
このページのスレッド一覧(全1857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2023年7月1日 08:38 |
![]() |
313 | 18 | 2020年10月24日 07:41 |
![]() |
29 | 12 | 2020年6月8日 17:17 |
![]() |
9 | 3 | 2023年7月26日 03:21 |
![]() |
15 | 11 | 2020年5月27日 03:59 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2020年5月28日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
先日、弱い雨のあとにいつものトレイルランをしたら泥まみれになって掃除に
苦労しましたので乾燥する冬場までトレイルランはお休みです。
ということで、タイヤを1-1/2のSR197から1-1/8のパナレーサーパセラに交換
しました。チューブは同じパナのスーパーチューブ700x28-32C用です。
最大735kPaで使えるところを乗り心地優先で600kPaにしました。舗装が荒れ
ているときついですが路面さえ良ければ滑るように快適です。
タイヤ交換と併せて、3週間かかって到着した24-34-42Tの中華ギヤクランク
も付けました。ノーマルギヤがないとアシストされないようなのでプラ製ガード
だけ外して、あとはスクエアテーパー部にポン付けです。
インナーの24Tはノーマルギヤと密着して使えませんので38-34-42Tという変
なパターンになりました。当面は手作業による切り替えです。なお、42Tだと
チェーンが足りなくて1速は使えませんでした。
さあ試運転、34Tにチェーンをセットして意気込んで走りだすと何か変、軽い
けどアシストしてくれない。チェーンをノーマルの38Tに戻すとしっかりアシスト
する?????????????????????????????
何回も電源切入して34Tや42Tにセットしてもダメ、ノーマル38TはOKで完全
に詰みました。
が、クランク周りの見た目が良くなったのでこのまま付けておき、42Tは川沿
い無風の時にでも使ってみます。34Tはバッテリー切れ等の緊急用ですね。
以上、お粗末な結果ですがご参考まで。
9点

SNS某所で疑問が呈されてましたのでちょっと補足を。
フロントトリプルにしたのはローギヤード化が目的で、私も165mmで問題があった
わけではありません。BAFANGの170mmを付けたのは登りが楽になるかもと期待
したからです。
今はなんとかして34Tと42Tでもアシスト効かせる方法は無いかと日夜妄想中です。
書込番号:23472616
8点

>アシストファンさん
お邪魔します。
アシストTB1e関連の掲示板で色々と参考になる書き込み拝見しております。
私の立てたスレでも返信いただきありがとうございました。
私もフロント多段化を目指していて、この投稿を見て
「え〜、そうなの?」というわけで試してみました。
廃車寸前のMTBのギヤクランク47−38−28Tをポン付け。
結果は同じように元の38Tでしかアシストが有効になりませんでした。
同じ38Tでも追加のほうではダメでした。
アシストファンさんのほうでは何か解決に向けて進展があったでしょうか?
解決されていたらアドバイスいただけるとありがたいです。
以下、私の想像ですが、
BB内部(or直前)のギヤ板とクランクシャフトとの接合部に仕掛けがあって、
ギヤ板側にチェーン駆動の負荷が加わっていないとアシストが働かないのではないかと思っています。
ペダルを踏んでシャフトに加わる力とチェーン側のテンションの差を検出して制御をしているのではないかと・・・
もしそうであれば、元のギヤ板にアウターリングを外付けしてやる方法なら可能性があります。
今度、実験してみようと思っています。
またご報告します。
ところで、ギヤリングの裏側のプラ製カバー留めリングはどう処理されていますか?
短いビスに変えて付けたままでしょうか?
それとも不要だから割って取り外しでしょうか?
書込番号:23841250
1点

>Garsanさん、こんにちは。
自転車ド素人の怪しげな改造に関心を持っていただき恐縮です。
結論としては、現在ノーマルギヤに戻しているのですが、それまでの経過を記します。
まず、アシストしない件につきましては、チェーンをノーマル38Tと追加の34Tや42Tに付
け換えていろいろ試しているうちに、発進直後はダメですがその後クランクをクルクルと
回しているとフロント34Tでも私の貧脚で25km/h程度は出ましたのでアシストが効いて
いるることがわかってきました。アシストオフではとても出せない速度です。
また、原因につきましては、私もノーマルギヤに直接チェーンを引くトルクが係らないため
かと考え、ノーマルギヤと24Tギヤに穴をあけてボルトで固定しましたが同じ結果でした。
なお、ひょっとして磁気が絡むかと考え、ノーマル38Tにおもちゃコンパスを近づけるとSと
Nで反応したので、ノーマル38Tを外した状態で100均で買った丸型磁石を34Tに何個か
付けたり外したりしましたがダメでした。
ということで、自宅周辺の坂の多い場所ではノーマル38Tで走り、中距離川沿いポタなど
では34Tでクルクル回して走っていたのですが、次第にクランク周りからカタカタと異音が
発生し、ついには周りに聞こえて恥ずかしいくらいになったので、ノーマルギヤだけに戻
したら異音は無くなり現在に至ります。たまにコツコツと小さく鳴ることがありますが苦情
は言いません。(笑)
なお、鉄製のチェーンカバーステーは冒頭スレ2-3枚目写真のとおり付けてません。当初
ノーマルギヤを外した際に撤去しました。左側のプラ製配線カバーは強度が必要ではない
ので、カーボン調フィルムの端切れをバッテリーホルダ下部と張り合わせて固定しただけ
ですが今のところ問題ありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
PS.冬場になりましたが1/8タイヤが快適でトレイル用1/2タイヤには戻せなくなりました。
書込番号:23842469
1点

