
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2021年3月6日 12:30 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年2月24日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月20日 08:46 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月15日 22:12 |
![]() |
3 | 0 | 2021年2月8日 14:06 |
![]() |
2 | 0 | 2021年1月12日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
レビューに書くのも違うと思うのでこっちに書いておきます
コロナで体重が増えた事もあってこの冬、気合を入れてヤマハニューパス24インチ(アシスト1倍)に乗るようにしました
それまでは原付2種スクーター80%、車10%、電アシ自転車5%、他5%(徒歩・250ccオフ車・MTB)でした
ガレージの一番奥に棚があって工具など物置になってます
その前に横置きで250ccオフ車(出し入れがたいへんです)
その前に軽四縦置き、横に125ccスクーターを縦置き ※MTBは家の軒下で眠ってます
そして自転車は「車の前に横置き」か、「2種スクの後ろに縦置き」のどちらかに置きます
乗るガソリン車によっては自転車をどちらかに移動しないといけません
そんなわけで出来るだけ軽く、コンパクトなものが【乗らない】時にも楽だと考えました
この冬まではほぼ乗らなかったので重視しました
また2種スクと24インチ自転車を並べるとガレージの入り口ドアを少し塞ぐので全長も考慮しました
車とバイクもあるので近距離用と割り切りました
現状、無理にでも乗ってるので車30%・2種スク30%・自転車35%になってます
冬が終ると2種スクの出番が増えそうですが、運動のためにもCO2削減のためにもなるべく自転車に乗るようにしたい
オプションはリヤキャリア・両立スタンド・前カゴ用金具・メーターカバーと防犯登録や工賃で1万円ほど
2004年製だと思われる樹脂製の前後バスケットを移設してもらいました
超不細工になると思った割にはママチャリだとみればそれほどでも無く、後ろのはみ出しも少しでした
空気圧の管理がしやすいように英式→米式バルブに変更
リヤライトにブレーキで光るキャットアイ社のキネティックを反射板と場所を左右入れ替えて設置
同じくキャットアイ社のサイクルコンピュータも設置(オドとトリップが欲しかった)
ハンドル右下にバックミラーを付けて後の車に注意しやすく
保冷バッグ(防水性を考慮)の中にカッパ上下・パンク修理セット・空気入れ・工具・予備マスク・ナップザック等を入れて前カゴに入れてます。すべて百円ショップで揃えたので盗難の諦めも付きやすい(地域の治安は良さそう)
2点


>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
諸事情で中古車のN-BOXをちょうど1年前に買ったばかりなので当分これにしておきます
スロープ車なので自転車は乗せやすいと思います
もしも旅行+サイクリングする時があるなら?また誰かに「自転車を運んでくれ」と頼まれた時に備えて
固定方法やカーゴベルトなど準備しておきます
書込番号:23996450
1点

>sakura8さん
自転車は数年前に勢いでシクロスバイクを買ったのですが、数十年ぶりに乗る自転車(高校生から原付〜バイクだったので)に身体が付いていかず、放置プレイ状態です。
その点、電動アシスト自転車は楽そうですから、機会があれば折りたたみ型を狙ってるところです。
車でちょっと遠出をして、その先を自転車でってのが楽しそうですね。
お詳しそうなんで、ついでに質問ですが、やはり電動アシスト自転車はヤマハ、パナソニック、ブリジストンあたりが無難でしょうか?特にヤマハはアシスト車のパイオニアなので1番安心でしょうね。
書込番号:23999354
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
電動アシスト自転車は2〜3年前から乗り出して、今回の買い替えでいろいろ調べだした俄かです
アシストは自分の脚力を増幅してくれると思い込んでいて、今年になってから
自分の力を使うほどアシストは減ると知って目からうろこでした
2004年製ヤマハ・パスの買い替えだったので、新車もまた十数年保持するかもしれず
バッテリーの供給が有名メーカーじゃないと不安だと思いました
ヤマハを選んだのは元がヤマハだったのとHPが見やすかったのが大きいです
自分は近所の買い物用なので、内装の変速機が信号や上り坂などで止まってから軽いギヤに変えられるのが良くて
外装タイプは候補から外しました
車+サイクリングの折りたたみだと外装の段数の多い方が良さそうな気もしますし
外国製なら半額ぐらいのから選べますし、大手メーカーは安心感もあって難しいですね
折りたたみじゃない20インチなんですけど
購入時に自転車さんの店頭にあったBESV PSA1は超カッコ良かったです
旅先で乗ったらオシャレだと思いました
近所のスーパーに駐輪するには目立ちすぎて盗難が怖いし自分には高嶺の花でしたが
シクロスをお持ちならお薦めしてみます
書込番号:24000967
4点

