スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5087スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ464

返信83

お気に入りに追加

標準

TB1eはランドナー化ベースに最適

2020/12/03 13:54(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器

スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

TB1eを改造してランドナー化しました。

改造途中ですが、キャンプ仕様見本

色々な評価がされているTB1eですが、ランドナー用途としては最適だと思います。
スポーツタイプ自転車としては、現在ではロードバイクとかクロスバイク、MTBが主流ですが、昔のスポーツタイプの分類で言うと、ロードレーサー、スポルティフ、ランドナー、キャンパーのうち、ランドナーやキャンパーに該当する車種だと思います。
だから、走りを求める車種ではありません。(ギヤ比も低いし)
それに、そもそも電動アシスト自転車にスピードや加速を求めてどうすんだ?ってことです。
ブレーキが効かないとかも、要するにスピードを出すから効かないだけで、普通に乗ってる分には気になりません。
電動アシスト自転車は、その名のとおり「アシスト」を必要とする用途に使ってこそ、その性能が活きます。
私の場合、長距離キャンプに出かけるのに体力不足を感じたための乗り換えです。
キャンプ道具を積んでの登り坂がキツイからもっと楽にしたい、長距離使えるアシストが欲しい。
そんな用途にこそピッタリの自転車だと思います。
そのTB1eを自分なりに改造してみました。
画像は完成形ですが、動画は一部改造までです。
その後、シフター、チェーンホィールカバー、スタンドなどを交換しました。

改造前半動画 https://youtu.be/saRWdVupU2Q

改造完成までの後半は、現在製作中です。

書込番号:23826761

ナイスクチコミ!33


返信する

この間に63件の返信があります。


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/02 18:09(1年以上前)

>46usagiさん

>ブレーキレバーには、2フィンガーと4フィンガーがありますね。カンティの物は、ほとんどが4フィンガーVブレーキの競技車両は、2フィンガーです。但しVブレーキの出始め当初は、ほぼ全て4フィンガー仕様でした。レバーの開発2フィンガーがBMXやMTBダウンヒルの競技車両のみだったのを思い出します。TB-1eも、4フィンガーにVブレーキの組み合わせです。<

おおっ、MTB方面お詳しいのですね。^^
この前は失礼しました。

ドロップハンドルのフーデッドレバーは握り方や握る場所で調整しますが、MTBは用途によってレバー長や形状まで工夫されているようですね。
やはり、ハンドルをしっかり握ることが重要なのですね。
私は酒飲みなので「2フィンガー」とかは、そっちを先に連想してしまいます。
毎晩、4フィンガーで2杯くらいいけますよ。^^;

>それでも普段生活や彼女との買い物や釣りには、自転車で行きたいので、TB-1eはありがたいですね。<

まったく同感です。
TB1eは普段使い+αの用途には最適だと思います。
ダートや坂をガンガン走るためなら、別の車種を選ぶべきですね。
釣りに行ったり、キャンプに行ったり、他の用途のための脚としてピッタリだと感じますね。

それを何を勘違いしているのか、「走り」そのものを目的とした人たちが、TB1eを低く評価するのには困ったものです。(しかもオー^ナーでない人がです)
ブレーキ性能とかも、レースに出るわけでもあるまいし、通常のスピードなら調整で何とでもなります。

石橋を叩いて渡るような意見も結構なのですが、ブリヂストンを叩くためだけの書き込みも多く、いかがなものかと思っているしだいです。^^

書込番号:23942423

ナイスクチコミ!4


46usagiさん
クチコミ投稿数:14件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2021/02/02 18:52(1年以上前)

因みにTB-1eは4フィンガーブレーキですので、純粋にカンティ【カンチ】の物を、装備さられておられるので、組み合わせは全く問題無いと付け加えさせていただきます。

書込番号:23942522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/03 22:19(1年以上前)

さて、残りの指摘?です。

ほとんど「重箱の隅をつつく」というか「溺れる者は藁を掴む」ような指摘なので、簡単に済ませたいと思いますが、指摘内容が面白過ぎて、つい突っ込みで長くなってしまいます。

まず、フロント多段化時のFDへのワイヤー引き回しについてです。
----------
メガニウム584さん
>>>>動画アップありがとうございます。
ところで車体の下からみたBB付近のケーブルルテーィングやFDまでのワイヤーが細かくどうなっているか教えていただけると嬉しく思います。


>>>BB下は開口部があり配線も多数なので、ガイド取付けには利用困難です。
ルート確保はアウターに頼っている部分が多いです。
FDは本来アウター不要なので、インナーをまっすぐ引ける位置に出してやるだけのことです。
こちらにスライドショーを上げていますので、見てください。
詳しくはないですが、普通に自転車をいじれて、TB1eを所有している人には十分な情報だと思います。
https://youtu.be/juoxX_b4j7c

