
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2012年7月18日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月10日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月10日 13:10 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月27日 12:10 |
![]() |
1 | 4 | 2012年7月31日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月2日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、ロードバイクの購入相談をさせていただいたオヤジライダーyasu1018です。
おかげさまで知識も増えたし、良い買い物ができたと思っています。
仕事が忙しかったり、天気が悪かったりであまり乗れていなかったのですが、今日、三ヶ根山方面を110qほど走ってこれました。
RFX8に乗る前はFCRに乗っていたわけですが、全く乗り味が違うことにまずもってビックリ。いかにFCRがガチガチだったのか、今はよく分かります。乗り心地の違いはここまで大きなものだとは思いませんでした。ただ単に私が経験不足だけだったわけですが。
ただ、FCRの方がダイレクト感はありましたね。「踏めば踏んだだけダイレクトに進む」というような高尚なインプではなく、路面の凹凸をダイレクトに拾ってくれて、「スパルタンなマシンに乗ってるぞ〜」というようなある意味倒錯した感覚。
それに較べるとRFX8は多少荒れた舗装路も「しれ〜っ」と進んでいくんですね。こりゃー疲れないわ。それから、ホイールも変えたせいもあるかもしれませんが、上り坂の消耗度はまるで違いますね。
今日も時間があればもっと距離は走れたと思うし、走りたかったですが、午後から雨だったので退散してきました。
RFX8、ロングツアラーからヒルクライムまでこなせそうなオールラウンド系の良いバイクですね。乗りごごちがしなやかなのでケツも全然痛くないし。ある意味オッサン向きのバイクかもしれませんな。(若いオーナーの人すいません・・・)
ただ私がもうあと20年若かったら多分もっとダイレクト感のあるバイクが好みになっていたんでしょうとも思います。
毎日の通勤に使うつもりでしたが、職場の自転車置き場で以前盗難があったことをしり、RFXに乗っていくのは止めて、パナのクロスバイクで通勤し、RFXは完全に趣味のバイクになりそうです。
どうも皆さんありがとうございました。お礼をかねて感想をつづって見ました。お目汚し、失礼しました。
そういえば、自転車屋に整備で入っていたパナのチタンロードにキシリウムSLが装着されたやたらかっこいいバイクに目をやられ、いずれは・・・と考えてしまった自分が怖い。
2点

こんにちは。
試乗報告、有り難う御座います。
写真のMYROAD、サドル、バーテープ、ヘルメット、赤で統一されて、カッコイイですね。
そちらのバイク、何処かでお目に掛かりましたら、お声、掛けさせてもらいます。
では。^^
書込番号:14805840
1点

いやー、アルカンシェルさんにもずいぶん教えていただきました。
もしかしてアルカンシェルさんも中部地区の方ですか?
ぜひお目にかかりたいですね〜。
報告ついでに一つ質問があるのですが、よろしいでしょうか?
コンポの105ですが、フロントアウターのときにリヤをトップ側(小さいギヤの方)3枚程に入れたときに「ジジジジジ・・・」というような異音?がするのですが、これって普通ですか?なにかチェーンが隣のギアに当たっているような感じの音です。中途半端にギアが入っているような感じもあり、105というからにはもっとスパッスパッと気持ちよく変速してくれると思っていました。
ちなみに他のギアに入れているときにはほぼ無音です。これは調整不足と言うことなのでしょうか?
ショップに持ち込めば分かるんでしょうけど、自分でディレーラー調整くらいできるようになりたくて、いろいろメンテナンス本などを見ていますが、イマイチよく分かりません。
調整不足であるならどうすればいいのか、教えていただけると幸せであります。
分かりにくい表現だったかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14806897
0点

>これは調整不足と言うことなのでしょうか?
調整不足です。アップした写真の赤丸部分を手で回して、音が鳴らない位置にしてください。必ず走行しながら調整しましょう。自転車屋がやっているみたいな静止状態で変速調整しても中途半端な調整しかできません。完璧に調整したいなら上り坂で加速しながら変速して調子をみましょう。
どんな変速をしても狂わない、それが本当の整備なので、本物の変速調整をして乗ってください。一度きちんと調整すれば、そんなに狂わないですけど、ワイヤーは伸びますから、調子狂ってきたらまた調整してください。
書込番号:14807693
2点

ワイヤーのびないように、私は乗らない時はギアは落としておきます。
書込番号:14807756
0点

ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。早速明日にでもやってみます。
ポイントは静止状態のみでなく、必ず調整したら乗ってみる、そしてまた調整する。ということですね。
kawase302さん
「落としておく」とはどういう状態なのでしょう?
書込番号:14807819
0点