>アシストファンさん
自転車ド素人だなんて、とんでもない。
これだけイジリ倒せば、立派な玄人ですよ。
少なくともTB1e改造に関してはスゴイと思います。
TB1eの改造で情報で検索しても、普通に付けられるパーツを買って付けただけとか、外せるものを外しただけのものばかりです。
自分なりの苦心や工夫がないと改造とは呼べないと思うのです。
普通の自転車の場合も同じで、高級パーツをとっかえひっかえするだけの玄人さんが多いですね。
前置きが長かったですね。
その後の経過情報ありがとうございます。たいへん参考になりました。
そうですか、元のギヤリングに追加しても同じでしたか。
磁気利用の[可能性に関しては私も考えました。
あと、車体アースとか・・・
自転車ではないですが職業柄から、こういう機構については興味をそそられます。
とりあえず磁気の関係はないと思います。元のギヤ自体が鉄製なので、磁石を仕込むとギヤ板全体が磁性化するので、磁気センサーでは位置検出ができません。
(左ブレーキレバースイッチ改造もこれで苦労しました)
動力伝達機構に仕込むので磁気以外のアース・静電感知を利用するのも考えにくく、やはりBB内部メカ的な機構とセンサーなのでしょう。
そうすると、ギヤ板に追加する方法で何故ダメなのか・・・???
私自身でも色々と試してみたいと思います。
チェーンカバーの件、なるほど一旦はノーマルギヤを外されたのですか。
それならギヤ内側のプラ製リングカバーも付け外し出来ますね。
私は電動アシスト車のBB構造をよく知らないので、ノーマルギヤを外していいものかどうか躊躇していました。
金属製カバーは私も結局は外しました。
ちょうど良い金具が手元にあったので、画像のように元の穴を利用して付け直しています。
今後もTB1eイジリ倒します。
私はタイヤは太くしていく予定です。^^
1-1/2のSR197、参考にさせていただきます。
では、また。
書込番号:23843986
3点

>Garsanさん
いえいえド素人ですよ、機械も電気も学んだことが無い事務屋なのでバイク自転車ともに
やっつけ改造ばかりです。安全に関わるポイントは押さえているつもりですが、仕上げが
雑なのでバイク店の師匠には素人はこれだからな、とよく言われます。
Garsanさんのような玄人はだしの方がネットにはたくさんいらっしゃいますがとても真似は
できませんので加工や改造のヒントだけをいただいている状況です。
今回も、アルベルトeのプーリーからギヤへの変更動画(ナシベルト化)を見たことでギヤと
クランクおよびBB周りの構造が理解でき、工具と部品を揃えた次第です。
今後も有益な情報をこちらやyoutubeなどで発信していただけますようお願い申し上げます。
書込番号:23846315
2点

>アシストファンさん
フロントのギヤ増設結果についてお知らせします。
やはりギヤ板に増設した場合は、問題なくアシストするみたいです。
踏み込みでグッと引きが入るのがわかりますし、バッテリーも消費しています。
ネット上でPCB110・5ピン用の安いものを探すと46Tと34Tくらいしか見つかりませんでした。
どちらも、もう少し小さいのが欲しいところです。
とりあえず38Tを挟む形でトリプルにしてみました。
内側のプラカバーは余裕不足で付けられませんでした。
とうぜん46Tの一速は使えませんので、20段変速ということになりました。
どの組み合わせも、チェーンとギヤが干渉せず良い感じです。
後はフロントディレイラーの取り付けを考えます。
なんとか動作させられる気がするのですが、ダメでも見た目が大きく変わるので付けるだけは付けたいと思っています。
学生時代に、足のつま先ディレイラーの達人がいたのですが、私には真似できません。
改造後、またお知らせしたいと思います。
ナシベルト動画、左ブレーキレバー改造の情報調査で途中まで、
ブレーキレバーの磁気スイッチはそのまま使うしかないという場面までは見てました。
その後にBB部の情報もあったのですね〜。
さらに続編を見ると前輪モータを活かしてホイールを組み直す動画もあったのですね。
実は私もどこかでBSの前輪モータが安く入手できたら、26インチに組み直すことを考えてます。
後輪は普通の自転車の26インチが使えますしね。
ホイール組みは苦手で、もう何十年もやってないので、それほど積極的には探してないのですが・・・
では、また。
書込番号:23850482
1点

ありゃ、PCB・・・になってる。
BCD or PCD です。
書込番号:23850499
2点

>Garsanさん
大成功ですね、おめでとうございます。差支えが無ければギヤの型番と調達先を
お教えください。といっても、このところはバイクいじりの時間が多く自転車いじり
はちょっとお休み中なので再挑戦するのはすこし先になりそうです。
書込番号:23854441
1点

>アシストファンさん
チェーンリングはアマゾンで探しました。
シマノ(SHIMANO) チェーンリング 34T(ブラック)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-34T-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-Y1M834010/dp/B007R4Q1FK/ref=pd_rhf_dp_s_rp_c_2_0_3/356-9966064-2067309?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B007R4Q1FK&pd_rd_r=3dd06162-c093-4e6d-a8ad-34113ce274e1&pd_rd_w=mrN7t&pd_rd_wg=HfgO9&pf_rd_p=312bd626-2afd-4f11-99d8-0e18d4439156&pf_rd_r=6764PAVTAF2NFFR6AEBW&psc=1&refRID=6764PAVTAF2NFFR6AEBW
シマノ(SHIMANO) スパイク付チェーンリング 46T-F ブラック Y1P298060
https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-46T-F-Y1P298060/dp/B00GZ3XO18/ref=pd_rhf_dp_s_rp_c_2_0_2/356-9966064-2067309?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00GZ3XO18&pd_rd_r=3dd06162-c093-4e6d-a8ad-34113ce274e1&pd_rd_w=mrN7t&pd_rd_wg=HfgO9&pf_rd_p=312bd626-2afd-4f11-99d8-0e18d4439156&pf_rd_r=6764PAVTAF2NFFR6AEBW&psc=1&refRID=6764PAVTAF2NFFR6AEBW
少し補足しておきます。
これら製品のPCD110mmは正確だと思うのですが、TB1eの元の38TのPCDは確認が必要です。
少し径が大きいような気がします。
スペーサとしてワッシャーやリングを色々組み合わせて、3枚をガタの無いように組もうとしたのですが、どうもキッチリいかず、そんな感じでした。
フロントディレイーラーは、かなり強引ですが、取りあえず手持ち品がつきました。
シフターからのワイヤーラインも何とか確保し動作するようにはなりました。
ただ、内-内の組み合わせのとき、内側プレートにチェーンが擦れます。
バッテリーに当たってそれ以上内へ寄せられません。
プレートを叩いて曲げて、まだ色々調整中です。
急に寒くなり日も短く、なかなか作業が捗りません。
では、とりあえずお知らせまで。
書込番号:23854669
1点

>アシストファンさん
完成しました。
バッテリーとフレームとの隙間、絶妙ですが・・・
どちらかというと内側へ落とすほうが難しいです。
フロントディレーラーは廃車寸前のMTBについていた古い3段用でEXAGE300LXという製品です。
バッテリーやフレームとの具合を見ながら、微妙に叩いて曲げて・・・です。^^
外側に1枚・2枚追加するなら簡単ですが、それだとアシストファンさんの用途に合いませんね。
チェーンを数コマ足して21段可能になるかと思ったのですが、小×小の時のチェーン弛みが吸収できないみたいです。
リアディレイラーを変えないと21段は無理ですね。
書込番号:23860131
1点

