
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 9 | 2020年1月18日 22:44 |
![]() |
11 | 3 | 2018年10月1日 01:52 |
![]() |
10 | 6 | 2018年11月8日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月26日 17:26 |
![]() |
16 | 3 | 2018年8月17日 10:38 |
![]() |
7 | 5 | 2018年8月9日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
人柱覚悟でホイール交換にチャレンジしてみました。それほど苦労せずに少しの工夫でDT SWISS の完組みホイール(p1800 spline db32 700c 耐荷重130kg)に交換できました。 前後で4.7kg と恐ろしい重さから、3.4kg(いずれもタイヤ、ディスクローター込み)になりました。
タイヤはグラベルレーサーの35mm チューブレスです。
印象としては、とにかく出だしが軽くなりました。
巡行は同じ労力で+2km/h という感じです。
出だしの軽さはホイール、巡航はタイヤの性能でしょうか。
交換に使ったものは、ヤスリと両面テープです。
後ほど手順をアップします。
ps. あくまで自己責任で行なっています。
書込番号:22164226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DT-Swiss格好いいですね。
私は同じメーカーのp1600を交換候補に挙げてましたが、ハブの色が気に入らずにシマノ製にしました。
タイヤは同じくチューブレスタイプですが、軽さ優先で28Cサイズにしています。
純正に比べ快適性と剛性感が上がって満足しています。
シマノ製に交換するために、速度センサーのホルダの先を少し削っています。
書込番号:22164719
6点

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。おかげさまでエンド幅を間違えることなく購入できました。感謝いたします。
情報が全くないので、少しセンサー部の加工について書いておきます。
まず、DT SWISSと純正とでは、ディスクローター部を固定する金具の形状、後輪のハブ軸上に切られたみぞの有無が違います(写真)。
サイズや形状はDTSWISSのホイールにもセンサーは加工なしにつきます。しかし。形状の違いによって、以下の2つの不具合が生じます。
@ simanoの固定金具にあるキザギザとマグネットのハウジングが噛み合うことで回転するのだが、
DT SWISSではギザギザがないため回転しない。
Aハブ軸上の溝がないために、マグネットハウジングのハブ軸方向に飛びだした溝が、ハブ軸によって外側に押され、
内部のマグネットの回転にブレーキがかかりきわめて渋くしか回らなくなる。
この問題を解決するために、ハウジングを両面テープで固定し、ハブ軸方向に飛びだしている部分を削る必要があります。
両面テープはスコッチ製のスーパー多用途超強力両面テープ 厚さ1.1mmを用いました。ハウジングはプラモデル用のヤスリで削ります。
あくまで自己責任で保証が効かなくなる可能性があることを承知の上で行なってください。
書込番号:22167125
7点

>shige1さん
ディスク板の留め具、セレーションタイプと表記してましたが内セレーションと表現しておきべきでした。
ピッチの関係もありますが、DT-Swissのディスク板の固定セレーション金具、純正のものは流用できなさそうでしたか?
もしできれば、センサーホルダの固定が容易そうな気がしました。
純正のハブは台湾のFORMULA社と思われますが、シマノ純正品にデザイン近いので、シマノ製がお勧めと記載すべきでした。
でも上手く取り付けられてそうなので安心しました。良きYPJライドを楽しみましょう!
書込番号:22167300
7点

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。ディスクローターの取り付けは締め付け器具がなかったのでショップにお願いしました。実際には、純正と同じ形のsimano純正のロック用部品が付いてきていたので(おそらくディスクローターの付属品として)使えるのかもしれません。後は、ネジのピッチが同じかどうかだと思います。
ですので、もし、simanoのロック用部品がDT-SWISSに使えるなら、爪を削るだけでうまくいくと思います。
いずれにしても、加工としては簡単ですし、一度外て加工したセンサーも再度純正に問題なく取り付けられますし、思いの外、ホイール交換のハードルは低いと感じました。
今後、ホイール交換を前提としたe-Bikeの形式認証や欧米並みのアシストなど国が柔軟な制度に変えてくれると良いのですが・・・。唯でさえ消費は冷え込んでいるのですから。
YPJ-TCの情報は非常に少ないので、今後も色々試したことを書いていこうかと思います。
書込番号:22168196
5点

