スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 サイクルベースあさひの自転車

2017/09/23 18:26(1年以上前)


自転車総合

5ヶ月ほど前にサイクルベースあさひの店頭にて通学用の自転車を購入しました

使用状況は学校と最寄駅の駐輪場との往復に使っており、往復で6〜7km程度です

結論から言うと、5ヶ月という短い期間のうちに乱暴な扱いをしたわけではないのにライトユニットが故障していました

詳しく書くと、今回前輪の方から異音がする、乗っているとオイルのようなものが足にかかっていることがあるといった報告を受けたので修理に出すことに決めました

ただ平日はほぼ毎日使うものでかつ休日の都合がしばらくつかないため、今回購入した店舗ではない町の自転車屋に出張修理に来てもらいました

その場で調べてもらうと前述したとおりホイール内蔵型のライトの発電機の故障でした

その場で修理が出来ないうえ、かなり珍しい故障だとも言っておりました

かつあさひでは独自規格を用いているようで交換するのにライトと発電機のユニット一式を修理する羽目になり、1万円弱お支払いしました

領収書をあさひの店頭に持って行き保証しろとは言いませんが、正直お値段以下の品質と言わざるおえないです

もし乗り換えなどがあった場合ももう二度とあさひでは購入しません

書込番号:21222503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/23 18:58(1年以上前)

>くらえノビツキーさん
そもそも何故購入していない店で訪問修理を依頼したか不明。

サイクルベースあさひのHPを見る限り、引取修理対応もあります。

書込番号:21222571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/23 20:59(1年以上前)

>もし乗り換えなどがあった場合ももう二度とあさひでは購入しません

絶対にあさひで買わないで下さい。そして新しい自転車ライフを切り開いちゃって下さい。

リチウムイオン電池の容量が飛躍的にアップしており、0.5W程度の発電機は過去の遺物となりました。

書込番号:21222815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2017/09/24 07:12(1年以上前)

運が悪かった・・・お気の毒としかいいようがありませんけれど・・・

ただ、どこで、どのメーカーの自転車を購入したとしても起こりうることかと・・・

1万円かかったのは痛いですね、でもスレ主さまの事情なので、仕方ないことかと・・・思いました・・・

書込番号:21223683

ナイスクチコミ!0


tour-neyさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/02 22:52(1年以上前)

今晩は、大変でしたね。。。
普通に(大切に)使っていても、倒されたかも知れないですし、意外と衝撃には弱いという弱点もあります。コードが切れて交換もよくありますね。
愛着のない人ばかりですと、雑に倒してくし酷いです(涙)

今回は異音が先なので、発電機の問題で壊れてるとのことですね。(外的要因ではなく)どうしても個体差があります。それがあるので、リアル店舗は強いんです。あさひに持ち込めないのは、しょうがないですが、ホイール持ち帰ってあさひに相談すれば、違う結果になるかも知れません。
ホイール交換の一万円弱の出費は当たり前なんです。。。残念ながらこれが現実なのです。。。(独自企画関係なく、オートライトのママチャリはその位します)

あさひに行かれるようでしたら、ホイール持って行かないといけませんね。(場所とるので邪魔ですが)でも処分しちゃいますよね。。。

書込番号:21247162

ナイスクチコミ!5


tour-neyさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/02 23:08(1年以上前)

追加です。すみません。
外的要因のなかに、車輪に布地を絡めると壊れてしまいます。木の枝でもあります。今回はそのせいとは言えませんが、参考にして頂ければと思います。

油が飛ぶ時点で、変ですね。密閉されていて油が飛び出す構造ではないのです。

となると、既に走っていて密閉出来てないということです。これが不具合なのか、外的要因なのか断定は出来ませんが(汗)

ただひとついえるのは、原因が分からない上で、品質が悪いとは言えないです。メーカー問わず、初期不良は今でもあります。(工業製品はどうしても出てしまう)ですから、たまたまだった(汗)なんてこともありますから。。。

油と異音はいつからが肝心で(故障したホイールあれば完璧!)す、交渉するかは自由ですが、応援してます。

書込番号:21247210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/23 11:49(1年以上前)

