
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2015年6月18日 02:50 |
![]() |
14 | 12 | 2015年7月21日 19:24 |
![]() |
6 | 3 | 2015年6月1日 15:47 |
![]() |
46 | 32 | 2015年6月5日 23:42 |
![]() |
1 | 0 | 2015年5月21日 18:59 |
![]() |
4 | 2 | 2015年5月21日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > タイトリスト > T-MB 716 アイアン 6本セット [ダイナミックゴールド フレックス:S200]

かなりの低重心っぽいですね。
ストレートネックでやさしいロングアイアンを求めるとこれになるのかな。
書込番号:18864144
0点

写真でしか見てないですが、トウが角ばって無いのが良いです。
昔風のマッスルはトウがとんがってて左に行っちゃうイメージが出ますね。
書込番号:18865014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これステンレスみたいですね。
きっとスミスさんは満足しませんよ!
ヘッドスピードある人は打点部分の厚みが必要らしいです。
by三浦技研
書込番号:18865228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん
ステンレスですけど見た目もシャープでよいですね。
昔BSの901も似たアイアンでしたね。
あっちは確かフェースは軟鉄だった気が。
書込番号:18868973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ステンレスだとライ角調整できないですね>_<
私には使えないです
書込番号:18869086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足りないッス>_<
あと2度ほど。
いつも折れても文句言わないって事で曲げてもらってます。
PGAの連中はみんなライ角調整してるんでしょうかね?
微調整の範囲は当然として。
書込番号:18874752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前見た雑誌ではヘンリクステンソンとかはウェッジの長さが確か37インチとかでしたね。
吊しよりかなり長くしてました。
その分、背が高くてもさほどアップライトじゃないかも?
書込番号:18874913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かエルスのクラブはながかったような…。
長くする分ヘッドも調整されてるんでしょうかね。
書込番号:18876283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分さほど調整してないですね。
確かそのステンソンのウェッジはバランスがD7だか8くらいだった気がします。
ウェッジで2インチ長いとバランスは多分5から6くらい増えますね。
書込番号:18882445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



さて、夏です、貞子です、リングの話しです。
ピンクROTOR Qリング 53/39T(スペイン)
OSYMETRIC(旧タイプ)52/42T(フランス)
SRAMノーマル 53/39T(アメリカ)
写真で楕円度の違いがわかりますね。
乗った感じは、やっぱオーシンメトリックは、漕ぎ出し1メートルでカクカク違いがわかる。
ピンクROTORは着けた時はあまりわからないけど、外してノーマルに戻した時に初めて違いがわかる、うすうす0.03ミリ的な感じ。
楕円セッティングは簡単で、FDをちょい上にあげるだけ。
チェーンの長さもだいたいそのままで大丈夫。
スペーサーやらFDアジャスターもあるにはあるけど、普通なら要らない。
私の裏ワザは105のFDをつける。
SRAMレッドやULTEGRA以上は緻密に最小限だけ動くけど、最初に105ならガバっと置きに行って定位置に戻るような緩い動きをするので、緩い楕円のリングと相性が良いです。
変速性能は楕円はやっぱガシャガシャするけど、ぜんぜん許容範囲。
OSYMETRICは裏がまっ平らの旧タイプだけど、ちゃんと食いつきます。
2点

続リング。
それはそれとして、もうすぐ全日本選手権。
今年は海外勢(幸也、フミ)がいないから、国内勢にはグッドニュース。
と言いつつも、日の丸ジャージ着て日本国内を走っても、あまり意味がないですよね。
ヨーロッパ諸国のナショナルジャージ選手は自国外でも大活躍で、それがナショナルジャージの本来の期待値(あるべき姿)でしょう。
にっぽんいちの選手ですら世界で通用してないっていうのは、ちょっと残念な現実ですね〜。
書込番号:18843853
2点

自分では気付かないでしょうけれど、リアディレーラーのテンショナーは
漕ぐたびにグゥイングゥインとスゥイングしているのでしょうね。
書込番号:18844196
1点

はい、RDも前後に揺れてます。
おいしいとこだけ58Tくらいの大きさで、都合の悪いところは50Tくらいに落ちる、魔法のリング。
理屈で言うと、長めのクランクのほうがテコの原理で効果は得やすいことになりますね。
ちなみに私のクランクはどれも175ミリ。
このくらいでズバっと踏み抜けば、直線加速はちょー気持いぃ!です。
書込番号:18845478
2点

