スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12526スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク > ジオス > MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL 2021年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:28件

クロスバイクとロードバイクで坂道を上る時の速さと、平坦な道の速さ(速く走れるか)の違い。


現在、自転車の購入を検討しています。
クロスバイクとロードバイクで迷っています。

目的:
・舗装された山道(ドライブウェイ)(平均勾配6%弱 最大10%強程度 全直5キロ程度)
・平坦な道(自転車道路や町麻未の道路等)で走る為。趣味。

現状の所有自転車:
@中古マウンテンバイク
Giant ROCK 1 (ポストをサスペンション付きのものに変えています。)
https://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000095&action=outline
10年以上前のです。
錆は適度にあります。
ギヤ:後輪の軽い方が4速分のギヤが切り替わりません。前輪は一番ギヤが入りません。
メンテが自分で出来ない為。
一度店にメンテに持って行きましたが、古くて壊れても責任が持てないと断られました。
タイヤ:スリックタイヤ26x1.5
ギヤ前 22,32,42
ギヤ後 11-30
ギヤ比 3.81-0.73

A貰い物のさびさびのロードバイク
親戚から安値で売ってもらったロードバイク。雨ざらしでさびさびです。
ブレーキが弱く、坂道では常にブレーキ状態でゆっくり降りています。
多分以下のロードです。
https://www.amazon.co.jp/RayChell-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E21%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F-RD-7021R-2WAY%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC1%E5%B9%B4/dp/B071W5QJVR?ref_=Oct_s9_apbd_omg_hd_bw_bPXZ3z&pf_rd_r=YGR8D5Z7HZ74R4J9BJTT&pf_rd_p=221ff3db-4bf0-54f4-a2a4-09aaf1141243&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=BROWSE&pf_rd_i=377408011
RayChell(レイチェル) クラシック ロードバイク 700C シマノ21段変速
RD-7021R 2WAYブレーキシステム サムシフター
ギヤ前 ??
ギヤ後 14-28
本体サイズ 470
タイヤ700x28C 仏式

ブレーキの利きが悪くドロップ部の方のブレーキが硬くて使用できない為、フラットバー部の
ブレーキを使用しています。その為走る時も常にフラットバーのハンドルしか持っていません。

購入候補:
ディスクブレーキのクロスバイク、又はディスクブレーキのロードバイク

私の思い。
最初はロード一択でいましたが、現状乗っているロードでドロップ部のハンドルを持って
載っても楽と思わないと言いますか、体勢が怖い感じがあります。
フラットバー部の方が楽な感じがあります。(変速機のレバーやブレーキが)フラット部分に有る為、
慣れてしまっているのかもしれません。

所有@はマウンテンバイクですが、タイヤはスリックタイヤにしています。

所有@、Aで山道を登った時の感想(山道をロードは8回、マウンテンは2回程度登った時の感想)
Aのロード:
・息はすごい切れて呼吸は苦しい。
・スピードは出ていると思う。
・充実はしているような気がする。
・平坦なときもスピードが出ていないような気がする。

@のマウンテン:
・息はそれほど切れないが、太ももが疲れる、重い感じがする。
・スピードに乗れない。
・乗りたい気分が起きない。
・前輪とポスト部の2カ所にサスペンションが付いている為か、ペダルを回しても余分な所に
力が逃げている?気がする?
・タイヤが太い為、スピードが出ない?
・ダブルサスペンションの為スピードが出ない?
・ギヤがマウンテン用の為スピードが出ない?

という感想があります。

質問1
ロードかクロスを検討していますが、どちらが良いと思いますか?

質問2
ロードの方が平坦な道で速い。坂道も速い。と思いますが(本やネットで見ます)
ロードとクロスで
・ギヤ比が同じ。(重い方と軽い方)
・重量が同じ
・タイヤの太さが同じ
この場合はロードもクロスも坂道、平坦な道、共にスピードは同じでないでしょうか?
何か違う点はあるのでしょうか?
疲れやすさも、ほぼ同じではないのでしょうか?
上記の場合ロードの方が優れている点はあるのでしょうか?

