
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年9月22日 20:43 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月17日 22:49 |
![]() |
110 | 43 | 2020年9月11日 23:30 |
![]() |
20 | 2 | 2020年9月11日 07:44 |
![]() |
4 | 6 | 2020年9月5日 13:20 |
![]() ![]() |
27 | 0 | 2020年9月1日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




リール > シマノ > グラップラー 300HG 右
基本的にコンクエとグラップラー300辺りジギングにルアー系の200g以上の釣りに使わない。
確かに巻き心地や所有感というか、美しさ、剛性感、値段が高いのはコンクエ。
それ以外はパッと使用した感じ同じだと思う。寧ろ、値段がかなり安く、ロープロで持ちやすく、キャストしやすい所、若干だけど軽さはコンクエ以上のステなもんで、かなり良いリールだと思う。
中々中古でも安く出回らない辺り、皆んな手放なさいんだろうと思う。
書込番号:23669472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近くのショップに良いものが無くて結局ネットで買いました。
配達のお兄さんが、ダンベルですかと中身を尋ねました。
配達で中身聞かれたのは初めてです(笑)
この商品は5KGですがちょっとグリップが太いです。
力を入れて握るにはギリかな。
あと表面がウレタンぽい感じがして何年か経ったら心配ではあります。
4点

ダンベルは良いですね。
ジムも通ってましたが、コロナで行きにくくなりダンベルにしました。
トレーニングマシンだとなかなか上手く負荷がかけられなかったですがダンベルは簡単に行きます。
ダンベル2個で10Kになるのでそれでスクワットしてます。
ワイドとノーマルと両方やるほうが良いみたいです。
あと、栄養補給も忘れずに。
https://review.kakaku.com/review/K0001264008/#tab
書込番号:23634455
4点

turionさん
スレ建てありがとうございます。
コチラに書きますね。
>凄いけれど、有酸素運動だと思います。
>山に登るのは有酸素運動のトレーニングが必要だと思いました。
ええなので有酸素運動=持久力を付けているつもりです。
この間に古寺とかの山道とか階段とか少し歩いていますが効果はハッキリ出ていました。
山登りをしている人に体が意外とムキムキではなく細い人が多いのは遅筋=持久力を鍛えているからだと。
色々見てみると登山のトレーニングは色々ありますが実際に登山するのが一番のトレーニングだそうです。
なので普段は近くにある低い山のハイキングコースなどでトレーニングするのが一番なのでしょうね。
もっとも私の場合、登山するわけではないのでココまでする必要性はないのですが。
>ちなみにスクワットはトレーニングバンドで負荷をかけて500回以上は出来ていた
トレーニングバンドは一番強いものです(買ったメーカーで)
一応一番強度が強く掛かる所まで引っ張っていますので感覚ですが10キロは無いかもしれませんがそれ近くは有るかと思います。
それと説明が足りませんでしたがこの回数は1周間や2週間で出来るようになったわけではありません。
最初は50回も出来ませんでしたが半年くらいでしたか?
まあ足の筋力は負荷に対して慣れてくるのは他の部位の筋肉よりかなり早いです。
ちなみに自衛隊の時は20キロのバーベルを背負って1000回やってました。
自衛隊に入る前に体力をつけるために負荷無しで1000回→自衛隊に入ってから最初は五キロのダンベルで負荷をじょじょ増やしていって20キロまで増やしました。
実は之プロレスラーのトレーニングをヒントにしてやっていたのですが自衛隊は50キロの土のうを担いで全速力で走る訓練もあったりしますので結構無理してやっていたというのもあります。
なので鳳来寺山だと一気に駆け上ることも出来たんですけどね。
あの頃は若いだけあって体力がありましたね。
一応私もいままで自衛隊のときなどはトレーニングをしていた関係上素人ながら多少の知識はあるつもりです。
>10-20回くらいでへばるくらいの負荷が筋トレには良いそうです。
ちなみに之は速筋を鍛え筋肉を太くするためのどちらかといえば無酸素運動でボディビルダーがやるトレーニングで持久力をつけるには向いてはいません。
ただし回数とセット数を増やすことによって持久力をつけることは可能です。
ただもしかしてturionさんと話をあべこべに解釈しているのかな?w
turionさんが富士登山の話をしていたので持久力を鍛えているのかと思っていましたがそもそもが速筋を鍛えて筋力をつけるためで登山とは関係ないのですか?
書込番号:23634616
4点

