
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2016年3月24日 21:02 |
![]() |
16 | 6 | 2016年3月31日 23:35 |
![]() |
11 | 4 | 2016年4月10日 22:57 |
![]() |
31 | 13 | 2016年3月11日 12:23 |
![]() |
17 | 23 | 2016年4月23日 09:01 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月31日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



オリさん、こんにちは
自転車なら、パフパフラッパでしょ(爆)
というのは置いといて、
流石に最近は歩道で無駄にベル鳴らす人見なくなったけど、
音色がやさしくて尚且つよく耳に届くベルが良いですね。
昔ブザーなんてのもあったけど、今は無いかな?
最近では車道を走るのが基本の自転車だけど、
車のドライバーに警笛が届かなければ意味がないとも思う…
せめて源チャリのクラクションレベルはないと・・・
というかチタン製って盗まれそうだね。
書込番号:19723911
5点

お〜す!
>パフパフラッパでしょ(爆)
あはははは〜 <("0")>
それ車用の電動のを親しくしてたタクシー運転手さんにもらったが(笑)
学生時代に乗っていたレビンに付けたが
うるさくて すぐ外した記憶があるね。
いや〜しかしこれなかなかにシャレてますよ。あなた
書込番号:19724278
3点

これはオシャレなベルですね〜♪
ベルって気づかれないかもw
書込番号:19725076
3点

こんばんワン!
>ベルって気づかれないかもw
そうなんです そこがスマートで良いですね。
書込番号:19725275
1点



あらゆるスポーツの中でも一番サイクリストが突然死リスクが高いというレポートを見ました。
http://cyclist.sanspo.com/234261
いま、街中にたくさんのスポーツ自転車ショップが立ち並びちょっとしたロードバイクブームなのでしょうが、交通事故以外にもリスクがあることはあまり話題になりませんね。
私も含めて中年サンデーローディーは自身の健康管理はもちろん、仲間が危機に直面したときの備えをどうすべきか考えておく必要がありそうですね。
春のサイクリングシーズン到来、楽しみましょう!
(^-^ゞ
書込番号:19695159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その記事見過ごしてたけど結構深刻ね
講習受けた心臓マッサージも何秒間隔か忘れたし・・・
買った当初は毎回使ってたハートレートモニターも感覚つかめた気になっていつしか使わなくなったが、使用再開のいいきっかけになりましたよん
書込番号:19695518
1点

まあしかし、腹上死じゃないですけど自転車漕いでて死ねるならそれも良いかなと思ってしまいます。残された家族は大変かもしれませんが。
願わくは自転車漕いでて春死なん
その如月の満月の頃
書込番号:19697446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この記事、気になって読みました。主旨は救命救急の知識が重要というでしょうか。
調査対象の突然死はほとんどが目撃者が居るようなので、一人でサイクリングして追い込んで死んじゃった、というケースは少ないんじゃ無いかと思います。
サイクリングがなぜ多いのか、それは調査国がフランスだからでしょうね。フランスのスポーツ活動のうち自転車人口は20%以上でサイクリングは上位に入ります。そして、サイクリングは心拍数を上げやすい。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/08/03/1309352_009.pdf
フランスのスポーツ人口構成で低位のジョギングでも突然死では2位に入ってますから、日本で同様の調査をやったらジョギングの方が上位に来るんじゃ無いかと想像します。
あと、この統計にはスポーツジムでのエアロバイクもカウントされているんじゃないかな。フランスのスポーツジム事情は知らないですが、日本だとエアロバイクを漕いでいる人は多いですよね。
いずれにしろ、スポーツ中の突然死の年齢構成から見ると、衰えが始まる40歳台以上は無理しちゃいけないって事ですね。
書込番号:19697590
4点

