
このページのスレッド一覧(全5087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2020年3月15日 16:59 |
![]() |
34 | 3 | 2020年3月12日 19:09 |
![]() |
2 | 0 | 2020年3月5日 08:27 |
![]() |
21 | 1 | 2020年3月4日 07:52 |
![]() |
8 | 2 | 2020年3月3日 15:57 |
![]() |
70 | 21 | 2020年2月27日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
今日、福岡のビックカメラで購入しました。
ネオンライムですが、在庫ありました。
他の店舗でもビックカメラは在庫があるみたいです。
価格も139,080円(税込)のポイント15%でした。
欲しい人はビックカメラに問い合わせてみるといいかも・・
10点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
とりあえずのシェイクダウンレポート。
アシストパワー:モーターが小さめなのと27インチタイヤなので40Nm程度の力
があればいいと正直それほど期待はしてなかったがうれしい
誤算、ブレイスやビビDXに勝るとも劣らない。
ただし、停止からの漕ぎだしでグイっと来る感じは少ないが
すぐにしっかりアシストが効いてくる。
登坂力について:スマホの斜度計アプリで約12度の坂をすべてのモードでギヤ
1速2速3速それぞれテスト、エコモード3速でも着座で登れた。
15〜17度の坂では1速パワーモード、こちらも着座で登れた。
坂道発進はやはり少し力を入れて踏む必要あり、ただすぐに
アシストされる。
モーターの特徴:前輪空転させたら3秒程度で止まってこれにはびっくり。
BAFANGやAKMのハブモーターだと抵抗なくクルクル回るのに。
ただしアシスト走行なので実用上問題無いしアシストオフ
でも15km/h程度なら走れる。あと回生してない時も懐かしの
ダイナモみたいな作動音がする。
クランクサイズ:乗ってすぐになんかペダルの感じ変だなって思ったのでもう
一台のと両方外して測ったらやっぱりもう一台が170mmだった。
なおスクエア角穴はどちらも12.7mm(ノギス測定誤差あり)
しばらくしたら付け替えてみよう。トルクセンサーだませて
レスポンスが良くなるかも。
回復充電機能と
走行可能な距離:回復中表示がすぐにクルクル回って何か嬉しい。今日の走行
は23km程で残70%だけどさんざん坂登ったからしょうがない。
最終的な評価はバッテリーが残5%程度になるまで保留。
総論:買って良かったー!自分(と周囲の道路環境)には最適!
BSが毎年熟成を重ねてきただけのことはあり、今後のさらなる
向上に期待したい。(3年先も5年先もずっとね)
16点

回復充電機能と走行可能な距離(途中経過)
本日は24kmほどポタリング、市街地も走ったのでアップダウン
地帯は全体の6割ほどとやや少なめ。納車後トータル47km走行
でバッテリー残50%、平地はエコ普通の登りはオートきつい登り
はパワーで、平均速度は15km/h程度。
8.9Ahのブレイスでは、同様のコース走ると30km弱で使い切った
ので14.3Ah相当だと1.6倍の48kmで終わりそうですが、まだ50%。
坂道回復(強)充電中でも15km/h以下にならない下り坂が結構
ありますのでこれが効いてるのでしょうか。
以上、途中経過です。
書込番号:23258990
5点

回復充電機能と走行可能な距離(最終結果)
本日は、多摩サイ関戸から狛江までの往復約20kmを含み55km走行
帰路は38km過ぎたくらいから疲れてきたのでほとんどパワーモード。
稲城からは尾根幹走って、自宅近くになって10%切ってからは登りで
あっという間に減って到着時が5%。平均速度は14.7km/hでした。
結局、納車時の満充電状態から102km走れました、素晴らしいです
文句ありません。8.9Ahのブレイスで羽田までの往復約100kmを予備
2本積んでやっと走れたことを思うと夢のようです。
以上、主に丘陵地帯で使用した場合の走行可能距離報告でした。
PS.
5月の連休あたりにTB1eユーザーが集まってスバルライン登って
下る大会やったら楽しそうですけどBSC企画しないかな。
書込番号:23260958
9点