楕円リングは媚薬と同じように、一度はまったら抜けられないものなのでしょうか?
書込番号:18846292
1点

今日たまたま自転車屋さんで楕円ギア見ましたがROTORなど高いですね。
気軽に試せません・・・と言う方にはシマノの昔のバイオペースなるモノが中古で出回っています。
PCD130で5アーム、しかも8速とかの時代なんで、使える方も限られるでしょうけれど。。。
私も未体験なんで、試してみたくなりました。
書込番号:18846732
1点

値段が高いのは日本の流通の問題でどうしようもありませんが、こういうのもあります。
これならぐっと安いでしょ????
http://www.ebay.co.uk/itm/251959946604?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.co.uk%2Fsch%2Fi.html%3F_from%3DR40%26_sacat%3D0%26_nkw%3D251959946604%26_rdc%3D1
話しはかわりますが、日本に良くあるクルマのコーティング。
あれって効くんですか?
新興宗教とかダイエットとか、効きめがわかりにくいものほど抜けられなくような気もします。
そういうものよりは効き目がわかりやすいので、逆にちゃんと抜けられます。
書込番号:18847033
1点

kawase302さん、情報どうも。安いですね!シルバーが欲しい!とかわがまま言ってみたり。
インナーですが、いろんな角度で取り付けられるようになっていますが迷ってしまいそうです。
踏む時にいっぱい引くように付けるのが正解でしょうか。
オーバルギア、アワーレコードにも有効そう!どうなることやら。
書込番号:18847127
1点

いろんな角度で取り付けられるようになっているのはROTORとDOVALです。
つまり、微調整が可能ということです。
OSYMETRICは微調整はできません。
いろんな角度とは、こういうことです。
http://www.diatechproducts.com/news/2013-0203-1.html
私は「3」しか使いませんけど。。。。。
書込番号:18847280
2点

kawase302 さん
前回、ありがとうございました。
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2015第7ステージ
1位 クリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) 4h24’17”
フルームも このタイプですね。
書込番号:18871161
0点

ROTOR
適合票を
確認したところ、
自分の(マイナー)クランクには
合わない?みたいです。
実物販売しているショップに
聞いてみます。
書込番号:18986298
0点

BB30にはつきません。
アームとリングが干渉しちゃう。
つかないっつーもんはつかないので、あきらめましょう。
書込番号:18986701
1点

kawase302 さん
情報ありがとうございます。
そうなんですか!
残念です…
書込番号:18986864
0点



あくまで伝聞情報ですが、これって朗報??
https://www.youtube.com/watch?v=2Cav9Mu2qdg
http://www.cyclowired.jp/news/node/167794
1点

そういう情報出回っていますね。
11速でシマノとカンパを使いまわししたい人には気になるニュースかも。ぼくは11速にするとしたら、カンパしか使わないので関心はないのですが。ちなみに今は、カンパ9速エルゴでシマノ8速スプロケを使っています。(笑)こちらは完全互換です。
書込番号:18828345
2点

プロでもシマニョやるんですね。←こっちのほうが意外!!
11速のRD可動域が狭いので、「相互できちゃった」感じですね。
いい情報、有難うございます。
書込番号:18828763
2点

知り合いでスプロケをカンパ11sのをいれてる人は知ってましたがプロでもやるんですね…
すごい珍しい事案なのでビックリしました。
書込番号:18829702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1〜2年ほど前までは草加駅周辺は自転車が多数置かれ、その溢れた自転車群の中から置き場所を探すのに苦労したものです。
しかし今では、その鬱蒼とした自転車が嘘のように消えて無くなり、駅前の見晴らしは良くなりはしましたが、裏を返せば
それだけ駅までの自転車の利用が減り、バスや徒歩に変えたと言えるでしょう。
これと似たようなことが何年か前、バイクでもあり、以前は、クルマ以外は駐車禁止をとられなかったバイクも歩道に
置いてあれば民間委託の駐禁取り締まりに遭うようになり、バイク通勤を含む利用者が激減したものです。
その結果としてバイクを処分したり、本当は買い替えしようと考えてたユーザーが購入を取りやめ、バイク人口が縮小
したのですが、この流れが今度は自転車に来ているようですね。
ナゼこうなったかと考えるに、ヤクザも激減したこの平和な日本、警察の幹部も以前のように暴力団の取り締まりで実績を
上げることもできなくなり、風俗業界を壊滅寸前まで追い込みました。
飲酒運転で捕まるドライバーも取り過ぎた うなぎ同様底を着き、そこで今度は、自転車という訳なんでしょう。
今後は、自転車も駐禁取り締まりに遭うようになり、自転車に気軽に乗れる時代が終わり、自転車離れが加速することは
明白ですね。
やくざ、風俗、飲酒運転、バイクの路上駐車、自転車の放漫運転、などなど 単純に考えれば日本は健全な国になつつ
ありますが、こんなことわざもあります。
水清ければ魚棲まず
1点

