スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5087スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3度目の軟鉄にトライ

2012/03/31 22:55(1年以上前)


アイアンセット > ミズノ > JPX E500 フォージド アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH HT]

マックテックにストロングロフトの軟鉄鍛造アイアンが出てきたり、今年は特に軟鉄に気がゆきます。以前より気になっていたアイアンです。

 キャリア34年ともなると、当初は軟鉄アイアンでした。3番で飛ばして得意がっていましたが、ろくに扱えませんでした。2度目は本間の黒七宝LB708星4つ、定価108万円特価36万円が、昨日ゴルフパートナーに売却しました。3000円でした。

 軟鉄鍛造アイアンは日本のゴルフクラブでは、今や養老工場等ミズノが原点と思います。JPX800フォージドは、ゼクシオみたいな顔立ちになってしまいグラマラスです。軟鉄のスリムな美しいデザインが私の好みです。

 E300は、フォーティーンみたい、E600は、デザインがいまいち、やっぱE500が美しい。今、毎週いろんな方とラウンドしています。軟鉄愛好家が多いですね、I5で150ヤードしか飛ばないなんて言いながら軟鉄使っている人がいます。スコアは厳しいですね若い人なら許せます。

 私も60歳台です、軟鉄を後10年使えるかという観点で、ストロングロフトで軽いことが条件になります。軽いクラブは、飛距離が安定しませんが、飛ぶ可能性はゼロではないを狙います。なぜなら、グース・ストロングロフトのステンレスアイアンも飛距離のMAXはたまにしか出ず、6番で150ヤードが普通で、160ヤード飛ぶのは時たまです。しかし、170飛ぶ時もあるから始末が悪い。

 UT4買換えで飛距離アップし、アイアンの精度が気になってきました。スイングがきちんとしてくると、#7で140ヤードだったものが、155ヤード飛ぶようになったりします。これがスコアを崩す要因です。これがストロングロフトのステンレスアイアンを軟鉄に替えたい一番の理由です。ショートアイアンでグリーンオーバーが散発するようになりました。

 以前よりデザインが良いと思っていたE500(カーボンR)がオークションで適価格で出品されていたので、3週間ウォッチしてゲットしました。グリップがへたれていましたが、傷もなく美品でした。

 練習場で打込んでみると、5Iで350gと軽く、今までより10g軽いのです、大丈夫かなと心配しました。軽いのは不安定になるからです。7番で130ヤード程度、しっかり打てて150ヤード、ランが少し多い。ラウンドで使用機会が多い6番で140ヤード、しっかり打てて160ヤード、以前のマックMVG2と同程度です。PWはどの程度なのか、方向性が保てる最大の飛距離は90ヤードです。飛ばせば110ヤード出ますが方向性はばらつきます。

 MVG2のでかく大きなヘッドに比べ、小さく薄いヘッドで同じような飛距離が出ます、但しバランスが同じC9でもE500の方が圧倒的に軽く感じます。グリップが61と細いせいか頼りなく感じます。即グリップ交換し60に変更しました。このバランス感覚が、方向性に大きな影響が出ています。なぜか、当初よりヘッドに鉛が張ってありました。全部同じですのではがしていません。打感はステンレスの硬さよりは柔らかく感じますが、そうかな程度で打感に比べ、飛んでいるなあと感じます。

 AW/SWはすでに販売終了で在庫を見かけないので、スリクンI−505のNS950(R)です。ウエッジはNSで重いのでコントロールがやさしです。

 明後日、ホームコースでラウンドレビューします。長く付き合いたいと思います。

書込番号:14375253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:306件

2012/04/02 20:19(1年以上前)

ホームコースでの初打ち報告です。

 ドライバー、#3FW共初打ちでした。

 #3FWは結果?でしたが、ドライバー(DS101)は好調でした。ドライバーがいいのでミドルアイアンの使用機会が増加します。ドライバーが飛ばないと、セカンド残りが多くなり、UTやFWを使用の後グリーンへはウエッジとなり、ミドルアイアンの使用機会が減ります。