回復充電機能と走行可能な距離(追加報告)
昨日は20kmほど丘陵地帯ポタリングして2回目満充電後トータル
で101km走行、バッテリー残10%平均速度は12km/h。前日までの
トータルが81km残30%なので20kmで20%使ったことになる。
10km過ぎで残20%、そこから1%刻みの残量表示になるのできつい
登りで3%くらい一気に減り、長い下りだと2%増えたりの繰り返しで
残10%になるまでの増減がリアルタイムに分かり面白かった。
前に残5%になったときは中距離ポタリングの帰路をパワーモード
で走って一気に減ったのでわからなかったが昨日はアップダウン
が特に多いルートだったので回復効果がより実感できた。
今後は気温も上がるので満充電からの走行距離がさらに伸びる
ことが期待できよう。
以上、追加報告終わり。
書込番号:23280485
4点



単品アイアン > タイトリスト > VG3 TYPE-D アイアン 2018 A [タイトリスト VGI フレックス:S]
タイプDのアイアンセットをカーボンシャフトで購入。ウェッジは従来から愛用しているピンのNS950HGです。どちらの流れでシャフトを選択するか迷いましたが、ウェッジの流れでNS950HGを選択。アイアンセットのPとアプローチウェッジのAで重量差が30g生じましたが、100ヤードを楽に打てるのでスチールシャフトを選択して正解だったかな。カーボンだとAでも飛び過ぎてしまうような気がします。おまけに、Aは通常のウェッジよりロフトが立って且つソールが厚いので、30ヤードの転がしがめちゃくちゃ簡単です。ダフリの心配がほぼ無くなります。ゴルフラウンドを簡単に考えるなら、単品5#を入れるよりAの選択が良いですよ。何せ6#アイアンで170ヤード打てちゃいますので5#は無くても問題無し。ゴルフ歴35年で過去最高のセッティングと自画自賛しております。
書込番号:23266901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゴルフ用GPSナビ > 朝日ゴルフ用品 > EAGLE VISION watch ACE EV-933 [ブラック]
ショットを自動で記録して
スマホで後から確認できる
まだ本コースで使ってないので確実ではないけど
振ってから10ヤード動いたら認識されるようです
だから10ヤード以上離れて素振りすると一打
10ヤード以内のチョロは認識しない
と思われる
13点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
ヨドバシカメラ新宿店の試乗コースでYAMAHA PASと乗り比べてきました。
平地スタート時の加速はPASの方が上かもしれませんが著しい違いはありません。
もっとも差を感じたのが試乗コースの坂道です。PASではある一定速度に達すると力を入れてもそれ以上スピードは出ませんがTB1eではまだまだ加速できそうに感じました。試乗コースが短いので登り坂でどの程度のスピードが出るかは分かりませんがPASより楽です。
TB1eより軽くこげるe-Bikeが欲しいとなると値段が20万を超えてしまうので、予算がない場合はベストな選択肢と思います。
TB1eより安いクロスバイクタイプの電動自転車となるとイーオンバイクのアレグレスe+がありますが、試乗できずモーターとバッテリーは中国製なのである意味賭けです。ネットでレビューを探しても情報が少ないです。
TB1eは品薄状態で納品が遅れているそうです。お金を今払っても納品までかなり時間を要するので、購入するなら焦る必要はないかと思います。
5点