アメリカ、ヨーロッパ的ですね。
そのうち自転車にもナンバープレートまで付いちゃうかも・・・
書込番号:18819869
0点

規制は仕方ないというか、一般論として自転車はマナーが悪すぎた、と云うことだと思いますよ。
私も20年超自転車に乗ってますが、通勤時スリック履かせたMTBですが、20km以上出さないですし、赤信号はどんな小さな交差点でも止まります。ライトも早めに付けます。天気予報が雨の日は乗りません。駅前では有料駐輪場に止めます(もっとも電車使うときは自転車乗りませんが)
都市部を走ってると一般車の無灯火、傘差し当たり前、車が来なけりゃ信号無視も当然(以前、夜間に交差点を青でライトを付けて通過中、信号無視、無灯火のスポーツバイクが側面から30km前後で突っ込んできて吹っ飛ばされたなんてこともありました)
比較的マナーの良い自転車乗りであってもヘットライトは点滅で乗ってたり。
これらは、自転車が「気軽に」乗れるかどうかに関係なく、乗る側のモラルの問題だと思います。
ことわざ、というなら、
「悪法も、法なり。」(ことわざじゃないですけど)
ですよ。
たとえば、ブレーキなしのピストなら、止まれるか止まれないかに関わらず、前後輪にブレーキのついてない自転車は違法でしょ。
今度の規制で自転車に「気軽に」乗れなくなったと思う人ならば、「自分が違法行為をしているという認識がなかっただけ」だと思います。
極論でいうなら、(ドローン問題のように)このまま、モラルのない自転車乗りが問題化されて、「自転車も登録制にすべき」、とか、「いっそ免許制に」とかなってしまえば、それこそ、まっとうな自転車乗りにとってはいい迷惑ですから、迷惑行為の自転車が減る分にはむしろ喜ばしいと思います。
書込番号:18820332
4点

「スレタイ」が自転車離れの加速を招くとは思えません。
共存社会でのマナーの向上が先でしょう。
書込番号:18822081
1点

それで風俗を少しおおめに見てくれるようになれば、ありがたい。
書込番号:18822192
6点

愛知県警が自動車等の運転免許所持者が自転車で酒酔い運転した場合、6ヶ月以内の免停にする可能性があり道交法を厳格運用すると発表しておりますけどこれでもし「自転車離れが加速」するんだとしたら残念ながら仕方のない事ですね。
書込番号:18822243
1点

自転車の酒酔い運転は、本人が歩行者その他にぶつかることよりも、想定外の走行パターンをして自動車が巻き込まれることを防ぐ意味合いが強いものと思います。できれば歩行者も泥酔して屋外を通行することを禁止する方がいいです。路上で寝込んだ泥酔者を気づかずに轢いてしまう(ドライバーにとって)悲劇も防げます。
書込番号:18822249
2点

今年のジロの第10ステージでのホイールの件を、
違反と見るか(審判は違反と判定した)自転車乗りの仲間意識として見逃すか。
理なのか情なのか、どっちも有りかな?
書込番号:18829114
1点

風俗を少しおおめに見てって、嬢のビラまき!
書込番号:18830364
1点

いっそ自転車も原付のようにヘルメット必須にすればいいのに、と個人的には思います。
子供とお年寄りは除外(ただし歩道を15km以下で最徐行)
現実はともかく、原付の法定制限速度30kmで「危険なのでヘルメット必須」ならば
街中の自転車も何km出してんの?ってことですよ。
歩道のママチャリでも20kmぐらい平気で出すでしょ。(20kmちょっとで走ってると、ほとんどの自転車に抜かれますから)
そしたらね、自転車は現状の100分の1ぐらいになるんじゃないでしょうか?
減らしゃいい、ってことはないですけど、自転車のモラルだいぶ変わると思います。
現状の自転車に乗る側の認識は軽車両ではなく、歩行者+アルファ程度なのが実情でしょう。
そして登録制or免許制でない以上、2年で3回の違反って、正直者が馬鹿を見るだけで骨抜きの改正だと思います。
書込番号:18832273
1点