例えばですが(ロードはディスクブレーキではなく申し訳ないです。)
クロスではESCAPE R DISC 、MISTRAL DISC HYDRAULIC SHIMANO WHEEL、CROSSWAY 200-MD
ロードではESCAPE R DROP
上記で仮にギヤ比や重量が同じと仮定すると
坂道でも平坦な道でもスピードや疲れ度は変わるものなのでしょうか?
個人的にはギヤ比が同じならスピードは同じではと思ってしまうのですが・・・。
それならクロスの方が気楽に乗れて良いのかなぁと思ってしまいます。
上の例の場合はギヤ比がクロスバイクの方が幅が広いので坂道も平坦も速いと判断するのは
違いますか?
一番重要なのはギヤ比の幅が広い自転車が平坦も坂も一番速いという思いがありますが
どうなのでしょうか?

文章がだらだらしていて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

書込番号:23994293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2021/02/28 22:35(1年以上前)

空気抵抗が少ないという点では、前傾姿勢の取りやすいロードのほうが有利です。タイヤも細めのロードのほうが有利ですが、スリップや悪路に弱いという欠点があります。

あと、自転車屋に修理を断られたのは、既にその自転車が危険な状態だったからかもしれません。安全性を重視するのなら新品を購入して定期的に整備を行うべきでしょう。

書込番号:23995134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/01 10:13(1年以上前)

自転車で走るのがお好きそうなのに、雨ざらし、にしている時点でヤバイ!と思いますが・・・

ESCAPEで見ると、クロモリ、鉄を一部のパーツで使っていますから、せっかくの自転車も、またサビサビになりますよ。
室内保管はできなくても、せめて物置や自転車カバーをしっかり付けて日光紫外線と雨から
自転車を守って欲しいですね。

状態が良ければヤフオクやメルカリで売れますから、少しだけでも工夫して頂きたいですね。

素の状態ですと、

●重量
●前のギア ギアクランク  
●後ろのギア ギア 

を見ることになると思いますが、

クロスであるESCAPEのリムブレーキタイプと、同じくリムブレーキのESCAPEのドロップハンドルを比較すると
EACAPEドロップハンドルはギアの範囲が狭く、クロスのディスクが無いヤツが上り坂でも平地でも速そうです。

ただ、そこそこ速さや、四季の自然の景色を回ろう、とかを求めるなら、空気抵抗が大きくなってくるので、
https://pedalista.net/speed/5785
前傾姿勢や色々な姿勢の取れるドロップハンドルをもう少し上の価格帯の製品から選んでも良いかも知れませんね。

この価格帯ですと、ディスクブレーキ付きタイプは重いです。

ただ、この価格帯のリムブレーキタイプはTEKTROかシマノのグレードの無いヤツがついています。 普通の走行には問題ありませんが、かなりの下り坂、有名な峠や坂になるとブレーキが効かない、(正確には効きづらいのでブレーキを握る手がメチャクチャ疲れて痺れる)そこで、SORAで6000円かティアグラの8000円くらいのは後付けで付けた方が良いです。

現在、コロナで世界的なソーシャルディスタンスを意識したスポーツが流行し、自転車も売れに売れていますから
ネットで見てもなかなか、実物の納期が半年掛かる、とか有ります。 そこで色々なお店を回って、お得な在庫品を見るのが良いかと思います。 

Ysロードや貴殿の地元のスポーツ系のお店では無金利で長期のローンもありますから(メーカー直営は12回までしかできない)
スマホの毎月の使用料金を減らした部分にプラスアルファくらいで、結構良いのが買えたりしますし店舗で
在庫や雰囲気が違うので、色々見て回ると良いでしょう。 

アサヒサイクルベースは盗難保険、メンテナンスのランニングコストも抑えめにできますので、行っておくと良いと思います。

ギアやホイル調整をするとスムーズに走れるので、地元のお店は抑えておきたいですね。 そうなるとナカナカネット通販で買う、という選択肢は難しくなってきます。

書込番号:23995730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/03/05 15:34(1年以上前)

