
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2018年8月26日 16:55 |
![]() |
1 | 2 | 2018年9月16日 20:38 |
![]() ![]() |
71 | 12 | 2018年5月6日 15:58 |
![]() |
37 | 11 | 2018年3月22日 16:36 |
![]() |
1 | 8 | 2018年3月24日 21:12 |
![]() |
15 | 12 | 2018年3月22日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT 80i VR
「高低差をふまえた打つべき距離の目安(加減算距離=水平距離±高さ)」
を表示するGモードがあるそうですが、
この数値に何んの意味があるんでしょうか?
ブッシュネルのも、こんな単純計算値を表示しているんですかぁ?
1点

ブッシュネルも同じことやっているみたいですね。
スロープを考慮して実際に打つべき距離を計算してくれます。
直線距離216ヤードで12度ダウンヒルの場合
216×tan(12度)=46ヤード(高低差)となります。
216ヤード−46ヤード=170ヤードが実際にうつべき距離という事です。
単純計算しているだけのようですので、万人にあう物ではないと思います。
例えば同じ距離でも弾道が高い人、低い人さまざまなので、あくまでも参考程度に留めるのが良いかと思います。
水平距離と高低差が分かれば、自分なりに経験値でこのくらい打てばぴったりと覚えておけばニコンのGモードは
必要なく、Hモードで良いかも知れません。
あまり神経質に考えずに、大体の距離で良ければGモードが余計な計算をしなくて済むので、
悩まずにゴルフのリズムが良くなって好スコアにつながるかもしれません。
書込番号:21730525
5点

>>216ヤード−46ヤード=170ヤードが実際にうつべき距離という事です。
その計算、なんか可笑しいですよね ^^;
書込番号:21837107
2点

三角関数で計算しないと水平距離は出ないのは、中学生レベルで理解できますよね。
もしかして、経験則や空気抵抗、重力などを考慮した計算式で、
その単純な足し算、引き算の距離計算がゴルフでは実用的な計算式として成り立つ
と言うことなのでしょうか?
書込番号:21837142
1点

coolshot 80i VRとBushnell pinseeker Pro X2を両方持っています。
coolshotのSlope計算は簡易法で、高さの足し引きをしますが、これは45度で落ちてくるときにはよい近似になっていますがそうでなければ誤差が大きいです。
一方Bushnellでは、距離に、slope角度に加えて、距離からクラブの番手を想定して落下角度を計算して、補正を行うのでより正確です。
書込番号:22060008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自転車総合
せっかくの制度で使わな損ってな感じの「ふるさと納税」ですが、昨年の総務省の技術的助言(自転車等の資産価値の有る物はダメ、返礼率は3割まで、等)
のせいで、返礼品から自転車が消えかかった中、まだ頑張っていた泉佐野市からいよいよ自転車が消える模様です。
https://minatoku-time.com/furusato-tax-recommend-goods/bicycle/
楽天ショッピングサイトの当該自転車の欄には、3月一杯で終わりとの注意書があります。
楽天ならば各種ポイントアップ施策と合わせれば、自己負担2,000円を相殺できるどころかお釣が有るほどのポイントが付きますので、オススメです。
他の自治体で止めるとアナウンスの無い所も有りますが、ラインナップの多さ(といってもアートサイクルオンリーですが、機種が多い)と返礼率の高さからは泉佐野市が一押しでした。
一旦消えると復活は無いでしょうから、狙っている方は急いだほうが良いでしょう。
ただし、納期は4〜5ヶ月必要です。
自分の場合は、年開けて1月頭に注文(正確には寄附申込)しましたが、最新連絡では納品は5月末頃の見込みとのこと。
何か事情の変化が有って自転車が必要という方には全く使えないですが、そのうち自転車が来れば良いという方には良いのではないでしょうか?
書込番号:21694286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふるさと納税で2017年12月初旬に泉佐野市に子供用自転車を注文しました。
問合せすると2月下旬、3月中旬と二転三転し
届いたのがなんと4月下旬です。なんとハンドル部分が8月にはみるみる錆びでしまいました。
2018年1月にサイクルベースアサヒで2万弱で購入した子供用自転車は錆びはありません。
ちょっと品質が低いと思います。
市販品はアルミコーティング? 泉佐野の返礼品は鉄にメッキ加工でしょうか・・
納期遅いし
1年使用経過なら仕方ないですが半年未満でさび付くとは、ちょっと怒りを覚えます。
書込番号:22113442
0点