>ワイヤーのびないように、私は乗らない時はギアは落としておきます。
kawase302さんとは思えないようなコメントだ!
落とすというのはワイヤーがゆるむ方へ変速を入れておくという意味でしょう。
ノーマルRDなら小さいギア(HIGH)側。
しかしそんなことで伸びるようなワイヤーなら最初から使い物にならないから、気にしなくていいです。
ワイヤーは伸びれば交換しましょう。一本500円位です。
http://www.monotaro.com/g/00366471/
どうでもいい、くだらないことは気にしないで、本当に自転車にとって大事なことを注意して楽しく乗ってください。
書込番号:14808354
1点

私、駐車中でもクルマのサイドブレーキひきません。
書込番号:14809004
2点

こんにちは。
>>もしかしてアルカンシェルさんも中部地区の方ですか?
自分は関西人ですが、ツーリングや大会で、三重県や岐阜県、長野県などよく行きますよ。^^
>>105というからにはもっとスパッスパッと気持ちよく変速してくれると思っていました。
シマノ105クラスは、スパスパ変速しますよ。
リアディレイラーに、ワイヤーを引っ張ったり、緩めたりを調整する調整ボルトがあるのですが、それを左側(自転車の後ろから見て)に回してあげるとワイヤーを引っ張り、右に回すと緩めたりと、そこを少しづつ回しながら、チェーンとギアの当たり具合、入り具合を見ながら調整してあげると治ると思います。
下記のサイトは、調整ボルトのやり方が、分かり易いと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/02sis.htm
ワイヤーでの調整で、治らない場合は、リアディレイラーのハイとローのボルトで、調整してみられたら如何でしょうか。
ボルトでの調整方法↓
http://www.yamaiko.com/maintenance/20031221-2.html
書込番号:14809155
1点

>私、駐車中でもクルマのサイドブレーキひきません。
車のサイドブレーキのワイヤーって使うと伸びるのでしょうか?僕は自動車はほとんど乗らないので、よく知りませんけど、仮にサイドブレーキのワイヤー伸びても強く引けばいいだけじゃないですか、ワイヤー守るより車が動く方がコワイしデメリット大きいと思うのですけど、停止時はサイドブレーキを必ず引くって教習でもやってたと思うけど、ロンドンは違うのかなあ??山の多い日本は危ないです。
_toshiさん、自動車のサイドブレーキワイヤーって、簡単に伸びるんでしょうか?(_toshiさんは自動車整備士のプロの方です)
自転車のワイヤーも簡単に伸びないですよ。新車の時だけワイヤー調整必要ですけど、そこできちんと調整すれば、そのままで乗り続けられます。ワイヤーよりRDのスプリングの方が引っ張って置いておくと弱くなるかもしれません。でもそんなんいちいち気にすることもないです。ダメになればRD交換すればいいだけです。
kawase302さんってシュークリートとかサドルの角度とか、普通の人ならものすごくシビアに気にするところを靴の真ん中とか、サドルの角度はなんでもいいやみたいに気にしないので、豪快な人だなあと思ってたのですけど、ワイヤー伸び気にして止まる時に変速位置気にするって、なんかkawase302さんのイメージが変わった。スラムのワイヤーって、すぐ伸びるのかな??シマノのワイヤーなら気にしなくても大丈夫です。
書込番号:14809211
0点

ディープさんに呼ばれてビックリしました。
自動車のサイドブレーキワイヤーも自転車のワイヤーと同じで初期伸び以外はほとんど無いです。
その初期伸びも、新車がユーザーに届く時点ですでに済んでいますので、ユーザーは気にしなくて大丈夫です。
サイドブレーキレバーの引き代が大きくなってしまうのは、ワイヤーの伸びよりもブレーキ機構の不良が多いでしょう。
考えられるのは、ブレーキングによりブレーキシューが減ってシューとドラムの隙間が大きくなった事、または自動調整機構付きの車両ならその機構の固着でしょうか。
サイドブレーキを使うかどうか:
マニュアルミッション車を豪雪地で使用する場合、サイドブレーキを引くとブレーキドラムとブレーキシューの中に入り込んでいた水分が翌朝に凍りついてしまうので、ギアをローに入れておきサイドブレーキは引かないのが一般的です。
また、AT車だとパーキングにさえ入れておけば車が動く心配はないです。
ただ、激坂に駐車する場合はATミッションや駆動部に負担が掛かってしまうのでサイドブレーキを併用するのが良いと思います。
私もここ20数年自分の車としてマニュアルミッション車を購入した事は無いし、東京に住んでいて激坂にも駐車しないのでサイドブレーキは引いていないですね〜
私もkawase302さんのイメージが少し変わりました。
もしかしてAB型?
書込番号:14809409
1点

