
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年2月28日 13:21 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月28日 11:26 |
![]() |
8 | 2 | 2021年2月27日 21:18 |
![]() |
1 | 0 | 2021年2月27日 14:59 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月27日 10:22 |
![]() |
6 | 8 | 2021年2月21日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
雨の日に激坂の下りで非常に危ないため、リアのローラーブレーキを交換しようと思います。
可能であれぱ、BR-IM81-Rに交換したいのですが取り付けは問題ないでしょうか?
無理なら、BR-C6000-Rに交換したいと思います。
取り付けの適合について、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
書込番号:23993269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも使えるはずですけが、81ってカタログ落ちしてると思います。
そして現状ローラーブレーキの上位グレードの在庫が全然ありません。
シマノのパーツは物によって、全然入って来ないので問屋に有ればラッキーみたいな状態です。
取り敢えず、安全の為にフロントのVブレーキだけでも変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:23993849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
81は、アメリカのオークションサイトebayにヨーロッパから結構出品されています。
vブレーキはディオーレ610に交換済みですので、今度はリア変えたいなぁと思ってましてw
書込番号:23993928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トレーニングマシン・フィットネスマシン > パナソニック > コアトレチェア EU-JC70-R [レッド]
購入したいと思い、家電量販店に行きました。
2021/02/07 ヨドバシカメラ マルチメディア梅田でポイント無し価格:22,7、700円(開梱設置料込み)でした。
2021/02/13 ヤマダデンキ LABI1なんばでポイント無し価格:22,7、700円(開梱設置料込み)でした。(ヨドバシと合わせた。)
最近購入した人、購入を前提に価格交渉した人にお尋ねします。
最新の価格情報を教えてください。
0点



質問がザックリし過ぎてますね。
なぜ単独で52度のウエッジを購入する事になったのか?
ご自分の目的やハンディ等も影響してきます。
ちなみに私はアイアンと同じメーカーで買いますが、根拠は何となくで、選べるなら流れからロフトを選びます。
書込番号:23990174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずロフト
アイアンからの流れを考慮する
次に顔
アイアンのPWと大きく違わないものを選ぶ。特にFP値。
52を選ぶってことは既に56か58あたりを持ってるわけですよね?
ならばそれと同じにするのが普通じゃないの?
PとSの間のやつはバンスとかあまり種類ないからさほど選択に悩まない。
書込番号:23992652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニベロのカスタムでUN300のBBをネット購入したいのですが、
シェル幅、軸長の数字以外にLL、MM、XL、DーNL、DーELのアルファベットが付いています。
これらの意味がわかる方いらっしゃいますか?
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/BB-UN300.html
1点