D氏
>>十分と決めるのは読者側、教える側が判断するのは「自己中」。

メガニウム584さん
>・フロントアウターを固定する方法をもっとにつめてほしい、この車種にフロント変速が必要か私は疑問を感じるけど。
----------

まあ、こんな具合です。^^
よくもまあ、耳心ずかしげもなく、指摘できるもんだと呆れます。

あのYouTube動画(スライドショー?)を見てわからなければ、自転車をいじる資格ゼロだと思います。
実際にBB下部を覗けばわかるし、分かり難ければカバーを外せばいいだけ・・・
だから「TB1eを所有している人には十分な情報だと思います」と書きました。

ああそうか、あの方々はTB1e持ってないんでした。
もっとも・・・(オーナーでなくても)
サイクルベースあさひでも行って実物見たら「BB下のアウター引き回しが簡単な」のがわかるよ。
と言ってあげたいです。
実際、D氏は
サイクルベースあさひへ行って実物見たら「クランクがフリーになってい・な・か・っ・た」のに気付いたわけですから。

アウターをそのままBB下から引き回して、FDのインナー取付け部に対して最短距離で引ける位置にするだけです。
アウターは下手に先端を固定せずに、少し手前を固定し、先端は自由に動くほうが良いです。
FDのアウターはガイド代わりなので「すごい力」を気にする必要もありません。


次はチェーン長さについてです。

D氏の「変速できるはずがない」との指摘に応じて、わざわざ動画撮影してアップしたのに、一言の礼もなく、実際に変速できていることへの詫びもなく、また指摘です。

----------

>>>46×32の組み合わせはチェーンのコマ数が足らないので選択してません。
この組み合わせは使用することはないでしょう。

D氏
>>自転車屋が、この変速は使わないでくださいとよく言ってます。
チェーンの長さが間違ってるのでコマ数うんぬんの話ではないです。
使用することはないのではなく、使えるように整備できないから使用できない。

メガニウム584さん
>・チェーン短いのは間違いないのだから是正して変速性能に問題が出るか気になります。
>それにチェーンの短すぎ問題とか未だに解決できていないですよね?
----------

本来フロント多段化できないところを、無理やり多段化+FD取付けする者が、チェーンの長さ調節ができないと思っているのでしょうか?
自転車道場では「自転車屋レベルの整備」という表現が蔑みの言葉として使われます。
自分達の整備レベルは、もっと高レベルだということらしいです。
それにしては、チェーンの長さ調節という、ずいぶん初歩的な事項を指摘してくるものです。

チェーン交換が遅れたのは、フロント多段化した後、フリーのギヤの見直し中で見送っていました。
何しろTB1eは後輪までの距離が長いので、チェーン交換時には2本分のチェーンが必要です。
それなら、最大の32Tを28Tにする組み合わせでフリー交換すれば、チェーン長さを変えずに現状の最低ギヤ比を維持できるので、そのほうが安くつくと考えていたのですが・・・
結局、ペダルクランク(ギヤクランクでもスパイダーでもなく)を交換するついでに、おとなしくチェーンを長く変えました。

そう言えば、
>チェーンの長さが間違ってるのでコマ数うんぬんの話ではないです。
とも、指摘されていますが、コマ数うんぬんでなくチェーンの長さ(の間違い)を正す方法があるのでしょうか?
私はコマ数を増やして長さを合わせる方法しか思いつかないのですが、自転車道場ではコマを足さず他の方法で長さを補う秘伝の奥義があるようです。

実は、動画を撮影アップする時点で、また指摘が付くであろうことは予想(期待?^^)してました。
今度は多分、変速動画の粗探しをして、食いついてくるだろうな〜・・・とか。
そのまま、変速できることだけを示す動画だと気付いてくれないかと思い、変速を何回も繰り返し、
「チェーンが短く、使えない組み合わせがある」ことも書き添えておきました。

見事にヒットしました。^^
何にでも喰いつくダボハゼを釣るのは簡単ですね。
本来はリリースですが、いちおう狙って釣りあげたので・・・

あと、画像添付で、「上のチェーンが暴れるのは整備不良」との指摘もいただきました。
参考画像を載せておきます。
D氏が動画撮影を要求したとき、見本提示されたURL動画の一部です。

>こんな感じで実際に動いているビデオお願いします。両立スタンドがついているので簡単にできると思います。
https://youtu.be/1Z95duY7ULM


多分、ご本人でしょう。
画像が荒くてよく分かりませんが、この画像のチェーンは暴れていないらしいです。


続きます。

書込番号:23944904

ナイスクチコミ!3


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/03 22:53(1年以上前)

続きです。
あと、何がありましたっけ?

