
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年10月27日 23:10 |
![]() |
44 | 16 | 2017年10月15日 09:07 |
![]() |
3 | 1 | 2017年10月3日 17:53 |
![]() |
38 | 17 | 2017年9月10日 13:09 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2017年8月31日 21:45 |
![]() |
10 | 5 | 2017年8月6日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リール > シマノ > フォースマスター 800
先代のF800のレビューです。大阪湾のテンヤ太刀魚釣りでもっぱら使っています。最近ダイワのシーボーグ300Jを使ったのですが、巻上げが遅くこの古いF800を使っています。また、巻上げのダイヤルも感覚的にF800の方が太刀魚釣りには合っているとおもいます。太刀魚は食い上げてきますので高速で巻き上げが必要です。ゆっくり巻いていては太刀魚の歯に細いPEが切られてしまいます。この数年のことですが釣り船は大阪湾の神戸沖から淡路島の南のエリアまで行きます。PE2号前後の細い糸で水深120mとかで釣りをします。力のある高速巻上げは必要です。
糸の長さが合わないと他の他人が書かれていましたが、私は最初から巻き直して大よそ合うようになりました。F800ではPE3号以上を想定していると思います。細い糸は合わないとおもいますが、何度か巻き直してやっと合うようになりました。
古くなり今週液晶表示が不良となりました。修理に出します。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
6月18日に購入して坂道の多い勤務先で毎日通勤してますが
ディスクブレーキのワイヤー伸びは初期伸びで仕方ないと思いますが
自転車屋さんで調整してもらって効くようにはなりますが
2週間経つと利かなくなります坂道のブレーキが利かなくなってきます
自転車屋さんに行きその度に調整の連続です
私自身ディスクブレーキの自転車は初めてなのでこんなものなのかなと思ってます
自分自身趣味としてロードバイクを乗ってますが105のコンポですので
こんなにブレーキで苦労するとは思いませんでした。
7点

そんなに効きませんか?
うちは夫婦ジェッターで何度も峠下ってますが、効かないと感じたことないですね。
SPYREのディスクブレーキ搭載ロードも乗っていますが、ジェッターが著しく劣るとも感じませんし。
でも、自転車屋なら初期不良気づきますもんね・・・
不思議ですね。
書込番号:21091492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクブレーキは非常によく効くブレーキです。購入直後で効かなくなるならメーカーによる取り付けかブレーキーそのものに問題があると思ったほうがいいでしょう。
ズレなどが生じている場合は、ブレーキを掛けたときに異音や横滑りが起こることもあります。
書込番号:21091523
3点

ワイヤーが伸びてきてブレーキレバーの
遊びが酷くなりスカスカの状態になります。
その度に自転車屋さんに行き調整してもらってる
次第です。
書込番号:21091947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車屋を変えると一発で直るかも?
書込番号:21091977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インナーワイヤーに曲げ癖が付いていたら(たまに新車でもあります。)下手な調整するといつまでたっても解消されません。
ブレーキ本体の不具合というより多分インナーワイヤー交換で解消されるんでは無いかと。
書込番号:21092291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日リアーのブレーキワイヤーを交換してもらいました。
とりあえず様子を見る事にします。
書込番号:21092471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキマウントの台座の仕上げが酷いようですね
確かめてはいないですがこれって本当に日本製ですかねえ
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
書込番号:21202894
1点

値段は高いですが、油圧式のキャリパーとマスターシリンダーに変えてみては如何ですか?
油圧ならワイヤーの伸びなども関係なく安定したブレーキキングできますよ。
書込番号:21242225
2点

ワイヤー切れが前後合わせて5回ほど切れております。
怖くてたまりませんので油圧ディスクブレーキ化に考えております。
アドバイスありがとうございます
書込番号:21257928
2点

