
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年12月27日 02:48 |
![]() |
23 | 13 | 2017年8月21日 16:35 |
![]() |
66 | 12 | 2017年3月16日 13:16 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月15日 13:20 |
![]() |
7 | 7 | 2015年12月12日 09:08 |
![]() |
10 | 7 | 2015年12月10日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、変速レバーを購入しようとお店で取り寄せ在庫を調べてもらったら、9速の変速レバーはALIVIOとSORAしか入手できないとのこと。現在使っているDEOREですら入手可能時期不明。
ディレーラーはまだそれなりに在庫もっている店あるようですが、新規は不明。スモールパーツレベルではあるみたいですけど。
というわけで、9速でトラブル起こしたら10or11速にカテゴリー変更するか、廃車にってことみたいです。あ、ローエンドパーツにってのはありますが。9/8/7速はローエンドパーツしかもう流通無しってことになります。
ちなみに、11速対応のホイールWH-M9000/M8000の26インチモデルって流通無いみたいですが(確認できたのは29erと650B)、26インチも終息方向? 手組みホイールでつなぐしかないのかな。。。。完組みの良さを知ってしまったら手組みに戻るのも。。。。
0点

Vブレーキ用完組ホイールが無くなったのと同様時代の流れですわね。
けど 9s DeoreのシフターならAlivioのシフターの方が良いと思ってる(インジケータが初心者っぽいけど)のですが。
650Bホイールはタイヤさえ選ばなければ、一応26でも使えたりしますが。
まあ、長い目で見るとこの先どうなる事やら。
9sはロード,MTBのごちゃまぜパーツで作って遊べたから良かったんだけどね。
うちのMTBを含めたフラットバーの自転車なんか全部、廃盤の9sデュアルコントロールレバーだったりして。
取り合えず、パーツは国内流通が無い時は海外ショップを見ると流通していたりします。
書込番号:19434353
2点

>ニ之瀬越えさん
お世話になっております。
650Bって、あまりにタイヤの選択肢が少ないのでてっきり終息してしまったのかと思っていましたが、完組みホイールでは意外とあった事実と、最新のXT/XTRで在庫あったり流通してたり、更にはレースで使われている実績も上がっていたりとこの先微妙な感じですね。
もう少し650Bのラインナップ増えて時間が経てば26インチは淘汰されそうですが、今のところ26インチ系の絶対数が多いですからまだまだなのでしょうか。
実は数年前手組みで650Bの検討はしたことあったのですが、使いたいサイズのタイヤが無く、自分の26インチの車体にマッチするタイヤが在庫都合で2本そろわなかったりとか、結構苦労したので、検討だけで終わったことあります。今なら少しは数あるのかな?
まあ、26inで32mm幅(1.25)にしても足つきが悪く、28mm幅(1.10)使っていたこともあるくらい身長低いので、650Bはきついかな。
書込番号:19437427
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby PM20B 2014年モデル + 専用充電器
2016年モデルいつのまにか発表になっていました。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1202/babby.html
で、ヤマハのニュースリリースでもブリジストンのリリースでも変更点に一切書かれていないんですが、これスポークの本数が増えてません?
今までのモデルは28本ですが、リリースの写真どうみても30本以上ある。
実は、、ここで書き込みしてなかったんですがうちの2014モデルBABBY、秋ごろからずっとスポーク折れに悩まされています。
まず3本、その後2本、また1本、、あまり折れるのでヤマハにも相談、メーカー負担でスポークとリム総交換を10月に実施。
でも今月また2本折れ。
サークル錠を掛けたまま発進もしないようにしていますし、大きな段差を超えたくないので車道を走るようにしていたんですが、それでも折れるのでいろいろネットを調べていると自転車屋さんのブログで同じようにスポーク折れがこの車種(姉妹車のビッケ)で多いという書き込み、その後のブログで2016年モデルで改善されているとの情報が!
http://kamikawa-cycle.com/blog/3021
これってやっぱりスポーク折れが多発していてこっそり変更するってことなんでしょうかねー。
さっそくヤマハに『スポークが変わったのか?』『では周辺部品と合わせて交換すれば2014年モデルにも付くか』を訊いてみましたが本数が増えたとの事実も認めず部品の互換性に関しても当然ながら答えていただけず。
どこが変わっているか、2016年モデルのパーツリスト公開待ちです。
5点