ハブ内蔵の発電機は壊れると大変ですね。
そもそもハブの交換には、
・交換するハブの代金
・スポーク組み直し工賃 (場合によってはスポークの一部交換費用も)
・ホイールバランス工賃
などがのってきます。 
1万ってことは、スポーク組み直しとホイールバランスで6千円くらいかな?
残りがライトやハブ部品代でしょうか。

ハブ内蔵発電機は、シンプルで使い勝手いいですけど、壊れたときには、部品よりも高い工賃が発生する場所に付いているので、このくらいですんでラッキーだったかもしれません。

でも、、、、この価格だと、はじめから完成しているホイールの方が安かったりしますね、組み換えるよりも。
というか、お店によってはホイールバランス4000円くらいが一般的なので、新品の方が楽だし早いって考えありますね。

たとえば、あさひの発電機内蔵前ホイールの値段例
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB-J2%E7%AB%AF%E5%AD%90-XFAN3/dp/B00HH2EFD2/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1521772738&sr=8-5&keywords=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB

翌日到着ですし。タイヤの付け替えくらいなら簡単ですから、自分でやるのならば安くできましたね。
差額は、人にやってもらう工賃ってとこです。

書込番号:21697585

ナイスクチコミ!1


UK79さん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/07 15:50(1年以上前)

初めまして。ハブダイナモの故障は稀にあります。
原因はライトとの接続金具部分の接触不良だったり、ハブダイナモ自体の故障の場合もあります。
しかし、日本のメーカー車の場合、ハブダイナモの故障は購入から1年以内であれば、
保証期間として無償交換の対応が受けれる場合がほとんどです。
もちろん、それに付随する工賃も購入した自転車専門店であれば、無償対応になると思います。

あさひにそのような保証があるかはわかりませんが、
他の方がおっしゃられている通り、修理前にあさひに持っていくということをしたら
また対応が変わったかもしれません。

余談ですが私の後輩は、あさひでスポーツバイクを購入したら、3サイズ小さいのを買わされてました。
適正サイズが命のスポーツバイクなどは、プロショップで購入されることをお勧めします。

書込番号:21806892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライバー > タイトリスト > VG3 ドライバー 2018 [タイトリスト VG50 フレックス:S ロフト:10.5]

スレ主 GOLGO50さん
クチコミ投稿数:1件

クラブヘッドの上部の塗装部が剥げる

ゴルフショップにて試打させて頂き、かなり良い感じでしっくりきたので購入させて頂きました。
さっそく、コースにてティーショット。手元重心で振り抜きやすく、ミート感も良く、飛び、曲がりもも少ないホントに良いドライバーなのですが、あるホールで力が入って、クラブフェースの上側でミートするテンプラショットになってしまいました。NewVg3は穴の開けたヘッドの外側に薄いカーボン(?)膜が巻いてある構造で、テンプラショットでちょうどこの境目にボールが当たってしまい、塗装がハゲ落ちてしまいました・・・。ショットが下手でこうなったのは否めませんが、中古を下取りにする時には大きく影響してしまいます。Vg3は大変打ちやすい良いクラブですが、テンプラショットには要注意です。

書込番号:21684661

ナイスクチコミ!4


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2018/03/24 02:38(1年以上前)

2回以上テンプラしましたね?

その部分はカーボンじゃないです。
テンプラすればどのクラブでもありうる塗装ハゲですね。まぁ塗装が他のクラブより弱いのかもしれないけど。
なので試打クラブはテープ貼ってたりしますね。

しかしスピードクラウンとかスピードフェースとか笑っちゃう名前付けてるな。

書込番号:21699279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


knntさん
クチコミ投稿数:1件

2018/05/04 21:38(1年以上前)

えええ、これはヒドいですね。
ドライバーがスランプなので、ちょっとだけ購入を検討していたのですが
テンプラが多いので、これはちょっと躊躇してしまうな。。。

書込番号:21800143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Parrotの価格

2018/05/04 07:32(1年以上前)


魚群探知機 > 大作商事 > ポケット魚探α DPG-DF52

クチコミ投稿数:4329件

価格コムでは2,880円になっていますが、サイトに行くと6,380円です。

嘘つきですね。

書込番号:21798485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

メーカーは真摯に対応して欲しい

2018/04/18 10:17(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XM1 BE-EXM40 + 専用充電器

