スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136256件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

自転車法律改正6月1日改正されます。

2015/04/10 12:01(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器

スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

知らないと後悔するので
しっかり勉強しておきましょう。

※子供、大人 全員対象です。
切符切られます。

※罰金、講習、前科も付くかと。

※講習
手数料5700円
⇒受けないと逮捕されます

■飲酒運転
5年以下の懲役、100万円以下の罰金

■歩行者の当て逃げ
1年以下の懲役、10万円以下の罰金

■ライト無灯火
5万円以下の罰金

■スマホ、携帯利用
■傘利用による片手運転
■信号無視、一時停止無視
■自動車通行帯の逆走
■バスレーン走行
■徐行せずに見通しの悪い交差点に突入
■電動アシスト自転車等、全ての自転車による暴走行為
5万円以下の罰金、3ヶ月以下の懲役

■ヘッドホン利用
※片耳はOK
■整備不良
5万円以下の罰金

■二人乗り[6歳まではOK]
■並んで走行
⇒1人2万円以下の罰金

■自転車横断帯がある場合
そこを通らないと罰金になる可能性あり
※2万円以下

書込番号:18666930

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/10 13:48(1年以上前)

間違っていたらすみません。
法律が決まるのは国会だけど、実際は官僚がひな形作って議員に読ませるのがほとんどじゃなかっただろうか?
だから、私はこの国もメーンプレイヤーはお飾り的役割のすぐに首がすげ変わる議員ではなく、官僚だと思っています。
本来の議員としての権利を真の意味で行使出来る集団が現れたら、ある意味世の中に激震が走りますよ。

書込番号:18667264

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/10 13:50(1年以上前)

ひな形ではなく、原案といった方がニュアンスが近くなるでしょうか。

書込番号:18667270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/10 14:02(1年以上前)

訂正併せてもう一つ、

>法律が決まるのは国会だけど、実際は官僚がひな形作って議員に読ませるのがほとんどじゃなかっただろうか?

法律が決まるのは国会だけど、実際は官僚が原案作って議員に成立させる形式的な議員立法がほとんどじゃなかっただろうか?

訂正ばかりで申し訳ありません。

書込番号:18667295

ナイスクチコミ!1


スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

2015/04/10 14:30(1年以上前)

一応、3年以内に
2回捕まると
安全講習の対象となるまたいですが

その前に
車道は怖くて走れません。

そしてコレが原因で
死亡事故やクルマの渋滞がますます増えるかもだけど

ここはルールなんで
クルマの運転手の方は諦めてもらうしかない。

これからきっと
ド派手な装飾をしたギラギラ光る自転車が増えるかもね。

書込番号:18667336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/10 15:37(1年以上前)

ふと思ったけど、小学生位の子供が”歩行者の当て逃げ”をした場合、懲役刑は兎も角、罰金10万円以下は保護者が支払うという形になるんでしょうかね?

以前、小学生が自転車で歩行者を死亡させ、その小学生の親に数千万円(金額を忘れましたが)賠償金として支払い命じるという判決内容の裁判がありましたが・・・

書込番号:18667480

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/04/10 16:06(1年以上前)

そもそも車道は自転車が走行することを前提に造られていません。左側の車線の左端を走行することになっているらしいけど、それが左折(まれに右折)専用車線になったりして、自動車が通行する車線を横切るという非・現実的なことをしなければならなかったりします。そればかりか、左側から合流してきたりします。

運転手つきの高級車を乗り回す政治家や官僚には日常的に自転車を使う人などいないのでしょうね。だから「自転車のシェア利用」などと言い出したりします。体格など人それぞれで同じ自転車を使いまわすなど使い勝手がいいはずはないのに、そんな基本的なことさえ判らないのです。

書込番号:18667541

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/04/10 16:44(1年以上前)

自民党の谷垣さんはサイクリストだそうですよ。
選挙運動も自転車でやっていたし、10本くらいフレーム持っているらしい。

道路も路側帯に自転車レーン増えましたよね。さいたま市なんか結構見かけます。
ここ数年で増えてきてるようなので、広い道路は今後も設置されるんじゃないでしょうか。
ブルーのカラー舗装なのですが、雨降ったら滑りそうで怖い。

私は基本車道を走りますが、車間距離を空けないドライバーが多いので怖いですね。
道路交通法では、車輌を追い越す時は1m以上の間隔を空けなければならないのに50cmくらいしか空けない。

先日、自転車に乗っていた女子高生が転倒し、後ろから走っていたトラックに惹かれて亡くなった事故がありましたが、ドライバーは車間距離不保持取られるでしょうね。
自転車が倒れても1m転びませんし、それを避けるだけの車間も確保していなかった。