体重60キロ超えてませんか?
書込番号:19430498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギュットミニを5年位使ってますが折れたことはありませんね。
タイヤ空気圧も規定の下限で使った方が良いでしょう。
書込番号:19430538
0点

20インチで36本スポークって組むのたいへんそうですね。32本でもたいへんなのに。
2.6mm(#12)とかJISで一番太いスポーク使えば十分な強度を得られそうですけど。
値段は入手性に依存するのでなんともいえませんが。
書込番号:19432675
1点

>> 体重60キロ超え
確かに超えていますがこの自転車の積載量は乗員と荷物の合計が90キロなのでその制限内で乗っています。
またタイヤは折れまくっていたころ低圧にしていたんですが、タイヤの側面が痛むから圧は高めにしてくれとスポークを交換してもらっている自転車屋に言われてから高めにしています。
で、裏を取りました。
姉妹車を売るブリヂストンに『ビッケ2eの2016年モデルはスポークが増えたのか?』と訊いたところ
『後輪は28本から36本に変更、さらに#13から#12に1番手太くしています、前輪は変更なし』
との回答を得ました。
ヤマハはニュースリリースに書かれた以外変更点を認めませんでしたがBSの回答はいままで折れる苦情が多かったことへの対策と読みとれるのではないでしょうか。
これ、実際2016年モデルのパーツリストが出たら自転車屋に見積してもらう予定ですが、スポーク、リム、ハブ総交換となるので工賃も跳ね上がりそうではあります。。
あとはネットで調べるとスポークの張り調整など10月に行った総交換時の技術的な問題もその後の折れに関係するようで、ちょっと今まで依頼していた店の技量も心配になって来ました。
書込番号:19434074
2点

>確かに超えていますがこの自転車の積載量は乗員と荷物の合計が90キロなのでその制限内で乗っています。
>
>またタイヤは折れまくっていたころ低圧にしていたんですが、タイヤの側面が痛むから圧は高めにしてくれと
>スポークを交換してもらっている自転車屋に言われてから高めにしています。
そうでしたか。しかし大多数の人は折れてませんので、折れやすいにしても、使い方を工夫することにより
防止することは出来たと思います。
なるべく重いギアを使いトルクを掛けずにゆっくり走る、自転車をいたわって使う方法を研究してみるのも
良いと思います。
書込番号:19434215
0点

>>20インチで36本スポークって組むのたいへんそう
というかBABBYもワイヤースポークなしで行けませんかね?
検索してもあまり出ないけどいまも世の中に存在はしている様子
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/takanori_yamaguchi/article/114
http://www.asahi.com/car/gallery/120316geneva/19.html
ちなみに私の前の愛車(と同型車の写真)も
http://photozou.jp/photo/show/297669/216763110
書込番号:19434217
0点

>>使い方を工夫
ちょっと気になるのは私の走り方。
車道の路側帯でアスファルトと歩道との間に数十センチ幅ある、あれはなんて言うんでしょうか?
コンクリ製で水はけをよくする部分、、路肩でいいのかな?
あの部分を延々走ってるんですわ。
アスファルトより平滑で、自転車で走るときに快適なんですが、水はけ目的の部分なのでだいぶ左下がりなんですよね。
やはり左下がりの斜面を並行してずっと走っているとスポークの負荷になるんでしょうかねえ?
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/11141923531.html?dsr=1
に話題がありました。
書込番号:19434238
2点

急加速、急ブレーキ厳禁で、段差も厳禁です。路側帯は段差が多いので厳禁。
スピードも厳禁。時速24キロ以内で走りましょう。
全ての動作をゆっくりと、おおらかな気持ちで行いましょう。
書込番号:19434316
0点