PASは種類がたくさんあるからなにと比べたか書かないと意味ないよ。
書込番号:23260980
2点

モーター出力が同じなので、
車重とセッティングの違いでしょうか?
ypjやtrekなど高いe-bikeの方が
半値位の私のベロスターより
走り出しがマイルドでスムーズでした。
試乗して好みに合う車が良いですね❗
書込番号:23264150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私の住む場所では、歩道の中に線が引いてあって自転車用通路として使っているところが多いです。最近駅前通りを通ったら、駅前通りの一部でほんの少しだけ車道の脇に自転車用の区画を設けている場所がありましたが、まだ試験的に試みているという状態でしょう。私の今住む地域の自転車用通路のメインは歩道です。
車道とくらべると当然歩道のほうが凹凸が多いです。
さらに、自転車用通路は歩道のなかでも車道寄りにあることが多く、車道から歩道の段差を少なくするようにいたるところで傾斜がつけられているのでそこを横から走るとそれが一種の凹凸になって傾斜を登ったり降りたり登ったり降りたりを繰り返しながら走ることになります。
また交差点では横断歩道沿いに自転車用の通行帯が線で示されていて良いのですが、そこを渡る際にも小さな斜面を降りてまた登りというのがあります。路面も車道のように滑らかではなく、ブロックが埋め込まれた歩道と同じような舗装状態の路面を自転車で走るとゴトゴトとハンドルやサドルに振動が伝わってきます。
この状況をロード車で走ったらおそらく乗り心地は最悪になると思います。歩道に設けられた自転車用の区画を走っているロード車は殆ど見かけないのはそのせいではないかと思います。
しかし!
このような場所は、まさに「ルック車」がもっとも得意とする場所ではないですか。
シティー車よりさらに太いタイヤは路面の小さな凹凸からくる振動を吸収してくれるでしょう。サスペンションがついていればもう少し大きめの凹凸や段差からの衝撃も弱めてくれて、手首や肩やお尻や腰への負担を減らしてくれるでしょう。
ルック車は車重が重いと指摘する人がいますが、大してスピードを出すわけでもなく、長い上り坂があるわけでもない場所では多少の「重さ」はさほど気になるものではないです。
3点

お、久々の香ばしいスレ、本領発揮だね。
心配性の私に言わせれば、
歩道⇔車道の段差の繰返しによる車体トラブルをメーカーが、「悪路NGと表示してるでしょ」、で逃げる事を憂慮しちゃうね。
心配してもキリが無いが、車体を信頼し切れないのは問題外だし、万一のメーカー補償は期待薄だろう。
ま、スピードとの兼ね合いも有るから安全な速度でよろしく。
書込番号:16704390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうです。
ジャイアントは私は乗ったことはないですが、きっともっといいのだろうということは否定しません。
書込番号:16704784
3点

ルック車もいいですけど、同じ程度の価格と重さなら
折角乗るならフレーム強度の有るマウンテンバイクのほうがいいと思いますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/19/item100000011915.html
悪路を走りたくなった場合とか走るのを迫られる場合も安心して走れます。
街乗り専用で使うなら
1.5や1.25の細いスリックタイヤを履かせると音が静かになり抵抗も低くなりよく走りますよ。
書込番号:16746301
5点

ルック車には泥よけやスタンドがあり便利です。不要なクイックリリースとかはついていません。
書込番号:16747158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルック車で街乗りするならタイヤを細いスリックタイヤにしたほうが静かでスムーズによく走っていいですよ。
1.5×26ぐらいに替えただけでかなりペダルが軽くなります。
フロントサスのハードテイルはいいですがリアサスまでは要らないと思います。
かなり重くなるうえパワーを食われてしまいます。
書込番号:16748641
2点

重さはレースに出るわけではないので慣れると大して気にはならないです。
ところで、リヤサスがあると平地の砂利道を時速30km近い速度で走ることも可能だということを知っていますか。リヤがはねるのを吸収してくれるのでペダルの回転トルクを保ったままで走行できます。
書込番号:16749543
1点

リアサス付いててもルック車じゃ砂利道走っちゃマズいでしょう。
しかも何で30キロ越える速度出さなきゃならないのですか。
自分はマウンテンバイクで山道走る時は景色など楽しみながら
ゆっくりと走ってますよ。
悪路を飛ばして走る意味がわかりません。
危ないだけじゃないですか。
書込番号:16758518
4点

嫌なら無理にとはいいませんけどね。思ってたより爽快だったきがしました。
書込番号:16759825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがに時速30km以上は出てなかったと思いますが25kmくらいはででたとおもいます。山道ではなく平地です。リヤサスがある自転車に乗ってないと意味がわからないとおもいます。
書込番号:16759871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高価なフルサスのマウンテンバイクならサスにダンパーが入っているので路面の起伏を追従して跳ねることは有りませんが
安価なルック車のフルサスってダンパー無しのバネだけなのでポンポン跳ねて車輪が空回りするうえパワーロスが甚だしいですよ。
まぁ、バネが付いてるから路面からの衝撃はとりあえずは緩衝してはくれますが、その反動で車輪が跳ねてしまうのです。
短距離乗りならそれでもいいかもしれませんね。
書込番号:16760356
3点

