
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2013年9月24日 16:23 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2013年9月26日 12:48 |
![]() |
6 | 11 | 2013年9月25日 12:21 |
![]() |
17 | 0 | 2013年9月14日 21:20 |
![]() |
6 | 2 | 2013年9月14日 23:49 |
![]() |
13 | 0 | 2013年9月13日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去に3000H、最近1000plays 旧型を使い、今回現行型の 1000 plays を購入しました。 今度のはスプールフリーになっていて落下速度が早くなり大変使いやすくなりました。 以前の3000Hからすると落下速度に関しては雲泥の差です。巻き上げも結構早く気に入っています。 400C playsも所有しており、イトヨリ釣りなどに双方使っています。PEライン4号が300m巻け、イサキの浮流し釣り,アジ釣りなどにも使う予定です。 以前は3000タイプが使いやすいと思っていましたが今は1000タイプで十分だという気がしています。
4点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
BA-100カスタマイズ終了 1枚目2枚目は、改造全体画像3枚目は、ハンドル全体 4枚目は、クランク・スプロケット・ディレイラー・チェーン全体改造画像
書込番号:16626909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コツコツと改造を重ねて、オリジナルBA-100を完成させました。 ここで、今回の改造箇所を紹介します。 タイヤシュワルベマラソンレーサー20×1・5 チューブシュワルベ DNP制7段スプロケット シマノSORA 9段用ディレイラー シマノHGチェーン ドッペルギャンガー60Tクランクセット シマノブレーキ・シフトワイヤー シマノVブレーキ BBBシートポスト VEROスポーツシート BBBステム グランジストレートハンドル BBBグリップ シマノ7段用トリガーシフト ウイルゴペダル キャットアイライト サドルバック ドリンクホルダー キャットアイスピードメーター んな感じです。改造費用は、ご想像にお任せします。スピードが、以前と比べ アップしたことが、実感してて、乗っていて、気持ちがいいです。
書込番号:16634578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



フェアウェイウッド > テーラーメイド > ロケットボールズ フェアウェイウッド #7 [RB-50 フレックス:S]
富士クラシック7番ホール、打ち下ろしミドルで約340ヤード。
300ヤードあたりから左側に池がグリーン左サイドまであるホール。
当然ドライバーでは池の餌食。そこで#5Wを握り普段のスイング。
やや低いストレートボールで飛んでいくも、目が悪い為途中から見失う。
フォローの風2m位だったか・・・・250ヤード地点探すも見つからず。
おかしい・・・ふとグリーン方向見た時にボールが在るではないか。
GPS測定の結果は283ヤード。フラッグは目と鼻の先でした。
ドライバーが跳ぶ為に、ミドルであれば残りはウエッジしか使わず、ロングでは#3Wとなり
#5Wを使用する機会が無かったのだが、改めてRBZが跳ぶ事を実感しました。
#3WでのMAX飛距離は270ヤード位だったと思います(フラットなコース)。
使用球はタイトリスト PROV1X 中古品
1点

r1kさん
いつぞやは、小生の書き込みでご助言いただきありがとうございました。
仰る通り、このFWの飛びは驚異的ですよね!!
小生は、3W・5W・7W・9Wと揃えてしまいました(苦笑)
3Wのトータル飛距離は!Wを凌駕します。
5Wはティーショットと二打目にと大活躍中ヽ(^o^)丿
7W・9Wはハイドローでしっかり狙って行けます。
小生の場合、この純正シャフトとの相性も良いのかなと思っています。
書込番号:16609279
1点

HSが50以上あって、ドライバーなら320ヤード以上の飛距離を有する御方なら、
当然の結果であって、別に「このクラブが飛ぶ」ということにはならないような
気がしますが・・・
それにしても、飛距離のある方は羨ましい。
書込番号:16618012
1点