6月18日に購入とありますが、勿論今年のって事ですよね。
未舗装路のダウンヒルで注油せずに使い続けているとかなら有り得るでしょうが、普通に使っていて半年以内に5回もワイヤーが切れるなんてにわかに信じられません。
ロードバイクを乗っておられるとの事なので簡単なやり方はご存知でしょうから、プロに頼まないといけない程の調整がそんなに頻繁に必要になる事もまともな製品なら有り得ないと思います。
正しい組み上げと調整をしても仰っている様な事が発生するならば、全額返金若しくは新品に交換されるべきですが見て貰っている自転車屋さんはその様な事を何も言ってこないのでしょうか?
書込番号:21274996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自転車屋さんへ持って行ってもひたすらワイヤーを
交換するだけです。
いつ切れるのか怖くてドキドキします。
書込番号:21275776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日サイトで調べ近くに有ったプロショップへ行き診断してもらいました。
ブレーキパッドが摩耗していて交換が必要、
リアーのキャリパーユニットの不具合が有るスムーズに動かない
今までキャリパーの交換していましたが初めてだとショップの方が言いました。
フロントのワイヤーの位置がおかしい。と言うことで再調整
。リアーのキャリパーは在庫が無いってことで
後日交換で話がまとまり修理をしてもらいました。
物凄く良くなりました。
今までの修理は何だったんでしょう。
早く気付くべきでした。
書込番号:21277493
1点

原因が判って良かったですね、これで不具合が解消すれば万々歳なのですが…。
キャリパーの不具合の詳細とその後の顛末は、ジェッターの購入を計画している私だけではなくここを見ている方の殆どが興味深い事象でしょうから続報をお待ちしております。
それにしても前に見て貰っていた店がキャリパーの不具合を見抜けなかったのは仕様がないとしても、ワイヤーの位置がおかしいのを見逃していたのはいただけません。
ワイヤー断線を招く程の事態を、安易に交換だけで済ますなんて信用できない店ですね。
書込番号:21278025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェイシングしてもらおうとプロショップへ行ったわけです。
ショップの店員が私のジェッターを見るなりフェイシングしなくても
大丈夫ですよ。だけどフロントとリアーのブレーキワイヤーの位置が
おかしいですね。よくここまで走ってきましたねと私にフロントの
ブレーキを強く握ってくださいと言われたので握った途端”パッツン”と音がして
ワイヤーが切れました。2週間前に交換したばかりなのにと言うと
このワイヤーの位置が真っ直ぐなので切れるのは当たり前です
どこの自転車屋さんで直してもらったんですかと言われたので
近くのチェーン店のですと言いました。
ママチャリがた置いてあってクロスバイクっぽい自転車が置いてあるような店でした。
パナソニックのサポートに電話しましたが保証は購入した店でないと利かない
と言われました。 いい勉強になりました。
やはりブリジストンかヤマハ(バイクが置いてあるので)が良いのかな
書込番号:21278901
3点

>やはりブリジストンかヤマハ(バイクが置いてあるので)が良いのかな
さすがにフレームの設計ミスという可能性は低いと思います。アウター受けの選択を誤った施工不良という感じでしょうか。つまりメーカーはあんまり関係無いかなと。
書込番号:21279282
2点



クラブセット > キャロウェイ > WARBIRD Rセット [WARBIRD フレックス:R]
やはりカバーは薄いので時間を急ぐコースでは小さな穴が空きました。上カバーだけゴルフショップに聞いて丈夫なものに交換すれば丸ごと新しいのと買い替える必要はないかと思います。
1点

このセットの中国製の偽物が出回っているらしいですよ。
ヤフオクでもそれっぽいの見かけますよ。
書込番号:21248864
2点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Snow White]
レビュー見てまさか?と思ったのですが、
昨日実際に駅で現認したので書き込み。
キャプテンスタッグのトートバックはJRの輪行規定に違反します。
家置きや車での利用には便利ですけどね。
不心得者が居ると輪行禁止とかもあり得るので、
ルールは守って運用しましょう。
ブロンプトンのコロコロ輪行も違反です。
書込番号:21074055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

J.Koikeさん おはようございます。
どれでしょうか? 大型の買い物バッグ かな?
キャプテンスタッグのトートバック
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF&rlz=1C1CHBH_jaJP715JP715&oq=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57.1274j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21074102
1点

書込番号:21074111
0点

あれ、困ったな。
BD−1に乗っています、輪行に使う袋は購入した東急ハンズの巨大な包装袋を2重にして入れていたのですが。
専用袋とはBD−1専用なのか、きちっと全体をくるめることができる汎用のでいいのか気になりますね。
書込番号:21074117
1点

汎用品で大丈夫ですが、ビニール袋はアウトです。
袋には自転車全体を入れないと駄目なので、
自転車付属のタイヤ、キャスターでの転がしは、
電車内は勿論、駅構内も出来ません。
書込番号:21074202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>J.Koikeさん
それは私のことですね。
写真のものがそれですが確かに外から見えるので厳格にはNGですね、上から見れば自転車が見えます。
何故見えてしまうとNGなのかは判りかねますが帆布を購入し見えないように上側にふたをする事を検討しています。
書込番号:21074263
2点

