
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年4月18日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月17日 22:29 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月17日 06:17 |
![]() |
11 | 42 | 2012年4月8日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月28日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月4日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > キャロウェイ > ニュー レガシー アイアン 6本セット [M10DB フレックス:SR]
佐賀のゴルフ○で買いました。8本セットで1本当たり7,100円でした。ヤマハのDフォージドと悩みましたが、安さに負けました。さっそく今日、仕事が終わって試打しに行きます。もっとも、買う前にキャロウェイのホームページからの試打レンタルで感触は分かっているのですが・・・。
使わなくなった古いドライバーも2300円で買い取ってもらい、満足です。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ハイディビー HY6L61 + 専用充電器
広島のネットでの特価販売に飛びついて
購入しました。
値段がお安かったので
仕方ないのかも知れませんが もう二度とこちらでは購入したくありません!!
まず ライトが明らかに傷物(上部の塗装が広範囲で剥げていたので展示品で籠が付いていたのかも知れません。)
次に 組み立てられていた自転車を後部から見ると 明らかにタイヤのカバーパーツ?が歪んでいました。
ライトは 10日後にメーカーから取り寄せられたモノが送られてきました。
自分で交換して古いものを送り返しましたが 返品伝票は元払いでした。
流石に頭にきて 着払い伝票で送り返したところ 電話にて担当者から叱られました。
なんだか 少しの値段の差でとてもストレスを感じてしまいました。
1点

そもそも、自転車を通販で買うのが間違いです。中には良心的な店もあるかもしれませんが、あらかじめ知ることは困難ですし、今回のようにトラブルがあったとき厄介です。
ちなみに、ブリヂストンの電動自転車には、9分組みと6分組みがあります。9分組みというのはほとんどメーカーで組み立ててしまい、店ではペダルの取り付けやハンドルの調整だけをするもので、店の負担は少ないですが、工場では細かいことをやっていられないので仕上げは必ずしもよくありません。
6分組みは組み立てキットのような状態で出荷し、組み立ての多くを店で行うもので、運が良ければ細かい調整も出来たものになりますが、バイトや素人が組む可能性もあり、店しだいです。
可能ならば、信頼の置ける近くの店で購入することをお勧めします。必ずしも安くないかもしれませんが、今後のメンテナンスも買うものだと考えた方がいいです。
書込番号:14423954
1点

そうですね・・・。
いい勉強になりました。
アフターケアの事も考えたら地元の自転車屋さんにすべきでした。
ネットの口コミではかなり評判のいいお店だったので
購入に至りましたが お店の方が高評価に書き込んでいる可能性も否めませんね。
書込番号:14425417
1点

定価が高い商品なので、出来るだけ安く。。お気持ちお察しします。
私もネット価格で心揺らぎ。。。
でも購入後のメンテナンスを考え、↓にもあるように主人の知り合いのバイク屋さんで購入しました。
色はレッドを購入しました。
ブラックと悩みましたが、主人の「ライトやサドル、ハンドル、動かしたり当たったりするトコ、塗装剥げるよ」のひと言でレッドに決定しました(^_^;)
購入した所は少し自宅から離れていますが、近所にブリヂストン取扱店(ハイディビーもあります)もあるので、リコール等あった時でも対応してもらえるかなという点からこちらの自転車を選びました。
余談ですが、レッドは在庫限りだそうです。。。
人気なかったのかなぁ。。。残念です。
書込番号:14447005
0点



ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]
3/31 16:00の時点で送料無料16,154円 Amazonです。
値が下がるのを待ってましたがここまで下がるとは驚きです。ラッキー♪
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KJDS7O
0点

