
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年4月14日 00:49 |
![]() |
88 | 10 | 2023年11月27日 15:28 |
![]() |
2 | 1 | 2023年3月13日 17:08 |
![]() |
92 | 7 | 2025年2月1日 19:50 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2023年3月4日 17:24 |
![]() |
3 | 1 | 2023年2月23日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > プロギア > RS ドライバー [オリジナルカーボン フレックス:M-40 ロフト:11.5]
ここ2年間を見てもまともな価格はありません。2021年以前に売り切れていた商品です。
書込番号:25220753
1点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO II STABILIZED
先週同商品を購入した者です。
購入を検討中の方に参考になればと思い、遅れ馳せながら書き込ませていただきました。
カメラのキタムラ楽天市場店で、4000円のクーポンを活用して購入しました。
購入前に、売れ筋ランキングを虱っ潰しに調べて、ブッシュネルかニコンか二者択一まで絞り込んでいました。
最終的に、「手振れ補正」のセールスポイントに魅かれて、後者のニコンにした経緯になります。
発注後、3日ほどで商品が到着しました。
早速開封して取説を見ながら、一つ一つのモードの設定と機能の稼働状態確認しました。
屋外に出て擬似計測をしているうちに、取説10頁のDual LOCKED ON ECHOの電子音がでないことに気付きました。
そこで同取説16頁のF3 電子音のON/OFFに記されている手順通りに設定し直して何度か擬似計測をしてみましたが、やはりロックオンした際に電子音が鳴りませんでした。
明細書に記載されているカスタマーセンターに電話をしたところ『製造メーカーに直接確認した後再度連絡してください』などと、製造メーカーに丸投げして自社サイドには責任が無いとでも言う様なスタンスで対応して来ました。
流石に頭に来たので『売るだけ売って責任は取らないから自分で対応しろと言うのは道理が通らない..即刻返品するのでそちらから製造メーカーに問い合わせて対応を検討して欲しい』と説き伏せたところ、『ではヤマト便の着払いで発送元の香川県まで返送してください』と応答して来ました。
ところが、問題はこれに止まりませんでした。
商品の返送を終えて、この商品に同類のクレームが無いかweb上で検索していた際、偶然にも価格.COMにヒットして「自分の黒目映り」「電源が切れない」の疑似計測中に気になっていた2点も実は初期不良も、購入者が口コミでクレームとして発信している事実が確認されました。
一連の顛末を時系列を追って整理した資料貼付して、楽天市場の問い合わせフォームで店舗に報告して、製造元にまで遡って再発防止策の策定から運用開始を要求しました。
日本のものづくりを下支えしてきたNikonの品質が、ここまで劣化していることを目の当たりにして、正直なところかなりの衝撃と日本の国勢の衰退を実感しました。
今となっては、多少高価ですがブッシュネルの方が良かったと思います。
長文にて失礼しましたが、何方かの参考なれば幸いです。
60点

Amazonで検索してみるのも手です。
ロックオン時の音は高めで、高齢者には聞こえないようですよ。
https://www.amazon.co.jp/Nikon-%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E8%A8%88-COOLSHOT-STABILIZED-LCSPRO2/product-reviews/B096DVTQ95/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E9%9F%B3
レビューの星分布上は品質が高いメーカーだと思います。一方でブッシュネルのサポートを行うのは代理店なので、トラブル時の対応はさらに悪くなると思います。
書込番号:25180853
11点

ありりん00615さん
書き込みありがとうございます。
Amazon、GDO、yahooショッピング等々、思いつくところはほぼほぼ確認しました。
かつてものづくり日本をリードするほどのNikonの品質が、ここまで陳腐化していることに衝撃を受けました。
書込番号:25180967
2点

老化が原因である可能性を指摘したつもりですが、関係なかったですか?
下記のように高齢者に配慮した商品は少ないですよ。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/500/455435.html
書込番号:25182084
0点

ありりん00615さん
書き込みありがとうございます。
>老化が原因である可能性を指摘したつもりですが、関係なかったですか?
老化によるものではありません。(毎年の社内の健康診断でも聴力は1です)
本日、販売元のカメラのキタムラの担当者より、「本日確認しましたが、はっきり聞こえないほど小さい音の状態なのか、実際発生していないのか分からない状態でしたので、さっそくNikonに報告させていただきます」との回答が来ました。
書込番号:25182117
3点

追記ですが...
「8秒経過しても電源がOFFにならない」件についても、切れたり切れなかったりでNikonに報告の上で是正すべきであると判断した旨の報告が来ました。
「自分の黒目が映り込む」についても、Nikonと情報を共有して改善に着手するとの報告が入りました。
書込番号:25182123
4点