----------
>またアウターワイヤーや余りワイヤーが長すぎ、これが回転部分に干渉したり、トラブルの原因になります。

RDのアウターは意図的に長くしてあり、その効果は前に書きました。
インナーの余り長さについては、たしかに長いです。
これは私の好みの問題で、あえて長めに残して、ワイヤー端が「ビョンビョン」するのが好きだからです。^^
ギターの弦だって、必要以上に余りを「ビョンビョン」させるのは好みの問題じゃないでしょうか?
だからと言って、回転部分に干渉するような残し方はしていません。
いちおう長さと方向は考えてますからご心配なく。^^

----------

私の改造とは無関係な気がしますが、装備品の市販バッグについても指摘(イチャモン)をいただいています。

>また雨が多い日本で自転車乗るのに一番必要なものは完全防水のバッグで、このバッグは旅に出ればいきなり命が危険にさらされるのでオートリーブなど完全防水のバッグを使われることをお薦めします。着替えの服とか濡れると、かなり悲惨なことになりますから。
>自転車の荷物で一番重いものは水と食料です。1週間キャンプ旅行すれば水と食料だけで20kg超えます。また旅は雨1週間続くこともザラ。水漏れバッグでは旅はできません。
----------

これはいったい、どういう部分への指摘なんでしょうか?
私は自分が購入したバッグが「大容量で安価で良い」というくらいのことを書いているのですが・・・
D氏は自分のバッグのほうが、高性能の高級品だと自慢したくて、わざわざ書いているわけなのでしょうか?

まあ、いちおう相手をしますが・・・
私がアウトドア用途のバッグに完全防水を求めるのは自転車ではなく、カヤックでの川下り旅くらいですね。
水を被ることが当然で、水に浮くことも重要ですから。
自転車用に私の買った安物バッグにも雨除けカバーが標準で付属しており、ワンタッチで被せられるので、雨対策はそれで足ります。
バッグ本体の防水性能にはあまり興味がありません。

だって、一晩でも雨が降れば(1週間続かなくても)フライやグランドシートはもちろん、テントもタープも濡れたり、汚れたりするじゃないですか?
雨が降らなくても季節によっては、夜露や結露でそこそこ湿ります。
翌日には完全に乾かす間もなくバッグに収納して出発するなら、バッグ本体が完全防水でも値打ちがないような気がします。
普通、そういうときに備えてビニール袋やシートで小分け収納して、防水対策をするもんじゃないでしょうか?
着替えとかは最初から別袋に分けて入れたりしませんか?

それに雨が続かない場合、完全防水のバッグは走行中に乾いたり水分が抜ける可能性もないので、むしろやっかいなこともあるのでは?
昔の帆布製バッグは少々湿ったものを入れても、真夏に走っていれば通気で自然に乾くということもありましたが・・・

この指摘も、D氏自身の体験から出たもので、降雨時の防水を全く考えずに着替えを濡らして悲惨なことになったことがある、という話なのですかね?
それはお気の毒なことですが・・・
わざわざ、ここで告白してくれなくてもいいんですけど。

アウトドアで行動するに当たって、気象状態の把握と対策は基本的事項です。
一週間雨が続くのがザラな季節に自転車旅をするなんて計画はやめた方がいいと思いますよ。
娯楽じゃなく、決められた日程の鉄人耐久レースならわかりますが・・・
ああ、それで無補給の水食料持参で野営でテントも張らないから乾かす必要もなく、完全防水バッグが最適ということなんですかね?
----------

今回はこれで終わりです。

次回で最終回くらい?

書込番号:23944983

ナイスクチコミ!6


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/07 21:03(1年以上前)

私の改造全般について、安全面からのご指摘をいただいています。

>電動アシストの高齢者事故が去年、全自転車事故の70%を超え、普通の自転車より電動の方が走行は難しいと自覚して、より安全に振った改造にされることをお薦めします。<

一読しただけで、「変だな〜」と感じます。
自分で書いていて「おかしい」と気付かないものでしょうか。
参照元の 『165mmのペダルクランクの交換?』 スレで、他の方もD氏の数字のおかしさを指摘し、ソースの提示を求めておられるとおり、驚愕の事実(?)です。

では、残り30%の内訳はどうなっているのでしょう。
電動アシスト自転車の高齢者事故比率が全自転車事故の70%を超えているなら、高齢者の普通の非電動自転車での事故を含めればどんな比率になるんでしょう?