>RHOさん
>というかBABBYもワイヤースポークなしで行けませんかね?
ホイールでスポーク使わないタイプ キャストホイールの耐加重は、それこそ60kgかもしれませんよ。
今よりも被害が大きくなることが予想されます。
スポークであれば、1本折れても即事故とはいきませんが、キャストは、数少ないので即脱輪につながります。
BAAマークはつけられませんから。
実は、今朝(昨日かな)、うちの自転車のチェーンクリーニングしていたら、タイヤの触れ量が多いことに気がつき、調査したらニップルが1個頭飛んでいた。すぐ交換して外出時間には間に合い、事なきを得ましたが、スポークであればこそ事故になる前に気がつけたわけです。
スポークは張る人の技量で全てが決まります。ニップル折れたもの、スポーク折れたものの修復もリムのひずみが起きる前であれば、スポークテンションメーターでテンション合わせするだけかなり調整でき、触れ取りも簡単になります。
リムひずみ起きるまで無理してしまったものは、スポーク数多ければごまかしが利きますが、見た目とテンションバランスは別。ひずんでいる場所のテンションバランス崩れてますから、スポーク寿命は短くなります。
そこら辺の見立て能力がお店には求められますが、すぐなおせというお客さんの重圧に耐えられない人は多いですからね。交換用ホイール取り寄せるにしても、汎用品ではスポーク太さまで指定できるものって少ないでしょうから。それこそ高いお金でメーカーから直接取り寄せか、いっそお店で時間かけて手組みするか。私は20インチ以下で36本の手組みはしたくないな。スポーク曲げて潜るのたいへんだから。24本なら簡単だけど。
書込番号:19437443
3点

10月の総交換時は費用メーカー持ちだったので純正部品で手組みしてもらって付けたんですが、36本で手組みだと工賃が跳ね上がりそうですねー。
パーツリストはまだ出ない、、
ニップル側のトラブルもあるんですね。うちはエルボー側の折ればかり。
書込番号:19439093
2点

ヤマハのサイトで2016年モデルのパーツリスト出ました。
2014/2015年モデルと見比べてスポーク、ニップル、ハブ、リムだけ部品番号が新しくなっていました。(あとはチューブも肉厚になったので部品番号に変更有ますが私は興味なし)
分解図のコメントだけは前のモデルのままのようで、依然スポークは28本と記載。ヤマハっていい加減だなあ。
で、36本仕様に変更作業なんか自転車素人の私にできるわけがないのでお店に注文です。
部品総額が約17000円、工賃約7000円で総額24000円!普通の自転車買えるね。
ただ納期が確定しません。
肝心のスポークがずっと納期未定で待たされ中…
待っている間に既にスポーク2本折れ。
折れが進んで走行不能になる前に作業できるか?さてさて。
書込番号:19598846
1点

ということで3月頭に大枚2万4千円はたいて2016年モデル用のスポーク、リム、ハブを装着するという後輪改造したBabby2014年モデル、1か月経過していまのところスポーク折れは出ていません。
ただ『大規模チェーン店だから支払いにクレジットカードが使える』という理由だけで作業を依頼する店を選んだので交換作業の内容が正直心配ではあります。
なんかスポークの頭の部分が少し斜めにハブの穴に刺さっていて、頭がちょっと浮いてるんですよね。見た目に綺麗ではないし、これ使ってゆくうちに斜めに入っている部分が真っ直ぐに嵌ったらスポークの張力が変わるんじゃないの?と素人目には見えてしまいます。
かといって現金払いの、いわゆる街の自転車屋さんに再点検を頼むお金もないし困ったもんですわ。
とりあえず様子見中〜
書込番号:19784976
2点

今頃になってレスするのをお許しください。
>ニップル側のトラブルもあるんですね。うちはエルボー側の折ればかり。
って先ほど見て、あれ?っとおもいました。
このあたりの汎用のハブ(前輪/後輪)って、小径対応のものってないのでしょうか???
20inとかリムが小さくなると、ハブのスポーク止める部分(ミシンの下糸受けのボビンみたいな部分)を内側に傾けた加工することで
スポーク寿命を著しく長くできるのですが。例としてShimanoの小径車専用コンポーネントのCapreoハブがこのような加工を施されています。
スポークは斜めになっていると非常に折れやすく、斜めにしないようにリムの孔も交互にずらして曲げ量を減らす工夫していたりします。でも、肝心のハブのボビン部分が対応していないと無理やり太くしてごまかしているだけになっちゃいますね。
と、ここ少し前に変なスポーク組方して、斜めになったスポークで1週間しか持たず、修理して2日でまた折れたことで、スポークの湾曲問題がとてつもなく危険と経験しました。(リム加工してスポークが傾かなくしてから4カ月以上問題ないので、湾曲の残ったスポーク組はとてもやばいと確証しました)
書込番号:21134354
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
ヨドバシにありました。
店内なので軽く試乗。
アシスト力は予想どおり、スポーツタイプなので
強くはありません。
それはいいと思います。
高いアシスト力の欲しい人は
そういうタイプを選べばいいのですから。
それから、これはダメ!?だと思いました。
手で持ち上げてみたのですが重すぎです。
従来の電動スポーツよりは軽くしたのでしょうが
輪行に使うには無理です。
電車で離れた山に行って
電動アシストで横着ヒルクライム!?・・・あきらめました!?
9点