クチコミ投稿数:19件

TVのCMビデオにつられて注文。予想より早く納車された。が、松江城内のでこぼこ道を走ると、電源が落ちペダルが重くなる。メーカーに修理を依頼。コントローラー?の基盤を変えたとのことで再試乗。1−2kmは順調に走れたが、1−2cmの段差を10回くらい乗ったらまた、電源が落ちた。同じ機種に乗ってるひとが市内にいるが、その人の機種は問題ないとのこと。機械に故障はつきものであるが新品がこれでは困る。

書込番号:21760640

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/18 10:37(1年以上前)

http://cycle.panasonic.jp/special/xm1/#movie_info

こちらを拝見しますとデコボコ道ではサスペンションロックを切って乗る必要ある様です。

書込番号:21760681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/04/18 10:54(1年以上前)

段差のショックが嫌なので、ほとんどロックしないで乗っています。いつ アシストが切れるか 、びくびくしながら乗るのは気持ちのいいものではありません。

書込番号:21760704

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/04/18 12:28(1年以上前)

サスペンションをロックすると余計振動が伝わってきそうですね。

固体不良なのでしょうけど、基盤ではなさそうなので、バッテリーを疑ってみては?

セット時にガタ等は有りませんか?

バッテリーを振動でも動かないようにしっかりとゴムバンドのようなもので巻くとどうなのでしょうか?

書込番号:21760874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/18 12:59(1年以上前)

電子機器なので振動による接触不良でしょうね。なんとも基本的なことでガックリ来ますね!

多少の接触不良(チャタリング)ではシャットダウンしないように電源に並列にコンデンサを挿入しますが、大きすぎると原価を圧迫しますし、小さすぎると意味が無いし難しい所です。教科書には載ってないのでカットアンドエラーで具体的な容量値を決めて行きます。

書込番号:21760945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2018/04/18 16:20(1年以上前)

電源が落ちた後に重くなるのはバッテリーがへたっている、連続的な端子接触不良、バッテリー容量不足のどれかです。バッテリーを一度外すと回復するはずです。
発生条件を説明する書面を添付して再度修理に出したほうがいいと思います。

書込番号:21761278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/19 15:23(1年以上前)

みなさまが、基板故障だとか接触不良とかバッテリートラブルとか、物の作りが悪い前提でのお話に定着しつつあるので、
そうではない可能性も上げておきます。(でもまあ、結局は作りが悪いってことになるのですが)

パナソニックの電動アシストユニットは、いろいろな保護がてんこ盛りに入っています。
回路まわりをいじろうなんて奇特な人にとっては邪魔でしかありませんが、悪いことをできない、法律に確実に機能するための工夫は最大限行われております。
パナソニックのアシストは、全ての自転車共通ですけど、ブレーキング直後のペダリングによる加速でE9が出ます。アシストギヤが回転できない状態での最大トルクでペダルを踏むとエラーします。内部の過電流保護だと思うのですが。
オフロードのオートバイ操縦では一般的な、また、BMX操縦では当たり前な、フロントの沈み込みを利用し、ブレーキで沈んだ直後の加速、通常このあとウイリーなのですが、この操作でかなりの確率でE9エラーが出ます。
一般道でも、ブレーキングしていた直後、道が開いて一気に加速、、、、、でE9となりすごい体力消耗ってパターンです。

さてさて、話を戻して、
たとえば、サスペンションのついている自転車にちょっと大きめな段のあるところをサスを使ってはしると、どうなるか。まあ、階段を自転車で登る、とか、オートバイの教習所にある20cmくらいの間隔の丸太わたりをイメージしてください。
段をわたった瞬間にフロントサスが沈み込む(ほとんど正面衝突って感じの)段わたりになります。サスが沈み込んだ瞬間にブレーキング、で次のペダル操作、又はサスが沈んだ瞬間に加速、ブレーキ握りながらのペダリングになります。
完全にE9エラー条件とマッチします。

小さな段が連続的にあるというのであれば、この条件にはマッチしませんが、20-30cm間隔で段差があるような環境での走行だとタイヤの径ではまり込むため、加速減速の繰り返しとなります。この場合、回路エラーはおきやすいわけです。