>ぴっぴですさん
返礼品の自転車が直ぐに錆びてしまったとのこと、お気の毒です。
泉佐野市のふるさと納税返礼品だった自転車は、アートサイクルスタジオ若しくはSOGO自転車ブランドのいずれも大阪の福井商会さんという所の物だったと記憶していますが、車種はふるさと納税返礼品としてはかなり豊富でした。
ただし、ふるさと納税返礼品としての商品説明はあまりに簡略過ぎて、どんな自転車なのかさっぱり分からないので、アートサイクルやSOGO自転車の同一車種をネットで調べて詳細を確認するのがお薦めでしたが、この「自転車をふるさと納税で」ということ自体が、過去の話となってしまいました。
自転車を選んでいなければ、他に美味しそうな食品やら何やら選べたというのは有りますが、全員が全員ふるさと納税制度を使っている訳でもないことを踏まえれば、まぁ、タダ同然みたいなものなのでご愛嬌として笑い話にするのがお薦めです。
書込番号:22114391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
ロードバイクで片道10kmを通勤しているのですが、これから暑くなるので汗をかかずに軽く走れるYPJ-TCを検討しようと発表まで待っていたのですが、現行のYPJ-Cと比較してかなり高い価格設定になってしまいましたね。
天下のヤマハだし値引きはあまり期待できなさそうですし。
片道10kmを考えれば、YPJ-Cの方が良いかと思っているのですが、新型ドライブユニットPW-SEとPWはどのくらい差があるのでしょうか?
価格差ほど体感できる差があるのでしょうか?
また、トレックに搭載されているボッシュのドライブユニットとの差はどのようなものがあるのかご教授お願いします。
現状では、YPJ-Cの在庫処分値引狙いが第1選択肢ですが、ドライブユニットがすごい良くなっているなどあればTCでも良いのかと思います。
書込番号:21687152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドライブユニット以前の問題として、バッテリー容量の違いが大きいでしょう。
YPJ-Cは60Whしかなく、アシストは補助的に利用することになります。一方でYPJ-TCは一般向けの電動アシストすら凌ぐ479Whの容量があり、アシスト中心の走りも可能になっています。但し、アシストの恩恵を得るには時速20km以下で走行する必要があります。
なお、SEと従来品の違いは下記でわかります。
https://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw/drive-unit/index.html
海外向け商品は国内製品と違って製造コストを追求したものではないので、性能差以上の価格差が出るのは仕方ないことです。
書込番号:21688045
8点

ありりん00615さん
返信いただきましてありがとうございます。とてもわかりやすい比較でした。
ありりん00615さんがおっしゃられるように、TCの大きな変更点はバッテリーの容量ですね。日本の法規制では、ドライブユニットの性能差はそれ程感じれなさそうな気がします。
書込番号:21689067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明をみるとアシストユニット自体がBluetoothをサポートしていますが、Bluetoothは接続性の問題がでることもあるのでデメリットにならないか不安ですね。メーター側はBluetoothに対応したことで扱う情報量が増えたというメリットはあります。
https://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/display/
書込番号:21690335
2点

YPJ-TCって22kg以上あるのですね。YPJ-Cの重量16kgと比べて6kgアップですね。
バッテリーの容量アップ分 13.2Ah x 36V= 475Wh なので、重さとしては推定3.7kg あたりのはずです。
0.54kgのYPJ-C との差分は3kgそこそこ。
残りの3kgは、タイヤと荷台(1kgくらいのはず)、サスペンションが1kgアップくらいでしょうか。
あとは、この重量アップがどれくらい走行ロスとなるか。
うちのハリヤは17kgまでダイエットしてますが、バッテリー容量17.6Ah(444Wh)で8.9Ahよりも2kg重くしたら、我慢できないレベルの重量アップで、トップスピードは落ちるは、取りまわしは悪くなるはで、滅多なことが無い限り使っていません。
8.9Ahと充電器持ち運ぶ方が軽いし。途中で電源が確保できない場合にのみ17.6Ah使っています。
書込番号:21690353
5点