先程Canyonのフレームについて質問を上げましたがそれとは別に。
マリンのミュアウッズ、ビアンキのCsports1とクロスバイクを乗り継いでます。クロスバイクよりもう1段上の世界に行きたいなぁとロードバイクの購入を検討しています。周りにはあまり山がないのでヒルクライムよりはエンデュランス中心の予定。100~200キロライドもしてみたい。とこんな感じです。とりあえず予算20万前後でアルミフレームでさがしています。近くのショップはTREK、Cannondale、ピナレロくらいしか無いのですが、足を伸ばして探すか、その辺で手を打つかも悩んでいます。よろしくお願いします。
あと、購入する自転車屋さん選びも大事なんでしょうか?
書込番号:23954728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
世界的なソーシャルディスタンスに現在21年2月ですと納期が半年くらい掛かるのはご存知ですか? キャニオンも多くの製品が納期未定か8月末とかになっていますよね。
色々なお店を回るのは良いかと思います。 得意なメーカー、お得な在庫がそれぞれ若干違います。 また、お店の雰囲気がそれぞれ違いますよ。 ただ、修理やメンテを外で頼むなら近所のお店からの選択になるかと思います。 キャニオンをお考えになった方なので、多少手先が器用なのでしょうか?
ランニングコストを意識するのなら、アサヒサイクルベースは抑えておきたいです。 一般ママチャリ使用者学生のお客さんも多いので、持ち込みでも喜んで修理を受け付けてくれ、修理代が明朗で安く、アサヒで買った商品なら盗難保険が他のショップより安い場合が多いです。
ある程度自己でメンテできそうで更にコストを考えるならヤフオク、メルカリで見るのもアリかと・・・
ローンを考えるのなら、一般ショップやYsロード、アサヒサイクル<スポーツ>店が無金利長期のJACCS?を取り扱っている事が多い様に思います〜24回とか〜30回とか。 直営店と一般アサヒは12回無金利まで、が多いです。
●バイクの選択はご自身の性格を考えてみるのが良いのでは?
<将来、レースやヒルクライムに出るかも? ならロード系でしょうし、日本一周北海道一周に行く可能性が有るならエンデュランスロードじゃないでしょうか>
最近のロードバイクも32Cとか太めのタイヤを入れる事は出来ますので、〜500kmとかの1泊程度ならロードで良いんじゃないでしょうか。 サドルの裏やフレームの下に小型のバッグは引っ掛けられますし、リュックを背負うチャリダーもよく見掛けます。 ただカメラも趣味で荷物を引っ掛けるカゴとかセットしたい、とかならエンデュランスロードでしょうね。 ちなみにエンデュランスは北海道で少し見ましたが、うちの近所(愛知県)ではロードしか見掛けません。
軽くて安いなら、お店の在庫処分品に上手く巡り会えたら、リムブレーキ/カーボンフレームでも20万円強で買えそうです。
でも、見た目大事や! ってのもアリですし・・・
ちなみに、マットグレーかマットブラックや、派手な色なら速そうなローディに見えます。
あとは、やっぱり、個人的には105以上にしておきたいです。 11速に後から変えるのはお金が掛かるので。
ディスクブレーキも雨の下り坂用に考慮しておきたいですね。 でも、雨の日に自転車乗る事は少ないでしょう・・・ 通勤やUBERならクロスのディスクが良いんじゃないでしょうか?
また、ディスクは重くなり、値段も高く、ディスクのロードバイクは現在欠品が多くて納期が長い、という事が有ります。 リムブレーキでもヒルクライムいけますしね。 TEKTROは下りがブレーキ効きませんがシマノなら大雨でスピードを出さない限り大丈夫かと思います。
「あーやっぱり分からない、判断できない」、というのであれば、とりあえず、8-10速の10kg以下のお得なアルミ買っておいて、
ブレーキだけシマノに〜1万円で交換、
後から買取業者ではなく、メルカリ、ヤフオクで売ってしまえば、勉強代としてもそれ程掛からないでしょうね。
では、私も貧脚ローディですので、どこかでお会いしましょう。
書込番号:23991213
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
電動アシスト自転車の便利さにイカレている者ですが、少々重すぎて閉口しています。
ジェッターならいくらか軽そうだと思いますが、オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地が気になります。
手持ちのロードバイクはカーボンフォークのためか、かなり乗り心地がいいのですが、ジェッターのフォークをカーボンに替えた方はいませんでしょうか?
0点

なかなか返信がないようですので...
ジェッター所有です。私も同じように考えていましたが交換はあきらめて他の手段を執りました。理由は
・フォークをカーボンにしてもそれほど乗り心地には影響しない(全くとはいいませんが)
・乗り心地の改善だけならスポンジグリップ+太めのタイヤで可能
・安全性が下がる可能性が高い
・投資対効果が低い
です。実際のところ乗り心地に関してはタイヤはそのままでもスポンジグリップにするだけでも十分改善すると思います。(おしりも気になれば、こちらはサスペンションシートポストなどで対応できますね)
書込番号:11898032
0点

omismobileさん有難うございます。
でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
入門者用クラスだからなんでしょうが、ちょっと高いのはけっこう「カーボン」を売り物にしてますよね。GIOSとか、LOUIS GARNEAUとか。
CANNONDALEなんて、16.9kgもある電チャリにまでカーボンフォーク使ってますよ。
型落ちのロードバイクを、カーボンのうたい文句に誘われて安く買ったんですけど、オールアルミのミニサイクルの金床に乗ってるような乗り味とは大違いでした。走りは軽いしお尻も手のひらも痺れないし、大満足なんですけどねえ。どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか?
書込番号:11905430
0点

>でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
の質問は私の
・安全性が下がる可能性が高い
から来ているのでしょうか?(カーボンが弱いとは書いていませんが、少々極端に反応しすぎなきらいもありますね)
私自身は素材の専門家ではないので会社の同僚の受け売りですが
・カーボンファイバーは重量対強度では鋼材より優れる
・(フォークは専門外だけど)普通の設計をすれば安全率を見込むので問題はない
具体的にいえば車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
2.7に。まあぶっちゃけこの0.3がすぐにどうこうということにはなりませんが、
そもそもの安全率がどの程度かを知らないもので考えると少々怖いねとのこと
・カーボンは強いけど接着剤はそれほど強くない。特に薬品・光線等にさらされていれば
劣化も早い
ので、デリケートな素材であること自体は確かで、でも普通の商品であれば強度的には問題はないはずとのことです。
あくまでもカーボンフォークが弱いのではなくて設計がそういった用途向けになっていますかということだけだと思います。
#乗り方も千差万別ですので最低限の知識をつけた上でご自身で確かめていただくのが一番かと(乗らずとも強度は径と肉厚からそれなりの概算はできると)思います
>どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか
これまた受け売りですが、機材がない場合は専門家は手でコンコンして音で聞き分けるそうです。私にはとうてい無理ですが...
乗り心地に関しては私の知識そのものではありませんが、ここで教えていただいたことを元に自分で試した結果からコメントしているのでこれ以上は何とも。乗り心地ではなくカーボンフォークに交換することが目的であれば危ない乗り方をしないか、剛性が高いものを選ばれればよいのではないかと思います。
あと、直接的なアドバイスではなく申し訳ありませんが知識がなければベース部分の改造には手を出さないのが安全かと思います。(臆病なもので)
1.チタンフラットロードにする
Ti+カーボンフォークなので理想的ではないでしょうか?
2.待つ
最近シマノからも新しい電動向けのコンポーネンツが出ました。これを使って新しい自転車が出るという期待もありますがいかがでしょうか?
私は乗り心地をよくすることが目的だったのでグリップをいじって十分と感じてそれ以上は(乗り心地のための改造は)やめてしまいました。逆にそれ以外でコストに見合ったよい方法があれば私も知りたいです。
表現はあまりよくないかもしれませんが私もカーボンについても乗り心地についても受け売りでしか話せないレベルの人間です... 底は浅いのでそれほど信用はせずに一度ご自身で簡単な強度計算をされてみるとよいと思います。(境界条件次第で結果は吹っ飛びますが、強そうなものと弱そうなものを比べてそれぞれが適当な安全率だろうと推定して自分の選んだものはどうかと考えればそれなりの結果になると思います)
書込番号:11911205
2点

ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
カーボンについては剛性はあると思いますが、粘り・しなりなどが他の金属ホークより調整しにくいと思います。
元々、競技目的で作られた部品ですから、スペックのみで判断が出来ない部品です。
私も、1年以上使用してますが、路面状態を注意しながら走ってます。段差を気にしてますので気楽に乗るには向いていないかと思いますが。
気楽に乗るのであれば、ポジションを変えてみたら如何ですか。前傾がキツイとバンドル・手のひらにかかる荷重が多くなり不快になると思います。上級者なら上手く処理出来ますが、体力も含めすぐには出来ないと思います。
自分の技量・体力に合わる乗車ポジションを探したら如何でしょうか。
書込番号:11913784
2点

omismobileさん,ちゅん太パパさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
強度計算なんて、私にとってはブラックボックスに過ぎませんが、
>車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
2.7に。
というのが一例なら、私の体重は60kgですから、車両が20kgでも安全率は3を超すということになりそうですね。しかも、レースのように限界速度を求めるわけではありませんから、どうやら心配するには及ばないようで、一安心です。
時速25km維持を目指して難条件の時だけモーターの助けを借りるような乗り方なら、自転車に命をかけて死に物狂いでぶっ飛ばす人のご忠告を真に受ける必要はなさそうです。
お二人とも
>特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
とおっしゃっているところをみると、あえて替える意味はなさそうですね。
私の場合、2年前に全アルミのミニサイクルを買って金床に跨っているような乗り味に閉口、グリップやシートやシートピラーを替えてしのぎました。
ところが、電チャリを探していたこの春、2年型落ちのロードバイクの投売りを衝動買いしたところ、40年以上前のクロモリロードに劣らぬ乗り心地にビックリ!
それがカーボンフォークのアルミフレームだったのです。
そこで、ジェッターの乗り味の硬さを嘆く声が多かったことを思い出し、フォークをカーボンに替えてみたらどうかと思ったのです。
つくづく自転車って難しいですね。
書込番号:11915115
0点

納得されたようなので結果はともあれめでたしめでたしでしょうか。
>全アルミのミニサイクルを買って
ミニサイクルと比較するのは微妙な気がします。一度乗られてみてから判断してみた方がよいとも思います。
あとは少々気になったのが
>ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
であれば相当乗り心地がよくなるのかもしれませんね。妻がハリヤに乗っておりたまに乗せてもらうので乗り心地もわかりますが... ハリヤは乗り心地はよいと思います。踏み込むと力は逃げますが。
サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。
あとは計算の通りではないでしょうか。20kgの自転車でも乗る人が60kgであればよほど設計が問題ない限り大丈夫かと思います。
書込番号:11915598
1点

omismobileさん有難うございます。
>サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。
すっかり失念していました。やはりそれなりの効果はあるということでしょうか。
となれば、いずれハリアーやジェッターのカーボンフォークバージョンが出る可能性はありますね。
もっとも、私自身は近く埼玉から職場に近い都内に転居することになったので、電チャリに用はなくなりましたけど。いろいろ有難うございました。
書込番号:11917207
1点

私は2016年のジェッターを
持ってますが色々試しましたが
タイヤの細いのはジェッター
自体の重量が15まkgあり
直ぐにダメになります。
カーボンなんてもってのほかです
書込番号:23980749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)