
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年1月24日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月23日 15:26 |
![]() |
77 | 9 | 2021年1月19日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月19日 09:58 |
![]() |
10 | 3 | 2021年1月16日 00:58 |
![]() |
15 | 2 | 2021年1月13日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】スーパーでの買い物
【重視するポイント】
容量15リットル以上30リットルぐらいまで
シンプルな見た目
リアキャリアからの脱着が簡単かつ、デコボコ道を走っても外れない(機種はブリジストン フロンティアデラックス)
【予算】5000円ぐらいまで?
【比較している製品型番やサービス】OGK 脱着式カゴ RB-037B2
【質問内容、その他コメント】
標準装備の前カゴだけだと買ったものが収まらないのでリアキャリアにも積めるように探しています。
上記OGKは良さそうなのですが、重心が高くなって走りづらいのでは、との心配
+前カゴの荷物が現状かなり跳ねてときに買った商品が痛むので
カゴよりも衝撃吸収可能なバッグが良いのでは、と考えています。
(後輪サスペンション付きの自転車にしておけばよかったと後悔しています)
バジルのようなシンプルな見た目は良いのですが、リアキャリアへの取り付け方が紐だったりすると脱着が面倒ですし、
何より荷物が数kgとか重くなった際にきちんと耐えてくれるのか、不安に思っています。
オルトリーブのような高級品は機能面では問題ありませんが、スーパーでの買い物にそこまで?、と思ってしまう私がいます。
ご教授頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>シンプルライフ2さん
かごは丈夫であれば、何でもよろしいかと。
後ろカゴの場合、脱着タイプのカゴよりは、固定タイプの方が安くて丈夫です。
脱着させるのなら、布吊り式の前カゴの方が、カゴ自体が衝撃吸収するので良いかもですね。。
それでも後ろカゴだとすれば、スレ主さんも書かれているとおり、衝撃は、上閉じ可能なクッション付きのエコバッグで対応するのがいいと思いますよ。
積載バランスは、前かごに重いのを載せるとハンドルがふらふらするので、
デリケートな物は前かご、重い物は後ろに積載するものがよろしいかと。
書込番号:23920864
1点

籠で良いんじゃないでしょうか?
予算があれば2万5千円のリクセンカウルかな。お洒落だし。
取り外しカゴならセンタン工業のコレとか。
http://www.sentankogyo.co.jp/product/rb20.html
そもそも籠を外さないといけない理由は何でしょうか?
外さずに折り畳むだけでいいならこんなのもあります。
サイドに付ける折りたたみのカゴとか
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-ブリヂストン-折りたたみサイドバスケット-SBK-1-P2098/dp/B00VDMUJ0K
センタン工業には、リアキャリアに付けて折り畳めるカゴもあります。
http://www.sentankogyo.co.jp/product/sotr700.html
背の高い物を乗せれば勿論重心は高くなりますけど、スーパーで買い物する程度ならそんなに気にする様な事は無いと思いますよ。
固定は籠用のネットとかを使って下さい。百均で売ってる自転車用のゴム紐なんかでも、籠によってはちゃんと固定できます。
スーパーでの買い物は幅が重要(横置きしか出来ない物もある為)なので、パニアバッグは使い勝手が良くない気がします。
実際、折り畳みのbromptonでキャラダイスの幅15cmのフロントバッグを使ってますが、縦にしか入らないので肉は我慢できても弁当や刺身は買う気がしません。
書込番号:23920871
3点

>ニ之瀬越えさん
>FSKパドラーさん
書き込み、ありがとうございます。
私の説明不足で失礼しました。
脱着式カゴが候補である理由は以下2つです。
・使わない場合は、外してスッキリさせて走りたい
・スーパーでの買い物する際に持って入り、レジ精算後の商品を直接そのカゴに入れてもらえば、逐一詰め替えずにそのまま自転車に装着できて、大変便利
後者の理由のほうが重要で、徒歩で近所のスーパーに行く際はいつも自分で購入したカゴを持っていっています。
詰め替えが無いって本当に楽なんですw
一方で、前カゴの荷物の飛び跳ねは100均のゴム製ネットである程度抑えても、商品がどうしても傷つく
→後ろカゴでも同様になる懸念からのパニアバッグ、
という思考過程でした。
・・・という衝撃吸収は別として、
センタンやブリヂストンのカゴも、OGKカゴのようにハンドルがあれば持ちやすいのに、と思いました。
書込番号:23921318
1点