 今日は、残り150から100ヤードのアイアンの一番おいしいところの機会が多かったように感じました。但し、結果は△でした。

 FWセンターから残り150ヤード打ち上げを6Iでグリーン右ラフへ150ヤードと、方向性で右に出てしまいます。練習場でも感じたのですが、ヘッドの上のラインが丸く湾曲しているので、ヘッドがやや開いてアドレスしてしまう傾向が出てしまいます。この正しいアドレスのセッティングをもう少し練習が必要です。ティーショットを含め、145ヤード7Iはコントロールショットでなんとかラインが出すことが出来ました。

 E-500は、軽いのでスイングが速くなってしまう傾向や、腕だけで振ってしまいシャンクやトップが出ることです。ドライバーナイスショット残り100ヤードをPWでトップしグリーン奥の斜面へ打ち込み等がありました。打ち上げの95ヤードを9Iでコントロールショットで1ピン付近へ打つことが出来ました。

 アプローチでは、PWでのピッチ&ランが腕だけで振ってしまい、引っ掛けオーバーが2度程ありました。AWでチャックリが2回ありました。

 相方には、腕ではなく肩を回すようにと指摘されてしまいました。30ヤードから70ヤードのアプローチは、練習場2階席でやっているのであまり問題はないのですが、25ヤード以下のアプローチが練習不足です。

 グリーンエッジ近辺からの転がしは、9Iが一番いいタッチが出ました。

やはりアイアンは、マットの上と芝・土の上とでは大違いです。練習場での練習も必要ですがコースでの経験も大事ですので、もう少しラウンドをこなしものにして行こうと思います。

 E500はヘッドも小ぶりで美しく、打感も好く所謂アイアンの切れがあります。少し軽いのですが、SW・AWがNS950(R)PW(カ‐ボン)とのつながりが悪いですが、こちらも軟鉄フォージドですので、切れ味が出ますので、コースでの練習に努めたいと思います。年齢的にも軟鉄はこれが最後と思い使いこなして行きたいと思っています。

書込番号:14383449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2012/04/03 21:20(1年以上前)

ラウンド後フォロー練習報告

 昨日のラウンド記憶がまだ新しい内に課題を練習しました。

 課題「正しいアドレス」を作ること、アイアンフェースのラウンドシェイプが丸いので、そこを観てセットアップすると、やや開いているようです。アドレス時には、フェースの下から2番目のラインを直角に合わせるべしと、テキスト本で見たような記憶があります。

 修正して打つと、真っすぐな弾道のボールが打てました。

 E500のライ角度は1.5度少ない(マックNVG2比)ので、ボールに近づいて立つのはどうかなと思い、以前よりボール半分程度後ろに下がり、前さばきをスムーズに出来るようにしました。こうするとほんの少しドロー気味となり、より飛ぶようになります。

 打感はかなりやわらかいと感じるようになりました。ハジキ感がないので、弾道を見てまあまかなと思うと、けっこう飛んでいるのでこれが軟鉄の良さかと思っています。ロフトがほぼ同じの以前使用のマクレガーNVG2よりも飛んでいます。

 飛ぶクラブなので、無理にスイングする必要が無く、ゆっくりスイングをすることにより、方向性が高まります。

 カーボンシャフトで軽い為、ヘッドを感じながらスイングをすることがいつも出来るように、もう少し打ち込みが必要です。又、打感がいいのでつい打ちすぎてしまうのも、プラス効果です。

書込番号:14388376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買換えてよかった

2012/03/31 21:34(1年以上前)


ユーティリティー > マグレガー > マックテック US101 BLUE ユーティリティー [US5053P フレックス:R ロフト:20]

クチコミ投稿数:306件

4UT(NV201新製品)の入手が大成功でしたので、3UTを探したところ、値がこなれていた本製品を購入しました。

 3UTは7Wとかぶりますので、コースによりセットから外す場合が多くそのまま使用しなくなる傾向があります。テーラーのr7Draw Rescueの3UTからの買換えです。