メンテナンススタンド上で調整、試乗、調整を繰り返してトップ側でも音がしなくなりました。スパッスパッと小気味良くシフトが決まるようになりました。
調整つまみを4分の1づつ位回しながらやってみました。
まだ負荷をかけた状態や長い距離で試していないのですが、ずいぶんフィーリングは変わりました。
もっと本格的な調整方法もあるようですが、少しずつ覚えていこうと思います。
そして、いずれは丸ごと1台の自転車をゼロから組めるようになりたいと思っています。
どうもありがとうございました。
初心者のオヤジにまた色々教えて下さいね。
書込番号:14811705
0点

_toshiさんでもサイドブレーキ使わないのですか?
そうかサイドブレーキって使わなくてもいいんだ。知らなかった。引かないと違反になるのかなあと思って絶対引いてました。アホだ。
yasu1018さん治ってよかったです。変速はまだまだ上があり、もっとスムーズに、速く、芸術的な領域までめざそうと思ったら最低でも5時間はかかります。ぜひ極めてください。
>初心者のオヤジにまた色々教えて下さいね。
自転車道場のみなさんがお待ちしています。わからないことがあれば書き込みしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
書込番号:14812995
0点

>yasu1018さん
治って良かったですね。
また、お越し下さいね。
書込番号:14813170
0点

ディープ・インパクトさん:
あ、使っても良いのですよ(^_^;)
使うくせが付いているのに、今後わざわざ使わなくする必要も無いです。
私は使う必要が無い時は使わないだけですから。
アホだなんてとんでもないですよ。
yasu1018さん:
やってみて良かったですね。
今後、定期的なワイヤー交換のたびに必要な作業ですし、作業を行うたびに上手に出来るようになると思いますよ。
私も何度となく作業をしていますけど、なかなかディープ・インパクトさんの求める芸術的な変速には到達できませんけどね。
書込番号:14814076
1点

_toshiさん>>>>>
ワイヤーはどうでもいいんですけど、バネって伸びるんですか???
FDとかRDについてるバネ。
何かテンションかけた状態でおくより、テンション抜いてあげたほうがバネも伸びなくていいかなー、と。。。
とにかく付加はなるべく減らしてぐっすり寝てもらいたいです。
書込番号:14816075
0点

kawase302さん:こんにちは。
バネは「伸びる」と言うより「ヘタリ」ます。
どんな金属でも長く使えば金属疲労で新品よりは強度が落ちますよね。
実例を出すと、一昔前のローダウンサスペンション。
安い鉄鋼素材で作られているから、時間の経過と共に車高がどんどん下がっちゃう物が有りましたね。
気が付くと、「あれ?こんなに低かったっけ?」なんて。
でも今は、ちゃんとしたメーカーの物ならそんな心配は無用です。
車に乗り始めた頃に車高を落とすためにスプリングを切ったのですが、当時はいわゆる「鉄のこ」って奴であっという間に切れちゃいましたけど、今は「鉄のこ」の歯がこぼれるだけで絶対切れませんよ。
車はどんどん大きく重くなっているのに、スプリング自体の線径は今も昔も大して変わっていません。
これは、ものすごく硬い素材で作られているからです。
だからSHIMANOにしてもSRAMにしてもCAMPAにしても、まったくそんな心配はしなくて大丈夫ですよ。
書込番号:14816782
3点

ありがとうございます。
例えば、TIMEのI-CLICというペダルがあります。
これ、コイルバネじゃなくて板バネで、中グレード以上はカーボン板になります。
で、このICLICのすごいところは、ペダルから足を外すとつっかい棒に引っかかる感じになり、つまりペダルに足がのっていない時はずーーーっと口をあけて足が下りて来るのを待ってます。
で、足が下りて来るとパクっと食いつきます。
つまり、足がのってない間はずーーーーーっとカーボン板にテンションかかりっぱなしで、口あけてる。
週に6時間のる人なら、週に162時間はかなりのテンションかかっています。
なんかバネやその周囲の部品って、かわいそうなんですね。
生まれてから死ぬまで、ほとんど緊張しっぱなし♪
書込番号:14822214
0点