>sakura8さん
レスありがとうございます。バッテリーの供給って大事ですよね。だいたい使い方にもよるのでしょうが、どれくらい持つのでしょうか?
持つというのはバッテリー自体の寿命の話です。sakura8さんがお使いになって、そろそろ交換かなぁって思う時期でも結構です。
折たたみに拘るのはやはり積載性です。エブリイならまだいいのですが、近々購入予定のコンパクトカーだと折畳じゃないと積載が厳しいと思うからです。
あと、変な話ですみませんが、やはり皆さん近所でもヘルメット必須でしょうか?バイクでヘルメットは慣れているのですが、どうにもあの自転車用の半キャップがかっこ悪く見えまして、、、(^^;
書込番号:24001986
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
折りたたみの国内はパナソニックのオフタイムだけのようですね
https://cycle.panasonic.com/products/elw/
前車のニッケル水素は比較出来ません。5kmぐらい走ってメモリ1になってました
今回初めての大容量リチウム電池で充電もこれからですけどメーカーのカタログ値ぐらいになりそうです
700〜900回の充電で半分の容量(=距離)になると書いてあります
実際はもっと劣化するというクチコミも見たので回数の他に時間経過もあるかも?
もしもPAS CITY Cで毎週40km走って充電したとして※10年で540回、21600km
※漸減で劣化するので40kmキープだと10年で700回、15000kmぐらい?
自分の場合、そこまで走りそうも無いので…バッテリーに異常が無ければ買い替えなくもいいかも?
オフタイムは8Ahなので充電回数も多くなりそうですけど旅行用だと使い切る事は無さそうにも思いますし
距離を走られるようなら12〜16Ahに交換しておいて8Ahを予備にするとか出来そうですね
アシスト距離の計算は平地(中)+上り(強)+平地(中)+下り(無し)で各区間1km、坂は7%勾配だそうです
上り坂ばっかりだとパワーモードの1/3ぐらいの距離になるとかの情報もありました
近所にサイクルベースアサヒとかがあるならトランスモバイリーが安そうです
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/maker/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%5BTRANSMOBILLY%5D
購入店の他にも全国展開なので旅先でもフォローしてもらえるかも?交換バッテリーも掲載されてます
ただ変速機が無いので自分は候補から外しました
ヘルメットはレース用のウェアを着た人は絶対被ってるぐらいで
自分の近所ではほとんど見ませんし(一部の学生さんは被ってたかも)
既に頭髪が危ないので被りたく無いです
書込番号:24002407
1点

>sakura8さん
ご丁寧にレスありがとうございます。やはり最初は有名メーカー品がよさげに思いますね。
動画なども探してみましたが、結構な山道の上り坂をスイスイ上れているようです。
変速機もあったほうがいいでしょうしね。
自転車にまともに乗らなくなって久しいので忘れてましたが、自転車で16とか18とかってホイール径は小径なほうになるのですね。
ただ、気になったのはメーカーサイトにあったこの一文です。
「この車種は、乗員体重を65kgで基本設計しています。 従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。走行距離も、『標準パターン』に対して短くなります。」
って、、私だと80kg越えますから、、、、、、って思っちゃいましたが、30kmも40kmも走ることは無いでしょうから大丈夫かな?上り坂以外はアシスト無しで走ればいいのでしょうし、、、
まぁ、すぐに購入は無理ですが、先々検討してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24002890
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
体重65kgは初めて知りました
エレベーターの定員とかも同じようなので日本人の平均値なのかな?
運動の法則ma = Fのような質量に比例とまではならない気もしますけど
体重によってアシスト距離に影響出そうですね
自分は服を着てちょうど65kgぐらいなのでカタログ値に近い距離が出そうです
あと一点思い出したのが自転車を屋根に積むという選択肢です
https://ps.carmate.co.jp/c/car/carrier/attachment/cycle
軽いスポーツ用の自転車だけかもしれません
いろんな考察が出来て楽しかったです。ありがとうございました
書込番号:24005153
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > あさひ > アウトランク-H [グリーン]
車体がとても軽くて、ギア比も軽めの前38t、後11tとなります。お陰で坂道の多い場所に住んでいるのですが、何とか乗ったまま家に帰れています。
春になって良い気候になったら、車に積んでのんびりとポタリングしたいと思っています。
車体が折り畳めない点も剛性アップで安心して乗れます。但し、平地では遅いので、速いスピードを求める方には、向いていないと思います。
書込番号:23986510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ DX BE-END632 + 専用充電器
週5日毎日乗ってますが、タイヤパンクしたけど交換も1回もすることなくタフなタイヤだと思います。
ただバッテリーは交換してます。やはり大容量のが付け替えられなくてしかたなく一桁でモーターが弱ってきているのか非力&持ち悪し。
書込番号:23977334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25年バートンのバインを使い続けて初の他社製品。
ユニオンのバインではメジャーなストラータを考えてましたが反応を良くしたい板を入手したためアトラスに変更しました。サーフライドな乗り方ならストラータで良いと思います。カービングをメインにしたいのでアトラスに。バートンジェネシスとの比較ですがまず調整の仕方がちょっと違ってセットアップに戸惑う。調整したあとブーツを履いてストラップをはめて・・優しいフィット感に驚きです。ベースプレートがしっかりしていてトーションも使いやすそう。足の動きに追従している感じがよくわかります。ハイバックは案外柔らかくカーテルより柔らかくジェネシスより硬い程度に感じます。
ノーマルディスクにはキャンバープレートが付属しています。更にしっかり感がある(と思う)
板 KORUASHAPES caferacer plus +アトラス
moss snowstick PQ60 +ジェネシス
こんな組み合わせで遊びます!
書込番号:23969102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライバー > 本間ゴルフ > ツアーワールド GS ドライバー [SPEEDTUNED 48 フレックス:S ロフト:10.5]
プラス10ヤード?
試打で納得!
(打感、方向性、飛距離捕まり、シャフト)をして購入しましたが全てが合いました。前クラブSIMMAX では特に打感と飛距離が悩みでしたからGSに変えてクリアする事が出来て良かったです。実際はプラス10ヤード以上でした。
H/S41〜43.8 260y前後です
書込番号:23954047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



トレーニングマシン・フィットネスマシン > ドリームファクトリー > DOCTORAIR 3Dスーパーブレード スマート SB-003PK [ピンク]
寒くなったのもあり運動不足解消にと購入しました。
まだ数日なので効果のほどはわかりませんが、結構きます。またリモコン操作で使いやすいです。
時間が選べるようになったらいいのですが…。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)