それに、高齢者の自転車事故を減らすために電動アシスト自転車利用がむしろ推奨されています。
電動アシスト自転車のほうが普通の自転車より事故が多いのでは話になりません。

実際には、全自転車事故の高齢者の事故比率は20〜30%くらいのものです。
もちろん、電動アシスト自転車だけでなく普通の自転車を含んでの数字です。

D氏がどんなソース元を見たのかはわかりませんが、私が検索すると下記のような情報が得られました。

「近年の自転車事故での乗車中【死者】数は高齢者が約70%を占める」というデータです。
これなら、さほど不思議な数字でもありません。
ただ単に、「自転車の事故であっても、高齢者は死亡に至りやすい」という事実を示しています。

しかし「70%」は、全自転車事故件数での高齢者割合でもなく、電動アシストに限った話でもありません。
どうやったら、このデータを
「電動アシストの高齢者事故が全自転車事故の70%」
に読み違えるのか常人には分かりかねます。

とにかくD氏は読み間違いや理解能力不足の目立つ御人でして、
『165mmのペダルクランクの交換?』 スレでも多くの誤解、勘違い、思い込みをしています。

その最高傑作が「TB1e両輪アシスト説」です。^^

>僕が両輪駆動と勝手に言ってるかのようになってますが、BSが両輪駆動と書いてるので、それを書いただけで
https://www.bscycle.co.jp/TB1e/
この言葉、BS本社に言ったらどうでしょうか?BSホームページのスクリーンショットあげときます。
まあBSの嘘を自分で確認もせず横流ししたのは反省しますが、BSが嘘の大元です。<

>あと両輪駆動は両輪アシストだと思いますね。メーカーがあからさまにウソ書いているとは思わないので、僕はまだBSにはそれくらいの信頼度はあります。これ4輪駆動と書いていて実際は2輪駆動でしたみたいな話で両輪駆動=一輪駆動と思えと言われても無理。<

添付画像の赤丸はD氏が付けたものですが・・・
それ以外の箇所は読んでないのでしょうか?
この広告の説明を読んで「両輪駆動」を「両輪アシスト」だと思い込むほうがおかしいです。
それを、「BSが嘘の大元」だと言い張るのは・・・見苦しい限りです。

続きます。

書込番号:23952844

ナイスクチコミ!5


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/07 21:13(1年以上前)

続きです。

そもそも、スレ主の質問の主旨ではない、クランク長の長さ選定についてこだわった挙句、
ペダルクランクをギヤクランクと勘違いして、下記のように「交換できない」と返信しています。

>電動自転車のチェーンホイール(クランクセット)は一般車とは構造的に違い、フリーが入っているので純正品しか交換できません。
>アルベルトeのクランクと普通のクランクの写真をアップします。
>この2つを見れば違いがわかるでしょう。普通のクランクはギア部分とクランク部分が分離したりはしません。

D氏はこの時点で、勘違いしていただけではなく、図らずも自分自身で自らの知識・経験・応用力不足も披露しています。
つまり・・・
ギア部分とクランク部分が分離しているからこそ、他の部分(チェーンホイール)に影響を与えず、ペダルクランク交換が可能なわけですが、ご本人はまったく気付いていません。

例えギヤクランクと勘違いしていたとしても、
「ギヤは交換できませんが、クランクだけの交換はできます」
いうと回答になるはずです。

しかし、その後のD氏の説明はこう続きます。
----------
>BSの両輪アシストで売られている自転車を実車確認しましたが、チェーンホイールにフリーは入っていませんでした。ここは固定になっています。こういうフリーの入っていない電動アシスト自転車は初めて見ました。しかしチェーンホイールの構造はクランクとギアが分離する電動アシスト特有の特殊構造で他社の電動アシスト自転車と同じです。
>電動自転車はクランクは普通の自転車の左クランクが左右についている構造をしています。なので左を2本用意して、ペダルも左を2個用意すれば可能かもしれません、スクエアタイプの左クランクが2本必要。
>しかし実際にやってないので何か不具合が出る可能性もあります。やるなら自己責任でどうぞ。
>普通の自転車の右側チェーンホイールは絶対取り付け不可能なので、やめた方がいいといっておきます。
----------

どうやら「ペダルクランク」と「ギヤクランク」の自分の勘違いに気付いたようですが、当然のように「勘違いした」ことについての謝罪はまったくありません。
まあ、D氏が謝罪しないのは普通です。^^
それどころか、今度は「左を2本用意して、ペダルも左を2個用意・・・」などと平気で言い出します。

電動アシスト自転車用に左右のクランク部が別売りされていることを知らないどころか、そういう可能性すら頭に浮かばなかったようです。

>電動アシスト自転車、完全分解整備5台やってます<
と、自分が電動アシスト自転車に詳しいことをアピールした人なら、「左を2本・・・」とか言い出す前に気付きませんか?