・ありりん00615さん
・中国にいますさん

回答ありがとうございます。
そして、返事が遅くなりすみません。

・次は新品をと思っています。
・雨ざらしと言いましたが、カーポートの天井は屋根があるのですが、
横は開いているので、雨が降るとびちゃびちゃになるので、雨ざらしと
言ってしましました。
しかし、次購入した時は最低自転車カバーを付けようと思います。
物置が欲しいですが、スペースや予算が・・・。

・中国にいますさんの記載して頂いたhp拝見しました。
なるほどと思いました。
私はアップバーポジションでロードを乗っていたので(ギヤとブレーキがそこにある為。)
意外と坂道を登れたのかもと思いました。
クロスバイクの抵抗値が無いので残念ですが、手の幅が広いポジションになる為、抵抗値が
高いだろうと判断しました。
その結果、やっぱりロードバイクがいいのかなぁと思いました。

以前、アサヒサイクルに行ったのですが、気を利かせてくれたのか女性店員が担当
となりましたが、私以上に知識が無くて、こちらが教えるような状態で参考になり
ませんでした。
明日、他の店舗に行ってこようと思います。
恥ずかしがり屋なので、個人店舗が行きずらいのがあります。
断りずらいので。。。

書込番号:24003546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2021/03/05 18:27(1年以上前)

カバーを付けるとちょっとした風で倒れてしまうので、どこかに固定するか屋内に置く必要があります。台風クラスの風にもなると、カバーがビニール製の場合は破けて飛んでいってしまうこともあります。

書込番号:24003788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/03/07 21:49(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
カバーも完全ではないのですねー。

店舗を見たのですが、ネットより2万程度高くなりそうで厳しいですねー。
でも自分で調整とかは一切できないのでしょうがないのですが。。。

自転車を家の中には家族に反対されるので無理なので物置きをとなると・・さらに出費が厳しいですねー。
カバーと鎖のキーでカーポートで固定かなぁと思っています。今の所。

ありがとうございます。


書込番号:24008444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

坂本勇人 実使用と同じ硬式木製バット

2021/03/07 14:36(1年以上前)


野球バット

スレ主 草薙京さん
クチコミ投稿数:1件

坂本選手の実使用バット

坂本勇人選手のグリップの部分ですが、オーダーで頼むとき市販ではなく試合で使ってるのと同じ肌触りに出来ますか?

書込番号:24007523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2020年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:4件

https://dendo-assist.com/2020/08/31/e-cross-under200k/

新型ジェッター良いと思うのですが、上のブログでボトルゲージがないと書いています。
皆さんはどのように対処されようとしていますか?

書込番号:23638330

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/09/03 08:22(1年以上前)

ハンドルとサドルにクランプ。
Outfun クランプオン水のボトルホルダーマウント¥198
https://www.amazon.co.jp/dp/B073RCHTG9/

SODIAL ボトルケージカップホルダーハンドルバーマウント¥420
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U21FM7S/

ケージ付きのものは1000円前後でアマゾンにいっぱい出てます。金属よりカーボンやプラスチックの方がボトルに対してはやさしいです。特にエリートのボトルは柔らかく、金属ケージとは相性悪くボトル変形するので金属は使わない方がいいです。

書込番号:23638731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/09/03 14:01(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。取りやすさならハンドル、
ハンドルのバランスが気になるならサドルとなるでしょうかね。

フレームに付いている固定観念があったので、助かりました。

書込番号:23639293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/03/05 12:04(1年以上前)

ハンドルポストに金具をクランプしてボトルケージを取り付けました。
サドルポストへの取り付けだと、泥ハネで口を付ける気にならないほど
ボトルが汚れてしまったので、、、

書込番号:24003278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

身長168cmのサイズ選び

2020/06/20 05:04(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件

YPJーRを所有していた斉藤時はXSでした
Mは店頭にあるのですが、Sサイズ入りません見当たりません
SかMか迷っています
還暦過ぎなので余裕のS学校無難でしょうか?
S所有されているオーナーはいませんか?
実際にSを所有させている方の感想お聞きしたいです

書込番号:23479942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/24 14:21(1年以上前)