後ろカゴはスリに狙われやすいので、あまり使わないほうがいいと思います。
RB-037B2はカゴごと盗まれる恐れがあります。OGKカゴには鍵付きもありますが、袋を切られて中身を盗まれる可能性もあります。
布製の買い物袋でも、特に詰め替え無しで前カゴに収まるかと思います。
書込番号:23923310
1点

【予算】5000円ぐらいまで?
とのことなのでバッグ類は予算的に無理です。
また取り外し可能なバッグはオートリーブだけですが1個1万円以上します。2個だと2万。バジルは5000円位でもありますがキャリアの形状が不明なので車輪に巻き込んだり足のかかとが当たったり取り付けても不具合が出る可能性があります。またサイドバッグ類は買い物に使うにはちょっと不便です。
通常の電動アシストママチャリについているキャリアではサイドバッグの使用は難しいでしょう。
ということで残るのはキャリアの上にのせるカゴタイプだけです。
OGK 脱着式カゴ RB-037B2、予算的にも要望的にもベストな選択だと思います。
ただ耐久性と衛生面、セキュリティ面では問題があります。
自転車で外を走ると土や泥や様々な汚れがつきます、当然カゴにもそれらはつきます。食料品などを入れて運ぶには、毎日水洗いするぐらい掃除が必要です。結構手間です。手間を惜しむと不潔になり、病気につながってくるかもしれません。それならマイバッグに入れてからカゴへという話になり、結局カゴの着脱は必要なくなります。
僕が今まで使った経験からベストな選択はRVBOXです。
こういう密閉の鍵付きタイプがベスト、突然の雨でも中は濡れません。盗難も安心。
密閉ハードBOX 30L¥2,590 有効内寸(mm)360×285×290
https://www.monotaro.com/p/1885/1894/
こういう金具を買えばキャリアに取り付けできます。BOXのそこにネジ穴だけ開ける必要があります。
リアバスケット取付金具¥419
https://www.monotaro.com/g/00282396/
もう少し安い方がいいというならこっち。
アイリスオーヤマ 収納 BOX 420×375×330 ¥1,109
https://www.amazon.co.jp/dp/B000XBRI7Y/
鍵はついていませんが、後で自分で南京錠などを取り付けすれば同じ。
僕の経験では鍵のありなしより、外から見えないというのが一番大事、見えないとわざわざふたを開けて中を確認してまで、泥棒はとらないです。ふたを開ければ不審者に思われるし、そこまでのリスクをとってまで盗る人間はまずいないです。
ひったくりなどもされません。僕のお薦めはRVBOX、雨よけ、泥棒よけ、衛生的にも優れています。予算5000円以内に収まります。
書込番号:23924421
3点



ゴルフ用GPSナビ > テクタイト > Shot Navi NEO2 Lite
こんにちは。
本日、初めて当機種をラウンドで使用しましたが
ゴルフ場検索状態のまま次に進みません。
小雨が降り続く空も模様だったので
そのせいでしょうか…
雨天時に使用できないナビなんて使い物に
なりません。
以前使用していた時計型グリーンオンでは
そのような事はありませんでした。
書込番号:23922801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供のせ電動自転車を考えています。
ギュットアニーズのシリーズにしようと、そこまでは絞れたのですが、そこからが決めかねてます。
身長が167センチあります。
両方、試乗したのですが、26インチは何となく重く感じて身体が持っていかれそうな感じとスタンドが上げにくく感じました。
重量はあまりかわらないのにな…と。
20インチは、乗りにくさは感じなかったのですが、店の前だけだったので、これを普段あちこちのるとかなり漕がないとダメなのかな…と。
安定性を考えると子供もまだ小さいので20インチかな?と思うのですが、走り出すと26インチかな?など悩んでいます。
どのような事を重視したら良さそうでしょうか?
書込番号:22874027 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