自転車には防犯登録制度があるので、これを利用して個人を特定しています。登録の無い自転車に乗っていたら捕まるので、正直者がばかを見るなんてことはありません。
ヘルメット義務については学校や地方自治体で指定されているケースもあります。そのような地域でも自転車の利用者が減っているわけではないので、たとえこれが実施されたとしても自転車離れにつながることはないでしょう。
あと、自転車での徐行速度は明確な規定はありませんが、即座に停止できる時速10km以下といわれています。時速20km以上で人通りのある歩道を走ったら、警官に呼び止められる可能性はありますね。
書込番号:18832546
0点

>ありりん00615 さん
防犯登録、そういえば義務化されてましたね。
でも、現行の防犯登録って都道府県単位のシステムで、データの保存期間も5年〜無期限までばらばらです。
なので、無期限でない地域は一定期間ごとに再登録する「義務」もあるそうですが、知ってました?
(私はもちろん知りません)
ところで、普通の人って一つの自転車に何年乗るんだろう? 中学〜高校で6年なので、6〜10年ぐらいでしょうか?
私の場合は1999年GARYFISHERのKAITAIに乗ってますが、フロントフォークとホイールからネジまで含めてもオリジナルはフレームのみで、今後もフレームは壊れるまで使うつもりです。
当然ながら登録して16年が経過しているので、データ残っているのか(保存期間も)不明です。
書込番号:18832727
1点

>なので、無期限でない地域は一定期間ごとに再登録する「義務」もあるそうですが、知ってました?
(私はもちろん知りません)
ケーサツに以前捕まった時に同じことを言われました。夜間の小学校の前の信号機(むろん横断者などいない)をそのまま通ったところに巡回のパトカーが偶々いたのです。
「購入した店で再登録したくれ」とのことでしたが、購入したのは20年前に逝った母親で、その店が今もあるかすらわからないし、わざわざそこまで行くなどと面倒なことをしたくないというと、「だったらやり方は分からない」と言われました。
結局運転免許更新時の「交通安全協会への勧誘」と同じで、彼らは上から言われたことを機械的に言っているのにすぎず、詳しく知っているわけではないのです。ケーサツに限らず、公務員全般に言えることです。
書込番号:18832869
1点

防犯登録していない自転車に乗っているとつかまるのですか? 防犯登録していない自転車に乗っていると、盗まれても絶対見つからないだけではありませんか?
防犯登録してあると、被害届を出してあれば、発見されやすいとか、放置自転車撤去などのリストなどから定期的に探すリストに載るので非常に見つかりやすくなるというだけだと。
そもそも防犯登録は管轄の警察区域内の自転車屋さんで500円くらいでやってくれます。
実は登録方法わからなくて、交番に聞きにいきましたら、丁寧に教えてくれましたよ。購入店舗関係なく、普通は受け付けるはずだと。で、月一回程度にまとまったリストが警察にくるんだとか。だから登録してすぐだと登録番号照合してもわからないんだそうです。
昔のっていた自転車が、区をまたいだため、管轄違うから再登録してとお願いされたことあります。夜間の巡回警官からの指摘でしたが、区が違っても照会はできました。少し余計に時間かかりましたが。
書込番号:18835303
0点

本筋の改悪法律について。
昔、上野には日本で一番のバイク街がありました。それは15年くらい前までの話です。
ちょうどこの時代はバリヤフリーだとか乙武さんだとか話題になったころです。
路上の放置自転車の撤去は20年くらい前からやってましたが、駐車禁止の厳罰化とバイクの歩道上の駐車禁止が徹底されることになりました。自転車は撤去できるけどバイクだけ撤去できないのは不公平だという話です。で、タイヤロックの適用です。
上野は国道沿いで駐車場作るスペースなどもとからないので、歩道と車道に止めるのが普通でした。そもそもガソリンスタンドも蔵前橋通りの方に行かないとないくらい土地が無いのです。立体駐車場は車用にありますが、バイクは無理。
さてこうなると、上野には巨大なバイクウエア専門ビル、光輪グループのビル数カ所、中古バイク店など、100店舗程度昔はあったのですが、現在は光輪1店舗のみ(大通りから一番はずれてるところ)、あと昔からあるこじんまりしたウエアメット屋さんひとつ、中古バイク店1店舗? だけに。
歴史的なバイク街は、たったひとつの法律解釈変更で無くなりました。単なるオフィス街です。
私もバイク乗りですが、上野秋葉原近辺でバイク止めれるのは、秋葉原のバイク用駐車場か、ヨドバシカメラ、コンビニ、あとは浅草橋の方のファミレスくらいしかありません。車ならばどこにでも駐車場あるのに。都心では止めれないから乗れないんです。無視して止めれば数分で切符きられるし。万世橋から言問橋のあいだは忘れ物もできません。
さて、自転車の厳罰化を進めると、歴史的なものが無くなる危機感、よく分かります。
書込番号:18835402
0点