JRの旅客営業規則では,
「(無料手回り品)第308条
旅客は、(中略)運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内(中略)重量が30キログラム以内のものを(中略)持ち込むことができる。(中略)
2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車(中略)については、次の各号の1に該当する場合に限り、(中略)持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの」
となっており,汎用品でも自転車用なら良いのだろうと思います。「収納」の意味については,文言上では触れられていませんが,運用上で車体がはみ出ていないこととされているようですね。
Cafe Tomさんの例は微妙ですが,一般的な感覚だと「収納されている」と思えます。ただ,JRの運用上だと各種ブログ等の経験談をいくつか読んだ限りでは,だめっぽい感じですね……。
車内でなく,駅構内でのキャスターころころは上記の規定(車内持ち込みの規定)では判別できませんが,ほんとにだめなんでしょうか。だめだとすると,荷物用キャスター付きバッグとの差異はなぜあるのか,と文句を付ける余地が出てきます。
私自身はクルマで運んでいるので,あまり気にしたことがないです……。
書込番号:21074523
3点

輪行規則については各社によりますが、概ねJRの規則と同じところが多いです。
注意点としては以下。
1.自転車が「一枚」の袋で「完全に」覆われていること
2.輪行専用の袋であること(つまり、輪行を目的として設計され、必要な強度があり、油やドロ等の汚れを外に漏らさない材質や形状のもの。ゴミ袋や多目的なバッグで代用するのは不可)
3.駅構内の移動は転がさずに持ち運ぶこと
下記リンク先で、JR各社がイラストや写真付きで懇切丁寧に解説してくれています。
JR北海道 自転車やスキーなどを駅・列車に持ち込む際は
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_23.pdf
JR西日本 JRおでかけネット きっぷのルール
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/04.html
JR四国 手回り品のご案内
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/temawari.pdf
JR四国 列車内への自転車の持ち込みについて
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/cycle_jirei.pdf
※過去に同様のテーマで議論されたスレ
自転車板 車輪露出輪行不可?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000564182/SortID=18294119/
輪行というのは当たり前の権利ではなくて、私たちの先輩方がまったくのゼロから各方面に頭を下げて、何とか理解を得て実現したものなわけで、規則を守らない人が増え続ければ、輪行は禁止になりかねません。規則に違反して輪行されている方は、そのへんをよく考えていただきたいものですね。
書込番号:21075871
2点

駄目です。東京駅でブロンプトンオーナーが揉めてるのを、見た事があります。
ハッキリ言ってバカじゃねーの?と思いました。
自爆テロにも程があるかと。
輪行は当然の権利ではありません。
サービスで載せて貰えてるんです。
運営が駄目と言ったら駄目。
反論のつもりでベビーカーは?とかアホの極み。
じゃ、輪行禁止ね。と言われたらそこで終了。
書込番号:21076230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言い方がまずくてすみません。私は改札を通る前の駅構内のつもりで言いました。
改札口の中(プラットフォームとか列車内とか)では乗車と同じ条件でないとだめでしょう。
ショッピングモールと駅舎がつながっているような建物で,キャスター付き旅行バッグを引きずってはだめとは言われませんからね。
また引きずるもの自体についても,An Inconvenient Truthさんのリンク先のスレッド内でのリンク先(ややこしいですが)のブログのようなキャスター付き輪行バッグなら良いのではないか,という意味でした(リンク先のスレッドは読んでいますし)が,自転車をそのまま引きずるイメージでスレ主さんには思われていたようで,説明が足りず誤解をさせてしまい申し訳ありません。
私が普段クルマで持ち歩いているからと言って,電車輪行がどうなっても良いと思っているわけではありませんので,念のため書き添えておきます。
書込番号:21076672
3点

キャスター付輪行バッグなら問題無いのではと思います。
規定は満たしているので。
最終的にはJRの判断になりますが、、、
書込番号:21076686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