 4UTの性能が好いので、どれほどなのか期待していましたが、練習場で打ってみてこんなに性能がいいのかとびっくりしました。同じバランスD0ですが、ヘッドの重さを感じます。r7はヘッドが軽く感じてボールが軽く飛びませんでした。

 US101は、カキーンと少し甲高い音がして中弾道でグングン飛んでいきます。7Wよりも方向性が良くラインが出せる感じです。又、掴まりが良く(左に行きやすい)ドローボールが打ちやすです。

 反面、アウトサイドインの軌道では、大きく左に引っ掛けボールになり易いです。私には、右のスライスが出る気がしません。前上がりでのライでは注意が必要です。

 コースで3回使用しまた。初日は1度もFWを使用せずに、ロングのセカンドやミドルのセカンドで使用してみました。最初の当たりがすこぶるよく7Wの替わりに十分使用出ることがわかりました。但し、ダフリのミスショットもありますが、2回/3回の確立でうまく打てています。

 別の日に、FWを使用しないプレイヤーとラウンドしたところ、同じUT3(NV201)を使用しており小生と同等な飛距離でした。FW無しの方との出会いは2人目です。聞いたところ、あんな難しクラブはないので使用しないとのことです。私も、基本的にはアウトサイドインのスライサーですから、FWは苦手ですので同じなのですが、稀に出るFWの飛距離の大きさが忘れられなくて未だに使用しています。

 今年は、FWは#3と#5に変更し3UT、4UT、5I〜アイアンのセッティングで行こうと思います。最近のクラブの性能向上と、マックのやさしさは強い味方です。

書込番号:14374808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

春のドライバー買換え調教奮闘中

2012/03/31 20:49(1年以上前)


ドライバー > マグレガー > マックテック DS101 BLUE ドライバー [DS3942F フレックス:R ロフト:10]

テーラーメード、R9 MAX TYPE Eからの買換えです。

曲がりにくいクラブですが、弾道が高くスピンが多いようです。私のスイングがアウトサイドイン軌道で、立て振り過ぎて頭が左に流れる為ですが、右足軸でのスイングに注意していますが、どうしてもクラブが上から入り高スピン、ハイボールになってしまいます。

 レッスンプロに見てもらい、その時は治るのですが、元に戻ってしまいます。プロからは、後ろ向いてスイングし、高いフニィッシュまで振りきれと指示されています。

 マクレガーのNV201・UT4を買ったところ、性能の良さに納得し、UT3(US101)も購入、これも性能の良さにびっくりしました。ついでに価格がこなれていいるドライバーを購入したものです。格安でした。

 DS101ドライバーは、練習場2回です。
最初の練習では、ヤマハインプレス4.6DとテーラーR9と打ち比べをしました。1発の飛びは、最新のDS101です。安定度はR9が一番でした。シャフトの調子は、4.6Dが先元調子、R9が中調子、DS101が先調子です。フレックスはすべてRです。

 手に持った時、やはり280gなので軽く感じ、スイングが不安定かもしれないと感じました。1時間程打ち比べてみて、徐々にクラブに慣れて来て、200ヤードのネットにボールが駆け上がる出球になり、まあまあかなという感想。しかし、アウトサイドインのスイングが出ると半端じゃない程に左にいきます。引っ掛けとドロウが相乗効果で、ちょいとコースでは厳しいなとも思えました。

 翌日、再度練習場にDS101とR9を持って行きました。アイアンやUTの練習の後ドライバーを打ってみるうと、最初はビッグボールが出て好いなと思うのも束の間、ボールが左右に暴れ出し、70%フックで20%がスライスで、10%がストレートでいい当たりです。これでは使えません、プロの指導を忠実にスイングに気をつけると、ややドロー気味の高弾道(高スピン)で200ヤードのネットにランでも届きません。