>みんゴル13さん
初めまして
みんゴル13さんは、電動アシストは乗られたことはございますか?もし試乗とかしていないなら一度、
YPJ-Cを試乗してみてはいかがでしょうか?
私は、Breace乗りですが、YPJ-Cは車体の軽さが特に良いと思いました。
又、汗をかかずに通勤でご利用とのことですが、通勤の往復で坂道の割合はどのくらいでしょうか?
PW-SEは高トルクで性能も良いですが、適切なギアとの組み合わせでは
YPJ-Cでもかなり燃費の良い走行は可能です。
一度試乗して見て、常に強いレベルでの走行が必要と感じたら、YPJ-TCの方が良いかも知れませんが、
、YPJ-Cのバッテリーはかなりコンパクトで軽いので、もしバッテリー容量に不満が出たら追加でバッテリーを購入して、通勤時にバックへ忍ばせておくのも
良いかも知れませんね。
出来れば一度、YPJ-Cで坂道が体験できる試乗店を探してみて試されることをおすすめします。
ヤマハのサポートダイヤルはフリーなので気軽にお近くの試乗できる店舗を調べてもらえると思いますよ。
書込番号:21690799
7点

Tsutomu_kunさん
情報ありがとうございます。いろいろ装備が付いているとはいえ重いですね。。。
電動アシストなのである程度の重さは仕方ないとおもいますが、軽いことに越したことはないですね。
ジェッターで4kgのシェイプアップはすごいですね。
電動アシスト自転車で検討対象が下記のモデル?メーカー?となります。
YPJ-Cの在庫処分値引+バッテリー複数台持ち での運用も有りなのかな。
メーカー ユニット 値段 重さ
トレック ボッシュ 21.3万円 18kg
ミヤタ シマノ 26.9万円 18.7kg
YPJ-TC ヤマハSE 30万円 22kg*装備が多い
YPJ-C ヤマハPW 18.5万円 16kg
書込番号:21690868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

bluecassetteさん
返信いただきましてありがとうございます。
YPJの試乗はしたことがないです泣。近いうちに試乗してみます。
通勤は片道10km、ほぼ平坦で高度差は登り38m、下り42m前後しかありません。ロードバイクで平均速度は18km/hですが、信号がないところは28km/hくらいで走っています。これはアシストが無い領域ですね。
距離や登坂の少なさを考えればbluecassetteさんがおっしゃられるようにYPJ-Cでバッテリーの複数台持ち
の運用が魅力的感じます。
書込番号:21690933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんゴル13さん
先週の話ですが、YPJ-ECとXC?(マウンテンバイク)を試乗して来ました。
YPJ-Cとの比較ですが、ペダルのレスポンスはよくなっている感じがします。トルクが強くコントロールがしやすい感じです。
バッテリーがかなり重く感じるのと、充電時間が3.5hくらいかかるので、残りバッテリーの充電するタイミングを少し悩むかもと思いました。
YPJ-TCの予備バッテリーの価格が非常に高く、予備として一緒に持ち運びは充電器も含めてみても無理だと思いました。
言葉で表現が難しいですが、やはり実際に試乗してみて比べるのが一番だと思います。
多少なりとも高低差がある様ですが、緩やかな登りの路面でも長いとスタンダートやエコモードでの走行は楽だと思います。
試乗した時に思ったのは、YPJ-TCもそうですが、平地での走行では、エコモードが2種類装備されているのでギアとの組み合わせで走行距離をさらに伸ばすことは可能かと思いました。
後は、雨の日の走行や夜間を考えると、全体的な装備が充実されている点では、YPJ-TCも有りかも知れません。
ただし、通勤だけでなくそれ以外の用途でも利用できる機会が有ると存在価値が上がると思います。
書込番号:21691681
7点

bluecassetteさん
試乗レポありがとうございます。
高い買い物なのでヤマハ、ボッシュ、シマノを試乗してから検討するようにします。
ハリアとジェッターやシェアサイクル用の電動アシストには乗ったことがあるのですがスポーツタイプはまだないですからね。どのくらい自然な感じか体感したいと思います。
まだ、こんな感じかな〜という漠然としたイメージしかありませんので、使用するシーン含めてクリアにするようにします。
書込番号:21691753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アシストが必要な坂道が無いようなら、恩恵があるのは発進時の加速と低速走行時だけです。電動にするメリットは殆ど無いように思えます。
Terkは20.5kgですね。自転車屋での扱いがない車種なので、近くに専門店がなければ止めたほうがいいでしょう。
あと、高価格車の利用の際は安心できる駐車場が必要です。
書込番号:21692607
3点