そうですね、消費者がメーカーを動かしているのですから、消費者の購買行動によりメーカーの戦略を修正させることができます。お客様の声というやつですね。ヤマハさんにはアシスト無しのカーボン自転車を真剣に検討してもらいたいですね。
書込番号:19417390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

重さって大きいと思います。
たとえば、海外規格などで人が一人で持ち上げてもいい重量というのがあります。18kg以下です。
これは大人の体格などを全て差し引いた平均的なものなので、実際おもいなぁと感じる重量って12〜15kgでしょうか。推定ですが。
もしユーザー意見をベースに考えるなら、10kg程度の電動アシストを作るのが良いことになりますね。
まあ、本当にとんがったものを作るなら目指してくれるでしょう。期待できないと思いますが。
書込番号:19417686
8点

>ヤマハさんにはアシスト無しのカーボン自転車を真剣に検討してもらいたいですね。
あれ?所詮車体はブリジストンじゃなかったんでしょうか?これは違うの??
まあそれでも15キロ台は良く頑張ってると思いますよ。
それよりも、コンセプトとしてロードバイクに付ける必要は微妙に思いますね。
スポーツタイプに搭載するにしても、ロードよりクロス、クロスよりMTBの方が有用性は高いのかなと思います。
アシストの恩恵を最大限に受けるのは坂道及び低速ですからね。
書込番号:19417854
7点

100W位のフロントホイールモーター方式で、時速24キロ以上の負荷も一切発生しないような工夫が出来れば存在意義あるかも知れません。永久磁石を一切使用しないモーターとかならイケるかも。
書込番号:19417995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YPJのコンセプトモデルはJIANTのフレームを使っていたので、ブリヂストンは絡んでいないと思います。
重量に関しては20Kgもあるオフタイムを運ぶのよりは、楽な程度でしょうね。街乗りで使うにしても、あの細いタイヤだと怖そうです。
書込番号:19418440
8点

GIANTですか…
CRS HBよりはカッコいいなと思います。
書込番号:19418838
6点

そもそも世界中の大手スポーツサイクルメーカーの大半は
フレームにジャイアントかメリダを採用している。
そしてパーツはシマノ製・・・
自転車メーカー自身が作っているパーツの割合っていったい・・・
書込番号:19418885
0点

JIANT自身も、ヤマハのユニットを搭載したロードを販売しているので、相互関係はありそうです。
http://www.giant-bicycles.com/en-ie/bikes/model/road.e.1/25099/90807/
こちらは、500Whのバッテリーを搭載しているので、60WhのYPJ-Rと比べるとパワーが出せると思います。ただ、価格は50万もします。
書込番号:19419051
5点

峠の目の前に住んでいる人とか。
車でヒルクライム行く人限定でしょうかね。
フルアシストさせると14km、弱でも40kmちょっとらしいし。
チャリダーで具志堅さんが電アシで、しまなみロングライドに参加されていましたけど。
やはり40kmほどでバッテリー切れ、電池交換するまでは重たい自転車に苦労したらしい。
書込番号:19419404
0点