管理者(乗務員・駅係員・駅ビル係員等)には、不特定多数の客の安全を守る義務と責任があります。たとえ、輪行袋が基準内であっても、キャスター付き輪行袋であっても、場所が改札の外であっても、管理者側から見て問題があると判断したらその時点で不可です。【1】
キャスター付き輪行袋の問題点としては、以下のことが考えられます。
1.手を離した隙に勝手に動いてしまうことがある
2.片手で牽引するように転がす場合は、後ろに長くなって、より人と接触する危険性が高まる
3.転がすことでかえって担いでいる時より、大きさ、重さを体感しにくくなるので、周囲の人への迷惑や安全に配慮する意識が低くなりがち
4.折り畳んでしまえるように携帯性を高めるため、強度の低い素材にキャスターを取り付けているものがある
5.キャリーケースでさえも数多く事故が発生して問題になっているのに、それより重くて大きいキャスター付き輪行袋では重大な事故が発生しかねない
自分のキャスター付き輪行袋が確実に認められていない限りは、キャスターなしの方が無難です。人が近接して行き交う公共の場で、他人にケガをさせかねない大きく重い荷物を運んでいる責任を自覚しましょう。
【1】「基準内であっても他のお客様に危害を与える可能性(=部分的に鋭利な部品があり、袋を破る可能性など) がある場合、駅係員・乗務員は自転車の持込をお断りすることがあります。」――JR四国『列車内への自転車の持ち込みについて』
書込番号:21077981
2点

http://cycle.panasonic.jp/products/peht/
やはりガラパゴス日本に合わせた日本の自転車が必要ですね。
書込番号:21078178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
この自転車は、ラクラクと持ち運びできそうですが、駐輪場所は、いわゆる地球ロックが可能な場所に限られますかね?
たとえ、U字ロックしても、自転車本体ごと盗難されそうな気がします。
書込番号:21080075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
>この自転車は、ラクラクと持ち運びできそうですが、駐輪場所は、いわゆる地球ロックが可能な場所に限られますかね?
この自転車には駐輪という概念は無いでしょう。この自転車は携帯するものでしょうね。
書込番号:21080823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
ご返信を、有り難うございます。
携帯するとなると、かなりの重さですよね。
トイレに行くときは、携帯するわけにいかないので、困ったもんだと思います。
書込番号:21080870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、揉めたときに備えてすっぽり収まる輪行袋を持ち歩くのがベストだと思います。
実際の所、転がさずに駅構内を持ち歩くことは不可能ですから転がすしか無いと思います。
上野駅の水戸方面から日比谷線の中目黒方面までは1km以上あるでしょうから。
書込番号:21184769
0点



中1の息子が今乗っている子供用自転車が恥ずかしいと言うので、新しい自転車を買うにあたり、本人の希望を聞き、クロスバイクを通販で買いました。
(2ヶ月過ぎてもまだ納品されませんが。待たせ過ぎだぞ、アートサイクル)
クロスバイクの場合、車道を走った方が良いかなと軽い気持ちでwebでいろいろチェックしていると、
なんと、走った方が良いなんてものではなく、当然車道だろうというもので、対象信号や交差点の右折方法、対向車線逆走等、一般的なママチャリとは全く異なるものであることを初めて認識しました。
(法令上はママチャリでも一緒のはずですが、世間の了解として、ママチャリは13才未満と同等の扱いで了解されている感じです。)
クロスバイクをちょっと格好良い自転車くらいに思っていた自分は大きなショックを受けています。
息子に徹底的にルールを言い聞かせねばと思うと同時に、クロスバイクを買った事を後悔しました。
自転車乗りの方には常識でしょうが、そこら辺のクロスバイクをお洒落自転車として乗っているであろう大多数の人は、この事を認識して乗っているのか心配になりました。
書込番号:21146840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