>ありりん00615さん
確かに私の基本的な使用では坂道が少ないので電動アシストがそこまで必要ないですね。
でも、発進時や向かい風の中で少しでも楽になればという思いもあります。
皆さんにアドバイスをいただいて日常の使用目的を絞っていくと、軽微な電動アシストでよい、平坦な道は軽い自転車の方がよい。これで絞ると最新のYPJでなくとも、YPJ-Cで良さそうです。
まずは試乗をしてみるようにします。
書込番号:21692882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プレミアムバイクインプレッションで試乗してきました。平坦な道ばかりでしたがYPJ-C.R、EC,ERとついでにボッシュのユニットであるコラテックのMTに試乗してきました。
みなさんから教えて頂いていた通りの印象で、漕ぎ出しのアシストのパワーはボッシュ,新型PW-SEが強く
、グイグイっと後ろから押されるような感覚でしたモードはターボ、high。それと比較してYPJのPWはモードをHhighにしていても軽く効いている感じでした。一番違いを感じたのは車体の重さでECとERは押して歩いている時から重って感じでしたが、CとRは持ってみると少し重いですが、かなり軽く感じました。
色々試した結果、私の使用目的(汗をあまりかかずに爽やかに通勤したい)や条件(通勤片道10km、高低差はほぼない平坦な道が多い、時速24km以下での走る時間は短い)とお財布の事情を勘案してYPJ-Cにすることにしました。
ヤマハの人に聞いても現段階では、併売の予定とのことでしたし、このタイミングででYPJ-Cの値段が落ちたことも要因です。
皆さま、アドバイスありがとうございました。まだ届いていませんが納得した買い物ができたと思います。
書込番号:21804480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
普段使いから、ツーリングまで使い勝手の良さそうなモデルがやっと出ましたね。値段はさておき、エコモードプラスをうまく使えば山岳ツーリングも視野に入れられるレベルにきていると思います。是非一度試乗して見たいですね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-tc/
3点

とうとう30万超えですか。でもカーボンバイクにすればバッテリーも電動ユニットもなしで同価格帯で売れるんですけど、ヤマハの偉い人には分からないんでしょうなあ。まあヨネックスもバカ売れしてるという雰囲気ではありませんけれど。
書込番号:21677344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
電動ユニットが有るから、ヤマハの存在価値があるのだと思います。
なんだかんだで、25周年、よくやってきたと思います。
ロードバイクに乗られる方には、電動アシスト自転車は、邪道と言われそうですが、
モーター作りの会社ですからこの分野でも頑張っているのだと思いますよ。
二輪バイクが衰退していても地道に成長しているのがこの分野だと思います。
今、電動アシスト自転車の分野ではヨーロッパのの方が先行しているようですね。
ヤマハのユニットもヨーロッパ向けから、逆に戻ってきたのが
この「PW シリーズ」みたいです。なのでヤマハにとって新たな挑戦の時期に来ているのでは無いでしょうか?
書込番号:21678017
2点

Treckのe-bikeとどちらがいいでしょうね。金額は2/3だし、世界シェアトップクラスのBoschのユニットだし。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/ebike%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88/c/B507/#sort_form1
そろそろこの世界は汎用パーツでコスト競争の世界に入ってきてますよね。
こうなると、スマホやパソコンと同じで、世界シェアの高さが値段と能力に影響してくる領域ですよね。
シマノさんも参入してきました。結構気合はいったパーツなのでシマノさんは安くならず、ヤマハさんと値段近いですが。
(っていうか、どっちも今の段階ではシェア低いから安くないとも見れる)
同じ能力で値段差があってヤマハさんは勝てるのか?
体力のあるシマノさんがコストダウンし始めたら、追従できるのか? パナソニックさんは海外向けのものを単に持ち込むだけの様子見状態。他が高いからそれでも競争力あるように見えてしまう。
30万・・・・すでに原付スクーター20万より高いんですよね。
高速に乗れる250ccオートバイとも値段が近い。商品価値微妙ですね。
書込番号:21679939
6点