いつまでも、現役のおつもりですか。

子供に迷惑がかからないようにしましょうね。

書込番号:23489451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/03/05 10:31(1年以上前)

還暦オッケー!
雑音なんか気にするな。投稿しているやつが何かやってくれるわけもない。頑張る人をやっかんで笑うだけの人間には、少なくともオレはならないぞ。中島みゆきの心境だぞ(笑)。ファイト!!
で、私の場合、指定サイズより大きめに乗ってますが、小さめに乗っていたときより楽にポタリングできてますよ。シート位置を低くして前にしたり、ハンドルを高くしたりして。
攻める走りをやるわけでもないのであれば、ちょい大きめはお勧めだと思います。自転車屋さんのアドバイスは、小さい目を選んだ方が、後々合わせやすいからというものですが、その合わせるというファクターは、どれもより効率良く早く走るためのベターな方法論です。安全性に問題が出るほど大きなサイズにするのはダメだと思いますが、そうでなければ選択肢として有です。シートを高くしたいといったファクターも、カッコ優先の視点なら、おじさんは見栄に惑わされる必要はないです。楽しく楽にポタリングするのに、無関係。
私は少し大きめで楽しめています。

書込番号:24003170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ588

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 165mmのペダルクランクの交換?

2020/02/05 03:30(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器

スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

メーカーサイトのスペックによるとこの自転車のペダルクランクは165mmですが、スポーツ車はほぼすべて170mmから175mmです。またペダルクランクの長さは身長の十分の一が良いと言われており、当方にとって165mmは短すぎて不適当です。ペダルクランクの交換についてメーカーに問い合わせたところ、トルクセンターがボトムブラケットにあること、カセット式であること、標準装備品以外は安全性が確認できないので推奨しないこと等の回答がありました。三点目は定番のアレでどうでもいいのですが、交換を実際にやった方、考えている方、何かヒントをお持ちの方の意見、助言をお聞きできれば幸いです。

書込番号:23210473

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/02/05 18:29(1年以上前)

>スポーツ車はほぼすべて170mmから175mmです。
そんなことはありません。
>ペダルクランクの長さは身長の十分の一が良いと言われており
じゃあ身長180cmの人は180mm?身長200の人は200mmですか?
そんなド素人の根拠のない迷信に左右されないで現実みましょう。

メーカーの回答は本当にそんな答えでした?僕なら
電動自転車のチェーンホイール(クランクセット)は一般車とは構造的に違い、フリーが入っているので純正品しか交換できません。一般の自転車用として売られているチェーンホイールは電動自転車には取り付けできません。

とはっきり答えます。実際に外して比較してみれば互換性は全くないのがよくわかるので、一度やってみてください。左側クランクの交換は一般用と互換があるので交換可能です。

結論 電動自転車用のチェーンホイールはフリーが入っているので電動自転車用のものとしか交換はできません。

書込番号:23211532

ナイスクチコミ!13


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/05 21:16(1年以上前)

スポーツ車のペダルクランクが170mm以上なのがほとんどなのは事実です。あなたが知らないだけでは。

根拠もなくド素人で迷信なのはそちらです。身長の十分の一以下のペダルクランクついて書籍等に書いてあるし、実際私はママチャリで山登りし膝を痛めた。

そちらは見てきた様な妄想を述べているが、これは前モーター車で、モーターがボトムブラケット上にある電動自転車とは全く違うのですよ。上にある自転車の写真をよく見なさい。

書込番号:23211940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/02/06 00:01(1年以上前)

>交換を実際にやった方
 の意見を(電動アシスト自転車、完全分解整備5台やってます)
>見てきた様な妄想
 と言い切る「見てきた様な妄想」に拍手!
>上にある自転車の写真をよく見なさい。
 写真より、サイクルベースあさひでも行って実物見たら「クランクがフリーになっている」のがわかるよ。
>書籍等に書いてあるし 
 書籍より、自転車の実物触りましょう。頭動かしても手を動かさないと自転車整備できませんから。

>前モーター車で、モーターがボトムブラケット上にある電動自転車とは全く違う
 前にモーターがあるのは昔からあるし、 TB1eは普通の電動アシスト自転車です。
 メーカーのスペック表にも明確にアシスト車と書いてある、スペック表の赤丸部分を見て。

最後に今までに5000人以上のサイクリストに会ってきたけど、身長180cmの人が180mmのクランクをつけているのは一人も見たことがありません。身長200cmの人が200mmのクランクつけてるのも見たことがない。そもそも200mmクランクなんて存在しない。身長の十分の一が良いなんていってる人間はプロには一人もいない。
 身長190cmの人が190mmクランク使ってる写真あれば見せて!