turionさん
お互い話を勘違いしていた様で話が噛み合わなかったようですが私の話した事は余りお気になさらないで下さい(^^ゞ
書込番号:23635072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビンボー怒りの脱出さん
いろいろ経験談を聞かせてもらえて助かります。
まず、山登りのためにトレーニングしたわけではなく、見た目ですね。
ムキムキに憧れていたところです。
>速筋を鍛え筋肉を太くするためのどちらかといえば無酸素運動でボディビルダーがやるトレーニングで
基本、そちらを目指しています。
>20キロのバーベルを背負って1000回やってました
ジムで20Kのダンベルでスクワットしてみましたが、ワイド、ナローとも20回くらいは普通に出来ました。
持っている手もきついですね。
1000回できるいうことは負荷が軽すぎます。
30、40K挑戦すればもっとムキムキになりましたね(笑)
いずれのトレーニングでもオンリーということではなく、筋トレして、ランニングしてそのバランスとその間隔をどれぐらいしにしたら良いか、そういう情報に行きついていないです。
ただ、筋トレは毎日ではなく、少し間隔を開けたらいいらしいことは書かれていますね。
あと栄養分の補給で、これも胃腸が弱かったのでそれもガリガリの原因でした。
筋肉をつけるには最低体重1g/1Kgのたんぱく質が必要なこと、アスリートはその倍だそうです。
あと1回に消化できるたんぱく質は20gらしいことで、何回かに分けて取らないといけないです。
いろいろ大変で、
今は、消化の良い、ヨーグルト、スキムミルク、チーズ、ちくわなんかを合わせて取るようにしています。
書込番号:23635699
4点

turionさん
私も自衛隊に入る前はパワー重視で38キロ(買ったバーベルセットの重さ)で鍛えていたのですが自衛隊に入って訓練でパワーより持久力が大事だという事を思い知らされました。
自衛隊では瞬間的に短い時間しかでないパワーだと殆ど何の役にも立ちません。
64式小銃という5キロ程度の銃を両手で抱えて何キロも走っていると直ぐに腕が痺れてきて腕が下がってきてしまいました。まあ一応家でやったベンチプレスでは50キロくらいは持ち上げる事はできたのですが見た目だけの筋肉はそんなものです。
20キロ千回というのは意味があって自衛隊で背嚢とか銃とか基本的な装備で測ってみると体重を引いて確か20〜25キロ程度はあったと思います。なので厳しい長時間での訓練に耐えるために持久力を付ける必要があったからです。
turionさん20キロ1000回では負荷が軽すぎるといいますがジャイアント馬場が入門時、やらされたのが負荷なしのスクワット1000回を力道山に命じられてやりましたが最初は1000回出来ずにぶっ倒れたとかいう話です。
馬場さんはそれ以前に巨人のピッチャーでプロスポーツ選手としての基本的な体力は出来ていたはずです。
もっとも馬場さんの場合は身長が高いうえ体重も100キロ以上あったでしょうから自衛隊に入る前の50キロ台だった私と足にかかる負荷が全然違うので比べようがないのですが。
だいたい重い負荷でやる場合は体重の60〜80パーセント程度で10〜20回を2〜3セットでやる(トレーニング方法によって数字は多少変わります)週2〜3回やるのが一般的のようです。最初は大きい筋肉から鍛えてトレーニング数も少なくして筋肉が徐々についてきたら細かい部位の筋肉を鍛えてトレーニング数を増やしていく。
トレーニング数が増えてきたらこの日は足、この日は腕とか胸とか(あくまで例なので順番はでたらめですw)その日によって鍛える部位を変えていきます。あくまで見た目の筋肉を鍛えるボディビルでの鍛え方です。
大雑把にはこんな感じだと思いましたが暫くその手の本は読んでないので間違っていたら失礼します。
私のはかなり古いホントに昔からあるボディビルでの鍛え方ですが大体オーソドックスな鍛え方で最近では科学的でまたちょっと変わった効果的な最新トレーニングというのが幾つも出てきますので言っていることがちょっと違うものもあったりします。最近はネットでみれば結構調べる事ができますね。
筋肉は休ませることも大事なので1〜2日あけて調整しながら自分にはどれがベストかやってみればいいかと思います。
おしゃる通り栄養も重要だと思います。ビタミン、ミネラル色々栄養を取らねばなりませんがやはり大事なのはタンパク質ですね。飽きないように色々と食材を変えるのはいいでしょうね。ただ食べ物によってはタンパク質の吸収率(プロテインスコアとかアミノ酸スコアとかいいます)が悪いものもあります。筋肉痛になった時はタンパク質を大量に取ると翌朝に筋肉痛が無くなっています。
https://physiqueonline.jp/health_care/nutritional_science/page6377.html
私の場合は毎日食べるのは豆腐とか刻み納豆、卵とか食べます。
プロテインの代わりにきな粉を牛乳に溶かして飲みます。
書込番号:23636214
3点