乗らずに死ねるか!死ぬならサドルの上やけんね!
を地で行っていた時もありましたが、今は「命を大事に」が、最上位です。
自身のバイタリズムは当人以外計りようもなく、ムチャをし続ければ必ず自身に還って来るので健康面、交通安全面、いろいろ含め「安全第一」ですね。
なんだか抽象的でスミマセン。
書込番号:19699423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在ランドナーに乗っています。
歳を重ねて感じる事は自分の
限界に気づくのが遅れるということです。
結果的に何かをした後に不調がある。
若い頃は無理をしてもメリットがありました。
今は身体が戻らない時は無理できません。
やはり限界点を低くしないと平均点を
上げるのは不可能です。
体力は過去の延長線と考えるから
予測はできます。
初めて走る場所のペース配分と慣れた場所の
ペース配分は違いますよね?
知らない事は恐いです。
知っている油断はもっと恐いです。
答えになっていませんが、それだけ体調と体力の
さじ加減が年齢とともに難しいと思います。
書込番号:19708489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゴルフ用GPSナビ > テクタイト > Shot Navi POCKET NEO
2年使用してGPS受信できなくなりました。
メーカーに取り合わせたところ、送り調べてもらったところ故障ということでした。
無償で新品交換または、機種変更の場合は下取りで差額負担という回答で
時計タイプのW1-FWに有償交換してくれました。大感謝です。
最初の連絡から交換まで、1週間かからずに対応してくれました。
家族分も含め、
➀ショットナビポケット 故障無し、廃棄
Aショットナビポケットネオ 2年で故障(今回分)
Bグリーンオン・ゴルフウォッチ(縦型) 故障無し、使用中
Cグリーンオン・ゴルフウォッチ(横型) 初期不良・苦労したうえで新品交換
Dグリーンオン・ゴルフウォッチ(横型) Cの代品、初期不良
1カ月以上のやりとりでやっと初期不良と認められる。
2台続く初期不良と故障を認めない会社対応のため、返金してもらう
EショットナビW1-FW 本日到着・未使用
というGPS利用経歴ですが、5割の故障率です。(はっきり言って高い!)
友人はグリーンオン・ゴルフウォッチ(縦型)を2〜3年使用して故障
同社は買い替えで¥5,000で下取り値引きしてくれたと喜んでいましたが…。
私の印象としては、これらの機器はかなり故障率が高いので、
故障時にどのようなご対応をいただけるかは非常に重要な要素です。
ショットナビはほぼ購入価格で下取り、値引きしてくれました。まさに神対応です。感動しています。
2点

私も同様です!
2年ほど前に購入したものが、3月頭頃に使えなくなりました。
新しい商品を買うしかないのかなと考えていましたが、きよーべさんの書き込みを読んで私も問い合わせてみようと思います。
書込番号:19730138
4点

同社ホームページでの「製品情報」ページの最下段にサポート連絡先が掲載されています。
私の場合、そこに掲載されたメルアドに「製品名」「購入時期」「故障の状況の説明」をした上で、下取り対応の可能性をお尋ねしてみました。すぐに親切で信頼できる内容のメールが返ってくると思いますよ。
書込番号:19732605
2点

>きよーべさん
早速問い合わせてみたところ、こんな内容のメールが返ってきました。。。。
なんだか有償っぽいです。
私が購入したのって2013年12月なんですよね。。。
やっぱりもう無理でしょうか。
-----------メールここから--------
お手数ですが、本体メニューの
「設定→GPS→GPS Coldスタート」をお試しいただけますでしょうか。
本体再起動されましたら、「設定→GPS→GPSステータス」の画面にしたまま、
「屋外の上空がひらけた場所(木や建物など障害物が無い場所)」
で5分〜10分程度お待ち頂き、ステータスが「Good」
になればGPS感知している状況となります。
ColdスタートしてもステータスがBadのままのようですと
製品をお預かりし検査させていただきたく存じます。
不良を確認した場合、ご購入から一年と少しであれば無償新品交換ですが、
その期間を経過されておりますと有償での基盤交換か有償新品交換の
ご案内となります。
・基盤交換 5,940円(修理となりますので保証はつきません)
・有償交換 7,560円(製造番号が変更しますので保障期間
を新たに1年付けさせて頂きます。)
(税込。弊社からの返送料・代引手数料込)
上記金額をご了承のうえで検査ご希望でしたら、
・本体
・充電ケーブル・USBケーブル
・保証書(取扱説明書。インターネット購入などのご購入日の押印がない場合は、
納品書やご購入されたサイトにログイン頂き、「ご購入履歴」内の対象の製品
を印刷されたもので構いません)
をあわせて下記の当社住所あてにお送りいただけますでしょうか。
----------メールここまで--------
書込番号:19747048
2点

>Celenaさん
レス遅れました。同じような回答ですが、無償対応は厳しそうですね。
私の場合、購入当初から距離表示までのレスポンスが遅かったので
その点を考慮いただいたのかもしれませんね。
書込番号:19777350
1点




御値段幾ら位だろ(^^;
書込番号:19677433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリさん、こんにちは
大昔自転車(MTBだけどね)やっていた身として考えると、1.8Kgって結構な重さだよと思うけど…
メリットっとデメリットどっちが大きいのか…
因みにタバコを吸い出した頃以降、自転車乗る事も殆ど無くなりましたね。(タバコのせいか脚が回らなくなる。)
最後に乗ったのは5年ぐらい前に母のアシスト付き自転車ですが、上り坂でアシストのすばらしさ感じましたね。
そのうち車と同じで自転車のレースもハイブリッド部門なんて物が出たりして。(笑)
書込番号:19677462
3点