円高の影響でしょうかね?
ご本人が満足し、納得して乗っておられるのなら問題は無いです。
細かいツッコミを入れると「ロードバイク」ではなく「ロードバイクのルック車」ですね。
「ドロップハンドル+ディスクブレーキ+ペグ」って、ある意味スゴイ取り合わせだと思います。
申し訳ないですが、僕には「何をしたいのか方向性が全く見えない自転車」ですね。
「このモデルのデザインが、機能がすごく好きなんだ」って方はいいのですが、「これがロードバイクなんだ」とは間違っても思わないでいただきたいですね。
書込番号:14375618
4点

同じくAmazonのレビューなりだと思うのですが…
カーブを切った時に靴が前輪に当たらないかご報告お願いします。
書込番号:14375862
0点

たしかにロードバイクとしてはどうやら残念みたいですね。元々15000円のママチャリを買おうか迷ってたぐらいのド素人ですので、チョロっと都会の街中をこういったデザインの自転車で走ってみたかっただけという私には手ごろな価格でよかったです。
前輪の件、自転車が到着したらご報告したいと思います。
書込番号:14376442
0点

来たら、せめてバーテープ位ハンドルに全部巻いてやってください。
素手+金属 = 疲れる+グリップなし
http://www.cb-asahi.co.jp/search/path=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e7%b3%bb%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97/
下ハンだけもって街中なんて運転できないです。
※けどこれで売っても儲けが出るなら仕入れ値はどんだけなんでしょうね?
書込番号:14376561
1点

おはようございます。
>元々15000円のママチャリを買おうか迷ってたぐらいのド素人ですので、
>チョロっと都会の街中をこういったデザインの自転車で走ってみたかっただけという私には手ごろな価格でよかったです。
ケチを付けたような表現になってしまい、申し訳ないです。m(_ _)m
先にも述べましたが、本人さえ満足されていれば何もありません。
ただ、これからの人が「これもロードなんだ」と間違った解釈をして購入されるのが怖かったから記述をしたまでです。
GTRとかランエボとかインプレッサなどのスポーツカー専門店にヒュンダイ・クーペを並べたように見えたものですから…。
ニ之瀬越えさんが助言されているように、ハンドルのグリップは換えたほうがいいです。
メーカーサイトの動画でもわかりますが、グリップの部分を握るとブレーキには届きません。
見ていて非常に危なっかしいです。
街中を流すだけなら、ほとんど持たないところです。
乗られるのであれば注意してくださいね。
あと余計なお世話ついでですが、後ろのペグは外されたほうが見た目がスッキリすると思います。
書込番号:14376709
0点

おはようございます。
ケチをつけた言い方なんてとんでもございません。自転車を本格的な趣味として乗っておられる方々からしてみればちょっと口を出したくなると言うのは私にも理解できます。様々なご意見大変ありがたく頂戴いたします。これを機にこれから徐々にステップアップできればいいなとも考えております。バーテープの件、早速購入を検討したいと思います!
書込番号:14376827
1点

しかし、何度みても驚愕のバイクだなー。。。
書込番号:14378251
0点

>しかし、何度みても驚愕のバイクだなー。。。
英国に持っていったら大ヒットしたりして・・・億万長者(百万位でも・・・)が狙えませんか?
書込番号:14380658
0点

外見だけでホイホイ騙されるような、ちょろい客に的を絞って展開してんだよね。
他にも黒光りしたゴキブリみたいな自転車とか、いっぱいあるよね。
ドッペルギャンガーさんは突き抜けてて、いっそ清清しささえある。
一周して、ちょっと欲しくなっちゃうもん。
書込番号:14380917
0点