2bokkoshiさん、初めまして!
確かに2bokkoshiさんの意見も一理あります。
今迄テーラーメイド・ツアーバーナの3・5Wを使用してきましたが、現在使用のクラブ程距離が出た事は1度もありませんでした。
アイアンでも過去に使用していたマッスルタイプでは5Iで190ヤードでしたが、現在の物はフォジットで200ヤード以上は跳びます。そうなるとクラブの性能と言う事になるのではないでしょうか。
クラブの達人ではないので何パーセント変わったかは言えませんが、実測値での判断での意見として受け取ってください。
2bokkoshiさんはどんなクラブを使用されてますか。
ご迷惑でなければ教えて下さい。宜しくお願いします。
※因みに、ゴルフ始めた頃はシングルの方に「若い打ちは飛ばせ!スコアーは気にするな」「年取ったらお金と暇が有るからいくらでもスコアーが良くなるから!」でした。
それから8年後に転職で、ゴルフ場を経営している会社に勤めました。お陰で様でプロとTVに出る事になり、そこで教えて頂いたプロの先生にドライバーのスイング強制を受けてから、飛躍的にスピードが出る様になりました。
スコアーとは比例はしていません。とほほ・・・。
書込番号:16619708
0点

Nice Birdy !!さんお久しぶりです。
Nice Birdy !!さん、私も7wがとてもほしいです。
現在他者メーカーの物を使用しています。が、7年程前に購入したクラブがとてもバランス良くて
買い替えにチュウチョしています。1〜5wまでが白ヘッドなので揃えたいところですが・・・。
プロでも昔のクラブを使用してるのを見ると、今迄の物で我慢しようか・・・と思うこの頃です。
2週間程前、千葉県の花生CCに行きました。そこではR11Sドライバーが活躍でした。
つくづくバランスの良いクラブだと感じました。もちろんRBZも大活躍です。
お粗末なのが、9回バーディーチャンスありながら6回3パットとお粗末で、グリーン上ではボロボロでした。
練習場は1〜2回/年ではしかた無い結果かもしれませんが・・・。
書込番号:16620502
0点

私は、HS40そこそこの月に1回、コースに行けるか行けないかの、
ただのド素人なんで、クラブのことは判りませんが、主様御本人が「飛ぶ」
と言うからには、何ヤードかは知りませんが、今までのクラフよりは、
確実に「飛ぶ」ということですね。 判りました。
アイアンの場合は、最近のはストロングロフトなんで、私の場合(5〜P)も、
昔(3〜P)のものよりは、1番手 飛ぶようになりました。
ただ、それだけ。のような気がします。
やはり、クラブよりもプレーヤーの実力(HSと経験値と資質)だと思います。
そりゃあ、パーシモンとチタンの差は、あろうかとは思いますが・・・
それより、主様は、パターを厳選した方が良いのでは?
>9回バーディーチャンスありながら6回3パットとお粗末で、
グリーン上ではボロボロでした。
といっても、飛ぶクラブはあっても、必ずカップインするパターは・・・
こればっかりは、なさそうですね〜
書込番号:16622402
1点

r1Kさん、はじめまして。
すんごい飛距離&FWですね。
BRZ系の捉まえた時の爆発力たるや半端じゃないと知人も使ってい知ってはいましたが、ここまでとは…
私は非力な上にタイミング重視のスイングに矯正している最中ですから夢のまた夢みたいな飛距離です。
X-HOTにして多少距離は伸びてるんですが方向考えず#4で一杯にいってはたしてどの位飛ぶのやら。
今日は7時前からゴルフスクールのレッスンなので気張って打ってみます。
書込番号:16623181
1点