こんにちワン! お2方
あはははは〜<("0")>
気になりましたか これ
邪道だが面白いですね 坂道の多いところにはGood!
ママチャリのように普及したら楽しいが
バイクもだが これ装備したら
けっこうなお値段になるでしょうね。あなた
書込番号:19677820
4点

こんばんは。
機材ドーピングは一般人には歓迎ですねw
書込番号:19679311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動ママチャリは一寸…
でもMTB乗ってて坂道ヒーヒー言ってるのも一寸…
って体力無いアタシにはぴったりかと^_^;A
書込番号:19679431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン! お2方
これ いずれ出てくるでしょうね。
高齢の方にはGoodかもですよ。
書込番号:19679486
2点

記事に価格は36万円と書いてあります。
重量も、1.8kgを加えたあとでも7.9kgというからにはベースが6.1kgの自転車ですが、
いまならその位ちょろいですね。
例えばエモンダSLRの最軽量が4.65kg。エモンダに付けられるかどうかは知りませんが、付けられるとして+1.8kgでも6.45kg。6.8kgのUCI規程をクリアできるどころか拡張容量バッテリーまで付けられちゃいますね。
こういう選択が有るのは良いですね。
今のところ全く欲しくはないですが、試してはみたい。
問題は、あくまでレースで規程に反して不正に使ったことです。
書込番号:19679555
1点

こんばんワン!
これ単体の価格ですよね。
私めのMTBと ほぼ同価格でありますが
バッテリーパーツ類に組み込みとバイクで
なかなかな価格になりましょう。
重量に関してはその程度なら問題なしでありますが
いや〜気になりますね(^_^)
書込番号:19679684
2点

自転車乗るのは筋肉を動かすのが目的だからモーターつけたら快感が台無しじゃないですか?
路面との対話、ホイールとの対話、フレームとの対話、これが阻害されますよね。
書込番号:19680778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツじゃなく移動手段…
書込番号:19680810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
あなたの言う対話は 私め ほぼ毎日ですが
そういう事ではなく
新しい発明品 レースや大会に関係なく
試してみたいですが。
書込番号:19680819
1点

>オリエントブルーさん
部品単体で、僕の競技用シビックの買値と大差無んですが〜♪
車齢23歳ですが
いまでは、セルとオルタを一体化して大型化した上で
電動アシストする車が出てますね
スズキの軽だったかな
書込番号:19681143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! お2方
>Jennifer Chenさん
>スポーツじゃなく移動手段…
レース以外にも使用するのでそうなりますか(笑)
>まつ王@シビックさん
>電動アシストする車が出てますね
そうなんだ。
来月は母上の軽の車検でありますが
参考にさせて頂きます 情報サンクス∠(^_^) あなた
書込番号:19681173
0点




カンチェラーラみたいに速すぎて疑われたんならともかく
>>>>
あいつは自転車より、自転車かついで走ったほうが速いらしい、ヤバイやつです。
書込番号:19547229
1点

こういうメカニズムなのね
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21207
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20293
2kgユニットだと重いだろし、スイッチつきでは弁明が苦し過ぎる
スイッチは隠しボタン、或いはメカニックが遠隔操作するとか?
書込番号:19547721
3点

私はアシストより電動で走行中にサドル位置を調整出来る装置が欲しいです。
書込番号:19549914
1点

レースの事はわかりませんが
バイクって選手にとって相棒ですよね?
それを気が付かずに取り違えたまま使用したってどうなんでしょうね・・・
フレームの供給元はウィリエールですか・・
イゾアールXP105 欲しかったなぁ。。。^^;
書込番号:19550156
0点

私は電動アシストより、知らない間に前の人に連結できる連結器が欲しい(シートポストや首、腰あたり)。
書込番号:19550600
1点

エディマークスさんも怒ってるみたいね
http://cyclist.sanspo.com/229870
記事中エディさんも電動アシスト使ってるというのにはいやはやなんとも・・
元有名選手以外にも自転車ジャーナリスト疋田氏(所有公言)とかバイクラ編集長の「電アシ車で現役選手を山岳でぶっちぎる」企画(不定期連載)とか、電アシ化の流れは決定的なものを感じるわ
書込番号:19551449
1点

VIVAXの公式ページを見てみました。この商品のバッテリーはサドルバックタイプとドリンクボトルタイプの2種類があります。
記事の写真では、偽装バッテリーらしきものが見当たらないのが気になりますね。
書込番号:19552171
0点