こういう勘違い、知識不足だけならいいのですが・・・

>スクエアクランクは13mmが標準。軸は台形で最小12.9mm→最大13.6mm小さい四角に差し込み締め込むとクランクの穴が広がり台形に圧着するようになっている、一度広くなった穴は元に戻ることはないので、長く使いたいなら整備の時は必要以上に締め込まないのがコツ。<

こんなムチャクチャな理解をしている人の整備なんて信用できません。
たいした自転車のプロがあったものです。

『165mmのペダルクランクの交換?』 スレでのD氏の最後の書き込みです。
----------
>今回僕の名前を出されて危ない改造されていたので、Garsanさんが、この改造でケガされるのは自業自得で自己責任の範囲だと思

いますが、何も知らない人が真似してケガするのは好ましくないので、どこが危ないのかわからないGarsanさん以外の読者の人に注意喚起の目的でレスしました。

僕は電動アシスト車もTB1eも買わない方がいいと思っているので、これをベースに改造などは興味もありません。好きにやってください。
 できれば本物の軽い自転車を作り、電気の補助もなく快適な自転車生活を送ってもらえればと思います。

貝瓜さんもそうだけど、自分の書き込みもレスも後に続く方たちのために情報として残してあげようという愛がなく、言葉が汚く、自転車についての情報は少なく、読んでも全く役に立たないのが多く、非常に残念です。質問に答えて情報を教えてあげても、お礼も言わないし、一般社会ではありえないやりとり。
 どこの世界でも素人がプロに教えてもらう時は礼節があり、経験もスキルもなく言葉使いもなってない人間に、経験を積んだ熟練者が教える義理はありません。
 最近、この自転車板は教えてあげてもお礼も言わないような人ばかりなので、僕は敬遠しています。
 Garsanさんのご自由に。僕はたぶん関わりません。
----------

大変にありがたい、御文章です。^^
D氏は自転車のプロを自称されていますが、それも自転車のあらゆる面についてプロだと自覚しておられるようです。
自転車道場の内容から察するに、どうやらD氏は競輪の選手だったようで、そういう部分では確かにプロなのでしょう。
競輪選手が自分の自転車に詳しいのは当たり前で、整備も自分でやるのは当然のことですが・・・
しかし、それでも私にはD氏を自転車全般のプロだと感じられません。
ただの走り系の自転車マニアというくらいの感じで、各製品には詳しくても、メカの基礎部分はサッパリという印象です。
他の競輪選手の方々は、もっとメカや整備に詳しいのかも知れませんが、少なくともD氏についていえば素人以下の部分も見受けられます。

そもそも、名のあるプロなら素人に礼を強要するような文章は絶対に書かないような気がします。

おヒマがある方は、もう一度『165mmのペダルクランクの交換?』 スレを最初から読むことをお奨めします。

このD氏の御文章がなお一層、心に響くか・・・腹がよじれるか・・・

以上、これでD氏からの指摘への回答終了です。

書込番号:23952878

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2021/02/10 14:26(1年以上前)

ちょっと第三者的立場から見ると常軌を逸していた一連の炎上マウント合戦もひと段落付いたようなので以前の質問に対する返答ですw(もう否定的な返答も無いようなのでショップにも迷惑が掛からないでしょう。アソコで私まで入る訳には行かなかったので沈黙してました)
左ブレーキのセンサーですが適当なサイズの金属パイプで保護して結線カバー内に収納しています。ブレーキ引いても回生ブレーキは作動しません。初期設定のままクランクを止めて7km以上で滑走すれば自動充電の回生ブレーキ(回復充電)が始まります。なのでブレーキ掛けようが掛けまいが約35km前後で切れちゃいます。(知らないと下り道で再加速状態になります)
>フロントキャリアの下部固定はどういう具合なのでしょうか?左側はフォークにバンド固定のように見えますが、右側はライトの裏側でバンド固定でしょうか?
両側ともバイク用マフラーの固定保守パーツを使いフォークの上から厚さ3mmの耐侯ゴムを挟んで固定してます。ライトはキャリア側でバンド固定なので左右問いません。
後は汎用小型フロントキャリアの固定パーツを使ったりVブレーキと挟んで固定するネジを長くして完全に締めずに緩んだ際は飛び出し具合で目視確認が簡単に出来る様にして事故防止に努めています。
カスタム仕様の設計は全て私の経験とショップの技術が有って初めて完成したものなので飯のタネコードに抵触する回答は申し訳ありませんが差し控えさせていただきます。
それ以外でよければ後輪のリムをステンに変えた乗り心地や剛性感想など曖昧な所感であれば問題なくお答えします。
後、再度否定的な意見が飛び交うようで有れば沈黙にてお応えします。
まあ昔ロードで車に跳ねられ頭蓋骨割って硬膜外血腫から生還した集中治療室帰りなので事故と安全には人の倍、気を使ってます(笑)

書込番号:23957545

ナイスクチコミ!2


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/10 16:26(1年以上前)