カーボンフレームは意味が無いと思います。
そもそもフレーム重量で考えるとフレーム単体での重量差は1kgにも満たないかと
そもそもが軽いロードの9kg台と6kg台で考えれば重量差1.5倍なので高額な商品に手を出すのは
わかりますが
上記だと9kg台で105なら13万円ぐらい6kg台だと105はないので7kg台で105だと25万ぐらい?
この辺はホイールやシートポストなんかも変ってくるので単体フレームのカーボン製には
いささか価値が無いような・・・
YPJに80万とか出す人がいるなら超軽量のモデルが出せるかもしれませんがそれでも12kgぐらいが限界かと
個人的にはフレームセットで販売してほしいかもフレーム(ユニット付き)そうなるとクランクセットだけは安物を使わなくっちゃいけないけど・・・
あ、否定的意見書いてますが
ロードタイプのアシスト自転車と割り切ればありですよ。
今後
廉価版やディスク仕様なんかの展望は今購入してくれる人柱さんにゆだねられてます。
書込番号:19419993
4点

まあまあ重いけど体力あれば?大丈夫ですよ。
書込番号:19668318
1点

以前にPanasonicのハリアーに乗っていましたが、アシスト自転車に乗る理由は、坂道が多いところでなおかつ多少の中長距離を走る場合に必要なので、フルアシストで14kmではがっかりですよね。
バッテリを選択できるようにして、2.4AHだけでなく、12AHまで選択肢があると魅力が上がるのですが。
ちなみにハリアーでは、エコモードでも十分に使えており、バッテリーを大容量(12AH)に変えていたのでエコモードで三浦海岸〜江の島の往復で活躍しました。(実際には12AHと、8AHの2本を使って)
書込番号:20742791
3点



自転車泥棒選手権2015!放置自転車を一番早くパクるのはどこの都市か?
凄い事考える人がいるのですね...なんか、笑えないです。
取られた事のある身としては。。。
http://joy-q.com/?d=10338
0点



http://cyclist.sanspo.com/219543
都心ゴールの方が断然盛り上がるだろうに郊外ゴールとは変な設定と思ったが、恐らく警備が大変過ぎるので警察が嫌がったんだろうな。
ゴールの為だけに皇居貼りつきもいいかもしれないね
0点

2週間
(パラリンピック含めて4週間)
東京の経済活動をゲインもあれば、
ロスもさせるからね。
ましてや公道を占拠するスポーツなんて
どこか空いてる郊外でテレビ中継したほうが理想。
観客なんて何処でも付いてくるでしょ。
結局、カネ回り優先。
書込番号:19389128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロンドンはオリンピックもロンドンサリークラシックもツールオブイングランドも、バッキンガムパレス周辺がゴールです。
ツールドフランスもシャンゼリゼがゴールで、この時だけシャンゼリゼのヘリ撮影が許される。
ヨーロッパでは自転車レースは、金では計れない行事です。
書込番号:19390056
3点

東京の真夏に自転車レースなんて現実的なのかなぁ。
午前0時スタートにした方が良いのでは・・・。
自転車はまだいいか。走れば風が当たって身体が冷却されるから。
マラソンなんて文字通り命を懸けた耐久レース、何人死ぬか・・・というか何人死なずに生き残るか。
軽井沢とかでやった方が良いんじゃないかな。
書込番号:19390461
0点

確かに、日本の暑さはヨーロッパの暑さに比べて尋常じゃない。
気温は同じでも、湿度や日差しが違う。
日本選手のチャンスかも。
実行委員会、グッジョブ。
書込番号:19391026
2点


ザハ新国立3000億とかサノケン盗用とか権力ゴリラ森とか放射能垂れ流しなのに「アンダーザコントロール」とほらふくシンゾーとか・・正直五輪なんてぽしゃればいいのにと思うw
それはさておき日本人はほんと外圧に弱いね。
伊豆ベロドーム運用を認めてもらう代わりにロード皇居ゴールをしぶしぶ飲み込んだという図式なのかな(世界選手権みたいに皇居外苑をぐるぐる回ってくれればいいのにね)
そうか夏開催を度忘れ! 皇居に張り付いていたら身が持たないな
行くなら伊豆か
書込番号:19394092
0点

富士五湖辺りをスタートにして富士山1周、箱根駅伝の帰路コースを使って皇居前ゴールにすれば200kmくらいになって丁度良いと思うんだけどね。
世界遺産富士山が終始画面に出るからTV写りも良いし。
さらに、昼間は涼しい富士周辺、ゴール前は夕方、しかも適度にヒルクライムもあって見所満載。
でも主催する側は自転車の素人ばっかりだからそんな事考えないよね。
書込番号:19396647
1点