>Tsutomu_kunさん
コメントありがとうございます。
BoschのTreck出ているんですね。
残念な点は、日本仕様(24km/h規制)に変更になっているのではないでしょうか?
この規制が
ある限り日本市場では厳しいと思います。
シマノのアシストユニットが日本仕様になるとヤマハには勝てないと思っています。
逆に原付2輪バイクの30km/hが撤廃になってくると事情は変わるのでは無いでしょうか?
日本国内ではパナソニックやブリジストンに頑張って競り合って貰うしか無いのかも知れませんね。
一般自転車と二輪バイクの中間の位置ずけだと思っていますので、日本の道路事情には電動アシスト自転車は今後も伸び続けると考えていますがいかがでしょうか。
買ってからの維持費の安さと意外と耐久性があるのが日本の電動アシスト自転車のいい所だと思っています。
書込番号:21680265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界初の電動アシスト自転車PASの発売から25年、スポーツタイプのBraceを発売して10年、YPJ-Rを発売して2年、ようやく今年は日本でのE-Bike元年になりそうなタイミングで4機種追加となりました。法規制もあり、E-Bike市場は、すぐには盛り上がりそうな感じはなさそうですが、他社製品も含め選択肢は増えてきているのはユーザーにとって良い環境になってきたと思います。
価格については、企画台数が少ないのと自転車本体は他社OEMなので安く提供できないのでしょうが、長期補修部品供給や販売店の多さで国産メーカーE-Bike選択は悪くないと思います。
書込番号:21681060
3点

>Art of Noiseさん
コメントありがとうございます。
電動アシスト自転車の高額理由の一つに「リチュームイオンバッテリー」が有りますが、
このリチュームイオンに変わる、代替バッテリーの開発が商品化されると全体的な価格が抑えられるので
期待したいところです。
良いコメントありがとうございました。
書込番号:21681400
2点

Li-Ionバッテリーですが、6パラ7直=42セル 25.2V(3.6Vx7直) 13.2Ah(2.2Ah x6パラ)でイメージすると、
だいたい4万円以下での売値です。
保護回路やケースをとりあえず考えずに、簡単にしますが、
42セルで4万円以下ってことですね。950円で39900円ですから。
ケース価格とか回路価格含めると、ざっとセル単価900円ってとこでしょうか。
いくら18650が流通量多いからって人件費や管理コストがセル単価1000円以下ではほぼ無理。利益が出ていないことを意味します。
ちなみに、今から10年前の富士経済のバッテリー市場調査では、18650の限界価格にまもなく達します。
限界価格は、人件費すら回収できなくなる価格です。
Li-Ion系である限り、自然界で単独存在しにくいリチウム金属を使いますので、精製にお金かかるし、最大産地の南米と、加工地の中国の移動費用とかもあります。
電池を安くすることを考えると、リチウム以外の電位の高い金属は何か、となりますが、
興味のある方は以下を見てみるとわかる通り,リチウムを超えるのは難しいですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D
アルカリ金属がトップ、準ずるものはアルカリ土類金属で、出尽くした感じだったりします。
今の段階ですでに電池価格はほぼ限界ということです。
といってしまうと寂しいので、可能性についてはPanasonicの新しい電池で証明してくれています。
電池セルを大きくするってやり方です。18650→20700にかえて、安く、軽く、小さくを実現してます。加工費用の削減とセル数の削減(ケース削減)での軽量化ですね。
セルを作るためのイニシャルコストが限界なので、大きい電池を使えばいいのです。
26650セルがまだ上にはあるので、このあたりの採用でまだ安く軽くできるはず。。。。
書込番号:21690302
3点

>Tsutomu_kunさん
コメントありがとうございます。
リチュウムイオンバッテリーのご意見参考になりました。
生産コストを考えると限界に来ているのでしょうね。
こちらは車での記事かもしれませんが、実現して貰いたいと願っています。
https://mobagate.net/news/technology/3d-nickel-battery-enzinc/
リチュウムイオン電池の場合、容量が大きくなるとその分重量もかなり大きくなるのが自転車にとって最終的には欠点となります。
欧州ではあっという間に普及したのは環境的な面も有るとは思いますが、日本は別の方法を考えないと中々普及しずらいでしょうね。
書込番号:21690361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18650って、テスラのEVにも使われてるって記事を見たことがあります。
http://eco-power.jp/news_release/archives/82
げげ!って思いましたが、逆にヤル気があれば何でもできる!という猪木師匠の言葉が脳裏に浮かびました。
私なら、SCiBのモジュールで設計してみたいです。25v10Ahで、250Whですから、これで良いと思います。200Whタイプですね、
http://www.scib.jp/product/module.htm
生セル1個で、保護回路(ポリスイッチ?)とか昇圧回路とか、充電回路とかも全部1から設計するのも楽しそう。全責任が掛かってくるから仕事では成立しないのかも知れないですけど。30万で売るならできるはず。ノーパソとかもSCiBで駆動すると面白いと思うのですけどねえ。
書込番号:21691769
3点