ビンボー怒りの脱出さん
いろいろありがとうございます。
>パワー重視で38キロ(買ったバーベルセットの重さ)で鍛えていたのですが
それまだあるんですか。
>訓練でパワーより持久力が大事だという事を思い知らされました
実用的には持久力、ということなんですね。
>スクワット1000回を力道山に命じられてやりましたが最初は1000回出来ずにぶっ倒れた
それ、スポーツ界にあるハラスメントに思います。
一般の人はやるべきことではないです。
ムリな事をすると筋肉が減る、溶けるそうです。
ランニングも同様だそうです。
>turionさん20キロ1000回では負荷が軽すぎるといいますが
繰り返しになっちゃいますが、それだけできる人なら負荷を重くして回数を減らしたほうがトレーニングの効果があるかと思いました。
ただ、どれくらいが適当かは知識も経験もないのでわかりません。
>重い負荷でやる場合は体重の60〜80パーセント程度で10〜20回を2〜3セットでやる
ジムにあるダンベルが一番重いのが20Kなんで、ただ注意しないと怪我しそうです。
>毎日食べるのは豆腐とか刻み納豆、卵とか
>食べ物によってはタンパク質の吸収率(プロテインスコアとかアミノ酸スコアとかいいます)が悪いものもあります
卵はいいですね。
まとめて茹でて毎日食べています。
1個でたんぱく質は6gくらいです。
納豆は1パックならいいですが、大豆プロテインはあまり取らないようにしています。
とくに豆乳は避けています。
小麦のグルテン、大豆プロテインは注意ということではないでしょうか。
でも、最近「グリシン」という商品を睡眠サプリとして販売しているのをテレビでよく見ますね。
筋肉がつくのはホルモンの効果で、男性ホルモンと成長ホルモンがある、
特に成長ホルモンは、筋肉、皮膚、髪の毛、爪まで影響が出るようです。
書込番号:23636471
3点

こんばんは。
ルナコンボールからやってきました。
>あと1回に消化できるたんぱく質は20gらしいことで、何回かに分けて取らないといけないです。
個人差あるようですが、一回あたり30〜50gと聞いた気がします。
筋トレ関連のYoutubeなんかもちょくちょく見ていますが、きんに君のところでも説明があったと思います。
私もジムは退会して、今は自宅でダンベル・ケトルベル・自重で軽く運動しています。
そこそこ絞れた体型でいられれば良いと考えておりまして、
筋肥大は特に目指しておらず、忍耐力もないのでギリギリまで追い込むことは出来ていません。
主なメニューはこんな感じですね。
足:ランジ、スクワット、カーフレイズ
胸:プッシュアップ
背中:ダンベルベントオーバーロウ、ダンベルデッドリフト、グッドモーニング
腹:レッグレイズ、クランチ
最近はサボり気味でして、足と背中をたまにやるぐらいだったり…。
あとは、タバタ式でバーピージャンプ、ケトルベルスイング、で心肺機能もたまに使ってあげようというぐらいです。
プロテインは、一日2回程度飲むようにしています。
なるべく食事でたんぱく質を摂取し、野菜も食べるようにはしています。
特に細マッチョというわけでもなく、標準体型よりは少し引き締まっているか、痩せ気味かぐらいの身体です。
肩こりや腰痛が解消されているので、自分なりには満足しています。
書込番号:23636575
3点