 20分程あれこれスイングを換えてやってみましたが、弾道の暴れは直りませんでした。がっかりしましたが、あ、そうだこのクラブは調整機構があるずと思い、ウエイト調整をしました。13gの重りがついていましたので、ストロングフロント(前13g、後3g)バランスは2ポイントアップのD3となります。マニュアルには、重心がフェース寄り、スピン量が減少し強い弾道ということです。

 調整後打ってみると、バランスD3の為か重めに感じますがなんということでしょう、ウソみたいに左右の弾道の暴れが消えてしまい、中弾道の強いボールが出るではないですか、200ヤードのネットをボールが駆け上がっていきます。スイングはリストを使い右足軸で高いフォローが楽に取れます。急な変わりようにびっくりです。

 急遽、ホームコースに平日予約を入れドライバーのコースデビューをすることにしました。

実はアイアンも総取換え(MVG2からミズノJPX E500フォージド)、FWも(4WゼクシオMP400から3WマックFS101)に替えたばかり、換えてないのは7Wとパターだけです。今後7Wを5Wの変更する予定です。3UTが飛びますので7Wは使用をやめる予定。

 このスペックで今年は行けるかどうかの確認と練習ポイントの調査に、明後日コースレビューします。
 

書込番号:14374571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:306件

2012/04/02 19:00(1年以上前)

コース初ラウンドレポート

 4月2日晴れホームコースで初打ちです。スタート1時間半前に入場し、練習場で50発打ちました。練習は、AW,PW、6I、3UT,DS101です。

 練習でドライバーは10球です。先日の練習場での感触がまだ残っていて、強弾道が出ましたが、左に曲がる出球もあり5分5分の感じでした。

 パットの練習30分程度行い、本日は元メンバーの人と2サムでのラウンド。10年前まで本コースのメンバーさん、私よりもキャリアが長い方です。

 最初のコースは503ヤードのロングホール。ティーUPの場所は、左右にボールが散るのを予測しセンターにセット、ティーUPはやや高い程度で、第1球を打ちました。ボールは少し右に出てFWバンカーに入りました。

 2ホール(ミドル339ヤード)、アウトサイドインが出てしまい左に曲がり、FWバンカー横。残り150ヤード。

 4ホール(ミドル363ヤード)、右に林の為左センターよりに打ち出して残り150ヤード。

 5ホール(ロング560ヤード)、右斜面を利用し中弾道の強いボールでセンターに残り320ヤード。

 6ホール(ミドル340ヤード)、FWセンター残り90ヤード。

 8ホール(ミドル404ヤード)、右ドック突き抜けてラフ残り190ヤード。

 9ホール(ミドル389ヤード)、右池OBゾーンの為左に打ち出しラフ。残り190ヤード。

 残りのハーフもドライバーによるミスもラフに入る程度で、林に打ち込みやOBなど無く全く問題がありませんでした。

 前クラブR9 MAX TYPE E では、セカンドに持つクラブが、7Wや#4UTが多かったのですが、ミドルアイアンでのパーオン狙いが増加しました。グリーンはエアレーションの時期の為、穴だらけで砂が多めな撒かれており、参考になりません。前半22パット。後半16パットと多めです。トータル92(47-45)のラウンドでした。

 元メンバーである相方との会話と、ゴルフの経験談で盛り上がり、楽しい1日でした。又、空いているのに前が詰まっていたので待ち時間に、アプローチの練習をさせていただきました。

 相方は新VIQを使用していて、ドラーバーの飛距離で私に置いていかれるので、後半は車からもう1本持参、ヨネックスナノブイに交換していましたが、私の飛距離を超えることはありませんでした。彼もDS101のストロングフロントウエイト効果に驚いていました。彼の弾道は、高いフェードボールなので、風に弱くランが少なく、飛んだと思えても行ってみると私の中低弾道の強いボールの方が先にありました。過去の私のボールと同じような弾道でしたので、恐らくスピンが多めような気がしまた。