rk1さん
本スレットにご参加の皆さん
お邪魔します。
秋晴れの気持ち良い今日、RBZ(2012)を引っ提げでラウンドして来ました。
疑心暗鬼の方もいらっしゃるようですが、このFWの飛びが突出していることは間違い無い事実だと思います。
私の場合、HSは44m/sほどですが、シャフトは純正のRBー50Sで丁度良いようです。
タイミングが合えば、掴まりの良い良いドローでグングンと伸びて行きます。
今日のラウンドでは、3Wティーショットで240y(ラン含む)ほど、5Wのティーショットで220(ラン含む)ほど、5Wの直打ちで210yほど(ラン含む)稼いでくれていました。
つまり、他のメーカーの標準飛距離より、約10y〜15y飛んでいることになります。
特に、狭い林間コースでは、この5Wが大変重宝しています。
先日同組の方に見ていただいたんですが、無回の超高速の初速でぶっ飛んでいるようです。
やはり、「溝」の効果なのでしょうかね!?
RBZの優れているところは、何と言ってもコスパが高いということです。
Taylormade一筋11年の小生ですが、☆堂々歴代No.1の逸品☆に推挙します。
事実、最寄りのゴルパやゴルフ5で聞いても、その人気と評価は絶大ですよ。
比較すると、2012版の初代の人気が未だに衰え無いようです。
長文失礼しました。
何か参考になれば幸いです。
書込番号:16623374
0点

2bokkoshiさん 初めまして。
2bokkoshiさんの言う通り。
文章を読みながら噴き出してしまいました!
10年くらい前までは苦手な方ではなかったのですが、仕事のストレスで
三半規管の病気に1度なってから、打つ前の目印とスタンスを取ってからの
感覚とのずれに悩み続けています。
コンペなどには参加しないので、まったく違うラインを打ち出した瞬間自ら
「あれ???」の後に爆笑(周りと一緒に)しています。
カートに乗ると「300ヤード跳んでも1打、1M外しても1打」と笑いのネタにしています。
ショップで色々なメーカーのパターを試し打ちしても全て同じ結果でした。爆笑!!
2bokkoshiさんはどこのメーカー使用されてますか?!
宜しければお聞かせ下さい。
書込番号:16623750
0点

redfoderaさん 初めまして。
年齢関係なくスコアー重視の方もいらっしゃれば、皆とワイワイが目的の方も・・・。
若い頃は早朝・帰宅時の練習場+土曜ショートコース+日曜プレーがワンセットでした。
当然スコアー重視で、書き込みでも紹介しましたが、ゴルフ屋さん時代はハザードびっしりのコースでも
フラッグしか見えてませんでした。
現在はゴルフ仲間とプレーする事に楽しみを感じています。
確かに飛距離は出ますし優越感にも浸れます。が、OBを出しすと周りが“にこにこ”するのも
楽しみでもあります。
redfoderaさん、私と一緒に回る方は1W210〜220ヤード程ですが、安定して40そこそこで回ります。
私と同じでまったく練習しない方ですが、距離よりも残り150〜180ヤード位を5m以内に付けます。
正確に打つのもゴルフの醍醐味だと思います。グリーン上のボールマーク直しが羨ましい事も。
ゴルフスクールのレッスン頑張って来て下さい。
書込番号:16623908
0点

r1Kさん
私は人物同様スケールの小さいゴルフしてます(苦笑)
スクールで気張ってみましたが動きがバラバラになってさほど飛びませんでした…
はじめたのが遅いですし発展途上には飛ばせるアドバンテージとか豪快さには憧れちゃいます。
>距離よりも残り150〜180ヤード位を5m以内に付けます
ご友人のプレイぶりも素晴らしいですね。
皆さんで楽しくやっていらっしゃる姿が想像できます。
私もこちらを目指してウェッジを買い替え50Y先のバスケットにボールを放り込む練習を始めました。
まずはファン・トゥ・ゴルフ!、私も最近は始めた頃以上にゴルフを楽しんでます。
書込番号:16630241
1点

redfoderaさん ご連絡有難う御座います。
そうですか・・・スイングは言われた通りやろうとすると
あちらこちら気を配り過ぎて、スムーズなスイングが出来なくなりますね。
私もつい1年半前経験しました。ティーチングプロ目指してる方とラウンドする機会が
有りまして、そこで色々指導受けましたが、チグハグスイングになり大変な思いをしました。
今ではそのスイングに変えて感謝しています。ティーショットのキープ率が格段に上がりました。
redfoderaさんもこれから沢山プレーして、理想のスイング目指してください。
書込番号:16630779
0点