>Garsanさん
改めまして完成おめでとうございます。
私の場合はギヤレがショート化できてアシストがしっかり効けばそれでよいので
当初の改造時と同様に、内側がノーマル38Tで外側には当面34Tだけを付けて
手でチェーンを移動させるつもりです。
作業が終わりましたらまたご報告いたします。
書込番号:23860457
1点

>アシストファンさん
ほぼ私信ですが・・・^^
お久しぶりです&新年おめでとうございます。
また、あちこちで非ユーザーによるTB1eネガキャンが盛んですね。
私も久しぶりに「15°の坂」スレで反論してみましたが、よく知りもせずコメントを返される輩に呆れることしきりです。
やはり相手にしないのに限りますかね。
これからは優位性をアピールする方向に務めていきたいです。
書込番号:24527592
0点

>Garsanさん
ご無沙汰しています。
仰る通りで、二次情報のみ提示してスレ立てしたり低評価をする人には困ったものですね。
それもお約束の「誰かが**するといけないから」のフレーズとセットで。当然こちらはそれ
を見た「誰か」が感じた誤解や不安を実体験を語り解消していくことになり難儀です。
さて、Garsanさんのランドナーは快調でしょうか。私のTB1eは買い物やポタリングで活躍
してますが改造作業は止まったまま今に至ってます。2月末で購入後2年が経過するので
持病?の乗り換えたい病が発症して今いくらで売れるだろうか、などと思い始めましたが
寒い時の山坂ポタリングでも復路でバッテリーの心配が無いことを考えると手放し難く悩ま
しい日々です。次に狙っているのが600Wh級バッテリー搭載車で予算的にもキツいものが
ありますので。
それではまた。
書込番号:24529617
0点

>Garsanさん
1年半の無沙汰ですがお変わりございませんでしょうか。
おかげさまで、以前に品番を教えていただいたスプロケットを先日ようやく取付けました。
Garsanさんのなさったとおりスプロケットとクランクはノーマルのまま増設スプロケットを6mm
のボルト・ナットでノーマル38Tの内側に取付けました。なおPCDの微妙なズレを無理やり合
わせるため6.5mmのドリルでチェーンガード用穴5か所を拡張しました。
もちろんアシストは完璧に機能しました、以前に行ったノーマルスプロケットにクランクギヤを
ボルトで固定する方法でアシストが十分効かずハマりまくったのが嘘のようです。
ただド貧脚の私は上り下りの多い自宅周辺の普段使いでギヤレをショート化したかったので
34Tのみ取り付け、川沿いを長距離走る時にノーマル38Tに手動で付け替える運用です。
ついでに以前から薄々感じていた、力を入れず低めのギヤでクランクをクルクル回すほうが
しっかりアシストされる気がするTB1eの特性を検証したくてフロンティアラクット20用の127mm
クランクを付けました、試走では悪くない感触だったのでしばらく使ってみます。
いよいよ7月になり特定小型原動機付自転車が街なかを走り始めますが、当面は製品市場
の様子を見つつ中華フル電タイプが7-8万円になったら増車して遊んでみようと考えています
ので電アシは当分TB1eのままになりそうです。
では失礼します。
書込番号:25325259
0点



ロードバイク > ミヤタ > アイガー 2019年モデル [ダーキッシュグリーン]
購入後一年も経っていなかったミヤタのアイガーで坂を走行中に突然前輪がロックされる形でつんのめり、救急搬送され全治一年余りとなる手術を受けました。原因は泥除けの先(自転車に設置したときに下の方)が走行中のタイヤのトレッドによってめくり上げられ、巻き込まれて前輪タイヤをロックした状態になるという設計上のミスにありました。前輪だけいきなりストップしたため後輪は浮き上がり、前輪と道路の設置点を軸として弧を描き半回転して倒れました。私の身は頭部から前方に放り出されました。咄嗟に左手をだし、頭部はかばうことができたのですが、道路に叩きつけられたときに左腕の骨は砕かれ以降のツーリングは断念せざるをえませんでした。後ろから来たクルマのドライバーに救急車を呼んでもらって病院へ搬送されました。タイミングや場所によっては即死してもおかしくない大変な事故でした。
そのときの対応が忘れられません。証拠として残っている写真や事故証明を見てもらえずに、ユーザーの過失だと決めつけられました。ミヤタでは同種の事故が複数種類の自転車で発生しているようですが、改良もせずにそのまま売り続けている有様です。
製品の品質もアフターケアも低級そのもの。自転車を探されているならミヤタは避けたほうが良いです。
12点

hehennさん
それは災難でしたね。
アイガーの写真を見たところ、写真の範囲ではありますが、特段新規性の有るわけでもない、汎用部品の組合せ、あるいはそれと準じたごく無難な構成に見えます。
他車種での事故事例があるとのことですが、どこでそのような状況を探しましたか?
もしネットで見つけた場合にはご紹介頂けると読者の理解が深まると思います。
自転車なんてそんなに新規性のあるものもなければ、華奢であるがために壊れやすい、歪みやすい部品の組合せであり、買ってすぐならまだしも1年経っているなら利用者側の整備不良に起因すると疑われても仕方ないところもあります。
我ら自転車を趣味としている人は、維持整備に非常に労力を掛けますし、ツーリング車ならツーリング中に整備が出来ない故障を起こさない観点での整備も必要です。フェンダーの取付状況もその一つです。
書込を拝読したところ、大変な目に遭われたことには同情の念を感じますが(私自身旅行中に骨折して中断したこと2度もあります)、一方でミヤタの製品のどこが悪かったのか、本当にhehennさんに過失がなかったのかは分かりませんでした。フェンダーを巻き込んでタイヤをロックするなんて、どのように巻き込んだのか、なぜ巻き込んだのか、どう車輪がロックしたのか、いまいち想像できません。
今一度、周りの人に分かるように伝えてみるのは如何でしょうか。
書込番号:23454829
28点

