
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2016年9月30日 22:39 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月24日 15:19 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年9月9日 10:56 |
![]() |
2 | 0 | 2016年9月2日 09:09 |
![]() |
12 | 8 | 2016年10月6日 19:57 |
![]() |
119 | 4 | 2016年11月3日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器

パナソニックのジェッターと被る??
最近、取り扱い、ないみたいですが。
新型、でるのかも?
チェーン問題は関係ないか?
パナソニックのほうが安いしバッテリー容量も大きいですしね。
もちろん、走りは新しいヤマハのほうが上だろうけど。
って思ってると新型ジェッター、出たりして!?
書込番号:20228399
4点

YPJは元々はJIANTと共同で開発したコンセプトモデルで当初は商品化の予定はなかったようです。ロードタイプになったのもインパクトの強さからでしょう。
YPJシリーズには、海外向けのアシストユニットが搭載されています。海外向けのバッテリーは400Wh、500Whと大容量ですが、日本向けは60Whと貧弱です。
http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/battery/
多分、販売価格上の問題で60Whのバッテリーが選定されたのでしょう。
パナはスポーツタイプをリニューアルしてもニュースリリースすら出さないし、チタンフラットEBも自然消滅しており、この分野からは撤退気味ですね。
書込番号:20229916
2点

大容量バッテリー・・・
いずれ発売されるであろう
YPJ-MTB?にも搭載されるバッテリーですね。
YPJ-CやYPJ-Rにもオプションにしてほしいですよね。
車重は重たくなるけど
需要はあるはず!
元々、ついてる小さいバッテリーでは足りないって人もいるはずだし。
多少、重たくなっても長距離を走りたいって人はいそうだし。
書込番号:20246598
4点

ありりん00615さん のリンクを見てふと思ったのですが、
欧州向けの200V系充電器の充電端子(丸形)と、YPJ-R用バッテリー充電器の充電端子(角ピン型端子)で異なるのですね。
これって、簡単には流用できないどころか、海外取り寄せしても無理やりつけることすらできないってことでは?
仮に自転車側端子が同じでも充電はできないってことかも、、、、
まあ、想像の域を超えませんが、生産台数少ない世界で共通化をしていないところから、更にまた別の形状追加するって、一体何がおきているのか? 考えられるのは、欧州でも思ったほど売れていない、問題が見えている、改善テストを実機で行っている(ちょうど日本向けを出すし)、、、、、来年はまた形が変わる可能性? なんて思えてしまいます。
まあ、この金額なら、もう少し電動アシストっぽくない自転車に仕上げてほしかったですね。でなければ、欧州仕様のYPJ-MTBをファームでデチューンする程度で出してほしかったですね。
書込番号:20248601
4点

Velo Tokyoで試乗させてもらいました。ポジションはゆったりで、ノンビリ走るには、良いなと思いました。アシストの感じはYPJ-Rと大差無い感じです。タイヤが太くなった分、YPJ-Rより乗りごごちは良かったです。
書込番号:20252940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



折りたたみ自転車・ミニベロ > Tern > Link N8 2016年モデル [Black/Red(Gray)]

2017年モデルは定価ベースで5千円位下がってますが?
店頭販売価格は6万5千円前後じゃ無いですかね
書込番号:20226958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
2016年モデルの話です。新シリーズの話をされても年式ごとに装着採用部品など変更になり価格はシリーズごとに変わりますから何とも言えないです。
ちなみにこのモデルは発売中、円安の時に価格改定で定価が上ったんですよ。公式HPでのアナウンスはありませんでしたが問い合わせて高くなってしまった直後に私は買いましたけど。
書込番号:20227449
0点

販売店舗が残り一つで、その店舗にも在庫はありません。これは、客を呼ぶための見せ値でしょう。
つまり、完売ということです。
書込番号:20247482
0点

折りたたみ自転車の場合,価格.comに登録されていない販売店が多数ありますから,実際には今も在庫がありますし,各所の通販サイトで購入出来ます。
私はNodeD8の2014モデルを持っていますが最近はロードばかり乗っていて手入れもおろそかになってしまっています。Nodeも少し乗ってあげないといけませんね。
書込番号:20326673
1点



釣り総合

>nightbearさん
こんばんは(^^)
私は釣りは趣味ではありませんが、外来魚の問題は歯痒いです(*_*)
根絶となると大がかりな駆除でないと難しいかと思いますが、
釣って減らすだけでも、その分食べられずに済む日本の魚たちがいるのではないかと。
昔はバスのキャッチリリース?だの釣りたいから放すだのと話聞きましたが、そんな人がいるのでしょうか。。。
書込番号:20183168
2点

金魚おじさんさん
おるみたゃな。
書込番号:20184291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フィットネスバイク > コナミスポーツライフ > エアロバイク ai
我が家では10年前にaiを購入しましたが、これまで故障は一度もありません。
ただ、サドルの部分が剥げてきたため照会したところ、サドル部品があるとのことなので、取り換えることにしました。
2点




ついにアタマまで逝っちゃったかしら?
最近天気がおかしいからね。
ご自愛ください。
書込番号:20140107
3点

その前に免許でしょ。
書込番号:20140290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、交差点待ちなどで黄土色のサビサビのチェーンを見ると、注油したい衝動に駆られますね。空気圧が足りない自転車も多いですね。英式バルブ禁止したいです。これ全部お節介ということになってしまいますけどね。
書込番号:20141654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自転車に車検あった方がいいんじゃないかと思うんですが・・
源チャリにも260cc以下のバイクにも又今計画されている超小型車も車検制度はありません
そちれはどうします?
車の車検や建築物の確認申請とかもそうだけど
オーナーが安全に維持管理する義務があるんだから
お墨付きを与えるよりやらかしたら(違反が見つかったら)確実に罰せられる
方がいいんじゃない
自転車も自分でメンテナンスできなければ
安全の為に自転車屋等で点検すれば良いし
本当は車も家も同じ
書込番号:20145020
2点