ドライバー > テーラーメイド > SLDR ドライバー [TM1-114 フレックス:S ロフト:9.5]
良くいく練習場でテーラーメイドの試打会がありまして、SLDRを試打してきました。
今までの使用クラブはR9460ヘッドとモトーレスピーダーVC6.0の組み合わせ、HS44くらいでしょうか。
カスタムシャフトも試しましたが、どうも玉が上がりません。力を入れると左右にブレるため、
TM1-114 フレックス:S ロフト:9.5にしました。
今までのクラブより、最高高さからの伸びが違う感じです。
やはりスピン量が抑えられているためでしょうか。中々良い感じです。
久しぶりに衝動買いをして良かったと思っております。
一つわからない点があります。
ロフト調整機能が12ポジションになったのですが、どういう設定なのでしょうか。
UPRT LIE
−
−
−1.5° LOWER
−
−
RH NEUT STD LOFT
−
−
+1.5° HIGHER
−
−
(UPRT LIE)
シャフトにはこういう順番で記号がついています。
推測では
UPRT LIE(UPRT)
−(-0.5U)
−(-1.0U)
−1.5° LOWER
−(-1.0°)
−(-0.5°)
RH NEUT STD LOFT(0°)
−(+0.5°)
−(+1.0°)
+1.5° HIGHER
−(+1.0U)
−(+0.5U)
(UPRT LIE)
曲がり方として、
DRAW ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ FADE
+1.5°、+1.0U、+1.0°、+0.5U、+0.5°、UPRT、STD、-0.5U、-0.5°、-1.0U、-1.0°、-1.5°
こういう感じで理解しておけばよろしいでしょうか。
購入時はSTDの位置ではなく+1.5HIGHER側に一つ寄っていましたので、+0.5°+ 9.5=10.0°
ということになるのでしょうか。
今のところ購入時の設定で練習しようと思いますが、後々必要かと思いまして質問させていただきました。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
17点



ドライバー > タイトリスト > 913D3 ドライバー [アッタス 4U 7 フレックス:S ロフト:9.5]
って気になったので、7Sのささったドライバーを3本まとめ買い。
ヘッドは913D3、D2、R1です。
このシャフトワッグルするとなんか柔らかい感じがします。
ん?おT思ったのですが、店員がBBよちも硬いはずというので7Sです。
シャフト自体はDI7-Xよりやわらかい。
つかまるシャフトですが、振動数は意外と高いのかな?
感触は悪くない。
誰が打っても振り難いとは感じないんじゃないかな。
でもやっぱ緑は恥ずかしい。
初めてDIシリーズを使った時も恥ずかしかったけどね。
普段やっぱSシャフトがなんて考えている方は試打した方がよいでしょう。
ヘッドですが、912シリーズと913シリーズの差は無いですね。
ほしい人は912を買うのがよろし。
相変わらずD2は構えにくいが、音はドーンでよい感じ。
かまえやすいのはR1ですが、音がねえ。
R7は良い音だったんですがね。
だんだんおかしな音に変わってきました。
でもはっきり低スピン化を感じます。
曲がりにくいってことですね。
低スピンということは、ロフトを寝かせた方がキャリーが出やすいんじゃないかと思います。
その分球がドロップしやすいということですからね。
タイトリストのヘッドカバー格好良くなりましたね。
今までのははっきり言ってダサいです。
2点