>アラフィフ教授さん

変な論争にお名前が上ることになってしまい、すみませんでした。

>左ブレーキのセンサーですが適当なサイズの金属パイプで保護して結線カバー内に収納しています。ブレーキ引いても回生ブレーキは作動しません。

なるほど了解です。
YouTube動画でも触れていますが、センサーをブレーキに内蔵せずに外部スイッチにしてくれたほうが汎用性があると思いました。
長い下り坂で必要に応じてONしたままにするとか、あえて爽快感を得るためにOFFにするとか、そんな使い分けもできますから。
欲を言えば、ソフト面でのセンサーの有効無効設定と、ハード面でのON/OFFの外部スイッチを付いていれば最高です。
昔の子供用自転車に方向指示フラッシャーやらブザーやら操作ボタンが付いていたことを思いだします。^^

私の改悪は別として、ショップのオプションとしてハンドル周りを交換できるほうがユーザーに喜ばれるような気もします。
ハンドルをブルホーンに変更して販売しているショップもあるようですね。
(もっとも、この場合はブレーキレバーはオリジナルのままですが)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ehakusen/tb1e-bh.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img

キャリア固定方法についての返信もありがとうございました。
もう少し暖かくなったらTB1e改でもう少し遠出したいと思います。

書込番号:23957712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度1

2021/02/18 06:35(1年以上前)

>Garsanさん
公道を走れない改造をして、ランドナー化とはなんだろう
つかまらないよう注意しましょうね



書込番号:23973430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/18 07:39(1年以上前)

>仮面くるみんさん
>公道を走れない改造をして、ランドナー化とはなんだろう
つかまらないよう注意しましょうね

この改造で公道を走れない理由及び(警察に?)つかまる理由を2,500字以内で説明せよ。^^

当方、駐在所が近くにあり簡単に訪問・会話できる環境にあります。
両立スタンドを上げた状態で全長が普通自転車の範囲内であることも確認済み。

「法規的に問題になる箇所はないけど、これだけ改造したらメーカーの保証や保険は効かないかな」
「やたらメーカーにクレームつける人種もいるけど、私はメーカー保証や保険は気にしてないから大丈夫」
「ベルはスマホアプリでOKです」
という具合ですよ。

あなたの意見や情報は全く役に立たず、邪魔なだけなので、もう来ないでくださいね。^^

書込番号:23973462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度1

2021/02/18 08:21(1年以上前)

逆にそちらが法違反していない理由を挙げてみなされ

サイズ違反、鉄の荷台で煽りで捕まれば

素人相手にマウンティング

ちゃんねるで議論でもしてればいいんじゃないの

書込番号:23973508

ナイスクチコミ!0


46usagiさん
クチコミ投稿数:14件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2021/02/18 09:52(1年以上前)

普通自転車における規定は、幅が60センチ長さ190センチ以下シマノに至って云うなら、ライザーバーすら規定に無いですね。ハンドル幅/ 680mm/720mmが基本ですから、TB-1eのリアブレーキで話題になっているみたいですが、TB-1eはローラーブレーキは、近年のシティサイクルで、従来のサーボブレーキに代わる新型として、上級モデルから採用が広がっている。シマノインターMが代表的なモデルで、コンポーネントのシリーズとしてはNEXUSに含まれる事が多いですし。逆にスポーツ車特にロードとマウンテンバイクに至って云うなら幅60センチ何て無いですから歩道走るなよ。てか歩道でそれこそ、押しとけよ。
自転車走行スポーツ車では、前照灯や尾灯(または後部リフレクタ)の未装備などの事例も見られますね。スポーツ車特にロードに至って云うならペダルにリフレクターすら付いてないですね。クリートが当たり前になってますから、2008年6月に施行された第63条の10では、自転車に乗車する幼児・児童にヘルメットを着用させる努力義務を保護者に課している。ヘルメット付けさせてる親の方が少ないですね。車道における自転車レーンの不整備や自動車の速度超過や煽り運転、幅寄せやスレスレ追い抜き、事故を誘発する違法な路上駐車の蔓延もあり、現状では多数の自転車が歩道に追いやられている。自転車=歩道走っとけ運転と私は言ってますね。
「環境に優しく健康によい交通手段」との評価のある自転車が、不明確な位置づけの下、適切な待遇を受けていないことは、日本の交通における課題となってますよね。この上で明確にTB-1eは普通自転車の規定無いですけど?何か?幅60センチ以上であれば、逆に歩道では押さなければはらないですし、押してるのを見た事無いけどね。突起物に至って云うなら、ロードやマウンテンでフロントフォークにドリンクバー何か付けてるのも、見受けられますね。いやぁ参った参った。

書込番号:23973623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/02/18 10:29(1年以上前)

>仮面くるみんさん
いちゃもんじゃ無いのなら
貴方がダメな所言うべきです

ヤマト急便のリヤカー大丈夫なんだから
歩道走らなけりゃ無問題やろ

書込番号:23973677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


46usagiさん
クチコミ投稿数:14件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2021/02/18 12:13(1年以上前)