>bluecassetteさん
>まさちゃん98さん
お世話になっております。
お二方とも電池のお話でしたので、まとめて。
ニッケル3D亜鉛充電池ですが、値段が安くなる可能性大きいですね。ただ、ニッケル合金を電極材料にすると、1.2−1.5Vあたりの電位で、容量密度が低くなってしまい、セル数を2倍以上にする必要があるってのが最大の問題ですね。重量が大幅に重くなります。
SCIBは、急速充電用に開発されたリチウム固体電池ですよね。成長が期待されている分野です。
今現在の資料をまさちゃんさんがアップしてくれてましたので、手元の自転車の電池と比較してみると、
体積エネルギー密度 SCIB:0.14Wh/cm3 / Li-Ion(Pana8.9Ah):0.11Wh/cm3 世代が最新でないことを考えても、SCIBが小さいです。
重量エネルギー密度 SCIB: 82Wh/kg / Li-Ion(Pana8.9Ah):100Wh/kg 世代が最新でないことを考えてしまうと、重さに関してはLi-Ionが有利になりますね。まあ、固体ということもあるので、重量は厳しいのかもしれませんが、十分期待できる範囲にきているといえます。
次世代はSCIBかもしれませんね。
書込番号:21695577
3点

>Tsutomu_kunさん
詳しい情報をまとめて頂いて有難うございます。
自転車本体の価格に比べて何故バッテリーが高いのかから始まって、現状のバッテリーの問題がわかってきました。
まだこれから色々な試行錯誤が有りながらも少しづつ成長するのを期待したいです。
皆さん有難うございました。
一旦この件はクローズさせて頂きます。
書込番号:21695641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ロードバイクは、タイヤが固いのでレンガ道は振動がひどくサドルに体重をかけれないくらいでした。
前後同じタイヤを、Fタイヤだけメーカーが違うタイヤに交換したところひどい振動は起こりません。
ここで仮説ですが、軽い車体に前後のタイヤが同じの場合、前後のタイヤは共振するのか。
0点

>振動がひどくサドルに体重をかけれないくらいでした。
ハンドルからの振動は大丈夫なんですね。サドルにどっしり座っている感じなんでしょうか?
空気圧を前後で変えた場合はどうなんでしょうね。
ポジションによっても変わってくると思います。
私の場合、クロスバイクはアルミ+フォーククロモリですが、結構振動はあります。
ロードはカーボンですが、振動はほとんどありません。
いずれも25C位のタイヤ履いています。
空気圧は前後とも7気圧です。
書込番号:21674374
1点

訂正 クロスバイクでした。
フレームはクロモリ ホークもクロモリ タイヤは25Cです。
振動が減ったのでハンドリングは良くなりました。
サドル、には体重かけれるようになった。
>ronjinさん
クロスバイクの前後のタイヤは同商品ですか。?
書込番号:21674425
0点

固有振動が同じの場合、共鳴しあって振動が大きくなります。
若干ずれている場合、互いの振動を相殺、振動が小さくなります。
タイヤの重さは、後ろが350g 前が300gぐらいです。
書込番号:21674784
0点

タイヤで共振が起こるかどうかは解りませんが、フレームとホイールの相性で共振が起きた事はあります。
峠の下り、後一つのコーナーを過ぎれば、残りは直線という場所の、減速帯を通過した直後、それは起こりました。
振動と、目視で確認できるぐらいリムが振れています。前ブレーキを使うと転倒しそうだったので、後ブレーキを当てぎきさせながら、徐々に減速して事なきを得ました。
スポークが折れてリムが振れたのかと思いましたが、収まってみると目に見える範囲では何の異常もありません。
ホイールを交換したばかりだったので、メーカーに相談した所、「送って下さい。」との事でしたので調べて貰ったのですが、「ホイールそのものに問題は無い、共振ではないか。」と言われました、そのまま同じホイールを使い続けるのは不安なので、交換してもらい、その後共振が起こる事はありませんでした。
たまたま、フレームと(たぶん前)ホイールの固有振動数が同じで、峠の下りの減速帯をきっかけに共振現象が起こったのだと思います。
ちなみに前後とも同じタイヤでした。(クロモリフレーム、カーボンフォーク)
書込番号:21675653
0点