>shige1さん
>Art of Noiseさん
参考にさせて頂いてホイール交換しましたありがとうございます
DT SWISS p1800 spline db32ですが後輪のディスクローターのセンターロック金具はSM-RT54 160mmに付属していたSHIMANOの金具で問題なくディスクローターをハブへ固定できます
ホルダは加工無しでハブへ組み付け出来ましたマグネットコンプリートはArt of Noiseさんと同じように内側の爪2箇所を削る事で組み付ける事が出来ました
加工にミスった時の為にショップお願いしてX1M-8352Y-00 マグネットコンプリート X1M-85557-00 ホルダを2セット取り寄せて頂いたのですが杞憂に終わって助かりました
タイヤはIRCのFORMULA PRO TUBELESS X-Guard 28Cです自転車では初めてのチューブレスです
40km強試走してきましたがすんなり加速しますし向かい風でも大分楽になりました
タイヤが大分細くなってしまったのでグレーチングや踏切には気を付けたいと思います
書込番号:22258488
4点

>Acatenango_nullさん
情報ありがとうござます。シマノ付属の固定金具に変えてみます。
ただ、今ついているDT swiss付属の金具をどう外すか・・・。ショップに相談してみます。
書込番号:22263473
2点

>shige1さん
DT-Swiss の写真を拝見する限り、取り外し工具は通常のシマノホローテック II のボトムブラケット用と同じだと思われます。
一般的な自転車屋さんであれば工具持っていると思います。
画像の留めネジはフルクラム社のホイールの物ですが、外側のセレーションが DT-Swiss の物と似ています。
>Acatenango_nullさん
無事交換できたそうで、おめでとうございます。
その構成ですと両輪で1.5kgの軽量化ですね。
パンクに強いタイヤとは思いますが、画像の様なシーラントも入れておくと万が一の時に安心ですよ。
書込番号:22263552
5点

ログイン出来なくなってしまい名前が変わってしまいました
>shige1さん
爪を削った写真はshige1さんの写真でしたね失礼しました
Art of Noiseさんが書いておられる通りスポーツ系の自転車を扱っているショップならば問題なく取り外して交換して貰えると思います
私の購入したショップでもショップに行った時にはDT SIWSSのセンターロック金具で組み立て済みでしたが理由を話してシマノの金具に組み替えて貰えました
>Art of Noiseさん
ホイールとタイヤを替えただけでここまで変わるのかとビックリしました
トータルで安いクロスバイクが買える位の値段はしてしまいましたがとても満足しています
シーラントを購入して入れてみます、教えて頂いてありがとうございます
書込番号:22265779
4点