こんにちは。
スキーのビンディングからヒントを得たというのはこのメーカーでしたっけ?
TIMEのI−CLIC、使った事は無いのですが、ステップインは非常に楽だそうですね。
そりゃそうですよね、SHIMANOのように、すでにそこに有る部品を押しのけてステップインするんじゃないんですからね。
まー部品は確かに緊張はしっぱなしでしょうけど、それが仕事なので頑張ってもらいましょう。
書込番号:14823613
0点

ステップインは非常にらくです。
でも、らくすぎて曲がって入れてもインしちゃう時もある。
曲がって入らないか(普通のペダル)、曲がってもインしちゃうか(ICLIC)はお好みで。
でも、付けたり外したりが頻繁な町のりライダーにはいいかもしれません。
私は日頃から緊張感のない、普通のを使っています。
書込番号:14823694
0点



ロッド・釣竿 > ダイワ > DXR メタルチューン 1.65号-50
知人が購入したので少し使わせてもらいました。
持った感じはそんなに軽い印象は無いですね。
どちらかというと同社の1.5号と比較して重いかなと思ったので、調べてみると。
こちらが自重 187g
一方、メガティスハイパー 1.85号同寸がジャスト187g やはり。
先径がメタルチューンが0.6mm、メガティスハイパーが0.8mmなので手元荷重なのはメタルチューンですね。結構早めに胴に乗るので、手返しよく釣るには向いていますが少し細めの仕掛けで引きを楽しむという事であれば、口太45cmサイズ、尾長40cmまでなら1.35号でよいかもしれません。
知人は日ごろ1号竿を愛用しているので、1.65号はかなり重いようでした。
私は1.75号〜2.25号が多いので、重さは気になりませんでしたが・・・
まぁ、50cmが乗った時に真価が発揮されるでしょうが、50cmUPクラスのサンノジやバリと格闘していたのを見る限り、よさそうでした。w
さて、夏クロ本番!いよいよベイシスとどちらにするか迷います。w
意外とメガティスハイパー1.85号のCPも捨てがたく・・・。
(2.25号が使いやすいので、同シリーズで色を揃えるのもよいかな)
私としては元気な夏クロでハリス短めにはライアーム1.5-500が相性がよい(尾長46cmまで取れた)ので、その延長上のベイシスをと考えるのですが、なかなか決めかねます。ターゲットは50尾長なので、やはり1.65か1.7、1.8号あたりでしょうね。
ダイコーの1.75はまるで2.5号竿のように強いので、瀬際で跳ね返るのが辛くナイロンハリス専用。w イサキの数釣りでしか出番を失いました。w 最近の竿がよいみたいですね。
0点



ゴルフ用GPSナビ > ユピテル > ATLAS GOLFNAVI AGN-Voice1
老眼がひどくなると、ラウンド中に
数字ナビでは辛くなってきました。
そこでこの音声ナビは、打ってつけ。
操作性も至ってシンプル。ボタン一つで
残り距離はもちろん、ハザードまでの距離も
チェック可能。
サンバイザーにもベルトにも付けられて、
しかも電池寿命も必要にして十分な時間。
さすがユピテル、高齢者向けナビ。よくぞ考えた!
1点

ラウンドで使いました。
残念ながら、距離の測定がかなり
いい加減です。
ゴルフコース(東西南北など)のアナウンスは
しませんし、そもそもなんでハザードまでの
距離が遠いところからなんだ!とおもいます。
普通は、近いハザードからの距離測定だろ!と
おもいます。
購入を検討されている方、もう少し精度が
良くなってからにしたほうが無難。
書込番号:14862765
1点



フェアウェイウッド > テーラーメイド > ロケットボールズ フェアウェイウッド #3 [RB-50 フレックス:S]
またまたクラブの衝動買いです。
つい評判が良いと、どれどれ・・・いう感じです。
それにしも、このスプーンは、評判どおり良く飛びます。
どうせ、DRを凌駕するのはプロのHSだからとおもって
いましたが、なんのナンノ、平均的なアマのHS(40前後)
でも良く飛びますね〜。210〜230y。
この#3があれば、DRは封印して確実にFWキープ。
バディは夢じゃなく、パーもしくは最低でもボギィで
上がれますよ。アプローチ&パットもね。
1点

ist8008様
KAN207(プロゴルファー猿)です、ゴルフenjoyされてますね(^^)
RBZ評判良いようですが、そんなに優しく飛ばせますか。
腰痛がひどくなり長いクラブが振れないので、ist8008さんがいつかDR要らずと言われ絶賛されて
た、ナイキSUMO2を中古で購入しようかと考えていたのですが、RBZとSUMO2ではどちらがお勧めで
すか?
よろしくお願いします。
書込番号:14876776
0点