>gda_hisashiさん
>エリズム^^さん
>まさちゃん98さん
>at_freedさん
自分でメンテナンスしろってことですね。
つまらないスレに付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:20145634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国のルールは、必ずトラブルが起こったあとにできます。そういう方法で法改正するルールだからです。
脱法ハーブがわかりやすいから例にしますけど、問題ないから大丈夫とかってルールに則って使っていても問題がおきます。問題がおきると法がすぐに変わります。そういうものです。
いつだか点滅ライトの話で法律では大丈夫っていってますが、そんなのいつ変わるかわからない。トラブルおこってないだけのもの、というのがここでの大方の判断となっており、すぐ陳腐化しましたね。
問題起これば法律はすぐ変わります。化学薬品関係なんて頻繁に細則が変更されてますから。
要するに、法律やルールがどうのではなく、安全でトラブルがおこってなければ、法や細則が変わることはありません。
安全に乗っている間は点滅ライトも問題ないでしょう。
皆が安全に乗ってさえいれば、車検など作らなくてもいいです。
そもそも罰則や車検ルール作っても、それを徹底できるだけの知識持った人しかのっちゃいけない、というにはのる人間の母数が多すぎます。子供から年寄りまでですし。で、ルールは違反のレベルに合わせて頻繁に変更されることが予測されます。特に制定してすぐにはそうなります。乗る人多いから。すると、取り締まる人がその全てを把握しきれないことも考えれます。シンプルにしないと。車検ルールも頻繁に変わること考えられるので、最新の知識の周知や教育もいるでしょう。自転車屋さんも資格商売になるかもしれません。廃業者が増えるかもしれなければ、資格悪用業者もでてきたり、、、、、
ルールを大きく変えると、問題山積なので、たぶん今後も行うことは無いでしょう。
いまだに行われない話としては、自転車のナンバープレート義務化計画(駐輪違反対策)とかもありましたね。自転車車検に近い話ですが、行われることは無いでしょう。今よりも問題が大きくならなければ。
ようは、問題を大きくしさえしなければ、新しいルールはできないし、今のままでよくなります。
自転車に限らず、全てにおいて、安全で問題おきないレベルにとどめれば、ルールなどいらないし作られません。
アブなさそうなものは、今合法でも、なるべく危なくないように近づかない、トラブル起こらないようにする、ということです。
書込番号:20270668
1点

>Tsutomu_kunさん
あなたの返信を見て、考えが変わりました。
ありがとうございます。
書込番号:20271102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell FB-206R [ブラック]
防犯登録が出来るかどうか?が心配でしたが、必要事項を事前に記入し、7/22(金)午後の3時頃「山新グランステージつくば」で¥600円で済ませました。
自転車の持ち込みだったので、呼び鈴や高級ライト、反射シールも購入し、ついでに心配だった組み立てを「ブレーキ調整の名目で\500円」を支払い、見てもらいました。
ハンドル高さは、後に調整する為に未調整中だったのですが、ミッチリと締められてしまい、後でハンドルが左に少し曲がりがあると指摘したところ、いくら時間がかかっても、担当者ではハンドルを元に戻せないようです。
さらに、若い元自転車担当の先輩にも電話で来てもらい、ハンマーでハンドル部を叩いたり左右に廻したりしてもビクとも動かず、売り場の上司?を電話で呼び出し来てもらった様です。
その上司が私に言うのにはこれ以上は出来ないので、ナント「悪い品質の製品には良くあること」なので、この自転車の販売会社まで、「お客さんが自分で自転車を返品してチャント直してもらえ」との事。
暑いので、少しラフな格好で登録に行ったせいでしょうか?残念ですが私を身なりや見かけだけの外見で判断したのか?、少し強く脅しをかければシッポを巻いて立ち去ると、ズルイ判断をした様です。
僅かな金額では有りますが、調整費も対価として支払っており、無料でお願いをしている訳では有りません、これでは余りに無責任極まりない対応ですね。
私の様に、嫌な経験や対応をされたくなければ「山新グランステージつくば」で、この自転車の防犯登録には行かない方が良いかも?
23点

私も自転車屋で嫌な思いをしたことがあり、自転車屋とは絶交致しました。もう15年近く自転車屋には行ってません。
書込番号:20059377 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

え?
通販で買った自転車を整備してもらって、できないから文句言うのは気の毒と思いますが。
そもそも、自分のところで買った自転車じゃないものを触ってくれただけでもありがたいと。
通販の自転車の品質なんてわかりませんからね。
整備以前の問題で、精度が出ていないものなんてザラにあります。
だから、普通の自転車屋は触りたがらない。
書込番号:20063822
37点

文章見る限り500円の調整費で何を期待してるのかわかりません。
まして持ち込み他社製品でとんでもないクレーマがいたものです。
書込番号:20115667
40点

その後のご報告
「Superビバホーム水戸店」は流行ってるのには理由が有ります。
入ると直ぐの、入口右手上部に
※無料、安全点検サービス
※他店購入の自転車も「よろこんで」修理致します。
どこぞの「了見の狭いホームセンター」?とチョット様子が異なります。
「組み立ての無料点検もしてくれて」自転車の登録もスムーズでGood!です。
店の入り口には、自転車部の「サイクルスタジアム」があり、オススメ出来ます。
困った時にはゼヒどうぞ!!
ヨカッタ!ヨカッタ!
書込番号:20356337
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)