20インチの折りたたみ自転車に乗っていますが、26インチに比べて不満な点はペダルが軽すぎてスピードが出せないことぐらいです
(6段変速付ですが上り坂以外は常時6で使用してます)
よかった点はポールが長めなのでサドルを高めにできたことです
(身長が高いのでママチャリの26インチではサドルの高さが足りません)
スレ主さんの場合はスピードを出すような自転車ではないので、20インチのほうが楽かもしれません
書込番号:22874185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自転車のサイズ選びは身長・タイヤサイズよりも、足の長さとサドルの高さで検討された方が良いです。
恐らくどちらのサイズでも問題ないと思いますが、大径車・小径車いずれもメリットデメリットがあるので、乗りやすさに加え、下記のポイントなども考えてみてはいかがでしょう。
幼児シートの高さ:20インチはシートが低いためお子さんの乗り降ろしが比較的楽。
普段通る道:くねくね細い道が多いなら20インチの方が得意。ただし悪路は苦手。直線の大通りが多いなら26インチが楽。
安定感:漕ぎ出しは20インチがスムーズ。26インチはスピードが載ると安定。押し歩きも26インチの方に安定感あり。
駐車場:20インチは小スペースで済む。
20インチ・26インチでサドル高さは3cm程の差しか無いです。
ただ、メーカー仕様の「幼児2人同乗時適応身長」では、20インチが155cm以上、26インチが162cm以上と大きな差があり、この辺も考慮した方が良さそうですね。
書込番号:22874214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子供の安全を優先すべきです。
乗りやすさは、タイヤサイズ、ギヤ比、重量など関係していますし、メーカーの個性もあります。
メーカーも考えているでしょうから、あまり気にする問題ではないと思います。一応、国内メーカーを推奨します。
書込番号:22874220
4点

>kazumikankanさん
スレ主さんがどのように使われるのかはわかりませんが、もし、3人乗りに拡張する可能性があるのでしたら、迷わず低床ロングのものを購入する方がいいと思います。
このタイプは、子供と3人で乗り降りしやすいように、低くしていることに加えて、発信や停止時にもぐらつかないように、足もとのクリアランスが広く確保され、足をつきやすくしています。また、フレームやタイヤの強度を上げていて、ぐらつきを少なくしています。その分、タイやも太いし、車体は長いですから、マンションなどのタイや固定式の自転車置き場には、幅も長さもサイズ的に大きすぎて置きにくいですね。うちのマンションでは、3人乗り時点車専用の駐輪スペースが確保されているぐらいです。
電動のアシストも、発進時中心の低速重視に設定されていて、発進時のぐらつきがおこらないようにアシストされます。その分、高速移動はできませんが、子供と親の安全性を高めるためには、そういう仕様なんです。
子供乗せは1人のみということでしたら、高速移動も可能な仕様のものを選んでも良いと思いますよ。
その場合も2人乗り前提ですから、後ろ乗せが基本になりますし、安全運転には十分気をつけてくださいね。
書込番号:22874247
5点

20インチはスポークへの負荷が大きいので、あまりお勧めできません。
良さそうなのは24インチのPAS Crew Disneyもしくは22インチのギュット・ステージ・22です。
https://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=65,86&pdf_Spec004=1&pdf_Spec301=22-25
書込番号:22875510
0点

自転車の知識なく、私感ですが…
私は身長154aですが、26インチの電動自転車(ビビ)に子供乗せをつけて使用してます。ママ友は身長167aでギュット・アニーズの20インチに乗ってます。
ママ友は特に乗りにくそうにはしてません。そのかわり、サドルはスゴく高い位置にしてます。
私も乗せてもらいましたが、電動なので走行してる感じは、26インチの自転車とあまり変わりなく感じました。
一緒にママ友と走行してる時も、私の自転車と全く変わりないスピードでスイスイ走ってます。
子乗せ自転車なので26インチでも安定感は考えられて作られてるのではないかとは思います。
私の自転車は子乗せ用ではないので、安定感はなく子供を乗せた時に1度転倒しました。
私が20インチが良いなぁと思った所は、26インチだと子供が大きくなってきた時(うちの場合 4,5歳で16〜17s)乗り降りする時に、持ち上げたり降ろしたりするのが重いです。
20インチだと低いので子供が自分で乗り降りしてくれて、とっても楽そうです。
書込番号:22895963 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