>原因は泥除けの先(自転車に設置したときに下の方)が走行中のタイヤのトレッドによってめくり上げられ、巻き込まれて前輪タイヤをロックした状態になるという設計上のミスにありました。
設計のミスならお書きのような対応にはならないと思います。誰の責任であってもケガをするのは自分自身ですから、自分自身が全力で細心の注意で一瞬一瞬を管理する必要があります。突然ロックしたと書いてありましたが必ず前兆があったはずです。私は泥除けは撤去してますし、雨の日は自転車に乗りません。すべてのネジのトルクと路面状況と自分自身の加速度と運動エネルギーと常に対話しながら自転車に乗ります。それでもやっぱり怪我をすることはありますが他人のせいにせず、自分自身の行動を修正しています。修正しないと再度事故にあって危険だからです。
書込番号:23465644 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕の言っているのは事故が誰のせいかということじゃないよ。このレビューはこれから自転車を買うことを考えている人のためのもの。そうしたサイクリストの仲間たちに自転車を楽しんでもらいたくてこのレビューを書いたまでのこと。事故がミヤタのせいだなんていう読み方をされるのは意外だなあ。
別にここで悪口を言うつもりは毛頭ないのだけれど、誤解されないように少し補足しておくよ。
ミヤタは実は事故の件でうちまで謝罪に来たんだ。いかにも来る途中にコンビニで買ってきましたというような安そうな煎餅の袋を下げてね(笑)。そのときにやってきた年配の担当者は頭を下げた後に僕の前でこう説明したんだ。
「アイガーはもう製造中止になったから改良をできない。代わりに今後製造する自転車は同じ事故が起こらないようにする。そんな危ない事故が起こる自転車は私が断じて作らせない。メリダにも事故の教訓を生かして参ります」
これだけだと分からないだろうから事情を少し語ろう。
僕は元々事故について損害の賠償など口にしなかった。サイクリストの仲間たちの安全を守るためにアイガーの改良をこの謝罪の一年前に約束してもらったんだ。ところがミヤタではその約束を忘れてしまい、一年たってちょうど折よく(ミヤタにとって、という意味だけどね)製造中止に決めたからアイガーを改良する約束は果たせないと言ってきたわけ。
ちなみに後日その老人にはそんな陣頭指揮権などないただの使い走りであることがわかったけどね。
約束にもかかわらず結局ミヤタは原因の解明するテストさえしようとはしてくれなかったなあ。その口実をいくつも用意して説明してくれたけど、唖然とするようなものばかりだった。とくにすごいのを公表すると「テストをすると社員の人体実験をすることになるから(テストは)やらない」なんて口実もあった。すごい言い方だよね、人体実験だなんて。テストもせずに自転車を出荷するのだから、ミヤタは僕を含めたユーザーをモルモット以下にしか見ていないんだと思ったものだった。今の時代、人体実験なんてしなくてもちょっとお金をかければそんな検証くらいいくらでもできるのにね。彼らにとっては自らの経済的都合が大事で、ユーザーの身体の安全を等閑視しているんだということがよくわかったよ。
これほどの危険性を認識しながら話を有耶無耶にして、この自転車を未だに売っているのはおかしいから事実を公表したまでなんだ。
本来アイガーはリコールの対象となるような商品だよ。きみももし自転車をこれから買うのならミヤタは絶対にやめた方がいいよ。カスタマーサポートも誠実なのは表面だけだしね。あとメリダも駄目。名前を変えてミヤタが出しているだけだから。他のメーカーが安全な自転車をだしているからそちらを買うといい。安全な自転車を選んで楽しい自転車生活を送ってもらいたいな。それにしてもミヤタはリコールどころか、未だに出荷し続けているとは大変な会社だよね。
ミヤタの担当が事故の件で頭を下げに来たときも、僕からお願いしたのはリコールとか自転車の改良とか、マスコミを通じたユーザーへの告知だけで、一度も賠償のことは口にしなかったんだよ。僕が問題にしていたのはそういう過去の話じゃないんだよ。ミヤタ自転車が引き起こすであろう将来のことを問題にしているんだ。僕がこのレビューを書いた意図をわかってもらえたかな。かつて事故報告を無視して多くの事故を出し続けた某自動車メーカーの二の舞にならないように警鐘を鳴らしただけなんだよ。
書込番号:23469497
6点

全然分からんし、興味ないことを一人語りされても困る。
結局何がどうなって事故ったのか説明出来ていません。
事故の詳細を説明するつもりはないのでしょうか?
説明出来ない事情はあるのでしょうか?
なにかやましい、隠したいことがあるのでしょうか?
書込番号:23471971
43点

自転車をもっと楽しんで欲しいですね。部品とかフレームとか整備に関する考え方が大きく変わるはずです。自転車とはフレームの事であり、完成車の安全性とメーカーには「何の関係も無い」と言うことになって行くと思います。
書込番号:23475422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたのためです。
あなたの今の考え方、行動だと、どこのメーカの何に乗ったとしても、また同じような結果を招くのではないでしょうか。
次は、もっと危険な目に合うかもしれませんよ。
書込番号:23478383
26点