 DS101(10度)ドライバーは、今後私にとって強い味方となりそうです。もうひとつ感心したのは、ヘッドについた打痕跡です。芯の周辺に散らばっていることから、かなり直進性が強くヒットポイントが大きいクラブのようです。スイングを安定させミート率を上げれば、さらに飛距離が望めると思います。
 
 今後の練習課題は、ミート率を上げることです。あと、20ヤード以下のアプローチの精度UPです。

書込番号:14383105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2012/04/03 20:33(1年以上前)

ラウンド後フォロー練習報告

 前日ラウンドのフォロー練習をしました。まだ記憶が新しい内に、課題を練習しました。ドラーバーの課題は、「アウトサイドイン軌道を修正し、スクエアにスイングすること」です。

 前回の練習の時、ウエイト調整をする前には、左右に弾道がばらつきとてもコースで使用出来るしろものではなかったのが、ストロングフロントにしたとたん弾道が安定し、併せてスイングし易くなり、結果ボールが飛ぶようになったことが、偶然で一時的なものだったのかどうかを立証したかったことも、フォロー練習の動機です。

 ドライバーヘッドの打痕が芯の周りにバラ付いており、もっとミート率を上げたいとの練習動機です。

 アイアンやUTの練習を250球程度打った後、ドライバーを打ってみました。少し力んでスイングするとアウトサイドインの軌道になり易いです。この場合には肩の周りが浅く、左肩が早く開いてしまい腕の振りを左サイドに引き込んでしまいます。フィニッシュが低く高い位置にクラブをもってくることが出来ません。ボールは、左方向に低く飛んで行き、明らかにOBボールです。しかも200ヤードのネットに直撃する時もあるので危険なボールです。

 グリップのスイングアークをスタンスと平行に腕を振るようにスイングすると、ボールは真っすぐに飛んでいきます。同時に正しくリストを利かせること、右足をベタにしてインパクトまで踏ん張ると、強いボールが打てます。右足の踏ん張りが弱いと、軸が左に傾き、アウトサイドインのスイングアークになるか、ヘッドがダウンブローに入り吹け上がり、高スピンがかかりボールは飛びません。右足の踏ん張りが肝心です。

 前回の練習や、コースラウンドから明らかに変化したことは、さらに飛距離が増したことです。200ヤードのネットをランで駆け上がる程度で驚いていたのが、200ヤードのネットにキャリーで届くボールが出始めたことです。練習場の1ピースボールですので、10年前を彷彿させてくれました。試しにコースボールで打ってみると、楽にネットに届きます。

 ドライバー20ヤードアップ作戦は、大成功でした。偶然になったのではなく、マクレガーのウエイトコントロール技術がそのきっかけを与えてくれたものと思います。又、インナーマッスルのトレーニングにと箒の素振りや、足腰の訓練に40分程度のウオーキング等、3ヶ月程度身体を鍛えていることもサブ要素と思います。

 又、今年1月から毎週1回ラウンドと週2回4時間程度の練習(500発/回程)で、ラウンドに耐える基礎体力と技術の向上を目指しています。悪化してきた平均スコアの低下に歯止めをかけ、ゴルフを楽しみたいと思っています。

 今回、パターを除き全クラブを交換しました。マクレガーの性能と価格はそれを簡単に実現させてくれました。コストパフォーマンスの高い製品を出してくるチャレンジブルな企業に感謝です。

 

書込番号:14388125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いクラブに出会えました。

2012/03/26 16:35(1年以上前)


ドライバー > キャロウェイ > レガシー ブラック ドライバー [Tour AD I-65C フレックス:S ロフト:8.5]