turionさん
>それ、スポーツ界にあるハラスメントに思います。
まあ戦後すぐくらいのお話ですし当時のスポーツには根性論がまかり通っていましたからね。
ハラスメントという言葉はありませんでしたがやり過ぎとは見られなかったと思います。
もちろん私は毎日やっていたわけではなくやはり週に3回程度でした。
ただ昔から科学的なトレーニングというものは存在しており日本の根性論というのは戦前の軍隊から来ているものなのかもしれません。
昔からトレーニングには有名な言葉がありルーの法則(三原則)というものがあり「身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、使わなければ委縮(退化)し、過度に使えば障害をおこす」という法則です。
確かに昔の日本のスポーツ選手は激しい訓練をしている割には筋肉もりもりの人は少なかったように思います。
たぶん三番目の過度に使えばという事で障害は起こしてないものの過度な使い方をした為に筋肉が十分発達してなかったという事なのでしょう。
>回数を減らしたほうがトレーニングの効果があるかと思いました
一般的にパワーをつけたいのなら重量をあげて回数を減らす事であって持久力をあげたいのなら重量は軽くして回数を増やしていく。その代わり持久力をメインにすると筋肉は太くはなりにくいですけどね。
マラソン選手にシュワちゃんみたいなムキムキの人が殆どいないのもそのためです。
何十キロのバーベルを背負って走っている人もいないですしね。
何方かといえば早い人ほどガリガリの人が多いかと思います。
自衛隊にもトレーニングで筋肉ムキムキの人は何人もいましたが自衛隊の訓練でマラソンをやるとトップに立てる人は殆どいませんでした。トップに立っているのはやはり見た目の筋肉がない細身の人が多かったです。
私も当時は先頭の方にいっていた方ですが宗兄弟みたいにガリガリの人が何人かいて圧倒的な速さでしたね。
>ジムにあるダンベルが一番重いのが20Kなんで
そうですね、最初はケガをしないように筋肉をならす意味もあるので急に重たいものはよした方が良いように思います。
大豆はイソフラボンの取り過ぎに注意したほうがいいとよく言われます。
とはいうものの日本人は昔から大豆食品は良く摂取してきた民族で摂取量を超えたからといって健康被害が出たという例はありません。個人的には上限を気にしつつ過剰に超えないようにすれば大丈夫かと思っています。
私も正直ちょっと超えているかもしれませんが特に体の調子が悪いという事はありません。
ただ私も代わりに牛乳とか卵をちょっと多めにとっていますかね。
でそでそさん
タンパク質は一度に体内で処理できる量は40グラムとされていますが一回の摂取は15〜20グラムにした方が良いという事です。一回の摂取量と実際に体内で処理できる量の話があべこべになっているのかもしれません。
書込番号:23636794
4点

でそでそさん
こんばんわ!
アドバイスありがとうございます。
たんぱく質ですね。
かなり興味があったんで調べてみました。
https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2019-1012-6/
確かに仰る量あたりが適当そうに思います。
>プロテインは、一日2回程度飲むようにして
スポーツ用のプロテインは1回、20gくらいが適量みたいに説明書きにあったと思いました。
それくらいですか。
>標準体型よりは少し引き締まっているか、痩せ気味かぐらい
あたしは、BMIで20くらいでもう少し太りたいところです。
ケトルベルは良いですね。
あたしはダンベルのみで、ジムにもケトルはないんで手首とか指とか怪我しないように気を付けています。
書込番号:23638091
3点

ビンボー怒りの脱出さん
>自衛隊に入る前の50キロ台だった私と
それは想像していませんでした。
あたしは、ここ1年トレーニングして体重で6Kgは増えています。
でもまだ足りないですね。
>大豆はイソフラボンの取り過ぎに注意したほうがいいとよく言われます
>大豆食品は良く摂取してきた民族で摂取量を超えたからといって
どの辺が適正か、多すぎるのか、アレルギーとかによるものか知りませんが、
あたしとしては豆乳換算で200ml/日を上限で考えています。
豆乳1パック買うとなかなか終わらないし、で止めています。
なぜか女性は豆乳好きですね。
まあ、今までは自重のスクワットだったのがダンベルを使用することにより大きな効果が得られつつあるということは事実だと思います。
書込番号:23638132
4点

>turionさん
>あたしは、ここ1年トレーニングして体重で6Kgは増えています。
私は自衛隊入る前は54キロ(身長は170センチちょい)だったので結構痩せている方でしたが自衛隊は訓練が大変だからと言われてウエイトトレーニングで10キロ近く(60キロちょい)は増やしました。
やはり若いだけあって筋肉の付きも良かったです。それでも自衛隊の訓練は大変でしたね。
あれでトレーニングをやっていなかったらどうなっていたことやら。
まあちょっと仲がよかった同期で高校で柔道部にいたという奴でも戦闘訓練では息も絶え絶えだったのでやむ得ないと思ったものです。
ただマラソンのタイムではヒンズースクワットを1000回やっていたおかげが結構上位のタイムが出せていました。
上にも書きましたが走るのが得意なやつにはとても敵わなかったですけどね。
>大きな効果が得られつつあるということは事実だと
turionさんがいっていることが間違いだという話ではなく簡単に言えばパワーにふるか持久力にふるかという話です。
パワーを得ながら持久力もある程度つけることは不可能ではないですし持久力を付けながらパワーを付けることも不可能ではないです。
ただしパワー型の人がマラソン選手みたいな持久力を得るのは難しいですし持久力型の人が重量挙げの人のようなパワーを得ることも難しいです。
ウエイトトレーニングの世界においても一粒で2度美味しいという虫のいい話はないようです。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/042700051/?ST=m_exercise
まあなので何かに特化した競技ならパワーか持久力、其の競技に合わせた筋力をつける事は可能ですが一般の人がパワーか持久力か其のバランスを決めるのは本人次第かと思います。
ウエイトトレーニングの重量と回数は、RM法を利用して算出するのが良いと思います。
これによってパワーにふるか持久力にふるか目安になります。
https://be-fit-light.jp/blog/minamikusatsu/training-load-and-frequency/
参考にしてみて下さい。
書込番号:23640320
2点