前にも書きましたが、同じくらいの値段のイオンのロードバイクのほうがましに見えます。
書込番号:14386290
0点

自転車の方到着し、早速30km程走ってみました。とりあえずドロップハンドルが予想以上に疲れる・・・。ということでハンドルをブルホーン型に変えました。そしたらかなり乗りやすくなりました。あとカーブを切った時に靴が前輪に当たるかどうかということでしたが、こちらは特に当たるということはありませんでした。あと少し気になったのがフロントのディスクブレーキです。非ブレーキ時にも若干タイヤに干渉しスリスリと音が鳴ります。これは公式ホームページにある通り仕様らしいです(笑) 神経質な方は気になってしようがないかもしれません。私は近々ブレーキを換える予定です。それと初期状態のドロップハンドルで使用するならば皆さんおっしゃってる通りバーテープは必須ですね。試しに初めの10km程初期状態で上ハンを持ち走ってみましたが、グリップ感がないのか、ちょっと怖いです。そしてこれまた疲れます・・。総じて言うならば16000円は値段相応かもしれません。しかし自分が乗りやすいようにカスタマイズしていく事に楽しみを覚えました(笑)せっかくお金を出して購入しましたので大事に乗っていこうと思います。
書込番号:14386587
0点

いや、すごく愛すべき自転車じゃないですか。
こういうの、僕も好きです。
(本物)ロードバイク乗では装着率が低い(=交通法規への非準拠率が高い)
・リフレクター
・ベル
・(たぶん)400Cd以上の前照灯
がきちんと装備されている、新設設計。
世のロードバイク乗りはいちゃもん付けてないで爪の垢煎じて飲みましょう。
さらに、真横からの写真じゃ分かりにくいですが、二人乗り可能なように後軸にペダル(?)が、ついています。
前の人が下ハンドルを握り低い姿勢で自転車を漕ぎ、後ろの人が前の人の腰に手を当てて載っているところを想像するに、公衆の面前で不適切行為を行っているようにしか見えないでしょう。
ロードバイク「風」の自転車であることは確かですが、それがゆえに価値がない訳ではないです。
願わくば、自転車としてのきちんとした安全性と品質を備えた自転車であればと切に思います。
>カーブを切った時に靴が前輪に当たるかどうかということでしたが、こちらは特に当たるということはありませんでした。
これって、そもそもフラットペダルをママチャリよろしく土踏まずで踏んでいる人が言う文句ではないかなと想像しますが、どうでしょう。
ロードバイクの多く、特にホイールベースの短いコンペモデルで、そんな不適切なフォームでペダルを踏むと前輪にあたると思います。まさかまともなロードバイク乗りはそんな乗り方しないでしょうが。
>非ブレーキ時にも若干タイヤに干渉しスリスリと音が鳴ります。
たしかに、ディスクブレーキの宿命ではあります。ワイヤー式ディスクブレーキではキャリパーにパッドを戻すバネとパッドの位置を調整する機構が入っていて、きちんと調節出来るのが普通ですが、値段から考えて調整できるか分かりません。
ただ、キャリパー本体の取付を調整すればマシになるかも知れません。
ドクペ漬け人間さんも、この自転車をきっかけに、楽しい自転車ライフを過ごせることを願っています。
書込番号:14386886
1点

うーむ。。。さん、ご無沙汰してます。
他での書き込みは、拝見しております。
直でからむのは、お久しぶりですね。
>世のロードバイク乗りはいちゃもん付けてないで爪の垢煎じて飲みましょう。
いやぁ、この装備品については「いいなぁ」と思いました。
ちなみに、「いちゃもん」は付けましたが、自分の装備も怠ってませんよ(笑)。
でも、おっしゃる通り「無灯火」とか多いですもんね、高いバイクに乗ってる人に…。
>さらに、真横からの写真じゃ分かりにくいですが、二人乗り可能なように後軸にペダル(?)が、ついています。
これには僕も驚きましたね。
「ペグが付いてる!」って…。
娘に横から「このチャリって、ドロップでトリック決めるつもりなん?」と聞かれ、返事に困りました。
ギアガードと言い張ればそれまでですが…。
僕も嫌いじゃないんですが「ロードだ!」といわれると「おいっ!」って突っ込まざるを得ません(笑)。
スレ主さん、まいどです。
>ハンドルをブルホーン型に変えました。
良さそうですね。
って言うのも、僕もブルホーン愛好家なので(笑)。
なんか、あの攻撃的なシルエットがたまらないんです。
(そんなに攻めるわけではないんですけどね)
スポンジを巻くのもいいし、バーテープだと通常の一台分で2回分取れますし…。
あの標準装備のシフターって、意外と使いやすそうですしね。
いいと思います。
また、良かったら写真見せて下さい。
m(_ _)m
書込番号:14387348
0点