命あっての物種。死んだら元も子もありません。誰に何と言われようと、歩道を時速10キロで走行しましょう。クロスバイクっぽい走り方は自転車専用道路でやりましょう。
書込番号:21146996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
あらら、てっきり自転車通の方には「スポーツ自転車は車道が常識だろう。歩行者の迷惑を考えろ。車道は自分が危ないからと歩道を走るなら、スポーツ自転車なんか買うな。」と、言われると思っていましたが。
webでググったところ、どれもそんな感じの論調でしたから。
歩道を走る場合は、歩行者に怖い思いをさせないようゆっくり走るのは当然として、許されるなら、その方が親としては安心ですが。
他の方も、まさちゃん98さんのように寛容なのでしょうか?
書込番号:21147433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん のご意見はごもっとも。
私も基本は車道を走ります。なにせ、クロスバイクもしっかりメンテしていれば下り坂では自動車の制限速度標識など軽く超えた速度が出せますから。(自転車だって鼠取りでつかまるんです。軽車両であると同時に、簡単に20km/hオーバーでますから)
※メンテしてなくても速度出すことはできます。止まれなかったり転んだりするだけですが。
ですから車道走るのがいいのはもちろんですけど、信号の近辺やどう頑張っても速度の出せない上り坂など、一部の道路では歩道を走ることもあります。
ただ、歩行者が全くいないところや壁沿いなどでは20km/hくらい出てしまいますけど、路地に面するところの手前では減速するのは当たり前。
歩行者とすれ違うときや、小さなお子さんがいるときには、10km/hでも速すぎますので、確実に停止できる速度まで落とすか、止まって笑顔でお子さんの歩く歩調に合せたりします(場合によっては抜かないって選択です)。3-5km/h程度であれば、50cm以内で停止できますから、飛び出されてもひくことはありませんので。だいたいのんびり合せていれば親御さんと会釈して安全にすれ違えます。
3-5km/hは、歩行者の歩く速度ですね。
歩道でベルならすママチャリ、ありえません。歩道は歩行者優先道路であり、自転車も歩行者と同じ速度で走るのが筋です。
書込番号:21151439
1点

>Tsutomu_kunさん
レスありがとうございます。
なるほど、そこまで徹底的に減速してれば、文句言われることも無さそうですね。
いや、勉強になります。
息子にも、よく言って聞かせるようにします。
書込番号:21152647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

徐行だけでなく、一時停止の義務もあります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule03.html
実際には、そのようなスピードには耐えられなくて車道を走ることになるかと思います。
なお、数年前に車道を走行中の自転車のペダルが歩道の縁石に接触したために自転車が歩道を歩いていた人に激突して歩行者が死亡する事故が起きています。どこを走るにしても、安全運転に徹することが重要です、
書込番号:21155159
3点

>ありりん00615さん
レス有り難うございます。
いやぁ、こうやって改めて法規を確認すると、巷にあふれるママチャリがいかに無法運転をしてるかというのが、思い知らされますね。
先日なんか、自転車横断帯が有る横断歩道の歩行者エリアを歩行横断中、対面からのママチャリと衝突しそうになって、運転者のおばちゃんに「危ないわねぇ」って怒鳴られましたからねぇ。
しかし、法規は分かっていても、車の側から見れば車道を走る自転車って原チャリと一緒で、正直、邪魔なんですよね。スピードが出るって言ってもノロノロ運転の車程度ですからね。
後ろにいるには遅すぎるし、追い越すにしても対向車がいる時の側方通過時は危ないですからね。
書込番号:21157068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車の交通安全講習会でもやたらと自転車の交通ルールがクローズアップされますね。
自転車(子供用でもママチャリでもクロスバイクだろうと)は道交法上は軽車両にあたり
バイクや車と同等な扱いです。
道路交通法規を順守しなければなりません。
(道路標識や信号を守る義務)
自転車は車道左側を走行するのが基本です。
自転車専用レーンがあれば、そこを走り、自転車走行可能な歩道があればそこを走れますが
他は車道です。(ママチャリも)
多くの道路が自転車に合った環境ではないので、身の危険を回避すべく、やむを得ず歩道しか走行できない場合には
認められる場合・地域もあります。(歩行者最最優先なので歩行者を妨げてはいけません。自転車が停車したりして歩行者に譲る義務があります。)
もちろん、道路の左側通行で右側を走行すると逆行で違反です。
軽車両なので横断歩道を走行するとかも本来はあり得ない話です。降りて押して渡ることになる。
今年の講習会では自転車の過失事故で損害賠償1億円超えた判決例も説明されました。
任意保険には加入しときましょう。
書込番号:21157446
1点

>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
仰る通り。
自転車の保険は入ってないと怖いですよね。
運転免許保有者や学校では、自転車含めて交通法規の学習なり指導なりが有るのですが、免許非保有の大人には機会が乏しく、法規を知らないが故に自分は正しいと思って平然と違反している人はタチが悪いですね。
書込番号:21157814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外と知られていないようなので、情報共有のために自転車保険について。
一般的な傷害保険の中に自転車による対人対物保険がありますが、
この自転車保険部分だけだととんでもなく安いという事実。
家族全員対象の家族保険で1億までのものが、月々で100円くらいだったりします。企業とかで団体保険とするともっと安くなります。
まあ、一般傷害保険とセットにされると高くなるので、私は団体保険でしかもこの自転車の部分だけ入ってます。
書込番号:21158413
2点