>turionさん
まあ自動車でもエンジンにパワーを求めると燃費が落ちますし燃費を求めるとやはりパワーが落ちます。
もちろん自動車の世界ではそれを補うターボとかスーパーチャージャーなどの過給器とかハイブリッドなど他にもいろいろな最新技術が出てきていますがこれらにおいてもパワーにふると燃費は犠牲になってしまいますし燃費を求めるとパワーが犠牲になります
人間の体(筋力)でも同じことが言えるのかと思います。
ただパワーと持久力のバランスの良い筋力を付けたとしてパワーか持久力に特化した人には敵わないでしょうけど一般レベルからみたら,かなり高レベルの筋力は付くかとは思います。まあ競技者でもない限り其処まで拘る必要性はないと思いますけどね。
書込番号:23640354
2点

ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ、
台風が近づいて、週末は荒れ模様になりそうですね。
こちらも、にわか雨が何回か降っても、涼しくならないんですね。
体格はかなり近いですね。
意外でした。
>ダンベルを使用することにより大きな効果が得られつつある
今まで見ていたのが自重のスクワットのみだったんです。
ブルガリアンスクワットはきついしバランスというか結構難しいです。
かなり太ももに負荷が掛かりますね。
ところが本格的なトレーニングは皆バーベルでスクワットしていました。
見た目だけで、とりあえず持久力は無くて良いです。
筋肉をカッコよくつけて、ズボンが入らなくなるまではやりませんしそこまでならないと思います。
普通スクワットだとハムストリング、四頭筋、大臀筋くらいかな、外ももが難しいです。
そこを鍛えるのはトレーニングバンドが良いようです。
RM法は見てきました。
今までやっていた感覚で良いと思います。
寝る前の日課なんでこれから筋肉を軽く動かして寝ます。
書込番号:23640450
3点

>turionさん
>ビンボー怒りの脱出さん
コメントありがとうございます。
たんぱく質は小分けにして摂った方が良いとは聞きますね。
目安として3〜4時間に一度は、食事かプロテイン・おやつでなるべく補給するようにしています。
私の利用しているプロテインは、指定量(1食)あたりのたんぱく質量は20gです。
見た目の良い身体を目指すのでしたら、下記のチャンネルがオススメかなと思います。
(最近はあまり見てませんが、チャンネル登録はしています)
https://www.youtube.com/channel/UC2b1bVPPJgpf4qb6Asij33A
ランジを積極的に取り入れるようになったのは、上記チャンネルを見てからです。
ブルガリアンスクワットはどちらかというランジのバリエーションとなりますが、
自重でやるなら結構負荷をかけられるので良いですね。
購入されたダンベルの負荷になれたら、
自重のブルガリアンスクワット、ダンベルありのブルガリアンスクワットで、
負荷を高めていった方が良さそうに思います。
>ブルガリアンスクワットはきついしバランスというか結構難しいです。
ある程度は体幹も鍛えて、身体を固定できるようにならないと難しいかなと思います。
お互い頑張りましょう。(今週はほとんど筋トレできていません…)
書込番号:23640488
3点

