
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年2月27日 20:03 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月25日 08:25 |
![]() |
34 | 3 | 2020年3月12日 19:09 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月12日 22:25 |
![]() |
20 | 2 | 2020年9月11日 07:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年1月7日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > ダンロップ > ゼクシオ セブン ドライバー [MP700 フレックス:SR ロフト:10.5]
3年前にゼクシオセブンドライバーを購入。テーラーメイドの長尺からの買い替えです。還暦を迎え、そろそろゼクシオかなと思って中古を物色。エイトが豊富に並んでいた中に、超美品のセブンを発見。ヘッドも洋梨っぽく、構えた時の据わりが抜群に良くセブンに即決。レンジで打ったところ…。一発目から爽快なゼクシオサウンドが炸裂。兎に角振りやすくヘッドが暴れないのでマンぶり出来ます。その結果、平均飛距離は15ヤード以上アップ!。初ラウンドは気持ち良くマンぶりしたのでOB連発。若い頃のゴルフを思いだし、何とも言えない爽快感を味わいました。おまけに、次のコンペで2年ぶりに優勝。ついには、スペア用でもう一本買っちゃいました。今なら1本一万円で手に入りますよ。ナインやテンも良いと思いますが、セブンの基本性能は古さを全く感じさせません。ゴルフ歴35年で最高のドライバーです。
書込番号:23255501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アイアンセット > タイトリスト > VG3 TYPE-D アイアン 2018 5本セット [タイトリスト VGI フレックス:S]
タイトリストのVG3-typeDを購入しました。
先代のVG3-typeDの7番が気に入ったので、中古を探しておりました。先日最新のtypeDがセットで激安だったので思いきって購入。レンジで試打したところ今まで経験したことが無いぶっ飛びに驚愕。軽く振っても7番で160yを軽々クリア。Pで打っても130yを越えてしまいました。12年前のキャロウェイX20を愛用していましたが、最新のぶっ飛びアイアンは想像を遥かに越えていました。タイトリストがこんなに簡単で良いのかと思うくらい異次元の性能です。但し、110y前後を打てるクラブが無くなり、単品でAを追加することになりました。楽に高さが出るのでグリーンでも止まりそう。これで70歳までは行けそうかな。兎に角ゴルフが優しく楽しくなるクラブです。感謝感謝。
書込番号:23250957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
とりあえずのシェイクダウンレポート。
アシストパワー:モーターが小さめなのと27インチタイヤなので40Nm程度の力
があればいいと正直それほど期待はしてなかったがうれしい
誤算、ブレイスやビビDXに勝るとも劣らない。
ただし、停止からの漕ぎだしでグイっと来る感じは少ないが
すぐにしっかりアシストが効いてくる。
登坂力について:スマホの斜度計アプリで約12度の坂をすべてのモードでギヤ
1速2速3速それぞれテスト、エコモード3速でも着座で登れた。
15〜17度の坂では1速パワーモード、こちらも着座で登れた。
坂道発進はやはり少し力を入れて踏む必要あり、ただすぐに
アシストされる。
モーターの特徴:前輪空転させたら3秒程度で止まってこれにはびっくり。
BAFANGやAKMのハブモーターだと抵抗なくクルクル回るのに。
ただしアシスト走行なので実用上問題無いしアシストオフ
でも15km/h程度なら走れる。あと回生してない時も懐かしの
ダイナモみたいな作動音がする。
クランクサイズ:乗ってすぐになんかペダルの感じ変だなって思ったのでもう
一台のと両方外して測ったらやっぱりもう一台が170mmだった。
なおスクエア角穴はどちらも12.7mm(ノギス測定誤差あり)
しばらくしたら付け替えてみよう。トルクセンサーだませて
レスポンスが良くなるかも。
回復充電機能と
走行可能な距離:回復中表示がすぐにクルクル回って何か嬉しい。今日の走行
は23km程で残70%だけどさんざん坂登ったからしょうがない。
最終的な評価はバッテリーが残5%程度になるまで保留。
総論:買って良かったー!自分(と周囲の道路環境)には最適!
BSが毎年熟成を重ねてきただけのことはあり、今後のさらなる
向上に期待したい。(3年先も5年先もずっとね)
16点

回復充電機能と走行可能な距離(途中経過)
本日は24kmほどポタリング、市街地も走ったのでアップダウン
地帯は全体の6割ほどとやや少なめ。納車後トータル47km走行
でバッテリー残50%、平地はエコ普通の登りはオートきつい登り
はパワーで、平均速度は15km/h程度。
8.9Ahのブレイスでは、同様のコース走ると30km弱で使い切った
ので14.3Ah相当だと1.6倍の48kmで終わりそうですが、まだ50%。
坂道回復(強)充電中でも15km/h以下にならない下り坂が結構
ありますのでこれが効いてるのでしょうか。
以上、途中経過です。
書込番号:23258990
5点

回復充電機能と走行可能な距離(最終結果)
本日は、多摩サイ関戸から狛江までの往復約20kmを含み55km走行
帰路は38km過ぎたくらいから疲れてきたのでほとんどパワーモード。
稲城からは尾根幹走って、自宅近くになって10%切ってからは登りで
あっという間に減って到着時が5%。平均速度は14.7km/hでした。
結局、納車時の満充電状態から102km走れました、素晴らしいです
文句ありません。8.9Ahのブレイスで羽田までの往復約100kmを予備
2本積んでやっと走れたことを思うと夢のようです。
以上、主に丘陵地帯で使用した場合の走行可能距離報告でした。
PS.
5月の連休あたりにTB1eユーザーが集まってスバルライン登って
下る大会やったら楽しそうですけどBSC企画しないかな。
書込番号:23260958
9点