>shige1さん、みなさん
ホイール交換の貴重な情報、ありがとうございます。
自分もDT SWISSの1800ホイールに交換しました。
ダートや登山で重荷背負うので、シクロクロス向けの
C 23 前後1745g、少しワイドリムのタイプを選択。
ショップにこのスレッド見てもらい全てお任せで、
後輪ハウジングを全く同じようにヤスリ加工し、センターロック金具は
Acatenango_nullさんのコメントを参考にブレーキローターをシマノの105グレードに交換して
無事完成、純正ホイールもそのまま使えるようにしてもらいました。
さっそく琵琶湖一周試走してきまして、最初は回転渋くて失敗?と思ったのですが、
60km過ぎで馴染んできたのか、巡航楽になりました。
アシストが無くなる24kmまで、これまで150W必要だったのが142Wくらいに下がった印象です。
バッテリー減りにも効果があり、平坦路とはいえバッテリーに厳しい寒さと風の中、
160km走った時点でまだ24%残ってました。
タイヤはグラベルキングの32Cですが、空気圧7Barから5Barまで試してみて、6Barがしっくりきました。
チューブレスタイヤも試してみたいと思うのですが、
ロードの方でシーラントのリム腐食やチューブレスレディホイールの
リムテープからのエア漏れなど色々悩まされた経験から、踏ん切れずにいます。
ロードのチューブレスでは5Barまで落としても重くならず絶品の乗り心地なのですが。。。
ともあれ、このスレッドのおかげでさらに楽しい自転車になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23177018
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
昨日、YPJ-TCが納車されました。購入価格は293000円(税込)。
これまでロードバイクを乗っていたので、あまりの重さとゴツさ、ホイールの重さに
これで巡航速度はどの程度になるのだろうと心配したのですが、杞憂だったようです。
今日、雨の合間に20kmほど近所のポタリングに出かけました。
獲得標高120mほどで、ほぼスタンダードモード、一部エコプラス、ハイモードも併用。平均速度は21.5km/h、24-25km程度の巡航速度の維持はそれほど難しくない印象です。下り坂での最高速度は44.6km/h、この速度でも、あまり怖いという印象はなく、後からメーターを確認しびっくりしました。正直、同じ速度だとロードバイクの方が緊張するぐらいで、高速安定性は優秀です。
20.3km走行で、バッテリー残は91%でした。単純計算で200km弱は行けそうです。
ペダルをSPDに変えたり、ホイール・タイヤを変えると高速巡航はかなり楽になるのではないかという印象です。
ホイールの規格は測定したところ、スルーアクスル フロント 100mm 15mm、リア 135mm 12mmでしたので、交換を考えていますが、このままでもスタート時はアシストがありますし、巡航時はホイールの重さはかえって有利かもしれないので、センサーの件もあり、もう少し考えてみます。
以前にTrek verve+も試乗したのですが、アシストについてはYPJ-TCの方がスムーズで自然です。
いずれにせよ、このe-Bikeにして正解でした。
3点

>shige1さん こんにちは〜
TC 購入おめでとうございます。
クチコミにあったリアホイールの幅ですが、TC も私の ER 同じく幅が 142mm の 12mm スルーアクスルだった思いますので確認してみてはいかがでしょうか?ER のクチコミでも書いてますがリアホイール交換するときはディスクがセンターロックで且つ、ロックリングがセレーション(ギザギザ)タイプのハブを選ばないと後輪のスピードセンサーが取り付けられない可能性がありますのでご注意ください。
書込番号:22149875
3点

貴重な情報ありがとうございます。
エンド幅142なら選択肢が多く助かります。簡易的にホイールがついた状態でノギスで大体のところを測ったので、もう一度ホイールを外して確認してみます。
書込番号:22150890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどの書き込みでのエンド幅ですが、リアは142mmでした。
訂正いたします。ご迷惑をおかけしました。
>Art of Noiseさん
ありがとうございました。センターロックで、セレーションタイプの物を探してみます。
書込番号:22150912
3点



ドライバー > タイトリスト > TS3 ドライバー [Titleist Tour AD 60 フレックス:S ロフト:9.5]
試打をして買いましたぁ。
いつもカスタム買うのですが、今回のノーマルシャフトは合格ですね。
ちなみにヘッドスピードは46くらいです。
タイトリスト派からテーラーM3に浮気していましたが、戻れるかもです。
書込番号:22143645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ試打してはいませんが、これ買おうと思ってます。
現在数年前のキャロウェイ レガシー ツアーAD 9.5度を使っていますが、購入したほうが絶対いいのではないかと思っています。
書込番号:22146594
2点

練習場で打ちました。
適正hsは43くらいでしょうか。
やっぱりカスタムが良いですね。VR6s待ちます。
書込番号:22148480
3点

イケメンマンさん
ここの特集記事でも9.5度より10,5度をお勧めしてますが、実際試打してみて玉の上がりは9,5度でも十分でしょうか?
50歳を超えて飛距離の低下に悩んでますし、なにか見栄も含めて9,5度仕様を買わなくてもいいのかと思ってます。
書込番号:22177311
0点

HS43で9.5度でも上がります。また調整ができるので10.5でもよいとおもいます。
冬場を考えると10.5で良いかなと私は買っちゃいました。あと距離よりも曲がらない系を求めてるので。
書込番号:22209498
1点

試打もせず5万切っていたのでポチってしまいました。
10,5度のほうにしておきました。
最近は全く練習場には行かず本番のみですが、なんとかなるでしょう。
書込番号:22219826
0点