電動自転車と普通の自転車とでは走行感覚が異なり、普通の自転車だと26インチと20インチなら26インチの方が安定して走行できますが、電動自転車は逆で20インチの方が安定しています。
この違いは車両重量が倍ほど違うために重心位置が異なるために起こります。
特に子どもを前後に乗せたりすると重心が上に上がるので26インチだと不安定になります。20インチのホイールベースがとても長い自転車は3人乗りをしても安定していて、メーカーも20インチに力を入れています。実際の販売台数も20インチの方が多く、NTTドコモのシェアバイクは20インチ車です。
この勢いだと26インチの3人乗り電動自転車はそのうち消えてなくなりそうな感じがします。
20インチ電動自転車の走行体験は、ドコモシェアバイクを借りて乗ってみればわかります。ドコモのシェアバイクはパナソニック製で1時間150円(地域差があるかもしれないので価格は乗る場所で調べてください)
https://docomo-cycle.jp/
書込番号:22896728
13点

26インチ
20インチ
どちらも乗ってます。
20インチの購入は26インチのパナの後継が無かったためです。
26インチを10年乗っても無かった出来事として、20インチは2年目にスポークが折れました。
理由は分かりませんが、過去の投稿にも同じ症状があったので、記載してみました。
書込番号:23915955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各社とも20インチは折れやすいようです。
ここ数年のモデルはスポークの数を増やすなどして対策していますが、それでも折れるようです。
https://kyoto-baby-love.com/spokesofthebikkebroken/
書込番号:23916053
3点



先日、初めて腕時計型ゴルフナビを購入しました。
(ガーミン S40)
目的は、もちろん距離等の計測もあるのですが、プレー履歴(ショット履歴)を残す事もしたいです。
それに含めてラウンド記録(同伴プレーヤーのスコアも含めて)を日記のように残すのを期待していました。
今回ガーミンを選んだのは、とにかく軽いのでプレーに気にならないかな?というところだったのですが、
プレー中に何度もナビの液晶を触ったりするのが、結構面倒(よく入力するのを忘れてイライラしたり。)
また、プレー履歴でショットの履歴等は見やすいのですが、ラウンド履歴が見づらいことと、
自分のスコアしか入力できないようなので、乗換を検討したいと思っています。
候補として、
・ウオッチエース https://www.eaglevision.jp/eaglevision-watch-ace/
・ショットナビ W1 Evolve http://shotnavi.jp/snp/evolve/
・ショットナビ Hug Beyond http://shotnavi.jp/snp/beyond/
を考えています。
特に、上記のラウンド記録をゴルフナビのデータを連携し、PCやスマホで管理するようなアプリが充実しているものを
検討したいと思っているのですが、なかなかそういったアプリの情報が取れなくて・・・
アドバイスいただければと思います。
もしくは、ガーミンS40でそのような利用ができるアプリがあれば、教えていただけませんでしょうか。
0点




ヘルメット義務化が先ですね。
保険の義務化は進んでいるんだろうか?
書込番号:23909190
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2020年モデル + 専用充電器
ブレイスには液晶マルチファンクションメーターが採用されていますが、
専用のスイッチカバーが見当たりません。
おそらく販売されているものはないと思いますが、
みなさんはどのようにされていますか?
スイッチが壊れたというレビューを書いている方がいますように
もし壊れると高価なので困っています。
代用できるものとかがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

わたしは、ファンクションメーターが水で壊れてから
このカバーをつけています。カバーは必須です。壊れると部品代だけで24000円近くかかります。
書込番号:23904678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信、ありがとうございます。
やはり専用品はないのですね。
おしえていただいたカバーを購入したいと思います。
ありがとうございます。
それにしても、雨に濡れて壊れたという報告が何件もあるなかで
メーカーとして、壊れないような対策は今後もしないのでしょうか???
書込番号:23905405
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)