ドクペ漬け人間さん
ペダルの件、報告ありがとうございます。
侮辱を受けたような気がするので弁明しておきますが、
フォーク形状がオフセットのほとんどないストレートなので、
フロント軸〜BB軸がかなり詰まっているのかなと。
しかし写真を重ねてみると、意外にクリアランスは取れているみたいです。
ただヘッドチューブが異様に前方にありますね。
>そしてこれまた疲れます・・
というのはそこから来るのかも。
ステムを短くしてもいいかもしれません。
しかしハンドリングがものすごくクイックになりそうです。
ちなみに私はロードは固定式ペダルを付けていますが、シューズは前輪に当たります。
走りながら気になったことはあまりないですが。
>非ブレーキ時にも若干タイヤに干渉しスリスリと音が鳴ります。
ディスクブレークだからローターに干渉してるのですかね。
ホイールの固定が弱いとシマノのディスクブレーキでも擦れることはあります。
クイックをきつく締めてみてください。その上でキャリパーの位置調整です。
以上、摩擦系でした。
書込番号:14389844
1点

>驚愕のバイクだなー
驚愕というより、部品選定の意図がよくわからないですね。
泥地向けのフロントディスクブレーキにピストハンドル。
そしてママチャリのようなサドル。不思議ちゃんですが、街中をママチャリ感覚で
乗ってるのを見るぶんには違和感は感じないかも。
>自分が乗りやすいようにカスタマイズしていく事に楽しみを覚えました
お金をかけずに、そのまま乗りましょう。
どっかの大手量販店のクロスもどきよりは部品規格のサイズはロード
バイクに規格的にはすこし近いし、ほんとに12kgなら軽いほうかもね。
大手量販店のクロスは170mmでもないし、チェーンのこまは大きいし
ハブ幅もロードじゃなくて重さも14kgもあるのにスポーツクロスって
言って売ってるよりはましかな?(笑)
書込番号:14390848
0点

ドクペ漬け人間さん
>私は世の目から不思議ちゃんと思われてたのか(笑)
逆です。我々自転車オタが不思議ちゃんと思われているんです(笑)
BikefanaticINGOさん
>侮辱を受けたような気がするので弁明しておきますが、
これ、私の発言に対するコメントですか?
もしそうであれば誤解ですので、お気になさらぬよう。
基本的には一般論として言っていますが、強いて言えばAmazonでの評者に対して言っています。
基本的にはペダルとタイヤの距離はJIS規格で8.9cm以上と決まっている(ビンディングなど靴を固定するペダルを除く)ので、それさえ守っていれば製品としてはOKで、規定に準拠している自転車でぶつかる場合には足がやけにでかいか、踏み方が想定外かのどちらかでしょう。
レース用であれば上記除外規定が適用され、制限がないようですが(ペダルを固定していれば安全だという訳では無く、使用者はプロもしくはそれに準ずるくらい知識と経験があるだろうから、素人向けの規制はしない代わりに品質管理含め自己責任で勝手にしろということだと思われる)、フロントセンターを少しでも縮めたい人が、ハンドルを曲げたときにぶつかることを承知でそういうフレームを使う場合があることも知っていますし、設計ミス(フォーク選択ミス?)でぶつかってしまう市販車があるのも知っています。そういうケースは念頭に置いてません。
書込番号:14391498
0点