>turionさん>でそでそさん
今ではいろいろなトレーニング方法がありますが基本的には同じだと思います。
最初は大きい筋肉(大筋群)鍛えてから小筋群の各部位別に鍛えていく。
具体的に最初は胸、背中、脚の3つで十分かと。
腕や肩は上記の3部位を鍛えているうちに補助的に鍛えられます。
胸
ベンチプレス(マシンでのチェストプレスも可)
インクラインダンベルプレス
ペックフライ
背中
デッドリフト
懸垂(或いはラットプルダウン)
シーテッドロー
脚
スクワット(或いはレッグプレス)
レッグエクステンション
レッグカール
或いは
@シット・アップ
Aスクワット
Bベンチ・プレス
Cフロント・プレス
Dべント・オーバー・ローイング
Eカール
あくまで一例ですが二番目の種目の方が個人的にはオーソドックスな組み合わせかと思います。
私自身は最近筋肉のカッコよさなんて全く興味ありませんので大きい部位の筋肉しか鍛えていません。
パワーより持久力で実用主義なので何方かといえば日常生活に役立つ鍛え方の方が良いと思ってます。
GT-Rみたいなパワーを持っていてもなかなか生かす所(場所)がないのと似ています。
まあ女性に見せたいだけなら良いと思いますがw 意外と筋肉質な男性が嫌いな女性もいるようですw
そういえば言い忘れましたが私自身、若い時に腰を痛めていますし最近ちょっと歳の為か膝も怪しいので余り重量のあるバーベルやダンベルは控えているというのもあります。
書込番号:23644356
3点

でそでそさん
>たんぱく質は小分けにして摂った方が良いとは聞きますね
一応朝食からたんぱく質20g以上を目指しています。
今のところプロテインは飲んでいませんが考え中です。
>下記のチャンネルがオススメかなと思います
ダイエットっぽいお話でした。
逆にどうしたら太れるか興味はありました。
>ランジを積極的に取り入れるようになったのは、上記チャンネルを見てから
ランジの動画あたしも見ていました。
ブルガリアンスクワットもできるんですが、やや姿勢が崩れそうになったり後ろ脚に力が入りそうになったりで今はあまりやっていません。
ダンベルを2個縛ってケトルベル代わりにしてスクワットしています。
太ももに良い感じに効きます。
暫くはコレで行きたいと思います。
書込番号:23645753
2点

ビンボー怒りの脱出さん
ザックリですが、上半身はダンベルで簡単に鍛えられるように思います。
ランニングとか有酸素運動は少なくとも30分とか掛かるし、雨の日、これから寒くなるとなかなか大変です。
ダンベル使用した筋トレなら室内で5分でできるんで毎日できますね。
>脚
>スクワット(或いはレッグプレス)
トレセンでもレッグプレスは人気のマシンで皆競ってやっています。
あたしとしては何回もやっていますが、鍛える部位が選べないしうまく負荷が掛からないと思います。
ウェイト使ったスクワットですと脚の開き方などで負荷をかける部位を選べるしそちらが良いと思います。
「スクワットは3種類やれ」
https://www.youtube.com/watch?v=4jjd4ijYjqI
公園でランニングしている人、特に男子は筋トレもしている体ですね。
書込番号:23645777
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
胸は見た目と筋肉量増加に伴う代謝量アップの意味合いが強いと思いますので、
私は背中・腹・脚の3つが優先となっています。
腹は、ダンベルとケトルベルで補助的にも使うので、背中と脚が最優先です。
ジムに通っている時はラットプルダウンは欠かさずやっていましたが、
自宅では代用しづらく、この点は本当はやりたいんですけど。
(ケーブルをドアに引っ掛ける方法、公園の鉄棒利用という方法、のいずれも個人的には採り入れづらく)
私も日常生活に役に立つ所を目指しており、方向性は似ていそうですね。
>turionさん
ありがとうございます。
最近はたんぱく質重視で、ムネ肉、卵、魚(脂の少ないもの)、ブロッコリ(野菜では多い)、
あたりを積極的に選ぶようになりました。
寝起きや、筋トレ直後のゴールデンタイムの補給には、プロテインは便利だと思います。
筋肥大を狙っておられるようなので、
高負荷で追い込んだ後にプロテインは活用された方が良いように思います。
紹介したユウジさんのチャンネルは、ダイエット目的の動画も幾らかはありますが、
どちらかというと40代〜50代向けにカッコイイ身体を目指すためのトレーニング、
の内容が多いと思います。
成人男性の場合、5kg×2個のダンベルでのスクワットは、
ユウジさんのチャンネルでは「負荷が低め」という認識になるかと思います。
以前に、サーキットトレーニングで連続運動を行う動画で、
5kg×2個のダンベルで全身を動かす事で脂肪燃焼を促す内容のものも紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=SJrlwODD6hI
私は見た目よりも動ける身体を目指している事もあって、
ランジを優先して実施して、締めにスクワットもやっておく、というパターンが多いです。
レッグプレスを利用する際は、先にフリーウェイトでトレーニングした後に、
最後の追い込みで利用するのが良いと思います。
また、いつもやっている8割ぐらいの重さに落としてみて、
フォームは気にせずとにかく40秒ぐらいガシャガシャと連続で高速度でレッグプレスをやる、
というのも変化がつけられて面白かったりします。
(トレーナーの方から、こういうやり方もあるという事で紹介してもらった事があります)
今はバリエーションは深く考えず、
ダンベルスクワットで身体を追い込む感覚を覚えるのが良さそうですね。
ダンベルありで追い込んだ後、連続してダンベルなしのスクワットで最後の追い込みを
かけてあげるなどすれば、かなり効くと思います。
一時期トレーナーさんにアドバイスを貰った事がありますが、
自分だけだと思った以上に追い込んだトレーニングは出来ておらず、
いかに自分が甘いかを思い知らされた経験があります^^;
・・・それだから、私はなかなか筋肉量を増やせないんです(笑)
長々と失礼しました。
書込番号:23645842
2点