書込番号:23212246

ナイスクチコミ!16


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/06 12:40(1年以上前)

悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず。
私も人のことは言えませんが。

恐らくディープ・ インパクトさんが仰っている内容が答えと思われます。

メーカーの取説を読んだうえで、実機を見に行くと宜しいと思います。
少なくとも取説を読んだところ、ポン付けは難しいと思いますよ。

書込番号:23212977

ナイスクチコミ!7


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 12:44(1年以上前)

あなたもディープインパクト(w)は間違ってます。https://blog.cbnanashi.net/2018/11/5701を読んでください。
非線形の比例関係があり、140cmから175cmあたりまでは線形の比例関係が近似的に成り立ちます。
ポンづけってなんですか。そのようなつもりは最初からない。

書込番号:23212988

ナイスクチコミ!10


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 12:50(1年以上前)

削除されたようなのでこの部分だけ再掲しますが、この自転車はモーターが前輪にあり、ボトムブラケット近辺にモーターある電動自転車とは全く違い、フリー??なるギヤとかはありません。知ったかかあったので。

書込番号:23213001

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/02/06 22:43(1年以上前)

聞く耳持たない人には何いってもムダですが、この板見ている「貝瓜さん」以外の人が誤解するといけないので説明しておきます。

 BSは両輪騒動の電動アシスト自転車を現在何種類か出しています。いずれも両輪であって前輪騒動だけではありません。後ろにもドライブがありBBやコントロールユニットは従来の電動アシストそのままです。たぶんアルベルトを電動化する時にベルトドライブを残すため、前輪にもアシストを使い、後輪アシストの負荷を減らし、ベルトでも耐えれるようにしたのでしょう。ベルトだと滑りますから。
 TB1eとアルベルトeは取説の仕様書みれば型番、電圧、電流、Wなど全て同じ、また写真を見ても前輪アシスト部分も同一であることが確認できます。アルベルトeのママチャリフレームをクロスに変え、内装変速を外装にし、ベルトをチェーン化したものがTB1eです。クランクやBB周り、コントロールユニットは全くアルベルトと同じ。

 アルベルトeのクランクと普通のクランクの写真をアップします。
 この2つを見れば違いがわかるでしょう。普通のクランクはギア部分とクランク部分が分離したりはしません。
これでもわからない人は自転車触ると危ないので、自転車整備はお薦めしません。ド素人が、なめて自転車触ると大ケガするので気をつけて。 
 アルベルトe写真出典元↓
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12315988687.html

書込番号:23214164

ナイスクチコミ!22


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 23:41(1年以上前)

知ったかデタラメ。ディープインパクト(w)。勝手にボトムブラケット部にモーターがある前提で説教しておいて、前輪モーターだと指摘されると後ろのアシスト量を減らすだとか頓珍漢な言い訳が笑止千万。この傲慢な人物は電動自転車のアルベルトeと普通車のアルベルトを混同しているらしい。愚か者が傲慢になるとこういうことになる。ペダルの長さについてはもう言うことがないようだな。

書込番号:23214276

ナイスクチコミ!21


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 23:55(1年以上前)

ちなみに私はアルベルトeを一年前から検討し、前述の通り短すぎるペダルクランクで膝を痛めた経験から、長いクランクに交換する手段を探してAmazonから中国のAlibaba Expressまで穴の寸法などの合うクランクを探していたところ、数キロ軽いTB1eが発売されるとのことでここで質問した。そうしたらディープインパクト(w)なる傲慢で失礼な愚か者がいきなり上から目線での誤っているくせに素人呼ばわりの全否定。こんな人物が幅を利かし腰巾着もいるここの掲示板はどうなってんだ?