3本まとめ買いっすか
4uは剛性特性的には結構特殊みたいですよ。
かなり中間が硬めになってます。
そして中間と手元の中間、の剛性が手元より硬いという今までにない特性のようです。
っていうか手元が柔らか過ぎる。
振動数はその通り高いようですよ。6Sでも270超えるらしいです。
しかしあの色はないですよね。使ってたら目立つでしょうけどプロが使ってるの見たことないな〜
アメリカのDRはやはり重心深いのが多いので安定したスピン量の物がほとんどのはずです。
低スピンは最近のシャフトの傾向のような気もします。
タイトリストのD2とD3は見た目以外ぶっちゃけ何も変わらなくないですか?
書込番号:16586220
2点

私にはDI7-Xの方が振りやすいです。
別にこれ使えって言われたら使うけどって感じです。
振動数のわりにそんな硬く感じませんね。
D3とD2はいざ交互に打ってみるとだいぶ違いますよ。
D2はなんか引っ張っちゃいそうです。
D3はもっとかまえやすい。
音が少しだけ悪くなった気がします。
結局私のエースは910D3 DI7-Xから変わらんでしょう。
913シリーズはアッタス4U付きでだいたい69,000の値札付き〜56,000くらいまでみました。
5万に近づければまあお買い得でしょう。
USモデルなら3.5万でアフターマーケット用のシャフト付きで買えます。
日本仕様を6万近く出して買うのは良い買い物をしているとは言えませんね。
書込番号:16586944
2点



リール > シマノ > フォースマスター 400
2013年5月31日に入手し9月13日までの間に15回のコマセ真鯛釣りに使いましたので、感想を投稿させて頂きます。
【良い点】軽さは高く評価出来ます。形状もとてもホールドしやすく良好です。またこのリールの電源端子はダイワの電源ケーブル端子と互換性(少しきついです)があり、従ってダイワのコードレスバッテリーも使えますし、実際に使ってきました。メインの関心事項はバッテリーの持ち時間だと思いますが、水深60メートル、棚40メートル、80号ビシ、を使い、1日8時間の釣りで2キロの真鯛を10枚程釣るには何の問題もなく、コードレスバッテリー1本(BM2300)で事足ります。だだし注意したい点があり、それは仕掛け回収時に最速で巻かず、実用レベルの速さで巻き上げていた事です。また探見丸と無線で通信できるのは素晴らしく文句ありません。
【悪い点】新品時のドラグの滑り出しが硬い事です。このリールはコマセ真鯛専用ではないため、仕方がないですが、初期摩擦が意外と大きく滑り出しが硬かった(過去形)です。しかし釣行を重ねるにつれ、ドラグワッシャーがこなれてきて、滑り出しもスムーズになりました。しかし依然として、東京湾等での細ハリス(1.5〜2.5号)でのコマセ真鯛釣りでは、滑り出しが硬く使いにくいと思われます。4号ハリス以上が基本で中型や大型も多く交じる新潟のコマセ真鯛には最適だと思います。もうひとつ悪い点。ダイワのジョグダイヤルに相当するスマートダイヤルが搭載されており、私は左手親指で触る事が多いのですが、エサを付ける際の指先であるため、そのままスマートダイヤルに触ると、指先がヌルっと滑り、ダイヤルを回せない時が多あります。最後にもう一点。クラッチを切って仕掛けを投入する際にリワインドが左右に動かない為、PEラインが出てゆく「ギリギリ」といういやな音がして、摩擦が多い事を感じ気になります。
こんな所が15回のコマセ真鯛釣りに使い、56枚の真鯛を釣ってみた結果の感想です。ご参考になれば幸いです。結論から言うと、置き竿ではなく、コマセ真鯛釣りを「手持ちの誘い釣り」で楽しむ私にとっては、現状で、最も評価の高い電動リールのひとつです。これに電動丸600真鯛SPに採用されているドラグワッシャーを入れて「フォースマスター400真鯛SP」を作ってくれたら、即時、2台購入します(笑)。
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)