高い機材ほど難しいさん、まいどです。
>お金をかけずに、そのまま乗りましょう。
乗りにくさを解消するための「改善」はありですよね?
「大改造」は僕も反対ですが…。
(8速化するとか、STIに付け替えるとか…)
不思議ちゃんは悪い表現ではないと思いますよ。
「不思議な魅力のある自転車」と、いいように解釈しましょう。
それに、スレ主さんが言われているわけではないです。
ロードにどっぷり浸かっている僕らのほうが、ある意味「異常」なのかもしれません(笑)。
書込番号:14391790
0点

>私は世の目から不思議ちゃんと思われてたのか(笑)
乗ってる人ではなく、自転車が不思議ちゃんなので気にしないでね。
ロードなのに泥道用のディスクって不思議でしょ?
たぶんロード用のフロントホイルは、幅が異なり付かないとおもいます。
単車で言えば、ロードタイプの単車に、モトクロスのホイルが付いてる
感じって不思議でしょ?
書込番号:14391843
0点

高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。
ゴメンナサイ。m(_ _)m
一部、漢字になってました。
>単車で言えば、ロードタイプの単車に、モトクロスのホイルが付いてる感じって不思議でしょ?
そうなんですよね。
逆は「モタード」って言ってありなんですけどね。
書込番号:14392076
0点

>ロードなのに泥道用のディスクって不思議でしょ?
ある意味最先端なのかも。
C59 Disc | Colnago
http://www.colnago.com/c59-disc/
書込番号:14392172
0点

>乗ってる人ではなく、自転車が不思議ちゃんなので気にしないでね。
いえいえそんな別に憤りを感じたとかではないので大丈夫ですよ。
こちらこそなんか捨て台詞みたいに感じさせてしまい失礼しました。
>単車で言えば、ロードタイプの単車に、モトクロスのホイルが付いてる
感じって不思議でしょ?
なるほど私はその逆のモタード乗りなのですが、とてもわかりやすい例えです!
ではこのへんちくりんな自転車をせめて自分が乗りやすく改善させる事さえ無駄な事なのでしょうか?
もしくはお金をかけずに快適な自転車にできるのであれば是非ともご教授願いたいです。
書込番号:14392299
0点

まいどです。
>ではこのへんちくりんな自転車をせめて自分が乗りやすく改善させる事さえ無駄な事なのでしょうか?
いえいえ。
自分が乗りやすいように「改善」するのは無駄ではありません。
「改造(8速にするとかいうような大幅な改造のこと)」は無駄だと思います。
高い機材ほどむずかしいさんも、「改善」ではなく「改造」は止めたほうがいいと指摘されているはずです。
(そうですよね? 乗りにくいサドルを交換とかくらいならOKでしょ?)
いろいろ言っちゃった僕が言うのも変ですが、自分の愛車です。
思う様に仕上げるのが一番です。
せっかくなんで、かわいがってあげて下さい。
書込番号:14392860
0点

うーむ。。。さん
それを聞いて安心しました。
RMT-V300さんご紹介のコルナゴ、いいですね。
専用ブレーキレバーをつけても、Di2でシフトは解決ですね。
ロードで油圧のタッチは良さそうです。効き過ぎの懸念も小ぶりのローターで解消。
リムも傷まないけど、スポーク本数は極端に減らせませんね。
(それでも電動とディスクブレーキ、私はロードには不要。遊びにはいいと思います)
書込番号:14394122
0点

この自転車の改造ですか
私なら、いけいけGoGoです。
費用対効果なんて求めちゃいけません。
やれる事はすべてやってみる。
自転車が「なんぞや」ってのがわかります。
やった事に対しては、次回自転車を触るときに必ず役に立ちます。
使ったお金を無駄にするかどうかは本人次第です。
※私の家にもわけわからんパーツがゴロゴロと・・・
ついでに海外通販ををした事がなければ、海外通販ってこんなに簡単なのね。
日本の価格設定て、おかしくねぇ?というに気づけます(爆)
電動?お金があればGO〜
※だって20万のホイール買ってレースに出て、先頭グループにも絡めず終わるほうが無駄じゃないです?(笑)
書込番号:14394350
0点