規定外の自転車の例としてYPJ-XC

因みにヤマハYPJ-XCには、ハンドルバー
オフロードでの操縦性を考慮した740mm(※)
幅のハンドルバー
オフロードを走るための本格仕様。
サイズはφ31.8mm×740mm(※)、オフロードでの操縦性を重視するとともに迫力のあるデザインにもつながっています。
※グリップエンド含む?長さです。
※歩道を走行することはできません。と記載有りですけどね。

書込番号:23973822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/02/18 12:33(1年以上前)

>46usagiさん
>ktasksさん

どうもです。^^
仮面くるみんさんは「石橋を叩く」ク・レ・ー・マ・ーさんなので、もう相手にしないことにします。

基本的には車道を走ればいいんだけど、どうしても歩道を走らざるを得ない状況があり得ますね。
だからTB1e改も寸法的には普通自転車のサイズにおさめました。
なので歩道を走れます。

両立スタンドは店舗で実物の寸法確認して全長を190cm以内におさめられました。
幅は元のフラットバーよりドロップバーのほうが短いし、サイドバッグを付けても60cm超えることはないですね。
サイドバッグを付ければ、むしろ突起物は減りますね。

前照灯も反射器も付いているし、いったいどこに問題があるやら?

ベルは基本的に鳴らさないものですね。
歩道で鳴らすのはもってのほか、危険防止に鳴らすくらいなら止まって降りて押せばいいだけ。
普通の自動車と同じく「警笛鳴らせ」標識に従うくらいの利用しかないですが・・・
そもそも、小さいベルで用をなすのかどうか疑問です。
だから、むしろスマホアプリを利用したほうがいいような気がしました。

書込番号:23973857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度5

2021/02/18 22:39(1年以上前)

>Garsanさん、こんにちは。
私の場合は歩道走行可能なこと以上に「車両進入禁止(自転車を除く)」の所に進入
できることが重要で、バイクと同じでミラーは全幅に含まないだろうと警視庁交通総務
に確認したら普通自転車はミラーも含んでの600mm以内だそうでがっかりです。

私のTB1eは回転式バーエンドミラーなので普通自転車枠に収める場合は水平から
90度動かして600mm以内にして対応してます。

現在、装着を妄想中のBMXライザーバーも両端をカットしなければなりませんね。

では失礼します。

書込番号:23974939

ナイスクチコミ!3


スレ主 Garsanさん
クチコミ投稿数:88件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度4

2021/03/28 21:47(1年以上前)

TB1eの回復(回生)充電機能を検証してみました。
結果、BSの前輪アシスト方式の回復充電はかなりのものであることを実感しました。
以下に動画をあげていますので、興味がある方はどうぞ。

その1
https://youtu.be/uFNod4CxSDo
その2
https://youtu.be/uNLl4DEh_Q0
その3
https://youtu.be/yqgAqPB3yoA
その4
https://youtu.be/FCZSNY9uCLY

書込番号:24048396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 TB1e TB7B40 + 専用充電器のオーナーTB1e TB7B40 + 専用充電器の満足度1

2021/03/29 05:09(1年以上前)

自分の事しか考えないな
歩行者にとっては、単なる装甲車
車にとっては、邪魔だけ
子供でも引いたらどうするんですかね

幅じゃないよ全長だよ
警察には十分注意しような

書込番号:24048826

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/02 23:25(1年以上前)

>仮面くるみんさん
ひつこいねー
リヤカーだってあるんだから問題ねーべ
俺のバイクの方が10倍速度でるけど?
人間入れたら重量300kg
3秒弱で100km/h行くよ?

チャリにそこまでなんで目くじら立てるの?

書込番号:24057574

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1件

2021/11/17 13:47(1年以上前)

確かにランドナー運用は一つの最適解かも。
あまり速度は出さないけどパワーは欲しい
多少傷ついたりしても気にせず運用したい
って場面では良い自転車だと思います。

書込番号:24450158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安かった

2020/11/30 21:38(1年以上前)


フェアウェイウッド > ブリヂストン > BRIDGESTONE GOLF TOUR B XD-F フェアウェイウッド 2018年モデル #3 [Speeder 661 EVOLUTION V フレックス:S]

スレ主 まじ44さん
クチコミ投稿数:166件

新品で中古店より安かった。球は高い球が出ます。
ブリジストンもタイトリストも易しいクラブになってきたなと

書込番号:23821597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ロッド・釣竿 > シマノ > ルアーマチック スピニング S76UL

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10694件 ルアーマチック スピニング S76ULの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