回復充電機能と走行可能な距離(追加報告)
昨日は20kmほど丘陵地帯ポタリングして2回目満充電後トータル
で101km走行、バッテリー残10%平均速度は12km/h。前日までの
トータルが81km残30%なので20kmで20%使ったことになる。
10km過ぎで残20%、そこから1%刻みの残量表示になるのできつい
登りで3%くらい一気に減り、長い下りだと2%増えたりの繰り返しで
残10%になるまでの増減がリアルタイムに分かり面白かった。
前に残5%になったときは中距離ポタリングの帰路をパワーモード
で走って一気に減ったのでわからなかったが昨日はアップダウン
が特に多いルートだったので回復効果がより実感できた。
今後は気温も上がるので満充電からの走行距離がさらに伸びる
ことが期待できよう。
以上、追加報告終わり。
書込番号:23280485
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC49A + 専用充電器
後輪135mmのクイックリリース対応ディスクブレーキ対応ホイールに難儀しましたが
とりあえず後輪を交換しました。
1710-312で1400gがホイールの重さでしょう。500g弱軽くなりました。
前輪はまだ手を出してません。
既に行っていたらタイヤ交換ほど効果は感じませんでした。
自分は前28c、後25cのコンチネンタル GP5000にしましたが
これが一番効果を感じてます。
お店によっては25cは嫌がられると思いますし
既存のホイールでは少なくとも操舵輪である前輪は28cを推奨します。
25cを入れた店員の感想は思ったより問題なくはまった。でしたが追試中です。
今回選んだのはMAVICのキシリウムUSTディスク(7万で1700g程度)
他にはDT SWISS ER 1400 SPLINE、PR 1400 DICUT(10万で1450g程度)
FULCRUM Racing 4 DB 2WAY-R(6万で35mmリムで1700g程度)が候補でした。
さすがにホイールが持たないと反対され
MAVIC コスミック エリート UST ディスク(7万で1900g程度)を推奨されましたが剛性のMAVICなので押し切りました。
MAVICのいいところは2年内に何かあったら4割引できるところですね。
剛性不足だったらコスミックにします。
他にはバーセンターバー化と重くなるのでハンドルの軽量化、シートポストの軽量化、サドル交換を検討してます。
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B40 + 専用充電器
新宿ヨドバシカメラで試乗しましたが、発進時に漕ぐとジャリッと音がして前輪が少しスピンしました。
パナソニックなどのモーターでチェーンを回す方式の電動自転車では坂道でスピードを上げようとしても、モーターを回す抵抗が邪魔をしてスピードがあがりませんが、前輪アシスト式の自転車では力を入れれば坂道でも加速できる感覚が味わえます。
重量は重いので駐輪台に載せるのは大変ですが、一度走り出せば重さは全く感じません。
一点使いづらいのはハンドルが極端に曲がっており、クロスバイクのストレートハンドルに慣れている私には使いにくかったです。
12点

我が家にはこの前身になるサンヨー・エネループバイク(前輪アシスト式ママチャリ)があります。
前輪軸部にモーターがあり、ペダルの負荷に応じて回転する方式ですね。
現在のブリジストン製は改良されているかもしれませんが、エネループバイクは砂地などの上に前輪を乗せ、軽くペダルを踏みこむと前輪が半回転〜1回転ほど空回り(ホイルスピン)します。(^^;)
結構楽しいので信号待ちなどでついつい遊んでしまいます。
昨年、Panasonicのティモ・S(後輪アシスト)を購入しました。
我が家のエネループバイク比ですが、ティモのほうがアシストは力強く、上り坂でも安定しています。
何より出だしのパワーを抑える制御が進化していて、急発進とならずに安全に加速できるところが優れているように感じています。
個人的にはグリップ力の少ない前輪へのアシストよりも、後輪へアシストする形式のほうが安心して乗れるように思っていますが、現在のブリジストン製はかなり改善されているでしょうからそのあたりの問題もないのかもしれませんね。
実際にご購入される際には、メリット・デメリットをよく確かめられてからをお勧めします。
(個人的には後輪駆動式のほうが安全だと思います。)
書込番号:23208874
7点

単にフロントが軽いだけだよ。
強制前傾姿勢のTB1Eはそんな事ないけどね。
唯一の利点は回生充電だけだね。
近所使いのママチャリはRRのほうがいいと思いますよ。
書込番号:23655107
1点



ドライバー > キャロウェイ > X2 HOT PRO ドライバー USモデル [Aldila Tour Green フレックス:S ロフト:8.5]
レフティの為、試打してのクラブ選択ができず、見た目と300ヤードスプーンのキャッチコピーを信じレーザーホークから変更、日本仕様に比べ買い安い価格とハードな感じがかっこよかったのでUS仕様を選択。ヘッドスピードには自信があったことに加え、長年打ち込んでいる為か年々ミート率も上昇し、現在は300ヤードショットが打てるようになりました。球筋はストレートかドローでスライスはでません。弾道は、ややアッパー軌道で打つ為か高弾道、ロフトも7.5°、8.5°、9.5°と変更でき、またオープン、ニュートラル、クローズとフェースの調整もできる(私はニュートラルのままで使用)点は、(今では当たり前の機能ですが)調子に応じてクラブを変更する必要がなく経済的です。とにもかくにも良いクラブです。体力が衰えて振れなくなるまでは、ずっと使います。
書込番号:23154450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)