本来、マウンテンバイクは、そういう加減速の繰り返しを乗り越えるためのもので、そういう目的でのアシストバイクなんだったら、過電流保護のレベルをメチャクチャ高いレベルにすべきなんでしょう。過電流保護でモーター止められたらしゃれになりません。
これが原因でないことをお祈りします。

書込番号:21763508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2018/04/19 17:53(1年以上前)

みなさん いろいろアドバイス有り難うございます。

>Tsutomu_kunさん
めちゃ詳しいアドバイス有り難うございます。

みなさんのアドバイスを メーカーさんに参考にするようお願いします。

書込番号:21763749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2018/04/19 21:55(1年以上前)

走っているときに出力が制限されると転倒する恐れさえあります。完璧に治すように念を押したほうがいいですよ。
あと、E9エラーであればその表示がでると思います。

書込番号:21764222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/20 09:58(1年以上前)

>ほのじじさん

私は、比較的古いPanasonicのハリヤ乗りで(2012年式と2015年式の2台) この過電流っぽいエラーE9は、はじめなんでおきるのかぜんぜんわかりませんでした。
なにせ、信号変わるタイミングで普通に走っていてもおきたり、下りから上りに切り替わるタイミングでも起きたりと。
乗っているうちにブレーキと絡むことがわかり、試しにトルクかけてる最中にタイヤをロックさせて再現できることを確認、で状況が見えました。

で、先の書き込みは不親切でしたので、過電流的なのが原因だった場合の乗り方改善での対処方法を。

サドルから大きな振動が入っている可能性に気がついたら、ペダルを回す力を抜く。
XM1でしたら、ペダルトルクに対して反応も速い一体型モーター構造なので、すぐにトルクが抜けることと思います。そのあとは、
・車重とサスペンションに任せた慣性走行でしばらく切り抜ける
・ソフトなペダルとなるように力を抜く
・ギヤを落として回転数を多くし、モーター負荷を減らす
などを要所要所で取り入れれば良いかと思います。

基本的な、マウンテンバイクのダウンヒルの悪路走行であればペダル操作が最小限なので、過電流の心配はありません。
どちらかというと悪路のヒルクライムか、悪路の高速走行、 あとは普通の自転車でも多い、高速走行トップギヤ状態での急減速からの急加速、これらを避けるかトルクの抜き方を覚えることでエラー回避できるようになります。

どの対処も実は走行時の心の余裕で切り抜けるものだったりします。自分もそれに気がつきました。
安全運転をお祈りいたします。

書込番号:21765253

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

タイヤの寿命

2018/03/28 22:52(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX・シティ BE-ELDT752 + 専用充電器

クチコミ投稿数:26件

この自転車のタイヤの寿命ってどれくらい??
2年間乗って溝は結構残っていたけどサイドが何か所も裂けてきたので後輪を交換しました。

書込番号:21711748

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/29 13:08(1年以上前)

タイヤの寿命はどれくらい、とは言いにくいものがあります。
タイヤのベースとなるゴムは、繊維・樹脂素材の中にオイル成分を維持し続けることで形成されています。
寿命が早くなる要因は

・オイルが他のものに逃げやすい状態での保存
ほこり・砂まみれでの保存、プラスチックなど類似物にくっついている、など
あとは、長時間水にさらされている(雨環境での多用)
・オイルが気化しやすい環境
炎天下・高温環境での保存
・プラスチック材に影響ある環境での保存
紫外線のあたる環境(オゾン環境での樹脂劣化)、高温環境
・応力・応力のかかる環境
空気圧不足/空気抜いた状態で車重がかかっている、無理やりおりたたまれている、など

など、単純にゴムという素材の劣化要因が、保管状況や自転車使用状況依存の物がおおいです。

タイヤ側面が割れてきたということであれば、適正空気圧に不足している状況、又は過剰な積載物を搭載した等で、タイヤのつぶれ・復活の繰り返しでおきる疲労破壊みたいにみえますが。
2年であれば、保管の影響も加算されてるんじゃないでしょうか。屋外野ざらしでの使用保管であれば2年持てば長い方かもしれません。

書込番号:21712930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2018/03/29 16:50(1年以上前)

普通の使い方なら4〜5年持ちますよ。
端に亀裂が生じたのは空気圧が十分で無かったためではないでしょうか?