それはどうも。しかし余計なおせっかいというものではないかな。数行の投稿文章だけで他人の考えなど推し量れるものではない。僕が述べているのはあくまでミヤタ製自転車を買わない方がよいというだけのこと。年配の方に対して失礼だけど、そんな考えではどのメーカーの自転車に乗っても怪我をするというのは論理飛躍も甚だしい。今回の事故がミヤタの自転車に問題があったからというのはミヤタ側も認めていた事実(ミヤタはアイガーを製造中止にして、あとは示談金でも払えば事が済むと判断していたようで、ミヤタ製自転車には問題があることを交渉の当初では認めていた。その後に後で述べるように示談金を蹴ってリコールを提案したらガラリと言うことを変えて最後は有耶無耶にされたけどね)。つまり僕以外の誰が乗っていても起こった事故なんだ。このページの投稿者は僕が一方的に事故を他人の責任にしていると見なしているようだけど、それは全く的外れなものの見方。だからその点を突っつかれても痛くも痒くもない。おいおい、どういう読み方をするとそういう読み方ができるの? というぐらいの感想しか持てない。自転車に問題があったことはすでにミヤタが認めた事実だからね。この点は動かしようがない。ミヤタはそれを後でリコールを逃れたいがために僕の過失だとさかんに言い立てるようになったけれど、そうなった段階でもミヤタはやはり間接的な形では自社商品の問題を認めていたし、僕にとっても事故が誰のせいかなんて二の次の問題だった。同じ事故を何度も引き起こしてる以上、襟を正してきちんと原因を解明し、新たな被害者が生まれないように対策をとってもらうことを一貫として主張してきた。自転車が好きだから、他のサイクリストたちも大切にしたいんだよ。このページでもそのつもりで投稿をしているんだ。というわけで、あなたのような考えでいるとまた事故を起こしますよというのは、お門違いな干渉だということになる。
僕は自転車を何台も乗り換えて世界各地を旅してきたけれど、事故に遭ったのはミヤタ製による一回のみ。ミヤタ以外はどれも素晴らしい自転車たちだった。後遺症はあっても、自転車が安全で楽しい乗り物であるという考えは変わらないな。これからも自転車には乗り続ける。もちろんミヤタは絶対に乗らないけどね。いつ前輪がロックして頭部から地面に叩きつけられるかを心配しながら自転車なんかに乗っていたら楽しいわけない。このページの投稿の中で誰かが、事故の起こる前に前兆があったはず、なんて書いていたけど、それは甘い。ミヤタの事故は突然起こる。だから怖いんだ。誰にもあんな目に遭ってもらいたくないからね。この点ははっきりと釘をさしておくよ。
ミヤタの自転車はこのアイガーにとどまらず本当に危険。最初の投稿で書いた通りミヤタは過去に複数の車種で僕の遭ったのと同じ事故を起こしてきた(これはミヤタ側が僕との交渉の中ではっきりと認めた事実)。それが表ざたにならなかったのは示談で済ませたからだろう。検証するにはそれなりの技術と費用がかかるからね。そんなことをするくらいなら示談で済ませてしまった方が楽だという経営者の方針だったのだろう。あるいは検証できるほどの技術者がいなかったということかな。他のメーカーではありえない事故を起こす自転車ような設計しかできなかったわけだからね。そんな具合にしてこの会社はこれまで生き残ってきたわけだ。僕もほのめかされた。むろん断ったよ。小学生のお年玉レベルのお金でサイクリストの仲間たちが被害に遭っていくのを見過ごすことなんて誰がするものか。古い体質のミヤタ自転車にとっては驚きだったことだろう。それからはもう呆れるような口実を並べては自分たちの責任を否定しようと躍起になっていた。それらが詭弁であることをひとつひとつ筋道立てて説明をしてやると、もう弁解の余地がなくなって僕の言っていることが分からないと変人扱いしたり、今すぐに回答ができないから後日するといってそのままフェードアウトしようとしたりと誠意のかけらもなかった。示談で済ますというやり方はインターネットがなくて被害者が思うように声をあげられなかった時代には通用したろうけれど、たちまちネットを通じて情報が拡散してしまうこれからの社会ではもはや通用しなくなるだろうね。こういう粗悪品が出回るのを防いでくれるネット社会は本当に有難いね。
書込番号:23478760
5点

ええ、ミヤタを買わないのは構いませんけれど、もっともっと沢山の時間自転車に乗って、沢山自転車をいじって欲しいですね。自転車を全バラして全組みすること5回、5万キロも乗りますとミヤタのことはきれいさっぱり忘れて素晴らしい自転車ライフが始まるでしょう。
書込番号:23479143 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

文章、長いですね。
誰が乗っても、は間違っていると思いますよ。
私は泥除けをタイヤに巻き込んで転倒、骨折なんて事故を起こさない自信がありますし、こんな投稿は恥ずかしくてできませんけどね。
必ず何らかのサインが出ていたはずだし。
ではどうぞご自由に、さようなら!
書込番号:23479460
26点

>原因は泥除けの先(自転車に設置したときに下の方)が走行中のタイヤのトレッドによってめくり上げられ、巻き込まれて前輪タイヤをロックした状態になるという設計上のミス
アイガーの写真と泥よけの先部分の写真をアップします。
泥よけはアルミ製で前輪は分割機能もなく普通のどこにでもあるような泥よけ、これがゴム製のタイヤによってめくり上げられ巻き込まれるという状態が、よくわかりません。
もしかして泥よけ先がグチャグチャに変形して曲がりタイヤと泥よけスティの間に挟まった?
通常アルミの泥よけが自然状態で曲がることはなく、何らかの外部からの衝撃や力が加わらなければ変形はしません。ましてタイヤの間にグチャグチャになってはさまるほどの変形なら、そんなに簡単に起こるとは考えにくいです。またその場合は宮田自転車の欠陥というより泥よけの部品としての欠陥の可能性が高く、部品リコールがあって当然です。
まあどこにでもあるような泥よけなので、蹴飛ばせば曲がるし駐輪場などでぶつけられれば変形してタイヤに当たるようになります。それを気づかず使い続けて最悪の結果を招いたりもします。もし欠陥が事実なら1年も使う前に新車時から何らかの不具合は出てるはずで1年も使えたということが逆にユーザーの管理ミスや整備不具合が原因ではないかと思われてしまいます。どっちにしても
>証拠として残っている写真
があるなら、それをアップしてもらえれば誰もがわかって、後に続く方たちの安全を守ることになります。
せっかく勇気をもって、ユーザーの命と身体を守るために書き込みして頂いたのに「証拠不十分で宮田無罪」になるのは納得いかないでしょうから、徹底的に欠陥がどういうものなのか証明してもらった方がいいと思います。
証拠として残っている写真をぜひアップしてください。
僕としてはアイガーの一番の欠点はカンチブレーキだと考えます。この構成だと山の下りは命が危ない自転車だなあと思います。20世紀はこういう危ない自転車しかなかったので、みんなこんなん乗って命削ってました。宮田が発売中止にしたなら、それは幸いなことです。
書込番号:23479551
20点

>hehennさん
■別にここで悪口を言うつもりは毛頭ないのだけれど、誤解されないように少し補足しておくよ。
>いかにも来る途中にコンビニで買ってきましたというような安そうな煎餅の袋を下げてね(笑)
>その老人にはそんな陣頭指揮権などないただの使い走り
>唖然とするようなものばかりだった。
>ユーザーをモルモット以下にしか見ていないんだと思ったものだった。
>カスタマーサポートも誠実なのは表面だけだしね。
>あとメリダも駄目。
悪口を言いたかったんですね。分かる、分かる(笑)
■一度も賠償のことは口にしなかったんだよ。
本当はお金をむしり取ろうとしたんですね。分かる、分かる(笑)
■僕が問題にしていたのはそういう過去の話じゃないんだよ
未来は過去の礎の上になり立つものであること、特に事故などは原因を調査し、反省して、改善することが非常に重要。それを分かっていて発言しているはず。
要するに表面を偽って善人面していますと公言しているようなものですね。
どうでも良いけど、このおじんは
・団塊の世代、年齢70前後
・自分が思ったことは全て正しいと思っている
・大声を出す人がえらい人だと思っている
・そのため定年後会社から離れたら、誰にも相手にして貰えない
・ネットを最近始め、ネット掲示板にまだ慣れていない。嘘でも何でも、ネットに書いたことは信じて貰えると思い込んでいる。
と推定しましたがどうですかね。
書込番号:23484643
27点