そりゃ偽装するならモーターもバッテリーもシートチューブに入れるでしょ。
シートチューブに入るようなバッテリーじゃ一般人のツーリングには使えないとも思います。
ここぞ!って時の追い越し用。
つまり偽装する気満々か?
カンチェラーラの加速がすごすぎて電動アシスト疑惑が生まれたのが5年ぐらい前でしたっけね。
それを受けて、スペシャライズドがジョークでサクソバンク仕様の電動アシストロードバイクをショーに参考出品したり(笑)
そのうちに磁気検査や空港のようなX線撮影が義務付けられるんですけねぇ…
Rougaixさん
以前に、エアスプリングで2段階式ですが、サドル高を調整できるシートポストはありました。
MTB用でしたが…最近みかけないですね。2〜3万円してたような覚えがあります。
書込番号:19555349
0点

動力の仕込みもすんごいことに・・・
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21219
去年から殆どレース結果に興味はなかったが、ますますどうでもよくなる
いっそのことクロモリ・アルミリム・電動デバイス全面禁止に戻ってはどうかね?
書込番号:19582620
0点

まぁ、いつかは出ると思っていました。
でも実際にそういうニュースが出ると悲しいですね。
一生懸命に努力してトレーニングしている人も「汚いもの」を見るような目にさらされます。
F1レースが次々とレギュレーションを変更してターボはダメだとか給油制限とかやったように自転車も変わっていくのでしょう。電動変速機についてもやはり普段レースを見ない一般観戦者に対して誤解を招く恐れがあるので、廃止した方がよいと思います。
新城選手骨折したみたいですね。
せっかく新しいチームでスタートしたばかりだったのに残念です。
機械ドーピングの技術を編み出した方々には是非、落車しても骨折しない新システムの開発についても研究して欲しいですね。
書込番号:19584006
1点

↑
↑
このホイールの仕込みのは、何だか怪しいなー。
ニコンルーモアみたいなもんだろう(こんなのがあれば感動、的な)。
書込番号:19584110
1点

ライダーヘシェダルのモーター疑惑動画
https://www.youtube.com/watch?v=BwXzUwTFMxc
https://www.youtube.com/watch?v=ynLMfzLTc8M
検証動画
https://www.youtube.com/watch?v=aN7HjwZI-k0
言われてみれば確かに怪しい挙動、真実はいかに? ってホントにどうでもいいや
書込番号:19584406
0点

疑惑の映像はクランクが回ってないので、濡れ衣じゃ無いかな。
落車するわ、バイクに自転車を轢かれるわ、メカニカルドープ疑惑を掛けられるわ、災難ですね。
モーターと言えば、、、むかし、アホガキだった私は、マブチモーターでいろんなものを動かそうと遊んでましたが、自転車を動かすという大胆な発想には至らず。
遡って、小学校の工作でモーターを作り、それが発電機になることを知ったアホガキは、自転車のローラー発電機に電池を繋いでタイヤを回そうと。。。交流とか直流とかそんなの知らないし。
時代は下って、オーディオに凝りだしたアホな青年は、モーターでベルト駆動のターンテーブルを自作して回そうとして、その精度の低さに悲しみ、中島みゆきとか円広志の回る歌をくちずさんでおりました。
それが、いまや自転車にもモーター、それもカーボンリムを回すインダクションモーターですか。モーターって難しいので嫌いだけど、すごいなぁ。夢の技術ですね。でも、思いっきり怪しい。^^;
ちなみに、シートチューブに仕込むモーター、これ腕に覚えがあれば市販のギアードモーターで作れますね。。。入手が簡単な安価なモーターは10Wぐらいなので、屁の突っ張り程度ですが。^^
書込番号:19586149
1点

シートチューブに仕込むモーター
>>>>
これ逆回しにしたら、強化トレーニングに使えますね。
そのほうが儲かる。
書込番号:19587715
1点

どーでもいいやと言いながらこだわる俺
ヘシェダル動画、転倒後後輪が路面にこすりつけられてタイヤの回転は一端失われているように見えるのに慣性・回転力が復活したような不思議な挙動
グレッグさんのこんな動画を見ると尚更
https://www.youtube.com/watch?v=vKgJ_Uhwfno
ヘシェダルGIRO制覇の時はやるじゃん!!と思ったけど本人が意外に浮かない顔をしているようなのが気にはなっていた(はにかみ屋なのかね?)。とまあ疑惑への勘ぐりは無限に連鎖していくわけだ
https://www.youtube.com/watch?v=8DIQ9pBjGFU
ふぁびあーんカンチェの涼しげな加速とか確かに超人的ではあるな、ウム
書込番号:19588085
0点


