
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2017年11月16日 10:07 |
![]() |
2 | 0 | 2017年11月10日 22:25 |
![]() |
6 | 1 | 2017年11月12日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2017年11月5日 18:09 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月27日 23:10 |
![]() |
20 | 5 | 2018年3月14日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
寒くなってきて着込んでいるのと、冬用グローブのせいかもしれませんが、途中で勝手にラウンド終了していたことが2回ありました。スコアー記録もなく、再度ゴルフ場選択からやり直しとなりました。
6点

追加投稿です
電池の持ちは、昼ご飯を食べて 残りのラウンドを終了すると 35%残ぐらいです。
2グリーンのコースの場合は初めのコース選択でどっちにするか聞かれますが、結局グリーンまでの距離の所をタップすると切り替え出来ます。
書込番号:21361718
8点





ゴルフ用GPSナビ > テクタイト > Shot Navi POCKET NEO

フリーズするのは、故障している可能性があるので修理に出すことをお勧めします。
さすがに古い機種になりましたが、私は7年間で200ラウンド以上使い、機能的にも十便に満足しています。
書込番号:21351983
3点



リール > シマノ > フォースマスター 800
先代のF800のレビューです。大阪湾のテンヤ太刀魚釣りでもっぱら使っています。最近ダイワのシーボーグ300Jを使ったのですが、巻上げが遅くこの古いF800を使っています。また、巻上げのダイヤルも感覚的にF800の方が太刀魚釣りには合っているとおもいます。太刀魚は食い上げてきますので高速で巻き上げが必要です。ゆっくり巻いていては太刀魚の歯に細いPEが切られてしまいます。この数年のことですが釣り船は大阪湾の神戸沖から淡路島の南のエリアまで行きます。PE2号前後の細い糸で水深120mとかで釣りをします。力のある高速巻上げは必要です。
糸の長さが合わないと他の他人が書かれていましたが、私は最初から巻き直して大よそ合うようになりました。F800ではPE3号以上を想定していると思います。細い糸は合わないとおもいますが、何度か巻き直してやっと合うようになりました。
古くなり今週液晶表示が不良となりました。修理に出します。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
ジェッターの前モデルを所有してます。
今回の8速化はがっかりしました。
このスレで散々10速の批判が出てましたが、走行距離が5000km超の今現在でも何のトラブルも出てません。
チェーン外れは1回のみ、また2500km位で一度異音が出たためチェーンにミシン油を注油したところ、それ以降異音もなくチェーンがくたびれた感もない状態です。
実際に走行した結果がこうですので、8速にした意味はなんだったんだろうって思ってしまいます。
是非次のモデルは10速に戻して欲しいです。
またメーターも前モデルのものに戻して欲しいです。
多少値段が上がってもそれなら新ジェッター買います!
書込番号:21306405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は2012年式のハリヤー乗りですが、10速が悪いわけではないとおもいますよ。
7速→9速→10速と変えてきてそれぞれの癖がよく分かってきましたが、フロントディレーラ無しでリアディレーラのついているPanasonicのアシストでは、チェーンリングでのチェーン外れの可能性が変速数の多いものほど(というか、チェーン幅が細くなるほど)おきやすくなる傾向にあります。
フロントディレーラの変わりに付けているチェーンカバー固定金具のガイドの調整幅がシビアになるためではないかと想像しております。
今回の8速化は、要するに7速と同じ幅広チェーンにしたわけですから、調整が簡単になった、と見るか、製造ばらつきを吸収しやすくなったと見れば良いのでしょうね。
このあたりの調整テクニックを自転車屋さんに伝授するようなマニュアルを作るか、フロントディレーラのような調整機構を設ければすでにシマノで収束方向に向かっている10速を付けないで11速に対応できるのではないかとおもいます。
今回のディスクブレーキユニットまわりも結構いいかげんなことしてるみたいだし、そもそもリアのブレーキの場所も変だし(だから一般的なディスクブレーキワイヤーとりまわしと違うことになるし)、いろいろ無茶苦茶なことしてますので、きっと近いうちにモデルチェンジされることでしょう。でなければ売る気が無いか、、、、、
書込番号:21319487
4点

2年で5000km程度のライトユーザーなら10速でもいいとおもいますよ。
チェーン交換してもまた2年乗れますし、バッテリーのライフサイクルも考慮すると
チェーンに関しては交換は2〜4回で買い替えになるでしょうし
私は1万5000〜2万km/年走りますので2015年のジェッターで現在3万5000km以上
走っています。今のチェーンも限界が来てるので今月交換になります。
チェーンの交換回数が多いので交換費用もバカにならず8sの安いくてゴツいチェーンが羨ましいです
書込番号:21360952
4点

>制多伽童子さん
凄い。そんなに乗る人がいるんですね。一年に1万キロ以上ってタイヤもチェーンも2回くらい交換ですし、ブレーキも毎月調整しないと緩んできますよねぇ。
私は、月500くらいですから、年に6000キロです。
10速のジェッター乗りですが、ほとんど8、9、10しか使わないです。で、2年に一度くらい 10 の(一番重いやつ)のスプロケを交換しないと歯飛びします。
要するに、8速の方が幅が太くて丈夫な分、利用価値が高いように思いますが、、、。
書込番号:21461872
4点

私は電アシのジェッターを多段化しても実用上のメリットはあまり感じないかな
ローギアなんてほとんど使わないしGD値増やしたいなら11tなどのハイギアに
すればいいので
メーカー(シマノを含めて)の売り方は8速より10速のほうがハイクラスな製品で
パーツの値段も8s<10sなのでダウングレードしたように感じる方もいるとは思いますが...。
10sは、Tsutomu_kunさんも言っておられるようにチェーン外れやすいし調整がシビアになるし
チェーンのラインを見るとトップのときなんかかなり無理してますもんね
>telltell2000さん
3年5万km乗りたいと思っていましたが、ちょうど2年と1か月となる今日バッテリーが壊れてしまいました。
36.000km位ですかね。バッテリー買い足せば乗れますがバッテリー割高だし
いろいろとガタも気になりだしたので買い替えかなと思い2017ジェッターの情報漁りに
久々ここに戻ってきました。
タイヤはシュワルベ マラソンを半年に1本ローテーションして年に2本、ブレーキもおっしゃる通りですぐに調整必要になりますね
幸い田舎なものでほとんど信号ストップがないため、案外減りません
書込番号:21547376
2点

このジェッター口コミの新しいスレで調べていて、根本的なことがここのネタについてわかったので、あえてこのスレにコメント追記することにしました。
まず、2015年式ジェッターのコンポはULTEGRA 10速です。
ULTEGRAは10速コンポの収束方向ではなく、カタログから無くなり収束しました。在庫は多くあるみたいですが。
製品として生産継続はできないので、11速にするかコンポ変更となります。11速では高くなるので、10速Tiagraにして維持するか、
売り文句を別の方向に変更してグレードダウンするか。
どれにかえても1から評価やり直しになりますので、1年改版をやめて評価していたのだと思います。
で、売り文句をフルディスクブレーキに変更してインパクトを得ようとしたようですね。
あと、10速TiagraでもVブレーキ引きのディスク使えたのですが、8速Clarisにしたのは、コストとメンテの容易さからでしょうか。
おまけ
GD値改善は、スプロケの11Tは当然として、チェーンリングの大型化が必要と思います。ハリヤでは50Tを使ったりもします。モーターユニットサイズが共通のジェッターでも入ると思います。
52Tはアシストスプロケが9Tなら隙間ほぼゼロではまりはします。
書込番号:21674983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)