夕方からチョロっといってきました。楽しかったです。

かなり奥まった港内にも良型のキスが入り込んできているという情報があったので、夕方からチョロっと行ってきました。
ULで腰が弱いので懸念はあったのですが…なんか手前の持ち合わせの常識と少し違い、当たりがとり易く、即時反応で飲み込ませることなく、上手く口に引っ掛けることが出来て驚きです。
キスってエサを一気に吸い込むはずなんですけどね。
コシの無さが良い塩梅なのか、非常に釣りやすかったですねぇ。
ロッドの長さが長さなので針多数の仕掛けで数釣りするのは難しいですが、2針3針程度なら余裕です。

ロッド:これ
リール:ダイワのレブロス2000
糸:PE0.8号
仕掛け:ありきたりなぶっこみ



型もよく、とっても楽しかったです。

書込番号:23819461

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10694件 ルアーマチック スピニング S76ULの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/11/29 20:17(1年以上前)

餌余ってるし、ついでなんで、このままアナゴ釣り行ってきます。もしかしたらこの竿なら置き竿しなければ針交換しなくて済むかもしれない。
気が向いたらこの竿での釣り心地を報告します。

釣りは良いものです(*^ ^*)

書込番号:23819472

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/29 20:53(1年以上前)

価格.comには釣竿のカテゴリもあったのですね。

書込番号:23819552

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10694件 ルアーマチック スピニング S76ULの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/11/29 22:52(1年以上前)

結論:アナゴは何やっても飲み込む。
うまく口に掛かったのもありましたが、飲むのが基本ですな。アナゴは。

>BLUELANDさん
結構いろんなカテゴリありますよー。

書込番号:23819844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 改良しました

2020/11/29 14:45(1年以上前)


フィットネスバイク > アルインコ > アドバンストバイク7218 AFB7218

クチコミ投稿数:6件

カット前

カット、穴空け 穴は1ミリから10ミリまで徐々に大きくします

購入時最低シート高、上に見える穴は今回空けた穴の1つ

60ミリDOWN

アルインコの中でもパネル表示の高級感といい、電磁式のスムーズさといい、この機種はアルインコ最高峰のプログラムバイクだと思います。
がしかし、サドル調整の穴は最高に上げると2メーター以上の身長の人しか必要ないような感じで国内販売してる意味がわかりません。
一番下げても身長160センチはないと正常には使えないかんじがします。
そこで家族全員使えるように改良しました。
作業前作業後を見ていただき誰かの参考になれば幸いです。
穴は30ミリピッチであいていますので、2穴増やし60ミリDOWNで使えるようにしました。
支柱はDOWN量分60ミリのカットで対応しました。
これで身長の低い家族でもサドルの前後調整とハンドルの角度調整で問題無く使えるようになりました。

書込番号:23818807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/01/04 10:08(1年以上前)

改良しましたA
バイク使用中にパネルにタブレットを置くと操作ボタンが押せない為パネル上部にタブレットを移設する台を作りました。
ダイソーで卓上タブレット置きと定規(太め)の二点を購入しました。
製作はタブレット置きと定規を持っていたプラリペアで溶着し、定規とパネル裏をシリコンオフで脱脂。
操作パネルうらに定規を両面テープで固定の、二百円投資改良です。
タブレット置きには余ってた隙間テープをはりタブレットを置いた時クッションにしました。
あとタブレット置きは前方から見ると溶着面が見えますので後日カーボンシートでも貼ろうと思います。
タブレットはfire10を購入後使わなくなっていたバッテリーの弱ったfire8をUSBで常時接続です。
これで、YouTubeを見ながら操作パネルを操作し最後やりにくかった体力評価のボタンもタブレットが置いてないのでやりやすくなりました。

書込番号:23887994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

200ヤード残りでもオン出来ました

2020/11/21 13:10(1年以上前)


フェアウェイウッド > キャロウェイ > MAVRIK フェアウェイウッド #5 [Diamana 50 for Callaway フレックス:SR]

スレ主 Chack325さん
クチコミ投稿数:11件

ドライバーのヘッドスピード39m/s、アベレージ85〜90ののシニアゴルファーです。
M4の#3FWを持っていましたが、ティーショットには使えてもFWからうまく打てなかったので、#5のFWを探していて、MAVRIKの#5SRに変えました。 昨日初めてコースで使用してみましたが、真っ直ぐ飛んで今まではU4では届かなかった、200ヤード残りの場面でグリーンに乗せる事が出来て大満足です。

書込番号:23801166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

サスペンションが素晴らしい。

2020/11/19 14:32(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XM-D2 V BE-EWMD242 + 専用充電器

スレ主 fugaminiさん
クチコミ投稿数:8件

ヨドバシカメラで展示してありましたので跨らせてもらいました。サスペンションが素晴らしくもう自転車の域を超えています。XU1に乗っていますが、乗り換えたくなります。しかし70万円かける勇気はありません。

書込番号:23797156

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)