まあ理屈上はそうかもしれませんが実際は案外乗り心地はいいです。
ディープインパクトさんのアドバイスもあって私もタイヤはスリックにして規定圧で6気圧前後入れててパンパンですが、まがりなりにもフルサスのおかげで乗り心地はマイルドです。
舗装道での走行抵抗の低さも驚きでしたが、フルサスのおかげで砂利道でも比較的楽にスピードも出るし惰性でもかなり進むので驚きました。
私も一時はリアサスはなくても困らんなと思っていたこともありましたが、最近はフルサスでよかったなと思うようになっています。
書込番号:16761350
1点

私が感じているリアサスの最大の欠点は後ろに重いものがのせられる荷台がつけられないことです。
書込番号:16761353
1点

シートポストに付けられるリアキャリア有りますけど
それでは小さくてダメですか。何も無いよりはマシだと思いますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30953300001.html
リアフェンダーの代わりになるし。
書込番号:16762173
3点

ドッペルギャンガーのサイトで爆笑モノの文言を発見したので貼っておきます。
以下引用
〉『DOPPELGANGERR 自転車では、更に厳しい耐震性試験を実施、クリアしています。
20インチ用 ツインチューブ は「大人車 / その他」に該当し、すべての基準項目をクリアしています。 また、フレームによっては強度を必要とされる「マウンテンバイク類型車」の試験基準も上回る強度試験を行なっています。』
この笑いのツボが分からない人はルック車で良いと思います。
5年前の私なら分からなかった…┐('〜`;)┌
知らない事は悪い事ではありませんが、知ろうともしない事は愚かです。
書込番号:16764417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルック車の強度ってボディだけに関して言えば結構あると思いますよ。錆びたりしやすいという意味での耐久性は確かにいまいちかもしれませんがね。
書込番号:16783810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ルック車の強度ってボディだけに関して言えば結構あると思いますよ。
ボディ(フレーム)全体ではなくパイプ局所単位であれば、或いはね。
しかし、見た目だけだから、フレーム全体で荷重をいなし受け止める設計(バテッドチューブとか)が為されていない。
応力が集中しがちな溶接部が弱い。
それなのに重い。
街乗り程度なら無問題と思いたいが、どうも不安が残り楽しめない。
盗難上等の鉄砲玉的使用にしか意義を見出だせないが、趣味でなければ、それで大概の用は足りるかもね、私は嫌だが。
書込番号:16783883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴方の場合、無職で金が無いから、も付け加えねばね。
私もルック車からスタートしたが、ふとした切っ掛けで触れた本物に目から鱗が落ちた。
もう紛い物には戻れない。
お気楽用途に1台欲しいが、ルック車では恥ずかしさが勝ってしまう。
ルック車で満足しているなら、それで良いと思う、黙って乗って下さい。
だが、貴方に限らず、このようなスレを立てる事自体がコンプレックスの現れと自覚してるかな?
そんな感情を抱いて生きる事が幸せか?
目利きが出来ない、金が無い、を披露してどうする?
本当、目的が見えない。
下らないスレ立てられても同意はしかねる。
書込番号:16785943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の場合はルック車で幻滅したのではなく、ルック車で感激したので全く逆でした。
書込番号:16786410
2点

だから、黙って乗ってろって。
ルック車に乗るだけなら馬鹿にしやしないが、必死にルック車擁護では痛い。
スレ立てしてまで誰かのお墨付きが欲しいのか?
負の感情によるルック車スレは多いが、所謂本物乗りが『○○(本物)最高! ルック車とか、馬鹿じゃねぇのw』なんてスレ立てはしないだろう?
どれだけ恥ずかしい事をしているか考えた方が良いぞ。
書込番号:16786509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)