>Tsutomu_kunさん
1994年から防犯登録は義務化されてますね。
ただし罰則はないので(義務だけど)捕まりはしないと思います。「登録してくれ」で終わりでしょう。
ちなみに防犯登録証のデザインも地域によって違います。
私は宮崎→現福岡在住なのですが、福岡の現在の防犯登録は黒くて小さくて(目立たないので)いいなあと思います。
私が自転車を買った頃の宮崎の防犯登録は4×3cmの黄色、ダウンチューブのハンドル側根元に張るのが慣例のなっていたので、良くも悪くも目立ちます。
(今はシートポスト、あるいはフロントディレイラーの裏あたりの目立たないところに張ることが多いのではないでしょうか。
確かに止める場所を考えると自転車よりバイクは大変そうですね。
私は駅周辺に行くときは自転車ですら面倒で歩いて行くぐらいですので。
書込番号:18835666
0点

自転車も原付のようにヘルメット義務付け大賛成
特に赤子や幼児を親が乗せてる場合の赤子や幼児にだけは必ず装着させなくちゃいけません。
自分で乗れる大人はヘルメット義務付しなくともいいとは思うけど・・・
書込番号:18836967
0点

>AS-sin5さん
防犯登録義務化の件、ありがとうございます。まさに20年前の自転車路上駐車撤去の本格化のタイミングだったのですね。
各市区、自治体が撤去業者を立ち上げたりしてましたから、撤去した自転車から数千円の撤去料徴収するための命綱でもありますよね、防犯登録は。
で、車でさえ撤去できるのに、バイク撤去されないのは不公平となっていったのですね。。。。
たしかに街はきれいになっていいことづくめにはなりましたね。
昔がいいかといえば、過去に戻るのは文明を捨てることですのでいいとは思いません。新しいことをやれば進化はしますが、新たな問題点も発生します。必ず。
泥よけにいつからか名前書かなくなりましたね。犯罪防止のためです。表札にフルネームもかけない時代なのです。
新しいルールに合わせた生活と、新たな危険性、常に考え続けるべきなのでしょう。
書込番号:18837017
0点

>防犯登録していない自転車に乗っているとつかまるのですか?
違いますよ。捕まったのは信号無視で通ったことです。既に書いたように深夜の小学校の前なのですが、もちろん横断者などいないのでそのまま通ったわけです。捕まると、盗難車か確認するために登録番号を調べます。ところが、番号は5年で廃車したものと見做して他の自転車に使いまわしているので、警察としては登録し直してもらわないと確認ができないのです。なぜこんなシステムになっているかというと、そうでないと車検が無い自転車はいつ廃車したかわからないので登録番号がインフレ化して桁数ばかりが増えていくからです。
書込番号:18837561
1点

どうでもいい話ですが、Tsutomu_kunさん
ロードバイク板で「バイク」というと、「オートバイ」で無く「自転車」です。
英語でもBikeというと自転車です。
確かに日本では「バイク」というと「オートバイ」であることが常識なのですが、ここは自転車乗りが集うところで有り、日本人一般の常識とは異なります。読みにくいので、注意しましょう。
両方に乗る人はややこしいですが、話題やコミュニティ次第で使いわける、もしくは混同しないように「バイク」という単語を避けるのが私の知る限り良識的な両方に乗る人の言葉の使い方です。
書込番号:18843492
1点



フェアウェイウッド > ブリヂストン > ツアーステージ X-FW GR フェアウェイウッド #3 [Tour AD B14-03w フレックス:R]
懐が寂しいもので高額商品には手が出ないので 小遣いに合ったクラブと思い購入したのですがコースに行く1日前に 打ってみたのですが曲がりもせずそれなりの距離も出ていました。でもコースに行けば違った結果が出るだろうと思っていたのです。当日数回手にすることがあったのですが不思議な事に何れもナイスショットでした。何処が自分に合っているのか分かりませんが購入して とてもよかったと思っております。
1点



なるほど、こんなのがあるからカンチェラーラの自転車は疑われたのか。(笑)
http://ennori.jp/news/article/1776
http://ennori.jp/3102/add-e-transforms-your-bicycle-into-power-assisted-bike-without-losing-the-beauty
書込番号:18792766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へー。
でも、カンチェラーラが使ったら、モーター壊れちゃうんじゃない?
書込番号:18793905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UCIでは機材ドーピングですね。(笑)
素人にはアリなんじゃないですか?日本での販売不可なのは、速度でのアシストOFFが出来ないからでしょうね。
書込番号:18797846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)