>RMT-V300さん こにちは。
フレームとホイールとの共振は余り考えられない、形状も違うし、ホイールにはタイヤ チューブも付いていますし回転もしています。
下り坂なので、スピードとハンドル共振では。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19696/
書込番号:21675758
0点

>フレームとホイールとの共振は余り考えられない
実際に何が共振したのかはわかりません。
振動がフレームによるものか、ホイールによるものか判断できないので。
イメージ的に、ハンドルではない。
下ハンで握っていれば、わかると思うので。
書込番号:21675913
0点

>じじQ6600さん
この現象とは直接関係ありませんが、面白い論文を見つけました。
自転車のサドル振動低減による乗り心地向上
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2837/_pdf
乗り心地が悪く感じるのは振動数で30Hz以下の周期帯で発生し、その主な伝達経路は後輪からだそうです。
また、フレームのモード解析を行って、シートステーとチェーンステーとを繋げるように鉄板で補強すると
サドルへの共振が抑えられたとのことです。
つまり、フレームを変えないと共振が抑えられないって論外ですので、
その他の方法で共振を抑える方法としてはタイヤは有効ではないでしょうか。
タイヤの空気圧はあまり変えられませんし、、、
クロスバイクでは写真のルビノプロ3 25Cを前後とも使用しています。
後輪も前輪と同じものを付けるとどうなるか気になります。
書込番号:21676283
0点

しばらく見ていませんでした。遅くなってスミマセン。
>フレームを変えないと共振が抑えられないって論外
別にフレームを変えないと共振が抑えられないって事ではありません。
私の場合、共振が起きたのはホイールを変えた直後でしたので、ホイールを変えました。
ホイールを変える前に数万キロは走っていますし、交換して貰ったホイールでも、数万キロは走っていますが、同じ現象は起こっていません。
組み合わせを変える事で解消する事もあるようです。
私が感じたのはちょうどこんな感じでしょうか。↓
40代男性「長い下りで車体がブレる共振現象への対処法は?」
https://cyclist.sanspo.com/198912
起きる現象は同じでも、原因が一つではないと私は思います。
書込番号:21701299
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
ヤマハからバッテリーが大容量になったクロスバイクYPJ-ECが発表されましたね。
しかし、価格はジェッターの約2倍!・・・
コンポーネントはSORA・・・
ジェッターのほうがいいかも?
と思ったのですが
やはり仕上げは高価格なヤマハのほうが上なのかな?
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
電動アシストカスタム] パナソニック ジェッター2017 ALDi2 RMS-108
2点

価格も2倍ですが、走れる距離も2倍です。
ご自身の使用目的に合わせて選択するのが良いかと思います。
書込番号:21668999
2点

あなたにとっての品質基準は何ですか?
それが分からないと答えようがありません。
書込番号:21669530
4点

そりゃ、内容をよく見ないとわからないでしょう。
記載しているURL先にもあるのに?
万人にわからせる気はありません。
わからない人は
わからないままでいいですよ。
書込番号:21669602
1点

新YPJの特徴は、479Whのバッテリーを搭載したことで従来の弱点を克服したことです。しかし、その分重くなって20kgを切るのがやっとだったようです。
品質はバラツキが問題になるので、1台だけを見て評価できるものではありません。価格で比べるならパナのMTB XM1の方が上でしょう。
https://kakakumag.com/sports/?id=10919
書込番号:21669884
0点