感情表現の羅列で、読めません。
昨日、日本のドラマで片平なぎさが「大人になったら文章は自分のためじゃなく他人のために書くの」と言ってました。
感情表現は自分のためにしかなりません。
少なくとも価格コムの閲覧者のためにはなりません。
なぜなら、残念ながら、価格コムだけの関係ではあなたの感情に関与するにはい至らないからです。
なので、もしあなたの目的が他人に伝えることならば、一旦全スレ削除して、感情部分を削除して事実部分だけ再掲載して下さい。
どうぞよろしくお願いします。
うーさん、まささん、ディープさん。
死者5万人出したイギリスですが私は元気です。
最寄り駅まで80キロという、鷹の舞う田舎に疎開してもう4ヶ月。
ロードからマウンテンバイクに乗り変えて、森や谷や大牧場を走り回ってます。
野鹿の群れとの並走や、羊の出産に出くわしたり。
今、マウンテンバイクの勉強中です。
マウンテンバイクって、ロード以上に規格がぐちゃぐちゃ。
タイヤ26/27.5/29、リア幅も135/142/146、フリーもノーマル/xd、それにQR/スルーアクスルもあり。
ホイールだけで互換性いろいろで、まだ黎明期で方向を探ってるような状況です。
今はオレンジ(アイルランドの手作りバイク)とIbis Mojo(アメリカ)に乗ってます。
書込番号:23507326
16点

おー、kawaseさん、ごぶさたです。無事で何よりです。
私はコロナには罹っておりませんが、無事ではありません。
4ヶ月もテレワークで通勤もせず、万歩計は毎日数百歩。運動もあまり出来ず。そのくせ毎日ビールだけは2L。すっかり弱っちまいました。
ジョギングに出かけたら300mで膝が痛くなる始末。。。
先週末から毎日スクワット100回、そして仕舞い込んでいたローラー台を発掘し、乗り始めたところです。
この爺さんは結局ダメじじいだったようですね。ネットに悪口を書けば、みんな同調してくれると思っていたんでしょう。本当に世に問いかけるつもりなら、写真の一枚でも掲載したでしょう。もうちょっと皆の声に誠実だったでしょう。こういうダメ人間にはなりたくないですね。ミヤタさんも変な奴に関わっちまったみたいで災難でした。。
で、MTBの規格はひどいですよ。FDのマウントとか、STIの互換性とかすら分からない。サスの互換性に至ってはもう謎。規格の寿命も短いので、数年後には交換パーツの調達もままならない。
いまうちにあるMTBは2台とも26インチですが、ホイールすら選択肢が減ってます。リムも入手難。まぁ下駄車と割り切るならテキトーな部品で良いのですけど、こだわると絶望が待ってます。私が次期支援戦闘機(ツーリング車)をMTBでなくCXベースにしたのはそのせいです。。。
しかし羨ましいところに住んでますね。最寄りの駅まで80kmって、ハイランドのどこかでしょうか?
この夏休みにお邪魔しますね!
ハギス以外の料理をお願いします!
書込番号:23510197
6点

単なる整備不良もしくは走行中の異常に自分が気付かなかったことを棚に上げてメーカーを中傷するのはお門違いというものでしょう。他の人に注意を促すふりをして、根拠のない自分の思い込みを書き連ねるのはどうかと思いますが。
書込番号:23685840
20点

貴方の文面を読みますと、明らかにメーカーに責任があると、読み取れます。
私もアイガーを所有していましが、今のところ設計ミスなどの不具合はないようです。
しいては、アイガーの生産中止が残念です。
書込番号:23744664 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
ホームセンター綿半にあったのを見つけて、良く眺めたり触ったりしました。黒のモデルで、塗装がすごい悪いわけではないが、それでも安物の中国製自転車のように照明に照らし合わせてみると細かく波打っている感じがするものでした。あまりものを気にしないほうで職人気質があまりない労働者がバーッとエアブラシで吹き付け、はい終わり、としたかのような感じでした。それともこれも高級な塗装の一種で私が分かっていないだけなのでしょうか?フレームは日本で作ってないのでしょうか?私は中国の文化や歴史に敬意を持つものですが、今の中国のモノづくり文化の水準が日本や欧米や台湾の水準に達していない製品分野は多くあると思います。自転車の塗装や軸受=ベアリングの精度もそうだと思います。この自転車のベアリングは悪いものではなく普通に回りますが、隣にあったパナソニックのビビの方がはっきり体感できるぐらいペダルがスムーズに逆回りしていました。各自転車に鍵がかかっていたので逆回りしか試せませんでしたが。ビビにはないディレイラーがこちらにはあってベアリングの数が多いためだったのかもしれませんが。ただしママチャリのビビに対してこちらが持つ優位性はアルミフレームであるためにより軽いことです。為替での通貨安や低い賃金水準のために製造業が競争力を持つ中国やベトナムで作っている部品が少なからずあるのかもしれません。日本での製造も、長年のデフレ、経済の停滞による賃金水準の停滞、日銀の金融緩和による円高の是正で結構競争力があると思うのですが。ブリヂストンは円高が一番ひどかった2009-2012年に自転車製造の拠点や部品調達先の海外移転を進めたのかな?それから今更戻れないのかな?グリップは摩擦力が高くかつ柔らかいもので印象的でした。シフターはカチッと動いていい感じ。さすがシマノ。シフト関係がどこの国での製造がはわかりませんが、これも海外製の可能性は否定できない。排外主義になるのはまったく誤りです。自転車に鍵がかかっていたため、前の客が変にシフトさせてチェーンとディレイラーが大きくずれていたのを戻す動作をした最中に感じた印象ですが。上記で指摘した点に関わらず、全体の印象は良いものです。家族が乗っている同じ前輪モーターであるサンヨーのエナクル・ジェネの26kgに比べて明らかに軽く、電動自転車としては軽いと感じました。私自身で十分かつげる重さだと感じました。さすがアルミフレーム。跨った時の乗り手の姿勢の感じもスポーティーなほうで、椅子もよい感じの椅子でした。店にあった税抜き2800円の汎用リアキャリアが装着できそうでした。ブリヂストン純正のものより安いですが、黒の自転車に合う黒色なのはブリヂストン純正の方で、店の汎用のはステンレスであり、デザイン的に合うのか少し検討してみないといけないと思いました。
5点