書込番号:23214292

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4件

2020/02/07 00:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
なんか勉強になりました。
ご存知ならお聞きしたいのですが、ブリヂストンにはTB1がありますがそちらはフリーではない構造なのですか?
TB1がフリーでない場合、前輪アシストモーターの機構をTB1につければ簡単と思えてしまうのですが、なぜアルベルトEのクランクの構造わざわざ持ってきてるのでしょうか?
またTB1eを両輪電動アシストにしなかった理由って軽量化とかなんでしょうか?
全くの無知なもので(汗
教示頂けたら。

書込番号:23214351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2020/02/07 09:33(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
>BSは両輪騒動・・・中略・・・後輪アシストの負荷を減らし

BS両輪駆動(デュアルドライブ)車の後輪アシストって聞いたことが無い
のですが何のことでしょう、もちろんweb等にも情報がありません。

失礼ながらご自身ではBSデュアルドライブ車を触ったことが無いのでは。

書込番号:23214738

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/02/07 10:05(1年以上前)

>アルベルトEのクランクの構造わざわざ持ってきてるのでしょうか?
新たに作ると審査受け直しなどお金かかるからでしょう。電動アシストは形式認定品なので法的規制があって簡単に改造したり改変できません。

>TB1eを両輪電動アシストにしなかった理由
TB1e両輪電動アシストです。
https://www.bscycle.co.jp/TB1e/

実はこのタイプは昔サンヨーが前輪電動アシスト自転車として販売していてBSは昔の技術を使っているだけです。サンヨーの電動アシストと出力も全く同じ。
https://panasonic.jp/p-db/category/sanyo-cycle/sanyo-cy3/lineup-old.html?pageNo=4
 
サンヨーの前輪アシストは欠点がいろいろあり市場から消えました。技術を受け継いだパナが前輪アシストを出さないのを見ても、使い物にならないのがよくわかります。僕もサンヨーの電動自転車乗ってる人から相談を受けましたが、そのひとつが「坂道の上りでアシストが効かない」というもの。これ実験もしてみたけど確かに10%くらいの坂になるとアシストが切れて効かなくなります。BSの両輪電動アシストも同じじゃないかなと予想できます。

普通の自転車で20%くらいの急坂を登ったことがある人なら、登るときに必要なのは脚力ではなく、ハンドルを下に押さえる腕力と技術であることを知っています。前輪が浮くと前に進まない、ハンドルの前に乗り出し手を<>字にして前輪を下に思いっきり押さえつけます。これが出来ない人はいくら脚力があっても浮いてしまって急坂は登れません。前輪アシストだと急坂で前輪浮いたら、どうなります??

登り坂でアシスト使えないなら何のために電動アシスト乗ってるのかわからん!という非難を浴びサンヨーの電動自転車は市場から消えました。

>TB1がフリーでない場合、前輪アシストモーターの機構をTB1につければ簡単と思えてしまうのですが、なぜアルベルトEのクランクの構造わざわざ持ってきてるのでしょうか?
TB1は普通の自転車で日本ではこういう普通の自転車に電動モーターをつけるのは認可されていません。
外国ではそういうキットも販売されていますけど日本で使えば法律違反で捕まります。電動アシスト車は形式認定車なので改造は御法度、メーカーも新しく審査受けるとなると費用も時間もかかります。
 いい自転車を作ることより、3流部品と大昔の技術で作った格安自転車を高値で売りつけ「金儲け」が大事な会社(BS)には、昔サンヨーが出して大失敗した前輪アシスト車を「新しい技術のように宣伝」して、自転車知らないド素人相手に売った方が楽。
*前輪回生充電は発電する電力より、走行時の抵抗増大のデメリットの方が大きい。前輪ダイナモ自転車が典型例。自転車少しでも整備したことがある人間なら、前輪にこんなクソ重いハブつけて走行中ずっとブレーキかけてひきずってるような自転車使い物にならんやろとわかります。ベロスターの方が軽いと思うけど。

前輪アシストのサンヨーのBB周りの写真をアップします。TB1eもたぶん似たような物
この写真見て、普通のチェーンホイール取り付けられると思うなら、がんばって!fight!