>turionさん
そうですね、狭い家でやるとしたらダンベルは非常に使い勝手は良いと思います。
私もできるだけ短い時間で出来るように考えています。
余り時間をとりすぎると忙しい時だと出来ないこともありますしね。
私も昔から同じ箇所(の筋肉)で複数のトレーニングを同時にやってしまうことはよくありました。
時間短縮という意味合いが強いですが一個一個やっていると結構時間がかかりますしね。
今でも十キロのダンベルは持ってますけどね。
ウエイトトレーニングやっている時は20キロのダンベルを使っていたので10キロくらいなら軽々持ち上がったんですけど久しぶりの持った時はこんなに重たいものだったんだなぁとw かなり筋力が落ちてますw
>でそでそさん
トレーニング器具とかがないと家だと鍛えられない部分も出てくるのでそういう時は困りますね。
まあ家でもできる代用のトレーニングというのはだいたいあるんですけどね。
私はトレーニングバンドを使っています。何処にでも持ち運び可能ですし主だった筋肉はだいたい鍛えることが出来るのが便利です。
書込番号:23648186
3点

でそでそさん
>筋トレ直後のゴールデンタイムの補給には、プロテインは便利だと思います
良いですね。
あたしは今のところこれ使っているのでコスパは良いです。
https://kakaku.com/item/K0001264008/#tab
欠点は乳糖の成分が除かれていないので太りやすい体質の人は摂りすぎるとお腹が出てくる可能性がありますね。
痩せた体質なんで、これとプロテイン飲料と合わせて使用しようか考えています。
>ジムに通っている時はラットプルダウンは欠かさずやっていましたが、
そのマシン、トレセンにあります。
よく使われています。
あたしはあんまり使っていません。
自分の体には今のところダンベルで十分だと思います。
>それだから、私はなかなか筋肉量を増やせない
そうなんですか、いろいろやられているようですが。
とくに、ケトルベルは使い勝手が良いんじゃないでしょうか。
興味はあるんですがどのくらいのウェイトですか。
あたしは、5Kの他、3Kのダンベルと、足首に巻き付けるタイプの2Kのウェイトを持っています。
書込番号:23648626
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B40 + 専用充電器
新宿ヨドバシカメラで試乗しましたが、発進時に漕ぐとジャリッと音がして前輪が少しスピンしました。
パナソニックなどのモーターでチェーンを回す方式の電動自転車では坂道でスピードを上げようとしても、モーターを回す抵抗が邪魔をしてスピードがあがりませんが、前輪アシスト式の自転車では力を入れれば坂道でも加速できる感覚が味わえます。
重量は重いので駐輪台に載せるのは大変ですが、一度走り出せば重さは全く感じません。
一点使いづらいのはハンドルが極端に曲がっており、クロスバイクのストレートハンドルに慣れている私には使いにくかったです。
12点

我が家にはこの前身になるサンヨー・エネループバイク(前輪アシスト式ママチャリ)があります。
前輪軸部にモーターがあり、ペダルの負荷に応じて回転する方式ですね。
現在のブリジストン製は改良されているかもしれませんが、エネループバイクは砂地などの上に前輪を乗せ、軽くペダルを踏みこむと前輪が半回転〜1回転ほど空回り(ホイルスピン)します。(^^;)
結構楽しいので信号待ちなどでついつい遊んでしまいます。
昨年、Panasonicのティモ・S(後輪アシスト)を購入しました。
我が家のエネループバイク比ですが、ティモのほうがアシストは力強く、上り坂でも安定しています。
何より出だしのパワーを抑える制御が進化していて、急発進とならずに安全に加速できるところが優れているように感じています。
個人的にはグリップ力の少ない前輪へのアシストよりも、後輪へアシストする形式のほうが安心して乗れるように思っていますが、現在のブリジストン製はかなり改善されているでしょうからそのあたりの問題もないのかもしれませんね。
実際にご購入される際には、メリット・デメリットをよく確かめられてからをお勧めします。
(個人的には後輪駆動式のほうが安全だと思います。)
書込番号:23208874
7点