人間の耳は年を重ねるごとに高い音が聞こえなくなるようにできています。子供には聞こえる音でも30代の人には聞こえなかったりします。
下記で15000Hzあたりを試してみるといいですよ。
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
書込番号:25182126
1点

本件は、カメラのキタムラの担当者自身が送り返した実機を検証した上で認証して、Nikonにも報告していますから、一先ずこれ以上やるべきことは無いと思います。
書込番号:25182186
1点

>Nice Birdy !!さん
COOLSHOTの品質に関しては個体差があるようで、私も以前電池残量表示がおかしくて、修理依頼をしたところ1年弱使用したCOOLSHOT PRO STABILIZEDを新品に交換してもらいました。
恐らくスレ主さんの場合も新品に交換になると思います。
しかしながら私の場合手振れ補正付のCOOLSHOTの計測の遅さに嫌気がさしていたので、交換後COOLSHOTをヤフオクで売却してブッシュネルを購入しました。
距離のあるピンフラッグの計測ではニコンはブッシュネルにかないませんよ。
書込番号:25183234
2点

wwwishさん書き込みありがとうございます。
私の場合、返送までの一連の顛末のエビデンス資料を編纂して、カメラのキタムラに説明したところ、製造元のNikonも巻き込む形で代替品は開封後に先述した問題点3点の是正を確認した上で、再度出荷してもらうことで三者間で合意をしました。
以上のことから、同種の他スレッド書き込まれていた、交換→また交換の負のスパイラルは防げそうです。
>距離のあるピンフラッグの計測ではニコンはブッシュネルにかないませんよ。
仰る通りかも知れませんね。
今となっては、是正された商品を松ばかりです...m(__)m
書込番号:25183280
1点

Nikonというのは名前ばかりで実際の製造元はQCが低いのではないでしょうか、国内屈指のカメラ光学メーカーでしたので前作を購入しましたが、電池室の蓋が簡単に取れてしまう、接触不良、小雨では計測できない、手ブレ防止はデジカメのファインダーとは大違いでした、今はブッシュネルを使用しています。
書込番号:25523117
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS With PA26W 2022年モデル + 専用充電器
ある雨の日、後輪ブレーキを掛けると周りの人も驚くようなすごい音!2年以上なんのメンテもしてないので、、、と調べたらローラーブレーキ専用グリスたるものがあるとのこと。
さっそくグリス(100g1500円くらい?)を買うと説明書に『ブレーキ側のキャップを外して注入するだけでタイヤを外す必要はない。注入口にグリス先端を12mm以上入れてから注入のこと』と書いてあったので手軽だなと思って。
ところが自転車を前にすると注入キャップの位置にまっすぐノズルを入れようとするとPASのフレームが完全に邪魔をしてる構造。結局後輪を外すしかないじゃないかとガッカリ。
頻繁にメンテナンスする場所ではないといえ、もうちょっと考えたフレーム形状に出来なかったのかと。。。
書込番号:25177843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーキー音ではなく大轟音でが出たのなら、寿命だと思いますよ。
https://kamikawa-cycle.com/blog/4153
なお、前後均一にブレーキを利用していれば前ブレーキの方が早くなくなるはずです。
書込番号:25179757
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
購入した5ヶ月くらい経った時から、バッテリーが走行中に落ちる事象が頻繁に発生するようになりました。
症状としては、
@バッテリー残量が50-70%まで減った(走行距離にして60-80km)くらいになると、「エラー」や「バッテリー切れの画面」表示と共に、または突然に落ちる。
A大抵の場合、再起動をすると一旦は正常に戻るが、1-2km走行すると再び電源が落ちる。
B低気温が原因で発生している事象とも考えていたが、暖かくしてなってきた最近でも事象は頻繁に発生する。
私は2本の純正バッテリーで運用しており、いずれも購入してから半年程度、充電回数は15回程度ですが、2本ともに同じ事象が発生しております。
電動自転車は、バッテリーが落ちると急激にペダルが重くなり、車線変更中に落ちれば危険な状況になる時もあるかと思います。
また、高額なバッテリーを購入してにも関わらず、この状態ではツラいなと感じています。
現在、販売店を通してメーカーに確認をしてもらっていますが、同様の事象がありましたら教えてください。
20点