スレ主 shun2600さん
クチコミ投稿数:11件

レガシーブラック(8.5度) + I-65CSを購入しましたので使用感をレポート致します。
まず、ドライバー買い替えのきっかけはキャロのRAZR FITの雑誌広告です。
2つのスピンを最適化!の宣伝文句にググーっと惹かれてしまったからです。
マイクラブでは、超高弾道+超高スピンでしたが、RAZR FITでは、最高到達点30Mでスピン量2,500〜3,000と、まだまだ弾道もスピンも高いのですが、20ヤードも飛び、方向性も抜群でした。店員が言うには、クラブというよりもシャフトの影響が大きいとの談でした。(本当にシャフトの影響なの?)
後日、キャロとグラファイト共同開発復刻版TOUR AD I-65の挿さっているRAZR FITとレガシーブラックを打ってみました。
すると、同じ9.5度表示ですが明らかにレガシーブラックの方が、弾道も低くなりバックスピン量も2,500平均。尚且つ、超美顔に一発で惚れてしまいました。
長くなりましたが、紆余曲折?・試行錯誤?の末にロフト8.5度の当ドライバーを購入し初ラウンドしてきました。
これがもうビックリ!今までの自分史の中で見た事のない別人のような低い弾道です。打球を追うのに上を向かなくて良いなんて!(笑)
今までは飛ばそうと力むと上へ上へと突き進み、アゲインストでは最高到達点で叩き落とされていたのに。
しかも、本当に曲がらないのです。丁度昨日は試して下さいと言わんばかりの強風でしたが、風にも強い!負けていません。
よって、アゲインストだからと意識せずに打てる事も良い結果に繋がりました。
今まで購入してきた十数本のドライバーでは、ここまでの変化は見られませんでした。
こんなにもクラブによって打球に変化があるなんて今更ながらビックリしています。
と、ここまで良い事ばかり書いてきましたが、打感はボコッとしていて弾きは感じませんでした。
よって、爽快感もなく、同伴競技者からも打音が地味なので「ナイスショット!」の声は聞かれません。(苦笑)
2打目地点に行って初めて「あれ〜?凄い飛んでるね〜!」と今までとは正反対の反応です。
これは、正直長いお付き合いが出来そうなパートナーに出会いました。

書込番号:14349691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

歩くのが楽しくなります

2012/03/23 21:45(1年以上前)


歩数計 > オムロン > HJ-205IT-W [ホワイト]

スレ主 hegisobaさん
クチコミ投稿数:1件

先日HJ-205ITを購入しました。
さすがグッドデザイン賞を取っただけの事はあるシンプルで見やすいデザイン。
インターネット環境がある場合、ウェルネスリンクというページにアクセスして付属のUSBトレイをPCに接続し、トレイにHJ-205ITを乗せると自動的にデータを転送してくれて歩数データを表示してくれる。
これは画期的ですね。
しかも、CSV形式でエクセルに落とし込むことができるので自分の好きなようにデータを加工することができるのも、今までの歩数計のイメージを一新するものですね。
また、ウェルネスリンクのページ内でイベントに参加して他の参加者と歩数順位を比較できるのもモチベーションアップにつながります。
最近は、自宅から最寄り駅まで自転車を使わなくなりました。
本体にも7日前までのデータが残っているので、いつでもどこでも直近のデータと比較もできるところも気に入っています。
使ってゆくうちに、なぜこの機種が注目度No.1なのかが分かってきたような気がします。
他の機種は使用したことが無いので比較の評価はできませんが、この金額で歩くことの楽しさを教えてデータ管理を提供してくれるHJ-205ITは「スグレモノ」と言う他ありません!
それと、購入する時は、「USB通信トレイ付き」であることをご確認された方が良いかも。
2台目購入の方用に「トレイ無し」もHJ-205ITとして販売されているようです。

書込番号:14335213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

正確です

2012/03/23 11:51(1年以上前)


ゴルフ用GPSナビ > グリーンオン > グリーンオン トリニティ

クチコミ投稿数:54件

某ゴルフショップの福袋で
1万円の商品券付きで1万円で購入しました

非常に正確です
機能はグリーンまでの距離だけに特化されていますが
フロントとセンターまで切替で簡単にわかりますし
ラウンド中にあれこれやってる暇はないので
十分です

付属品でベルトに付けてラウンドしてますが
落ちそうです

書込番号:14332894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)