済みません。単なる愚痴ぼやきです。
いつか乗りたいと思っていたモデルだったので(−−。
数週間前に日課のウォーキング中店員さんがWillerと印字された段ボールを搬入しているのを見かける。
(ウィラー?ワイラー聞いたことないメーカーだな)→ウォーキングの折り返しで店舗を通ると
そこには組み上げられたバイクが。
黒+赤色のフレームでWiller XPの表記が。一目見てズキューンときましたw(ノOノ)
このモデルの仕様、評価など知りませんので駆け足で帰宅してネットで検索。
Izoard XPである事が判明。
自転車道場でも高評価。
方向性も初級者がのんびりロングライドに使ってもありのようで、
(ロード買うならこのモデルにしたい)と考えておりました。
昨日意を決してショップへ行き
愛想ゼロ・強面の店主に「済みません、WillerのIzoard XPを見たいのですが」話しかける。
店主「Willerは扱ってるけどIzoard XPは廃番ですよ」
・・・・ _ノ乙(、ン、)_
廃番って・・・そんなに人気がなかったんでしょうか・・・
憧れというか目標が消えて心にぽっかり穴があいた気分です。(^^;;
高望みせず手許のクロスバイクを使い倒せという天意なのか・・
それにしても くやしぃ〜〜〜〜 (>o<
長文・駄文失礼しましたW m(__)m
0点

こんにちは。
一目惚れするような出会いは、なかなか無いものですが、アンテナを常に張っていましたら、また何時かどこかであるかもしれないです。
今日、埼玉の方で、沢山のメーカーが来られての来年度モデルの試乗会があります。無料です。
またいい出会いがあるといいですね。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/2015/11/25/1041
書込番号:19379981
3点


国内
サイクルショップカンザキ阪急千里山店
105(11S)
サイズ S
\177,984 送料\7,560から
海外
Wiggle
SORA (9s)
サイズ L
\102225 送料\9523 関税 \5500位
サイクリングエクスプレス(CyclingExpress)
SORA (9s)
サイズ M , L
\155,516 *0 .83(クーポン BIKE17YYY)=129,078 送料\9900 関税 \6800位
私が春にサイクリングエクスプレス(CyclingExpress)で買ったときは
自分でフォークカットとスターファングルナット圧入が必要(カーボン用を使えば楽)。
Wiggleの場合は不要です。
海外のSORA仕様はブレーキはテクトロ、カセットスプロケット SRAM
ホイールはフロント(Willer仕様のRS010),リア(ClarisハブのWiller仕様)
以上概略です。
書込番号:19380416
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
折角のイベント情報、気が付いたのが本日でした。
自分の情弱ぷりにほんとに・・・_ノ乙(、ン、)_
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
Wiggleのサイトはちょくちょく見ていたのですがサイズが絶望的です。(私の身長が169.5p)
・・・_ノ乙(、ン、)_
>α7大好きさん
返信ありがとうございます。
サイクルショップカンザキ阪急千里山店 の情報確認してみますね。
情報ありがとうございます。
しかし自分で組み立てはハードルが高いです。^^;;
書込番号:19381017
0点

>ホイールはフロント(Willer仕様のRS010),リア(ClarisハブのWiller仕様)
間違えました。
フロント、リアとも ClarisハブのWiller仕様 です。
書込番号:19381715
1点

>Wiggleのサイトはちょくちょく見ていたのですがサイズが絶望的です。(私の身長が169.5p)
・・・_ノ乙(、ン、)_
そうですかー。私も170センチですが、色んなジオメトリー表を見ますとSサイズが好適で、ステムとかで工夫してもMサイズが限界なのですよね。
書込番号:19381911
2点

>α7大好きさん
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ほんと自転車は見てすぐ買わないとダメなんですね〜^^;
同じモデル名でも別物かと思うほど変わっていたり、見た目同じでもパーツのグレードが落ちていたり・・・。
ロード購入を決めた時に現存しているモデルをじっくり検討、
またこの板でアドバイスをお願いしたいと思います。^^
書込番号:19391929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)