その後の経過を記載します。
(経過)
販売店を通じてYAMAHAに症状を伝えてもらったところ、本体不具合の可能性から自転車を同社に預けることとなりました。
1週間ほどして自転車が帰ってきた今は快適に乗れています。
症状の原因は「配線の不具合」ということでした。
今回の不具合について、高い買い物の初期不良であったため不安もありましたが、キッチリと対応してくれたことで安心感を持てました。
クロスコアRCを愛用しているユーザーの方の参考になればと思います。
書込番号:25206429
27点

私も最近電源が落ちてしまうことが多くなりました。
電源を再度入れても間もなくして落ちてしまうのですが、バッテリの着脱でしばらく出なくなります。
落ちる直前にエラーコード「71」が表示されることは確認してますが、接点不良か何かでしょうか。。。
書込番号:25305088
8点

>nobkosさん
私も同様の不具合を発生しました。
走っている最中に突然に落ちるのだから困ってしまいます。
販売店に持ち込みそのままヤマハ行きです。
接触不良ということでしたが、バッテリーまわりを総取り換えしたそうです。
返ってきてからは何とか動いていますが、今回のバッテリーの不具合だけでなく例のギシギシ異音にもさんざん悩まされたので正直ウンザリしています。
メーカーが対応してくれるだけありがたいのだが、この商品はあまりにも不具合が…多い…
こんなに不具合が連発しなければすごく楽しい乗り物なんですけどね。
書込番号:25308445
11点

私も電源が落ちて困っています。
2月に購入し、1か月ほど経って50kmくらい走ると電源が落ちるようになりました。
その後、写真のように、wabashを真似て電源コントロール部分をサイドバーに移しました。
すると症状が治まり、コード部分の接触の問題だったのかな、と思いました。
しかし、また落ちるようになりました。
休日、100km程度のライドでしか乗らないのですが、4回のライドで一度落ちる感じです。
車道を走っているときに落ちると急に重くなって怖さがありますね。
すぐ電源を入れてもエラー表示が出ることがあるため、慌てずバッテリーカバーを開けてバッテリーを入れなおすと治ります。
衝撃で電源が落ちるようではないですね。綺麗に舗装された平たんな道を走っているときに落ち事がほとんど。
販売店に修理依頼をしようと思いますが、それほどの頻度でもないし、バイク自体はとても気に入ってるので、しばらく様子を見ます。
それと、ギシギシ音も出始めていますが、そちらは気にしていません(笑)。
しかしまぁ、設計上、何か問題を抱えている印象がありますね。
書込番号:25321985
6点

バッテリー側のコネクタにコンタクトスプレーを使って、抜き差しを繰り返してみたところピタッと症状が治まりました。
YPJ-TCでは全く発生したことがないので、CROSSCOREは接点不良が起きやすい構造なのかもしれませんね。
書込番号:25329152
8点

遅くなりましたが、電源が突然落ちる不具合、解決しました。
こちらのレスでの回答の通り、接点回復で解決です。
バッテリー側の端子に、普通のクレ556をシュッと一吹きしました。
すると、それから一度も落ちていません。端子周りの溝に吹きかけたくないので、そこにはティッシュを詰めてからかけました。
電源が落ちなくなってからは、普通に良いE-bikeですね。
私はロードバイクも乗りますが、休日は早朝から昼までcrosscore、午後はロードとサイクリングしています。
書込番号:25470862
9点

2023年12月よりヤマハクロスコアRC使用開始
エラー71& 電源が頻繁に落ちる現象がでます
高い買い物だったゆえに、非常につらいですね
使用開始から1年1ヶ月(走行距離およそ25000km)
ユニットドライブを4回ほど交換しました
そしてまた、電源が頻繁に落ちて使い物にならないので
修理を依頼し預けています(5回目)
修理を依頼し預けたら1ヶ月は使えない訳です
同じ故障の症状が続くし、結局ぶり返して治りません
本格的に販売店に掛け合い、修理先の問屋から、メーカーのヤマハに情報を共有するように対処願いました
ユニットドライブの交換だけでは、電源が頻繁に落ちる現象が治らないことを。
走る性能は良い、但し、電源が頻繁に落ちてアシストが効かない重たい自転車なら、楽をして街を乗る私の目的に反します
電源が落ちるのは許せません
書込番号:26058516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・アニーズ・DX・26 BE-ELAD633 + 専用充電器
重心の設計が悪いのか、一人で走っていてもハンドルがブルブル震えてきます。前カゴに少し重いものを入れると更に顕著にハンドルがぶれます。
後ろに思い子供を載せてもやはりぶれます。
スタンドもカチッと感がなく、ロックを外すと重いのが乗っかっていると思いがけずに外れるときがあります。
ブリジストンのビッケモブ、丸石サイクルのふらっか〜ずシュシュではハンドルのブレは無かったし、スタンドのカチッと感が有りました。
多少高くても他のメーカーの自転車がいいと思います
書込番号:25161675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入した自転車屋に持ち込んだ方がいいと思います。
アスファルトの車道でそのように感じるのなら、車輪等が歪んでいる可能性があります。
書込番号:25163396
2点