なんとかなると思います。
また使い心地教えてください。
なんとなくですが私はm3と変わらない気がします。
書込番号:22238807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゴルフ用GPSナビ > ユピテル > ATLAS GOLFNAVI AGN1500
小型軽量で、最低限の機能があるので便利です。
スマホのアプリを使っていたのですが、手間取っていたところ、」会社の上司から進められて購入しました。
私はあまり器用ではないので、ラウンド中に色々な操作はできません。シンプルなこの機種はとても扱いやすく助かっています。
データ更新がうまくいかず、捨てようかと思いましたが、何とか更新できたので、下に紹介します。長く使いたいです。
この商品はUSB2.0です。USB2.0ポートのある対応のWINDOWSのPCがないと、コースデータのアップロードができないようです。
PCを買い替えたところ、「USB3.0ポートでは使用できません。」と表示されてしまいました。色々と調べてみましたが、ポートの速度を低くすることで、対応できました。
詳細はGOOGLE+を参照ください。
https://plus.google.com/u/0/105421240915231661124/posts/gkLLVgcmAFD
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-SP5 PA27CSP5 + 専用充電器
私は、スクーター125ccを所有していますが、それと比べて断然楽です。サングラスだけでいいし、ステンレスの後ろかごを装着すれば(これが中々渋い)、積載量2倍です。ボディ剛性も高く安定性いいですね(好みのステッカー貼ったり)。周囲の状況に合わせやすく、変速グリップも軽快確実に操作出来ます。渋滞とは無縁、出だしもスッと進んでくれます。街中でも5段変速丁度いいですね。気がつけば目的地にいる自分。前作のS8も良かったけど8段変速は流石に使いきれない。とまぁ、良いところばかり書きましたが、もひとつな所は、タイムを如何にして短縮するかというタイムトライアル的なタイプに設計されていない。良くも悪くも、実用性第一、安全第一が強く打ち出された電動アシスト自転車だと思います。
8点

こんにちは。
荷物がある状況なら、電動は本当に頼もしいですね。
出だしもすごくストレスフリーですし。
>もひとつな所は、タイムを如何にして短縮するかというタイムトライアル的なタイプに設計されていない。
これの意味があまり理解できなかったのですが、
トップスピートを目指すなら、やはりスポーツバイクかと思います。
ここで、電動アシストのYPJと言う選択肢もよぎるでしょうが、
何らかの理由で上り坂を早く登らなければならない理由でもない限り、YPJは不要かと思います。
書込番号:22027784
2点

コメントありがとうございます。実は私、10年程前にピナレロのロードレーサーに乗っていました。でも、特に雨風に肉体が悲鳴をあげまして、盗難にも気を使うし、2年程で手放しました。(もちろん晴れの日の無風、追い風、ダウンヒル、格別でした。) 2年程前、父がPAS CITY S8を購入。たまに近所を走ったのが、生まれて初めての電動アシスト自転車体験です。第一印象、フレームめちゃ硬い凄い安定性めちゃ楽チン時速60キロ楽勝(すべていい意味です)。いつの間にか童心に帰っている自分がいました。2輪は大小オンオフ一通り経験したつもりでしたが、20数年でここまで進化したメーカーに感心しました。この年齢になって、なんとも不思議な乗り物を購入したものです。
書込番号:22028768
4点

こんにちはです。
さすがにその電動アシストで60km/h楽勝ってことはないと思いますが、、、、普通のキャリパーブレーキでは車重を支えられるブレーキングできませんし。
私も現在オートバイ2台持ち(アメリカンとSPレーサー)で、電動アシストもママチャリ系パナ/ヤマハを経由して現在ハリヤー新旧2
台持ちしてたりします。 速度制限機構のいいかげんだった旧ハリヤばっかり乗ってますけど。
自転車では一般道下り坂でも70km/h出せませんでしたから、オートバイのコントロールに比べれば楽なものです。特にオフロード経験者ならば、前輪滑りはじめでのコントロールもできることでしょう。
となると、多分今のデンアシでは不満も出てくることでしょう。
スポーツ系モドキの電動アシストに手を出すと、たぶん普通の電動アシストとの差を大きく感じることと思います。車種によっては昔のロードバイクの予備パーツも流用できるかもしれませんし。
各パーツをカーボンFRPにかえて軽量化やブレーキまわりのチューンとか、パーツカテゴリー変更などいろいろ遊べたりします。
まだまだ今の自転車は奥深いですよ。Di2なんて世界もありますし。
書込番号:22037618
2点