>C59 Disc | Colnago
雨天時を求めてのようですね。
シクロのVブレーキのほうが軽量だと思います。
サドルを変えるとか、お金をかけないで改善はいいと思います。
やぐら寸法合うかな?
規格が合わない時の改造をするぐらいならロード規格のフレーム
素材の自転車を求めたほうが速く走れると思います。
エンジンの素材は自分で磨いてください(笑)
書込番号:14394543
0点

おはようございます。
>サドルを変えるとか・・
ええと・・つまりはお金はかかってしまうという事でよろしいんですね。
期待していた返答とは少し違ったのですが、どうもありがとうございました。
あと私は「速さ」というものは求めていません。速さを発揮できる環境下にも住んでおりませんので。
何にせよ皆様の様々なご意見は大変勉強になります。感謝しております。
書込番号:14394708
0点

>バーテープ位ハンドルに全部巻いてやってください。
これはバーテープではありません。競輪グリップです。だからこれで正解。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3486
ピストでハンドル全部巻くのは邪道。
この自転車の設計者はピストをベースに面白いものを作ろうとしたのでしょう。
僕が改造するなら本筋に戻す。
まずチェーンホイール→前はシングル化(FDや重いトリプルギアは捨てる)
第1希望
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3557
第2希望
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3558
最低ライン
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3548
ペダルはもちろんトークリップ&ストラップ仕様
第1希望
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3506
最低ライン
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3510
トークリップ
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3535
ストラップ
第1希望
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3522
最低ライン
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=7516
ホイールは固定ギアにしたいところですが、とりあえず、このあたり入れて
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=8071
最低ライン
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=9938
10速化してのってればいいと思います。
STIは片側だけ使う。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2394
最低ライン
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=6055
前のディスクブレーキも重いので前後キャリパーに交換
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=6047
たぶんショートだとアーチが届かないのでロングの105に交換。
サドル
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3651
ちょっと乗りにくいなら、こっち
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3193
この自転車ピストとしてはチェーンスティが長いのが致命的、シート角も寝過ぎ。でも、やるならとことんやりましょう。
書込番号:14394779
2点

おお。面白いですね。
フロントは近々キャリパーブレーキに変更しようと思いますので、
まずフォーク、ホイール、キャリパー辺りの購入を考えております。
まあ16000円で車体を購入しましたので、カスタム費用はいっても3万前後で遊びたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:14394980
0点

3万か、じゃチェーンホイールだけCampagnolo RECORDですね。
16000円の車体に3万のチェーンホイールが入っているのが通です。
キャリパーブレーキは49mmだと届かないと思うので買う時はお気をつけください。
書込番号:14395661
1点

おお〜!
>16000円の車体に3万のチェーンホイールが入っているのが通です。
まさにディープ・インパクトな自転車ですね(笑)
書込番号:14395977
0点

まいどです。
>ええと・・つまりはお金はかかってしまうという事でよろしいんですね。
>期待していた返答とは少し違ったのですが、どうもありがとうございました。
スミマセン。
サドルの話は、高い機材ほどむずかしいさんに宛てて書いたことなんです。
維持費という点でも、多少の金はかかると思います。
改善にしても、ハンドルを交換されたときにタダではなかったと思います。
とはいえ車体価格を上回るほどではなかっただろうと…。
モタードに乗ってらっしゃるということですので、ちょっとグリップを替えたりとかの費用と考えていただければわかりやすいと思います。
後は、道場長のレシピに沿って調理するのもよし、部分改善で済ますのもよしだと思います。
書込番号:14396723
0点

>へそ曲がりダンディ様
分かっていますよ。私は「お金をかけず乗りましょう」とおっしゃった方に向けて述べたまでです。
若干発言に対し矛盾している事に疑問に感じたので聞いてみたという事です。
書込番号:14396849
0点