ごろうこう様
安全性乗心地に不安・不満がある場合まずは購入店舗へ相談するのが第一番です。
ネット・量販店等での購入では組付けもせず。ほぼ完成車状態で納入された自転車を店頭に陳列し、
メーカー補償書類と防犯登録のみで、お客さんへ販売する店舗が多々あり
自転車組立整備士・自転車安全整備士のダブル資格保有者以外の販売員さんのみで最初から最後までこなしています。
最低でも店員さんがハンドル・サドル・空気圧・注油等し最終試運転してから販売している店が数少なくなっています。
対象の電動アシスト自転車のタイヤは26×1.75HE寸法のブロックパターンタイヤですと
空気圧の関係から舗装路から振動がワイドアップハンドルですと振動を顕著に感じる事があります。(少し空気圧下げる)
プラス、
アルミフレームでシートチューブ後部のフレーム構造が剛構造の一体構造為、振動(力)の抜ける接合場所が無いのも
振動を強く感じます。
書込番号:25166485
2点

街の自転車屋さんで購入し、その店に相談しましたがこんなもんだと言われました。
ホイールベースが長いからブレやすいってなことを言ってました
書込番号:25167542
1点

ごろうこう様
「こんなもの」プロが発言する言葉でないですね。
不安が募ります。
直接、パナソニックサイクルテック・お客様相談窓口へ☎0120-781-603(月〜土・9時〜18時)
書込番号:25167839
2点

この車種はママチャリ型でホイールベースは長くないです。
また、スタンドにはロックがついているので、荷物の重みで外れるのもおかしいです。
初期整備に不安のありそうなショップですね。
書込番号:25167869
2点



2021年4月アサヒの直営店で 「OFFICE PRESS」シリーズを息子の通学用に購入
見た目のスタイルや仕様が良いと思って購入したが、1週間後、自宅に駐輪中に強風で
倒れた弾みで、後輪が歪んで乗車不可に・・・
すぐに、購入店に持ち込み修理を依頼、店員曰く
「転倒でフレーム(後輪の)が歪む事は良くある事」と
購入したばかりなのにフレーム交換で5000円弱支払う
その時、この自転車のスタンドはセンタースタンドで見た目にも不安定だったため、
他のスタンドへの交換を希望したが、この自転車は特殊形状のため、通常のスタンド類の
取付は不可であるとの回答(その他、特に提案なし)
それから、2週後、また、強風で転倒してしまい、前回同様フレームが歪んでいるようで
乗車できない状態になった。
自転車は過去から複数台(現在も他に3台あり)、所有していたが、転倒でフレームが歪む事はなかったので、
根本的にこの自転車に採用されている、車輪のフレームに不具合があるのでは無いかと、
販売店に電話するも、取り合ってもらえなかったので、アサヒのHPにて同様の内容を
問い合わせても店舗との回答と同じ(正確には店舗に持ち込み修理してくださいとの事)
※ちなみにこの時は、近くの別の店舗でフレームの歪み修理してもらった
その時から、諦めて、家では自転車が転倒しないよう駐輪していたが、昨年、乗車中に
いきなり、ペダルが外れて危うく転倒しそうになりました
※この修理も別の自転車屋さん
で、最近(2023/1/16)、別の自転車がパンクして、近くの自転車に行ったところ、
現在の「OFFICE PRESS」のスタンドがセンタースタンドから、専用の後部スタンドに
仕様が変更になっていました、で、このスタンドが欲しいと思いアサヒに問い合わせ
たのですが、結果は、「補修パーツ」として用意が無いので販売できないと
つれない回答で、別の商品を進めてきましたが、その商品も取り付くかどうか
怪しい品でした
1点

自転車を受け取ったら、全てのネジのトルクを再確認する必要があります。そして、乗り続ける場合は、定期的にネジの増し締めをしましょう。自転車の保管は、雨風の来ない場所でやりましょう。自転車屋と話をすると精神衛生に悪いので絶対に話をしてはいけません。クリックの関係になりましょう。
書込番号:25155234
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)