写真出典元
奈良の自転車屋『TRANSIT(トランジット)』店長のブログ
https://ameblo.jp/viseman/entry-12141310624.html
fiction cycle
http://fiction-cycles.blogspot.com/2012/01/sanyo.html
価格コムのこの注意↓ってステハンで書き込む初心者に言った方がいいと思いません???
「このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします」

書込番号:23214800

ナイスクチコミ!11


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/07 11:44(1年以上前)

私はTB1eは見たことないのですが、取説にはクランク部付近にセンサーがあると記載があります。

そのため、【センサーの為に構造が異なるかもしれない】ことを念頭に入れて実機を見れば、最初のディープ・ インパクトさんの仰るとおりであるかわかると思うのですが。

書込番号:23214959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/07 13:44(1年以上前)

争いはそこまでだ。

書込番号:23215178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2020/02/07 14:47(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
今回初の電動アシスト自転車としてTB1Eを購入しウキウキで掲示板を見に来たので、なかなかの冷や水ぷりでした。(笑)
また電動アシストの系譜も聞けて面白かったです。

ちなみに公式サイトもう一回確認したのですがやはりTB1Eは両輪電動アシストではないようですが、どちらにせよクランク部分にセンサー?等々が入っているので簡単な構造ではないという理解ですかね
いろいろ技術も試行錯誤の世界ですね〜
取り急ぎ来週ぐらい入荷するので楽しみです。

書込番号:23215277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2020/02/07 17:09(1年以上前)

BSの両輪アシストで売られている自転車を実車確認しましたが、チェーンホイールにフリーは入っていませんでした。ここは固定になっています。こういうフリーの入っていない電動アシスト自転車は初めて見ました。しかしチェーンホイールの構造はクランクとギアが分離する電動アシスト特有の特殊構造で他社の電動アシスト自転車と同じです。
 一般的に電動アシスト自転車はチェーンホイール部分はフリーになっていますが(パナ、ヤマハ、ルイガノ、あさひなど確認済)BSの両輪アシストはBBにフリーが入っていないようです。
 BB部分にアシストモーターが入っていて補助しているのかどうかは分解して確認しないとわかりません。
 自転車屋の人の話ではBBにもアシストモーターが入っていると言ってましたが、僕は自分で実際に確認しないと信用しないので、ここは不明です。誰か実際に分解して情報持っている人がいればあげてください。

☆クランクの交換について
電動自転車はクランクは普通の自転車の左クランクが左右についている構造をしています。なので左を2本用意して、ペダルも左を2個用意すれば可能かもしれません、スクエアタイプの左クランクが2本必要。

しかし実際にやってないので何か不具合が出る可能性もあります。やるなら自己責任でどうぞ。

普通の自転車の右側チェーンホイールは絶対取り付け不可能なので、やめた方がいいといっておきます。

☆電動自転車のクランクが短めなのは?
電動自転車はアシストがあり、テコの原理を働かせて回す必要がなく一般的に短めのクランクが装着されています。BSの20インチ電動両輪アシスト車は127mmのクランクが入っています、これ子ども用ではなく、大人用として販売されている自転車。普通だったら127mmなんて絶対回りませんが電動だと、この長さでも回ります。

電動アシストについては僕も知識も経験も少ないですが、一般の自転車とは違う特殊構造をしているので事前にきちんと調査しないとお金ドブ捨てにします。僕の独断と偏見の意見を言えば前輪駆動は三洋が昔、失敗した技術で、実車みても三洋と同じだったのでBSも3年後位には消えてるんじゃないかなと思います。僕が買うなら、こんな旧式技術を使ったものより、パナのベロスターですね。車体重量もベロスターの方が軽いはず。
☆ホイール(車輪)の回転時間について
 実車確認の時にBS両輪アシスト車のホイール回転時間を計測してみました。
 前輪3秒、後輪10秒でした。予想はしていましたが前輪3秒で止まる自転車に乗る根性は僕にはありません。
 僕の基準では120秒以上回転が最低ラインです。僕の整備したホイールの回転ビデオをあげときます。
RS21 新品時60秒 調整後120秒〜8分(500秒位)
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E
マイパラス501 新車時5秒 調整後120秒
https://www.youtube.com/watch?v=fKFuLfWCHFA