KAN207(プロゴルファー猿) 様
ご無沙汰しております。お元気ですか(腰痛以外)?
腰痛がひどいとのこと。ご自愛ください。わたしも
20年以上前ですが、ヘルニアになりました。ブロック注射で
かろうじて良くなりました。その後は、水泳等腰に良いこと
ありとあらゆることをしましたので、再発していません。
>RBZ評判良いようですが、そんなに優しく飛ばせますか
評判どおりのFWですね。まず、曲がらないし、よく飛びます。
HSは、43程度に落ちていますが、DRとほとんど変わりません。
むしろ、DRよりもFWキープ率は、圧倒しています。
>ナイキSUMO2を中古で購入しようかと考えていたのですが、
RBZとSUMO2ではどちらがお勧めですか?
現在は、RBZを選択すべきですね。SUMO2は、もう過去の話です。
RBZ#3とRBZのレスキュ22度〜25度があれば、ほとんどのコースは
2オンもしくは、3打でグリーンをとらえることができますよ。
おススメします。ただし、US仕様は選択しないほうが無難です。
やっぱり、平均的なアマには、JP仕様を選択しておいたほうが
いいです。多少値段は、高いですが・・・つい安いほうを選択しがち
ですが、性能はJP仕様で決まりです。
書込番号:14876866
0点

ist8008様
ご無沙汰しています、早々の返信ありがとうございます。 腰痛以外は至って元気してます。
ist8008さんは腰痛克服されたんですね、頭が下がります、当方なんの努力もせずどうしようもないですね。
やっぱりRBZは曲がりも少なく優しく飛ばせるんですね、FWキープ率がいいというのはものすごくゴルフをシンプルにできますね、大概DRであらぬとこに飛ばし、グリーンに行き着く頃にはパットどころではないっていうのが、我々Aveゴルファーですもんね。 (汗)
ist8008さんは全然そういうレベルではないとおもいますが。シングルさんでしたよね (^^)
早速RBZ、いつもお世話になってるつるやさんで購入することにします、やっぱりつるやさんはお安いですし。
それから、USとも迷っていたんですが本当にありがとうございます、JP仕様で決まり!ですね。
書込番号:14877861
0点

KAN207さん
>腰痛克服されたんですね
ゴルフができるので、一応、大丈夫かな?という程度です。
頭が下がります、当方なんの努力もせずどうしようもないですね。
>DRであらぬとこに飛ばし・・・
そうなんです。DRで曲げてOBを打とうものなら、それだけで
萎縮してそのあとのショットは、・・・。やはり、ティショットは
曲げないことです。極端な話、少しでも危険を感じたら、まわりが
何と言おうとも、自信のあるクラブを持ってショットした
ほうが無難です。PTでもいいくらいです。(冗)
>シングルさんでしたよね
プライベートでは。
>つるやさんで購入する
つるやは、東京にもありますが、やっぱりマイナーな
店ですね。東京では、ゴルフ5か二木ゴルフ、有賀園
というところですね。あと、中古ショップが面白いですよ。
特に、サラリーマンのメッカ東京・新橋界隈は、中古ショップ
だらけで、一日中楽しめます。
>JP仕様で決まり!
US仕様も悪くありませんが、やっぱりDRのHSがコンスタントに
45以上出せる方なら要チェックです。
書込番号:14880290
0点



ドライバー > タイトリスト > VG3 ドライバー [タイトリスト VG50 フレックス:SR ロフト:10]
練習場において、私の前の席にいつも陣取る方が使用していてるクラブに興味があり、ゴルフパートナー水戸店にて試打してみました。
興味が湧いたのは、打球音が上品であること、弾道が高く左右のばらつきが少なく同じ弾道が続くこと、飛距離もそこそこ出ていること。
試打スペックはSR(10°)です。やはり弾道は高くややドロー系です。一発の飛距離は出ませんが、安定した飛距離が出ます。打感も良いです。打球音はほんとに上品で良い音がします。
MYクラブは、マックテックDS101(R)10°バランスD3は、ウエイトにより中弾道でランが出て強いボールです。VG3はDS101に後一歩の飛距離です。弾道が高い分スピンが多いようです。その分飛距離が落ちているものと思われます。DS101と同じ飛距離を出すには、相当マン振りとなり、安定した飛距離が損なわれます。
かなり上等なクラブであると思います。ボールが上がらない人に向いているクラブと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)