僕に向けてではなかったんですね(笑)。
また、変な回答をしてしまったのかと心配したもので…。
ブルホーン愛好家としては、道場長の提案のようにピストハンドルに戻されてしまうのか気になるところです。
書込番号:14396979
0点

サドルは、次にロード車にしたときに使える(特殊な場合を除いて)からかまわないけど
この自転車のリヤエンド幅が135mmだと思うので、通常ロードの130やピストの
120などとも違うので無駄な互換部品を買ったりしないといけないので
交換はいいけど、改造はしないほうが良いと言う事です。
たとえばロード規格のフレームのクロスならロードの部品と共通で使いまわし
が出来ますがMTB規格やまがい物の大手量販店のスポーツクロスなどは、ロードの
部品と共通でない場合が多いと言うことです。
書込番号:14398817
0点


高い機材ほどむずかしいさん、まいどです。
>ある意味、戦車だね。
でも、さすがですね。
いい感じに仕上げてあるじゃないですか。
書込番号:14398870
0点

>高い機材ほどむずかしい様
おはようございます。
なるほど。おっしゃりたい事は分かりました。たしかに将来性を考えると汎用性のないパーツを組み込むのはもったいないという意見もありますよね。納得致しました。ありがとうございます。
まあ私の場合この自転車に10万〜20万をつぎ込むということはしませんので大丈夫です。
この自転車は私の中で次のステップに意欲を持たせる入門という感じですかね。
あ、大丈夫です。この自転車は「ロード」とは思っておりませんので(笑)
あとロード規格のパーツを流用するのってやはり難しいですかね?
たとえば高い機械ほどむずかしい様がおっしゃったリアエンドの件です。
この自転車はたしかにリアエンド幅は135mmのようです。
130mmのを流用するとして、5mmのアルミスペーサーを噛ませるとか応急処置はできないものなのですかね?
すみません私こういう応急処置的な事が大好きでして・・・(笑)
書込番号:14399170
0点

ドクペ漬け人間さん初めまして
片側に5mmのスペーサーを入れるとホイールのセンターがどちらかに寄ってしまいます。
2mm〜2.5mmのスペーサーを左右に入れる様にして下さい。
出来れば1回リアエンド幅を測ってその寸法を基に
スペーサーの厚さを決めた方が良いと思います。
昔乗っていたドッペルの702だとリアエンド幅が133mmと
凄く中途半端な長さだった事がありましたw
リアディレイラーの調整も必要ですが頑張って下さい。
書込番号:14399351
0点

>いい感じに仕上げてあるじゃないですか
戦車は私のではありません。一緒に散歩に行った友人の自転車です。
その友人は、ここ2年の間でビアンキをへてピナレロ クアトロに乗り換えて
ます。
書込番号:14399476
0点

まいどです。
>戦車は私のではありません。一緒に散歩に行った友人の自転車です。
おぉ〜。
まさに「類は友を呼ぶ」ですね(笑)。
個人的には、高い機材ほどむずかしいさんのルイガノみたいなチューンが好きですね。
いろいろ参考にしたいです。
(前にいろいろ教えていただきましたよね)
書込番号:14400275
0点



クロスバイク > FUJI > ABSOLUTE S 2012年モデル [Matte Black]

人気車種の宿命みたいですね(笑)
いい情報、ありがとうございます。
また、他でも見つけたら情報提供をよろしくです。
書込番号:14361051
0点



ゴルフ用GPSナビ > グリーンオン > グリーンオン プラス II [ラバーブラック]
本日(3月4日)、ムラウチドットコムからグリーンオンプラスU(ラバーブラック)が届きました。
昨日、価格ドットコムに載っていた価格より安かったので、即、申し込みました。
17199円でした。
今充電しています。
意外と小さかったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)