書込番号:23215466

ナイスクチコミ!7


naike2018さん
クチコミ投稿数:65件

2020/02/07 18:38(1年以上前)

YPJのクロスバイク、TCに乗っている者です。

Di2化を考えており、純正クランクでは難しいことから、
本スレッドを興味深く拝見しておりました。

YPJでは11速化された方がおられますが、
チェーンリングの交換まではできそうですが、クランク交換は如何ともしがたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027063/SortID=22215087/
https://ameblo.jp/rs-cycle/entry-12084842417.html

自分はロードバイクで普段175mm長のクランクを使っていますが、
YPJでは240Wのアシストがあり、40%の坂を上った時にも
特にクランク長さの不足は感じませんでしたので、
それほど気になさる必要は無い気がします。

クランク長より、Qファクターの幅広さが気になります。
間にモーターが入っているので仕方がないのですが。。。

貴重な情報ありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:23215586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2020/02/07 18:54(1年以上前)

アシスト車は4台目ですが「自転車知らないド素人」なのでTB1e発注中です。
納期未定ですが納車されたら前輪モーターのアシスト力がどの程度か20%の
坂(約11度)を登ってみましょう、あとアシストオフでどのくらい重くなるのかも。
楽しみですね。

なお、BSの両輪駆動車の後輪は人力のみでアシストはありません、大方の
皆さんはご存じでしょうがご自分で調べない方が誤解するといけないので
念のため。(気になる方はBSのサポートに聞いてください)

書込番号:23215619

ナイスクチコミ!14


スレ主 貝瓜さん
クチコミ投稿数:28件

2020/02/07 19:10(1年以上前)

笑止千万だが、長々とご苦労にも説明をしている割には基本事実で大間違いしている。両輪アシストとか。ありがたがる人もいて、なんなんだこの掲示板は。

両輪アシスト自転車なんて聞いたことないぞ。前輪モーター転車に後輪モーターはない。両輪駆動の勘違いじゃないの。両輪駆動なら、前輪はモーター、後輪は人の足の力で駆動するという意味。勘違い乙w

サンヨーの前輪モーター車エナクルは当方の家族が*今も現役*で山麓の急坂の多い町で使っているが、10%?の坂を上らないなどはとんでもないデマ。受け継いだパナソニックのビビの一部に前輪モーター車は今もあり?回生充電できて航続距離も伸びる。ブリヂストンもフロンティア?が前輪モーター車。

後付のモーターが違法とかも勘違いでは。日本の法規で定めている24km/hまでのアシストやアシスト比率を守っているかどうかであって、後づけが違法とか聞いたことがないし、クルマと違い、自転車の型式認証を日本政府はやっていないのでは。

書込番号:23215647

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/07 19:50(1年以上前)

>naike2018さん

YPJ-ER ユーザーですが、ここではスレ主に申し訳ないので、YPJ-EC のサイトでスレ立てていただければ、クランク交換したところの写真アップしますよ。

書込番号:23215727

ナイスクチコミ!1


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

BE-ELW073A のバッテリーについて

2021/02/02 17:28(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW073A + 専用充電器

スレ主 KOUTANMANさん
クチコミ投稿数:17件

Panasonic オフタイム BE-ELW073A のバッテリーにPanasonicの16Ahのバッテリーは使えませんか?

書込番号:23942354

ナイスクチコミ!6


返信する
sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2021/03/03 01:44(1年以上前)

>KOUTANMANさん
https://cycle.panasonic.com/accessories/battery/index.asp の中段くらいに
バッテリー・充電器互換表の検索窓がありますね

書込番号:23999349

ナイスクチコミ!2


スレ主 KOUTANMANさん
クチコミ投稿数:17件

2021/03/03 10:26(1年以上前)

ありがとうございます。
使用できるようです!

書込番号:23999690

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)