
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2021年6月2日 07:18 |
![]() |
0 | 1 | 2021年5月31日 10:17 |
![]() |
2 | 7 | 2021年5月26日 08:01 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月25日 17:26 |
![]() |
30 | 0 | 2021年5月25日 12:52 |
![]() |
13 | 7 | 2021年5月20日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC + 専用充電器
よろしくお願いします。
友人からリミッターカットしてあるECを購入するかと言われたのですが
公道の走行が不可と知り、戻す方法を知りたいのですが
何をどうしたらリミッターカットになるのか教えてください。
0点

何のリミッターか分かりませんが、方法はいろいろあるので知り合いに聞くしかないでしょう
スピードセンサーを誤作動させて標準より高速でリミッターが効くようになってる、
コントローラーのプログラムを速度制限ないように書き換える
モーターを改造するとか、最大出力値を変えると言ったパワーリミッターカット
そもそも漕がなくても走ってくれる
とかあると思います。
どれをしてるのか分からない以上、直し方は分からないでしょう
スピードメーターの誤差が測れるのであれば(スマホのGPSスピードメーターとか)、スピードセンサーの誤差かどうかは特定できると思います。
その誤差があるなら、自転車屋にその旨伝えましょう。直してくれます。
具体的に説明すると改造する方も出てくると思いますので、説明はしません。悪しからず。
書込番号:24155757
0点

>うみペン!さん
リミッターカットしても公道は走れると思いますが。
もちろん、法定速度を超えれば違法ですけど。
書込番号:24155853
0点

ちょっと勘違いしていたので、先の発言は取り消します。
書込番号:24155899
0点

電動アシストは時速24キロでアシストがなくならないとだめで、それを超えると電動自転車扱いになるんです。たぶん
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/281027motor_assisted_bicycle.pdf
では原付を参照条文に上げてます
なので、電池式方向指示器、ブレーキ、ヘッドライト等が必要になります。
逆に言えば、リミッター解除してもそれらを付けナンバー免許等あれば公道を走れます。
もちろん車道のみ、ヘルメットも規格の物が必要ですが・・・
ちなみに、道路交通法施行規則第1条の3に載っていますが、正確には時速24キロ以上のは電動自転車扱いになるとは書いていません。
あくまでも、電動アシスト自転車は時速24キロ以下と規定になっています。(他にも色々書いてます)
参考になれば・・・
書込番号:24155931
1点

>うみペン!さん
こんにちは。
心の本音を言えば、私は逆に欲しいですけどね(笑)
違法ったってどーせ何かあった時に別件逮捕出来るような法律で、実際は検査なんてしないでしょ?
おそらく、事故って警察来ても、『これ、違法改造してるねぇ〜』なんて言われないでしょ。
今回は主さんの法制遵守精神が高いのでテキトーが一番さんの何を改造したのかまずは聞けって回答が正論なんですが、
なんとなく歯の浮くような感じだったので書き込ませていただきました。
スレ汚し失礼いたします。
書込番号:24160552
2点

>ぼーーんさん
私もそう思います。誤差のならいいんじゃないかなって思ったりもしますが、私は自動車業で、自転車の取り扱いもあるので、もし改造してる奴があって「直してくれ」と言われたら、喜んで直すでしょう。
まぁ、偽善ですかね?いや、仕事かな?
人身死亡事故を起こしたりすると立件されるかもしれませんし、TVとかで取り上げられると検査が入り違法性が問題視されると厳しく法律が出来たりするでしょう
ちなみに、道路運送車両法では速度の誤差を認められていて、その範囲内ならOKというのもあります。
たぶん改造しているのは範囲外なので違法ですが、私はそのぎりぎりを目指したい性分です。(道路交通法からは違法です)
スレ主さんみたいな法令順守する方は結構おられますよ。
話は全く違いますが、「順守」と思っていましたが「遵守」ても書くのですね。
書込番号:24164491
1点

>テキトーが一番さん
確かに、自転車を生業とされている方であれば、よりルールを細かく守ろうとするのは納得しますし、共感します。
まぁ、でも素人からしたら正直欲しいという気持ちはあります。
ともかく、人身死亡事故はなんにせよ起こる時は起こりますから、
自動車保険の特約にも付いている賠償保険(弁護士費用特約も付けて)をした方が良いでしょうね。
書込番号:24167793
2点



ロードバイク > OTOMO > RIPSTOP RSHR-01 canter [ホワイト]
この自転車を購入したのですが、クランクとBBを交換したいと考えています。
できれば、ディレイラーとシフターはそのまま使い、できるだけ調整をせずに取り付けたいと考えています。
その場合、クランクとBBは何を選べばいいでしょうか?
0点

>wittmann99さん
クランクだけでなくBBごと替えるんなら、BB外してみて軸長だけ合わせればなんでも行けるのでは?
書込番号:24164581
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
こんにちは。
これ、カッコいいですね。
航続距離はメーカーサイトにバッチリ記載されています。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-tc/
最高速度は乗る人の体力次第ですが、自転車は法律上は最高60km/hだそうです。(今初めて知りました。)
アシスト力はスピードが上がるにつれて弱くなり、24km/hでアシストはゼロになります。それ以上はただの自転車です。
https://cyclemarket.jp/static/article/1/106
我が家には2台の電動アシスト自転車がありますが、これで遠出しようという気にはなかなかなりません。(^^ゞ
普通の自転車よりはもちろん楽ちんですが、漕ぐ力は必要だし、上記の通り実用域はせいぜい15〜20km/hですので遅い。
片道40キロの通勤でしたら、電動アシストよりも普通のロードバイクの方が良さそうな気がします。
でもこれ、欲しいなぁ〜...
こちらの記事がかなり参考になるかも?
https://kakakumag.com/sports/?id=3616
書込番号:24143375
0点