>貝瓜さん
現物が見つかってよかったですね。ご納車はいつごろでしょうか。
書込番号:23425407
1点

外装の品質をあげるのって、ものすごいコストがかかります。
自転車は移動の道具であって、特にこんな一般仕様のモデルは風が吹けば倒れる、自転車置き場で
押し合いへし合いで傷より耐久性が必要要件
ものづくりもデザインもあなたは分かっていない。
最後に改行してください。
書込番号:23425895
13点

波打った塗装じゃないものは皆高級なのかね。すごい混同がある。2000年代の8万近くした回生充電機能付きサンヨーのエナクルでさえあのような波打った塗装ではない。それどころかそこのママチャリでもあのようなものではない。その上で他の特徴をかっている。>たぬしさん
書込番号:23426470
0点

>アシストファンさん
まだ楽しんで悩んでおりますw
>たぬしさん
てか、倒れるような自転車こそ塗装は耐久性が求められる。真逆だ。
書込番号:23426481
1点

そもそも高級自転車じゃないでしょ、コレ?
ブリジストンの自転車にヤマハの電動ユニット付けたら10万円を超すってだけで
高額であっても高級じゃないし。
分かりにくい文章を並び立てる前に比較画像ぐらい貼りましょう。
書込番号:23426506
5点

>ヤマハの電動ユニット
間違えた失礼、ヤマハは関係なかった。
ちなみに高級を英語にするとハイクラスとかラグジュアリー
書込番号:23426526
0点

表現の意味を分かってないし、ものづくりやデザインどころが文章の読解にも問題があるんじゃないの。>たぬしさん
書込番号:23426546
0点

>貝瓜さん
3行にまとめて
返金してもらおうかな。
書込番号:23426850
3点

>貝瓜さん
そもそも中国製自転車なんだけどな。
安物の中国製品以下の品質という事だよ。
中国では電動自転車人気爆発しているからな。
いつ中国から日本に入荷されるのやら、
書込番号:23452726
0点

またホームセンターに見に行きました。これで三度目ですw まだあります。欲しい皆さん、山梨県長坂町の長坂インター出て100mほどの綿半ホームエイドですよ。定価で出ています。塗装ですが、塗った後にクリアを塗っただけで、途中のやすりがけをしていないのかもしれません。まあいわゆる手間=コスト低減と言うやつかな。
>仮面くるみんさん
まあ中国製でも日本製でも質と値段のつり合いで見たほうが良いと思います。日本の失業率はコロナ禍の前は低かったので、仕事を取られているということはないと思います。中国との貿易が爆発的に増えた2000年代の前に日本で自転車を作っていた労働者の方々は高級自転車に移ったかまたは他の職を得ているのでしょう、失業率が低いから。それとも日本の自転車メーカーは生産地を台湾から中国に移しただけでもともと日本で自転車を作っていた労働者は少なかったのかな?
書込番号:23455873
0点

>仮面くるみんさん
今あなたのレビューを見ました。ブラスト処理の塗装5回とかお詳しいようですね。普通の自転車は五回塗りするんですか?塗装はこの自転車の弱点のようですね、やはり。
書込番号:23455885
0点

>貝瓜さん
手間は変わりませんよ。気遣いが足らんだけですよ。
それに、日本円で1000円でも、中国労働層にとっては、1万円の価値がありますからね。
天津甘栗剥いて1円くりじゃないの。100円ショップで売っているくらいだからね。
石橋もわかっているようですよ。塗装むらがあるとと言っただけで、即交換対応になりましたからね。
今のロットはよくないですから、再生産されて物をお買いになられては
早くて7月って言われたけどね。
そもそも2000台のオーダーがあるって信じられませんけど
書込番号:23455920
1点



自転車総合
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12868714/#tabの続き
無印良品のシャフトドライブ車をポシャちゃってCARACLE-S (20インチ) rev.3に乗り換えたんだが、
ボクはストレートバーのハンドルがとても苦手。
というわけでhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12824705/#tabのordina S8cb同様にハンドルバーをブルホーンに交換。
4点

分かってはいた事なのだが折り畳むにはハンドルを取り外さなくてはならなくなってしまった。
あとブレーキがショートストロークのVブレーキなのでレバーをギドネットタイプのものにするか悩み中...
書込番号:23412734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやくブレーキレバーをギドネットタイプのものに交換
作業を依頼した自転車さんが割と分かっている業者さんなので特にコレコレとオーダーを出さなかったのだがいいカンジの仕上がり
書込番号:24512517
2点





マウンテンバイクじゃなくて、ロードバイクです。
まあ「ドロップハンドル」って言った時点で間違う人はいないと思いますが、
念のため。
書込番号:23388584
1点

MTBをドロップハンドル化するのなら分かりますが、ロードバイクにサスペンションを付けるのはなぜでしょうか?
書込番号:23388895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
調べてみたら分かりました。
MTBのサスペンションを想像していました…。
書込番号:23388897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードバイクでサスペンションがあるのはほぼ皆無です。
理由が重くなるからです。
そういう私はヘッドチューブにスプリングの入って衝撃を吸収してくれるspecializedのルーベ乗っていますが高いです。
それと似た機構のレッドシフトは市販車にポン付け出来るので、如何でしょうか?
https://www.google.co.jp/amp/s/jitensha-hoken.jp/blog/2017/01/redshift-shockstop/amp/
これが2万円ですので、8万円のロードバイクを購入ってバランスが悪いですね。
出来れば最も振動を吸収するフルカーボンフレームにお金をかける方が良いかなと思います。
カーボンでも固い物もありますので詳しい人にお聞きするのをお薦めします。
書込番号:23389078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り心地を考慮してサスペンションを要望されていると思います。
下記のようなサドルサスペンションがあるので検討してみてはいかがでしょうか。
https://amzn.to/3b7Kzyo
書込番号:23389374
1点