書込番号:21713280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/03/31 00:08(1年以上前)

空気圧は販売店のアドバイスもあり購入時よりずっとパンパンに入れておりました。
新車購入後、3000キロ以上は走ったと思いますので走行距離でしょうか。
でも溝は結構残っていました。
私の体重が70キロ位、重い荷物を載せるような事は全くしておりません。
自転車自体も重いから負担が大きいからでしょうか。
保存環境は屋根付きの駐輪場で床はコンクリートですし、雨天での使用はほぼ無し。
タイヤサイドが裂けるような事は今まで家族の自転車も含めて経験ありません。
タイヤにハードランナーというような記載がある割にはイマイチですね。

書込番号:21716847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2018/03/31 00:27(1年以上前)

70kgであれば問題にならないと思います。あまり乗っていないなら、オゾンクラックかもしれません。
http://www.yoshino-rubber.co.jp/pages/information_pdf/ygk-056.pdf

書込番号:21716889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 18:20(1年以上前)

サイドが裂けても中身は全く問題ありません。そこから5年以上使えます。

書込番号:21718411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/04/01 22:14(1年以上前)

まだマシな前輪タイヤのサイドの亀裂です。
後輪はこういった亀裂が大きく数多く発生していました。

書込番号:21721575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/02 06:35(1年以上前)

そうですね、精神衛生上よろしくないことは重々承知しておりますが、私はこの状態から5年以上タイヤを使って何ら問題なかったことがございます。タイヤ交換のためにチューブを外したら、タイヤの裏側が真っさらキレイで驚きました。もちろん時速20キロ以上は出さないポタリング自転車での出来事でございます。

書込番号:21722120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/04/02 16:05(1年以上前)

はじめはサイドウオールが割れてるヒビかなと思ったのですけど、写真を見ると、カーカスの上で剥離してますね。

>タイヤにハードランナーというような記載がある割にはイマイチですね。
写真からわかる範囲では、このハードライナーっていうベルト層とカーカスの接合があまりよろしくなくて、剥離が発生、硬いベルトの影響でサイドが割れたというところでしょう。

もし、これだけトレッドが残って3000km走っているんだとすると、ゴム固すぎですね。ゴム固ければ割れやすいです。

書込番号:21723070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/09 21:07(1年以上前)

後輪だけブリヂストンに交換したら乗り心地がマイルドになりました。

書込番号:21739752

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

信頼性はマダマダ

2018/04/06 11:04(1年以上前)


サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > ガーミン > Edge 1030 セット

レビューの文字数制限を超えたのでこちらに

先日300qのブルべの途中でバッテリーと接続したころから挙動不審になりました

変換地点の地図表示が出たりでなかったり、走行中突然オフコースの表示が現れるので、ルートをトレースしているのは間違いないのですが、警告音もなく表示もしない現象

履歴が開けない現象・・・・・・履歴一覧は表示されるが、個々の履歴をタップしても・・色は変わる(タッチスクリーンは反応している)が履歴は開けない、何度かタップすると・・・・・フリーズ 

メーカーに連絡すると、初期化してください・・・・・そんなこと既に数回しているが お決まりの返信
初期化して最初は動いた?と思った途端にまた フリーズしたり
挙句の果てには、初期化の時に見えてはいけない 数字の羅列が現れたり 最後は スクリーンの表示が縮小したり

知人の1030は、GPS信号の補測が出来なくなりそれもメーカー送り。
ガーミン100%の日本法人になったので対応が変わったかと思いきや、中身は依然「いいよねっと」のままの様ですね(がっかりしました)

やっぱりeTrex30x(jじゃない)にOSMをインストールしたほうが 安心だなと eTrexを売却したことを後悔しています
近視の老眼にはモニターが小さかったのでOregonに変えたら、Oregonはバッテリーの消耗が激しくロングランには不向き
Edgeと比べるとやはり3軸コンパスは正確で反応も早くて良いんですけどね 

書込番号:21731394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)