>ゼロゼロ77さん
充電池の使用上、気温によってバッテリーの持ちも変わったりもします
片道で40kmだとスクーターの方が良いのでは?
書込番号:24144433
0点

一般的な町中なら平均時速は30km/h以下、歩道を併用する場合には更に大きく落ちます。
法律上の理由で時速24kmを超えると完全な自力走行になるし、長距離の通勤には厳しいと思います。
書込番号:24146298
0点

>ゼロゼロ77さん
こんにちは。
表題の
>片道40の通勤に使用可能ですか?
についてですが、人によって可能としか言えませんが、大抵の人にとっては厳しいと思います。
まず、スペック的に考えて、平坦路が多ければ往復も可能でしょう。
ですが、懸念事項として
・時間と体力。
電動自転車の場合、時速20キロ程度までは快適ですが、それ以上がどうしてもモッタリします。
(というか35Cのタイヤも相まってそれ以上スピードが乗りにくいのではないでしょうか)
信号でのストップアンドゴーも考慮して、余裕を持って考えると平均時速は20km/h程度です。
と、言うことは、片道2時間です。
1日4時間程度、通勤時間に割り切れますか?
他の通勤手段でも同じ様な時間どうせかかるし、強制運動として楽しむというような動機であれば過酷ですが可能ですと言えます。
ただし、その他にも色々過酷さはつきまといます。
・電池の充電忘れは致命的だし、使用距離と頻度を考えるとそらく3〜4年程度での買い替えが必要
・道中のパンクの備えは絶対に必要。
・雨のかっぱは例え5万オーバーの買っても1時間もすれば自分の汗でずぶ濡れ(ゴアテックスだろうが濡れます)
と、言うような事を想像します。
個人的には、40キロの通勤だと、スクーターでも辛いです。
時間が早いの優先だと、125以上のスクーターとか理想は250CCのバイクかな?
それか、自動車通勤の領域です。
書込番号:24148919
1点

自動車通勤してますが
バイクと車の間の乗り物が無いので悲しいです。
春夏秋は電動自転車 もしくは電動バイクを検討してますが
ペダル付で時速40キロ程度出るものって正直無いですね。
かなり厳しい事が解りました。
書込番号:24152640
0点

中国でさえ、電動バイクは25km/hに規制されています。
自転車で40km/h出したいなら電動ではない軽量なロードバイクにするしか無いですが、通勤用途には厳しいと思います。
通勤で40km/h出したいなら原付二種にしたほうがいいです。また、電動スクーターは急坂を登れない可能性があるので止めたほうがいいです。
書込番号:24153274
1点

今のところ確実なのはカブですね。
ロードバイクは坂道を登るのに時間がかかりすぎてダメですね。
平地なら迷わずロードバイクですが
書込番号:24155545
0点



スマホはAndroidで
stravaを使ってます。
今までインタラクティブマップ(走行ログ中のマップ表示)は
Google標準のマップ、過去ログのマップはMapboxてしたが、
最近両方とも地図がMapboxになってしまいました。
(マップに駅や線路表示ないので不便)
自分だけでしょうか?使ってる方いたら教えて下さい。
あと、オススメの
自転車ログアプリがあれは教えて下さいm(_ _)m。
使用歴:ナビタイム自転車、strava
書込番号:24154667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S12 [Black]
こちらのS12と同メーカーのG12のどちらかを検討しております。
こちらの商品はラウンド開始後常に残りY数を表示し続けるもの(またはそういうモードがある)でしょうか?
それとも見たい時にボタンを押すなどして表示させるタイプのものでしょうか?
ラウンド開始後表示し続ける(カートのタブレットに付いているようなもの)であれば即買いなのですが…
書込番号:24154347 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
キャラクター的にほぼグラベルロードといえるEバイク、ミヤタロードレックス6180という車種がありますが、このバイクの皆さんの評価、またYPJ-ERとの比較に関する意見をお聞きしたいのですが。
友人が私のYPJ-ERに試乗して、自分も乗りたくなったらしく、ミヤタとの比較意見を聞いてきました。私は知識が浅いので、アドバイスも論評もできないので、皆さんのご意見を聞きたいなと考えた次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24053291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう買えないのでは。
書込番号:24055170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー容量・アシストユニットの差で、YPJの方が快適かと思います。
なお、この自転車は多分受注後生産かと思います。
書込番号:24055233
1点

レスありがとうございます。友人が調べたら、売り切れ店が多いけど、在庫がある店がまだ少しあるみたいです。
どっちがいいんでしょうね。
書込番号:24056171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々警官さん
ROADREX 6180 は試乗レベルの印象ですが、車体ジオメトリは MTB に近いので YPJ-ER 比較だと乗車時の運動性能も良く好印象です。YPJ-ER は街中に向いたバイクで ROADREX 6180 は、ロードバイクというより街中も乗れる MTB という感じでした。
書込番号:24064726
4点

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。なるほど、友人への的確なアドバイスになります。いまだに迷っていますので、このキャラクターの違いを話しておきます。週末のツーリングを楽しみにしているみたいなので、ロードレックスになるかもしれません。YPJ-ERが70Nm、ロードレックスが60Nmといった最大トルクの差で悩んでいたようなので、用途の違いがいいアドバイスになりそうです。有り難うございました。
書込番号:24065860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ROADLEX61880新型発表されましたね
9月は先だけど
書込番号:24132802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)