以前から健康(ダイエット)の為に電動自転車には興味がありました。
ですが国産品はお値段が高く、デザインもアシスト自転車と分かりやすいデザインで迷って居ました。
思い切って海外の電動自転車を購入してみましたが意外?と良かったです。
組み立ては説明書が・・・ですので少し苦労しました。
デザインもアシスト自転車とは判りにくく、折りたためるので家での保管は玄関に置いて雨風やセキュリティーの面でも万全です。
12.8AHリチウムバッテリーですので40-60Kアシストされるので自分には十分。
お盆はガソリンが高いので、これで近場をウロウロしようかなと思います。(後部座席を倒せばコンパクトカーにも積み込めます。)
1点

健康のためならアシスト自転車はやめたほうが良かったかも知れません。
これから積極的に外出するのであれば、良いですね。
頑張って下さい。
書込番号:22010628
3点

製造元のShenzhen Xinhuanan Bicycle社のスペック通り35-40km/hまでアシストされるタイプの場合、近場及び移動先がクローズされた私有地であれば運用OKですが、公道で乗車される場合は原動機付二輪車と同じ保安部品の追加装着とナンバー申請及び原付き相当免許が必要です。
書込番号:22013528
0点

折りたたみ自転車というよりは折りたたみ部分にバッテリーを搭載するものですよね。
折り畳むとバッテリーがフラフラするんじゃないのかなと気になってまだ眺めているだけなんですが、
フルサスペンションタイプのアシストという意味で気にはなってます。
あと、10万クラスのアシストってこともあって、使っているパーツは3万クラスの汎用自転車部品ですので、買ったあとどれだけ部品交換するのか気が遠くなってしまうなぁとか。。。。
電動アシストを味わってみたいってむきにはいいかも。
なお、ダイエットを目指すならば、20lm/h以下では走らないようにしましょう。また、ケイデンスは60以上をキープしましょう。燃焼効率いいし、心臓負担も少なくて済みます。
書込番号:22014658
0点

ronjinさん,こんにちは。
最近はスポーツをしていないのでなまった体には、アシスト自転車から始めるのがいいかなと思って購入したしだいです。
https://gigazine.net/news/20180731-e-bike-training-effects/ こんなソースもあるのでボチボチやっていこうかなと思っています。
Art of Noiseさん、その辺は購入前にいろいろと調べました。
輸入業者の日本の法律に合う、公道で走ることができます。通学、通学最高です! と言う書き込みを見て購入しました。
同じ物を購入した方は防犯登録とTSマーク(赤)取得も出来ました。と書かれていたので問題ないかと。
Tsutomu_kunさん、すいません。自分の書き方が悪かったです。
身長174でBMIは23位ですのでそこまで太ってはいないです。スポーツをしていないのでなまった体を何とかしたいと思いました。
個体差はあるかもしれませんが自分のは特に問題はありません。説明書が・・・ですので組み立ては40分くらい掛かりました。
拘る人にはダメかもしれませんが、自分には十分です。
近所でも運転している時は通らない道とかを走ると結構新鮮でおもしろいです。
書込番号:22014737
1点

アシストの無い普通自転車のTSマーク(青または赤)は購入後、自転車安全整備士が整備すれば取ることができますが、電動アシストを自転車(駆動補助機付普通自転車)として公道で使う場合は「型式認定のTSマーク(緑)」か「型式認定」シールが貼ってある自転車を選んだほうが無難です。販売側でシール貼るのは任意ですので貼ってない場合は、販売元に「型式認定番号」を聞いておくと、修理の際や違反車両と疑われた場合に、ご自身で証明するリスクが無くなりますので購入後でも確認することをお勧めします。違反と認められた場合は、原付扱いになりますので、無免許運転(免許を取得していない場合)、整備不良、自賠責保険未加入等の罰則の対象の可能性があります。
書込番号:22018337
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)