ご要望の価格で、その仕様の自転車はありません。
サス付きのロードって作られては消えて...メーカーも余り作るのは長続きしないですね。
さてロードといっても
・昔ながらのキャリパーブレーキ
・ロードフレームでディスクブレーキ
・タイヤクリアランスが広いオフロードもいけるグラベルロード
なんて感じに分かれています。
何々がしたい、何処何処へ行きたい、とか具体的に書くともう少し絞れると思います。
また身長等も書くとサイズも分かると思います。
書込番号:23389409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません。
ルーターの不具合でずっとネットに接続できず音信不通になってしまったことをお詫びいたします。
現在、ルイガノのTR-1を所有していますが、昨年から長男が通学用に使っています。
普段乗りにとゲットしたのですが、ハンドルは一文字なので、長男に譲り、自分用にドロップハンドルの車体の購入を考えています。
学生時代からサイクリングも趣味でしたが、ここ数年はあまりカタログを見ることもなく、過ごしてきて疎くなっています。
サスペンションは、段差でのショックを前輪で緩和できればと思っています。
サドルサスではちょっと趣旨がことなるかも。
さすがにフルサスでは高額になりすぎるし。。。
そんなところです。
休日には20キロ〜40キロぐらいは乗ります。
書込番号:23426737
1点

マリンさんの求めているのはロードバイクと言うよりクロスバイクみたいですね!?
サスペンションはナシですが↓はいかがでしょう?!
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD03&s_code=SR11
書込番号:23429066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼
サスペンション優先なら↓
https://www.scott-japan.com/smarts/index/60/detail=1/b_id=400/r_id=489/#block400-489
書込番号:23429088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
有り難うございます。
>SUBCROSS 40 MEN
参考にさせていただきます。
書込番号:23429253
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
ロードバイクと古いMTB(タイヤはスリックに交換済)を所持しています。
かねてからe-bikeに興味があり、長い航続距離とe-bikeとしては手頃な値段が決めてになり数日前に購入しました。
※ちなみに成り立ちからしてe-bikeではないということは理解しております。
あらかじめ自転車屋で試乗をしてきました。比較車種はたまたま在庫があったMIYATA CRUISE5080です。
値段は6-7万高いですが、装備類や見た目は圧倒的にMIYATAの方が良かったです。
ただし実際に乗って見るとSHIMANO STEPS 5080はトルクが4Nに抑えられているせいか、アシストが控えめで
よく言えば自然なアシスト。
それに対してTB1eはノーマルモードでもわかりやすい強力なアシストでした。
このしっかりしたアシストで長距離が走れるのであれば、多少の見た目はパーツ交換でなんとかなるかなと思い、
決断しました。
早速我が家にやってきたTB1eですが、これは試乗時にも感じていたのですが、当方178cm, 78kg程度あるため
手持ちの自転車と比較してポジションが窮屈でなりません。
30km程度試走してきましたが、前傾でペダルをこぐことができず肉厚のサドルなのにお尻が痛くなる始末でした。
早速、ステム130mm、ハンドル、サドル、MKSのペダル等を注文して届くのを待っています。
無事取り付け試走しましたらまたご報告させていただきます。
なお、本日ステムを上下逆にして、サドルの高さをハンドルの高さとほぼ同じぐらいにしたら、多少まともに
ペダリングできるようになりお尻の痛みも若干軽減したような気がします。
8点

>ziraiya1971さん
納車おめでとうございます。私のサブ機も40Nmなので、平坦から軽い登りまで
なら快適で、少しきつくなると苦しいですがTB1eだと急坂でも楽々です。
さて、ロードとMTB改の2台お持ちでかなりの自転車マニアとお見受けしますが
30kmのテストランでポジションの他に気になるところはありませんでしたか。
自転車に慣れている方の場合、アシスト範囲を超える速度で走ると車体が重く
巡航速度が上がらずダメダメ、という声も散見します。
私はアシスト範囲内の速度でしか走りませんので満足していますがこのあたり
自転車に慣れているTB1eオーナーの方がどうお感じになるのか今後のご報告
をお待ちしております。
では失礼します、良き電アシライフを。
書込番号:23379610
3点

>アシストファンさん
コメントありがとうございます!
いえいえ、自転車好きですがマニアではありません。
メンテも好きですが、タイヤ交換やパンク修理、ペダル交換はできますがスプロケット交換まではやったことがない程度です。
ポジションの他に気になるところですが、急坂を下るときにブレーキに不満があります。
特にフロントブレーキはダメダメだと思います。音鳴りもするしリムに汚れがつくわりには止まらないし。
これは車体の重さと体重もあるかもしれませんが、スポーツ車と考えた場合にはあまりにプアだと思います。
ブレーキパッドのみの交換でも効果あるかもしれませんが、早速shimano deore v-brakeが安かったので発注済みです。
私の15年物のボロボロMTBのv-brakeの方が何倍も効きます。
あと、もうちょっと走ったらギア比を全体的に高くすべくスプロケ交換も考えたいですね。やったことないですが。。
低速のギアはアシストが十分効くのであまり使わないんですよね。1、2速はほとんど使わない印象です。
アシストが効いている範囲の25km以内で走っている分には快適です。
それ以上だと加速は筋力次第になるので、本来であればホイールとタイヤはロード用の700cの軽いものにしたいです。
youtube見るとアルベルトeで700cに魔改造してる方もいらっしゃいましたが。。。
特にフロントはモーターを入れてスポーク手組みで組んでましたし。。。
流石にあそこまではできる技術がない。。。
色々とやりたいことはありますが、もともと貧脚ですし20-25kmぐらいで巡航できればとりあえず満足です。
書込番号:23380033
0点

>ziraiya1971さん
お互い常用速度域は同じようですね、さて私が良くポタリングする範囲には
パワーモード1速でもきつく感じる坂が結構あるのでローギヤード化を計画
してます。
その場合は7速カセットの12-36Tへの交換が一番簡単そうですが入手困難
で例の動画のBB周り部分を参考にクランクギヤを落とすことを考えています。
なお、坂の多い環境なのでその分下りの回生が十分に働いてバッテリーの
減りはとても抑制され助かってます。
これからいろいろと楽しく改良していきたいですね。
書込番号:23380910
0点

発売当初より私も持っていますがこれは「ママチャリ」と認識して改造はしてません。
バルブもイギリス式だしせいぜい交換しても米国式。仏式に変えるには大変厄介。
改造するには最初からカスタマイずや改造ができるチャリンコに購入しています。
それにしても各社e-bike多く販売されてますね。
率直 マジ モーターサイクルより高い。
原チャリの法定速度は30KM/hですがe-Bikeのアシストが24km/hで止まっても巡航40Km/h楽ちんに出るe-baikeも多いですね。
書込番号:23431463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)