>kawase302さん
>>これ逆回しにしたら、強化トレーニングに使えますね。
すごい発想ですw
イギリス人は黒〜い皮肉大好きですよね?(これもステレオかな^^;
kawase302さんがロンドンで商品化したら売れるのでは?W
書込番号:19589327
1点

もしや、クランクが回ってないのに後輪が回るってことは、噂のリムモーターか、あるいはハブに仕込まれた高性能モーターかも知れませんね。世の中、想像を超えて進んでるのか?
>> これ逆回しにしたら、強化トレーニングに使えますね。
良いアイデアですね。採用させて頂きます。^^
ぢつはシートチューブに仕込むモーターは、いろいろと良い副産物をもたらします。
・車重が+2kgで、クランクも重いのでトレーニングに最適なバイクになる
・重心が下がってコケにくくなる
そして、何より
・モーターを発電機に使って、バッテリーを充電できる
これでLEDライトとかGPSとかDi2とかの電池切れとは永遠にサヨナラできます。さらに、発電機の負荷を調整すればペダルの重さを自由に変えることができるので、任意の強度のトレーニングマシーンに早変わりします。上級者にはさらに高負荷な逆回しモードが良いでしょうね。また、発電量を測るだけでパワーメータにもなるので、高価なパワーメーターなんか要りません。
回生ブレーキにも使えるように仕込めば、下り坂でムダになるエネルギーも充電に回せます。
ついでにもう一つ。
タケコプターをヘルメットに装着して、風力発電にも使えば、推進力にもバッテリーの充電にも使えます。自転車の最大の敵、風の力を利用でき素晴らしいメカで、見た目もおしゃれ。
これで、ペダリングが下手な分とか、強い風はバッテリーの充電に回して、アシストを掛ければ、効率ほぼ100%、ドラえもんも真っ青、仮面ライダーも裸足で逃げ出すバイクの出来上がりです。
このステキな自転車、どなたかクラウドファンディングしませんか?
書込番号:19590127
2点

サーモカメラ監視でモーター発見
http://gigazine.net/news/20160419-thermal-camera-road-bike-motors/
シートステーにバッテリー、リアハブにモーター組み込み、ハブの磁石で電磁誘導とは・・
でもこれで対策の目途はついたわけだ
残るはサイキックしかないね
書込番号:19803218
0点

こんなマイクロタービンをサドルの下辺りに装着。ボトルに燃料を入れておけるし、液体だから怪しまれないって思ってましたが、サーモグラフィーだとバレちゃいますね。残念。
http://www.lambert-modellturbinen.de
書込番号:19811928
0点



http://cycle.gd-inc.co.jp/information/3557.html
平成21年からサイクル事業やってきたが、収益改善見込めず2月末で撤退とのこと。
結果論から言えば、Meteor Hybrid がうまく行かなかったということなんですかねえ。
http://cycle.gd-inc.co.jp/products/hybrid.html
確かに今14万円でフレーム買うならフルカーボンフレーム買いたいですからねえ。
同価格帯で国産だと、BOMA,ANCHORありますからねえ。アルミならRS6もあります。
CEEPOなんてトライアスロン専用で軽くもないですが、造形と空気抵抗で強烈な訴求力があります。
YONEXの650gフレームとか、買えないですけど、夢がありますよね。
やはり、何らかの尖った性質が無いと生き残ることは難しいのかもしれません。
「驚き」や「感動」を重視してやっていかないとダメなんですかねー。
残念ですがご苦労様でした。後日、時代が変わって再挑戦、お願いしたいと思います!
4点

こういう真面目なメーカーの撤退は寂しいですね。
ただ、オリジナルブランドはなくなるけど、OEM製造や設計支援は存続するとのことなので、例えば欧米有名メーカーの影武者として頑張ってもらいたいですね。
書込番号:19541825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな会社が部門ごとに切り売りされていますね。
仕方が無いことです。企業として収益が見込めなければ合理化するしかない。
株主に説明できないし、赤字だったら追求されちゃう。
日本企業にそこまで余裕は無いからね。
グラファイトデザインといえばゴルフシャフトのイメージしかないもん。
書込番号:19542531
0点

例えばゴルフシャフトのカーボンパイプを使ったラグ式自転車フレームが超軽量・超低空気抵抗で企画されてたら面白かったかも知れませんね。like no other 戦略が必要でしたね。
書込番号:19543025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)