単にフロントが軽いだけだよ。
強制前傾姿勢のTB1Eはそんな事ないけどね。
唯一の利点は回生充電だけだね。
近所使いのママチャリはRRのほうがいいと思いますよ。
書込番号:23655107
1点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S62 [Black]
新型のApproach S62ブラックを買いました。
今までは、S60を使っていましてが、今回のS62は格段に良くなっています。
バッテリーの持ちが良くなり、タッチ操作も比べ物にならない程良くなっています。
Suicaも使える様になったのは大変良いですね!
今まではApple Watchのエルメスで、Suicaをずっと使っていて、その便利さが身についてしまっていたので、今回のS62でも使える様になったのは大きいです。
早速、GARMIN純正のチタンバンドを付けて、使っています!
書込番号:23432472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もS62買いました。いままでS40だったのですが、ウォッチフェイス代えれるの面白いですね。
ただ、ブルートゥース(スマホ接続中)表示してくれません。
MTY Cameronさんのは写真で確認できますが、何か設定あるのでしょうか?
S62に、初めから入っているウォッチフェイスは電話マークで、表示してくれるのですが。。。。
知ってる方いらっしゃいますか?
書込番号:23433269
1点

>y3o28さん
私もData Loverで最初Bluetoothが出ない現象にあいました。
Garmin Connectのホーム上のデバイスマークをクリックして
Bluetooth再接続したら再認識してBluetoothマーク出ました
書込番号:23434619
0点

>まーくまささん
スマホとのペアリングは、うまくいってるので、表示だけなのですが、
Garmin Connectはスマホが古くて対応してませんでした。
現在は、Garmin Golfでつないでおります。
書込番号:23435283
0点

私も先日購入したのですが、写真掲載されているウォッチフェイスが標準セットされていないのか表示できません。
これ格好良いいいので私も表示させたいのですが、どこかからインストールされたものでしょうか?それとも、アクティビティの際の画面でしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:23643146
0点

iPhoneにGARMIN ConnectIQというアプリを入れ、そのアプリで好きなウォッチフェイスをダウンロードして時計とペアリングすればできますよ!
iPhoneでなくてもパソコンでも同様にできます。
書込番号:23643248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。GARMIN ConectIQからダウンロードしたものなのですね!
早速探してみます!
書込番号:23643268
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・クルームR・DX BE-ELRD03 + 専用充電器
デザインやカラーがいいと思います。コンビのチャイルドシートも簡単にベルトを着脱でき、使用感が良さそうです。本体とバッテリーは重いものの、それなりのパワーがあり、そこまでの負担はないです。全体的に高評価です。
【良い点】
@カラーバリエーションがあり、色はキレイです。
Aカゴがアミではなく樹脂の大型かごですので、物が落ちにくく、買い物に適しています。
Bクビが低く作られていて、足を上げる必要がないので、子供を乗せていても簡単に跨いで走り始められます。
C充電容量は充分で、週1回程度の充電で毎日30分程度使用可能です。
Dオプションの純正レインカバー(チャイルドシートリヤ)はサンシェードを外さずに使用可能です。
Eスタンドに連動するハンドルロックがとても安全でかなり便利です。
【残念な点】
@自転車自体の作りは重いスチール製の一世代前の感じです。
Aフロントにもチャイルドシートを搭載できる作りなので全長が長く、また、後輪駆動のため、急なカーブはできません。
Bタイヤの経が小さく、長距離は大変です。また、縁石等にサドルや足が当たる高さですので注意が必要です。
Cタイヤの質が悪いのか、車重が重いのか、タイヤのグリップがとても悪く(減りは少なそうです)、雨の日や角度のついたカーブはスリップします。速度も注意が必要です。
Dチャイルドシートのサンシェードが破損、曲がっても直せません。サンシェード単品とチャイルドシート本体価格はほぼ同額になります。全交換が必要なイメージです。
E注意書きがありますが、止まっている際、サドルに足を乗せておくとググッと電動で走ろうとします。
F塗装は傷つきやすいです。駐輪場で当てられるとすぐに下地の色が出ます。
書込番号:23635319 スマートフォンサイトからの書き込み
27点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)