、”
それが高じてフルマラソン〜トライアスロンを目指すまでに。
起床時、腹筋20回。 もう30年以上続けてます。還暦後はヒマなので試しに増やすと100回出来ましたが50回程度を続けてます。
アスレテイッククラブに行かず決まったコースをジョグやランニングしてます。
一汗掻いたあと、ラジオ体操もどき、片手腕立て20回ずつ、両手20回。 手の平付けず指だけで。
道路はいくら使っても タダ。
そんなこんなで基礎体力維持をしてます。
強い筋肉労働/運動後に筋肉痛は数日間あるけど いわゆる肩こりはありません。
自己流の自転車乗りだけどロードで首は痛くなりません。
書込番号:8646344
2点

ZEN_ぜんさん
>>元気が良すぎてちょっと気持ちが悪いです。お友達になって、毎日通わせようということかな?
私が通ったところもそんな感じでした。
店に入るとスタッフ全員が「こんにちは〜」「××さんこんにちは〜」って感じでフレンドリーというか若干体育会系ノリもあって…最初はちょっと驚きました。
整体は一度きりでしたが、保険がきかず5000円ぐらいで約50分。痛むような施術は全くなく、グキグキ音もさせませんでした。
普段は低周波治療とマッサージで、保険が使えて500円ぐらいでマッサージもソフトタッチで揉み出すなんてありえない感じ。
それでも2か月整形外科に通ってほとんど良くならず、以後放置したために悪化してしまった腰や肩がかなり軽く動くようになりました。
腰痛で整体に行ったが、一度では全然良くならず、「10回ぐらい来ないと治らない」と言われて回数券を買わされたなんて話を噂で聞くこともあります。
だから、誰にも手放しで勧めるわけにはいかないと重々承知してはいますが、自分はそこの整体とマッサージで体が非常に楽になったのは紛れもない事実なんですよね。
個人的に良い店を見分けるときに気を付けていることがあります。
それは、ほかの店や業界を「あそこはダメ」と貶すような店はあまりよろしくないってことです。これは整体やマッサージに限ったことではなく、あらゆる業界や人間についても言えるようです。
いずれにせよ、早く自転車ライフに復帰できると良いですね。
ではでは。
書込番号:8646534
1点

すみません。大事な事を書き忘れていました。
確かにうーむ。。。さんが仰るようにカイロなどで悪化させてしまう治療院が多々あるのも事実です。
そこで避けた方が無難な治療院は、カイロをおこなった時に保険が効く(違法です)
予約制ではない。予約制でも時間の指定がない。本来なら治療には小一時間ぐらいかかるので、時間指定がないとキャパオーバーが起こり適当に治療される可能性がある。(というかたぶん回転率、利益率を優先している)
施術前に可動検査をしない。(原因を特定しないで治療を行っている)などです。
もちろんカイロでは治療できないものもあるので、皆さんが仰るようにMRIやCTを受けてヘルニアやすべり症などではない事を確認してからの方が良いと思います。
これは日本の医学会の問題のようですが、整形外科で原因不明の痛みもカイロでならすぐわかる事もあり、その逆ももちろんあるようです。
なので両方の視点からの治療を考えた方がよいと思います。
書込番号:8648316
1点

おっしゃるとおりですね。
知り合いの医師は在京球団の担当医師として選手のけがの面倒を見ていたそうですが、仕事柄個人的に集まった信頼できる/出来そうな整体師やカイロプラクターのリストを持っていたそうで(実質的にブラックリストとの双子だったらしいけど)、しっかりした治療方針・確かな施術を行っている人はきちんと病院と連携しようとしているみたいですね。
その医師がよく言っていたのは「医者も整体師も体を治すことは出来ない、治るのを手伝うだけだ」「治らんものは治らん」、出来るアドバイスは「悪化させるな」でした。
医者選びも寿命のうちとは言いますが、整体師やカイロプラクターも入れた方が良いですね。
あとすみません、あほな訂正。
(誤) WFO => (正) WHO
WHOを起点にWFPまでサーフィンしていった後で書いたので頭がごっちゃになってました。。。
うーん、今年のインフルエンザ予防接種のワクチンは強力なようです。
会社で同僚は接種後バタバタと倒れておりますし、
一応大丈夫だった僕は昨日今日とトレーニングの途中で力尽き、予定の半分で帰ってきました。
書込番号:8648487
0点

たくさんご意見をいただきありがとうございます。
これだけたくさんの意見があるということは、体のトラブルを抱えている方が多いことと、それを直す確固たる手段がないということでしょうかね。私の行っているところはゾラックさんと同じ系列かもしれません。東京東部から千葉県北西部じゃありません?
体の痛みは他人にはわかりませんし、人間は機械ではありませんからね。何でうまく動けるのか、人間にはわかりませんから、確かな治療法なんてないのかもしれません。これはどんな体のトラブルでも同じだと思いますが(養老猛司みたい?)。
気長に直して、うまく付き合っていくようにします。
書込番号:8649059
0点

ZEN_ぜんさん こんにちは。 痛みは”無理しないで”の信号です。
休養を取り適切な治療を受けられますように。 マルチオピニオンも。
痛みが和らいだらいろいろな運動を試してまた、自転車に乗って楽しまれますように。
書込番号:8649140
0点

現在、カイロプラクティックや整骨院を名乗るトコロが増えすぎて飽和状態になっています。
なので、院内の雰囲気を少しでもカンジの良いものにしようとしています顧客の奪い合いにやっきになっているコトが見受けられます!
『フレンドリーな態度で接触してくる』というにはそういう事実が見え隠れしています。
さて、私は全身の疲れが全て腰にくるタイプで整骨院にお世話になる時があります。 仕事はクルマの運転&デスクワークで姿勢もよくないので骨盤が歪みやすくO脚なので左右の脚の長さが微妙にズレてくることがあるようです!!
腰に痛みや疲労を感じてコリャヤバイと思って慌てて駆けつけても大体3日連続して通えば、気持イイくらい回復しますね。 メニューは
@患部を温める→A電気を流す→B先生にツボを揉みほぐしてもらう という順番でやっています。
このとき、先生の揉みほぐしが1番短くて、機械にかけて終了。。みたいなトコは経験上避けた方が無難です。 電気や揺れ、そして暖めなんてものはほぐすことの前座でしかないのですから!! 私は『当たり』の院を見つけることができました。待ち時間も長いのですが、その分自分の時も一切手抜きせず揉み返しがない程度にピンポイントでやってくれます!
書込番号:8650700
0点

>個人的に良い店を見分けるときに気を付けていることがあります。
>それは、ほかの店や業界を「あそこはダメ」と貶すような店はあまりよろしくないってことです。これは整体やマッサージに限ったことではなく、あらゆる業界や人間についても言えるようです。
道理です!
書込番号:24290760
0点



ドライバー > ブリヂストン > BRIDGESTONE GOLF TOUR B JGR ドライバー 2019年モデル [TOUR AD for JGR TG2-5 フレックス:S ロフト:9.5]
サスペンションコアで反発計数をルール内に抑えているようですが、サスペンションコアを緩めるなどすれば反発計数が高まって飛距離が伸びたりするのでしょうか?
書込番号:24285814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)