都心部では警察官も多くて街中のあちこちに居て
積極的に自転車を停めて取り締まってますが、郊外に行くと警察官など滅多に見ず
無法地帯ですね。
偶に大きな交差点に居ても、逆走してる自転車はスルーです。
警察官からして道交法を知らなかったりしますし
国も自治体も腰が重いですから
仕方がない面もありますね。
でも、いざ事故を起こしてしまえば
犯罪者扱いで責められますので
自己でルールを守り、責めを負わない手段を取っておくのが大事ですね。
通販で自転車を買われると警察署や自転車屋で防犯登録する事になりますが、その時にでも保険に加入しとくと良いです。何年かで数千円ですし。
書込番号:21158624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tsutomu_kunさん
>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
自転車加害で賠償責任を負った場合の保険は入っております。
傷害保険のオプションのやつですが。ハハハ。
ちょうど、注文していた自転車が来たので、息子と2人で必死こいて組み立てております。
こちらで頂いたアドバイスを活かして、交通法規を遵守し、安全運転を徹底させます。
皆さま、有り難うございました。
書込番号:21159780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS VIENTA5 PA26V 2016年モデル + 専用充電器
先日 電動自電車 VIENTAの16年モデルを購入しました。VIENTA本体は5段ギアも丁度快適なセッティングで車体も小ぶりなので軽快に走行してまあ気に入っています。
ただ、オプションで追加した荷台が最悪。
普通は自転車用の荷台にはゴム紐を引っかけるフックが四カ所ほど付いていると思うのですがこれが無い上に、荷台の後ろ側はそのままカーブして下側に下り車軸に取り付ける形になっているのでで出っ張りが無くゴム紐を引っかけることが出来ません。
まあ小さいのは我慢するにしても、ゴム紐を掛けるのに毎回四苦八苦するような実用を全く考えていないデザインはいかがなものか。買い物の時などでカサが大きいものを荷台に固定して帰りたいことが往々にしてあるのでわざわざ追加購入したのに、これでは役に立ちません。カタログ写真を見て気がつかなかった私が悪いとは言え現物を見るまでここまで使えないとは思わなかったです。大きな自転車屋では汎用の荷台を売っているのでこれを付けた方がよっぽど実用的です。デザインが変更されないなら購入しない方が良いと思うよ(キッパリ)。
4点

>本当はCANONの方が・・・さん
PAS Amiを購入しましたが、VIENTA5 2017年モデルも候補に考えていました。
しかし、使用されているタイヤの種類や、前カゴのサイズ、そして、このリア・キャリアの形状は、重い荷物を運ぶ「お買い物」の用途には、適さないと判断し、諦めました。
VIENTA5は、サイクリング向けの機種のようですね。
フックが無い代わりに、細目のワイヤー・チェーンを絡ませてゴム紐が引っ掛かるように工夫するか、あるいは、カラビナを固定させてフック代わりに使うしか、方法が無いのかな?と思います。
書込番号:21093585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありりん00615さん
サイドバックを取り付けるための、キャリアでしたか。
私は、こういうキャリアは、どうやって使うのだろうかと、不思議に思っていました。
買い物には、スポーティ・モデルは適していないようですね。
ご紹介を、有り難うございました。
書込番号:21093978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 コメント有り難うございます
ありりん00615様のご指摘とThe_Winnie様が書かれた通り、この荷台は専用のサイドバッグを取り付ける用途にしか考えていないのかもしれませんね。でもそれならそれで、普通の荷台として使うには適さないと明記してくれないと私のように早とちりして購入する人間が出てしまいます。
以前は非電動のスポーツタイプの自転車に乗っておりましたが、猫の餌などの大きな買い物を頼まれることが多いので、荷物が多く積める汎用の荷台を追加して乗っていました。
でもそろそろ坂道がキツい年齢になったので電動自転車に替えたところですがその際、同じようなスポーツタイプのヤマハのBraceかパナのハリヤ等より少し大人しい?ビエンタにして、純正から同じような(?)荷台を追加した、という事情です。
さて荷台をもっと使えるように出来るのか以前のように汎用の荷台に買い替えるか頭をひねっています。
書込番号:21097507
0点

結束バンドを使って引っ掛けるところを自作ですね。
書込番号:21097564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)