>ズポックさん
なかなかおもしろい味付けのジェッターですね。
うちの2012年式ハリヤもそろそろ3万キロ。新しい自転車も物色中だったりします。
体力のない私としては、上り坂は捨てて、ダウンヒルオンリーの味付けが好みなので、フロントはロードサス欲しいんですけどね。
マウンテンサスはストロークがありすぎるし、カーボンフォークはフルのディスクブレーキにどこまで付いてきてくれるかイマイチ不安。
ロードサスとしてはSRサンツアーの63mmトラベルがちょうどいいんですが、NRXは新しくならないし。。。。
と、そんなこんなで見ていくと、
https://dendo-assist.com/2017/11/05/6ypj-matrix/
YPJ-ECよりもYPJ-TCが私には近いかなとは思うのですが、
フロントサスはNCXってよくわからないものが、、、、E-bike用のエアマグサスを作ったんだと判明。50mmトラベルからと短い分NRXよりわずかに軽い。ふむ。
パーツはSORAですか、、、、、URTEGRAとXTR中心で組んでる今のバイクより何段階カテゴリーダウンするんだか。
全部乗せかえ確定か。
それなら、シンプルなYPJ-ECでも何の差もないですねぇ。。。。
ジェッターとの最大の差分は、バッテリーの位置と、ダイレクトドライブかどうかですね。
バッテリーがフロントよりになると、前傾姿勢と同様なバランスになります。フロントタイヤへの加重がジェッターよりも大きい。
シート下バッテリーでは、ペダル位置近辺に加重中心があるのでバランスをとりやすくなります。
ママチャリにお米5kg前かご搭載ほどではないけど、それに匹敵する推定3−4kgバッテリー重量が前タイヤに近づくわけですから。
ただ、それ以上に大きいのがダイレクトドライブ。トルクロスがすくない、といわれてますし、リヤタイヤに近いところにペダルも付いていますのでコントローラブルってはなしです。いいなぁ
問題はなになめた値段つけてるんだって話くらいか(笑)
というわけで、
個人的にはいまだに世界シェアの高いBoschのユニット積んだTrekのe-bikeのほうが魅力的だなと。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/verve/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-verve/p/22262/?colorCode=bluedark
コンポはAlivio/MTB系なので、SORA/ロード系とランクは大差ないですが、根本的なMTBかロードかのベースの差はあります。
でも値段違いすぎ。世界シェアの大きいBoschもポイントですね。
書込番号:21670281
0点

現行のYPJ-Rをカスタムした経験から推測するとYPJシリーズ品質は、多分普通です。
カスタム前提だと、品質で問題なと思ったのは、ヘッドチューブフェイシング加工が必要なくらいでした。
他はフレーム精度や塗装がおかしい部分はなく、Brace等のカスタムに比べると殆どのロードパーツがポン付けできました。
交換作業品質が高い分、カスタム後の見た目が変わらないのがYPJカスタム品質の悪さだと思ってます。
書込番号:21671024
2点

自転車店 八輪庵さんのページより
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
何をどう加工したら、こんなにガタガタに仕上げられるのか疑問です。
酷いと思っていたベネリが赤子同然。
ちなみに、この写真のリアはまだマシな方。
書込番号:21671880
0点

自転車店 八輪庵さんのページより
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
今回は使いませんでしたが、フロントのマウント部分の拡大写真です。
写真だと凸凹具合が伝わり難いですが、お分かり頂けるだろうか?
すでに、3台のジェッターをさわりましたが、全部こんな仕上げとなってました。
書込番号:21671889
3点

↑
ジエッターはスポーツタイプの電アシにしては安い?ので
購入を考えていたのですが
こんな雑な仕事をしているのでしょうか?
まさか天下のパナソニック様が・・・
パナの自転車は家電とは別で独立的らしいのですが
仮にもパナソニックの名を冠するなら
日本メーカーの代表らしい仕事をしてほしいものです。
(製作は中華だろうけど)
メリダやミヤタ等のスポーツタイプも持っていますが
こんな雑な仕上げの自転車は見たことがありません。
書込番号:21671908
1点

新しいジェッターのコンポはClarisでしたね。
ロードコンポで安価なVブレーキ引きのディスクユニット使うにはロード/MTB兼用レバーのClarisとなったのでしょう。
素直にロード引きのBR-CX77使ってくれれば良いのに。
8速になった理由が他にあるとすれば、ULTEGRAの10速が終わったこと。11速にするか、コンポ変更するか。
うちもこのあたりを悩み、ロードコンポ使う可能性でBR-CX77にしてるので。
書込番号:21672632
0点

>ズポックさん
発売前ですがヤマハのイベントで試乗して来ました。YPJシリーズの中でも欧州仕様となっていて力強いと言うよりレスポンスが良くてトルクが強いイメージです。長く付き合える感じがします。
書込番号:21695849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)