ドライバーさん気をつけて下さい。
1m以上空けて追い越さないと道路交通法違反です。

書込番号:18667617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/10 16:48(1年以上前)

横スレで失礼致します。

でこちゃん712あかさん、こんにちは。

基本的にはその考え方で間違いないのですが、昨日の
最高裁判決で少し考え方に変更が出たようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150409-00002936-bengocom-soci

今回の事例だと、
サッカーの練習中のゴールに向かってシュート練習で
ゴールを外れたボールが道路に飛び出し、バイクの
男性が転倒し寝たきりになりその後、死亡。

校庭でのサッカーの練習など子が日常的な行為により
人に損害を与えた場合、「危険を予測出来たなどの
特別な事情のない限り、親が監督義務を尽くしていな
かったとは言えない。」と初めて判断。
「危険でない行為でたまたま人に損害を与えた場合、
親に賠償責任はない」と請求棄却した(民法714条)

との事で、状況によっては必ずしも親の責任とは
ならないことも出てきそうです。
また、認知症の方の同様の事案にも影響があるかもと
報道では伝えていますね。

横スレ失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:18667627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/10 17:32(1年以上前)

>小学生が自転車で歩行者を死亡させ、その小学生の親に数千万円(金額を忘れましたが)賠償金として支払い命じるという判決内容

先日の小学校の校庭での過失死亡事故の最高裁判決は、こちらには影響しないと思います。

理由は、小学校の校庭でサッカーボールをけるという想定範囲の行動によって引き起こされた事故で、
直接の監督義務があるのは学校側であること、さらに、わざとやったと立証出来ない程度の普段の行為なので、
少なくとも親への賠償責任は棄却されたのでしょう。

自転車で相手を死亡させた場合、他に監督責任がある人に引率されていない場合、親に責任義務が発生します。
行為的にも危なくなる可能性が予見出来たとされて、やはり賠償判決になるでしょう。
(小学児童ではまだ予見出来ないと言う事は主張出来ないみたいですね)

書込番号:18667722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/10 18:24(1年以上前)

Goe。さん、ぼーーんさん、はじめまして。

やはり、基本的には相手を死亡させた場合、親に責任義務が発生する訳ですね。
(勿論、ぼーーんさんが仰ってる様に、他に監督責任がある人に引率されてない場合に限るでしょうけど)


私が例に上げた自転車事故の話は↓です。

http://dot.asahi.com/aera/2013072200004.html

7年前の話ではありますが、現在も提訴中らしいです。

被害者に障害が残った場合、賠償額が上がるみたい。

それにしても・・・9,500万円ですか・・・。

書込番号:18667862

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/04/11 07:45(1年以上前)

実家の周辺は幹線道路が整備された後、それまで20分で(自転車利用で)駅まで行けたのが完全に無理になりました。いくつもの道を横断しなければならなくなり、信号待ちの時間が加わったからです。自動車利用であれば確かに便利になりましたが、それだけを優先させて自転車、歩行者に不便を強いる、それが日本の道路行政です。

書込番号:18669573

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2015/04/11 18:46(1年以上前)

否定的な意見もあるようですが、三重県のある中学校の定点観測の結果で、ある地点での一時停止の停止率は0%だったそうです。
罰則や法的根拠があることで学校や家庭での教育が進むと考えられます。罰金は親が払うんですし。

僕は会社で指導する立場なんで施行されれば、さっそく教育で活用しますよ。
反感を買うのは目に見えてますが通勤で使うならヘルメット義務化したいぐらいです。

便利な都市部では免許を持たない人も増えています、交通ルールを知らない自転車の不安全行動は相当危険です。


書込番号:18671312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 13:31(1年以上前)

ところで、本筋にもどりますが、今回の道路交通法改正は、あくまでも自転車に対する細則が決まっただけですよね。上に書かれていたのは今までならば軽車両としてすでに違反だったものに、自転車用に少し軽くした金額を割り振ったようにしか見えないんですが。
いままでならば自動車用の罰則規定が割り振られていたり、自転車バイクでやりがちなものに金額割り振った、あとは、昔から違反だった当たり前のことをあえて明記した、という風に読み取ったのですが。
ヘッドフォンの方耳OKは、白バイ警官をOKにするためのもので、これも昔から当たり前のこと。
唯一新しいのは、講習手数料ですね。免許が無いから、免許停止取り消しなどの講習手段がないからかな。

書込番号:18674131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 13:45(1年以上前)

あ・・・・
だから問題は免許取得前の16歳以下に及ぶかって話だったのですね。
先の話書き込んでからよく考えたら納得。

6歳って話ありましたが、6歳以上は罰金とるんだろうなぁ。交通裁判所出頭で賞罰ありになるのかなぁ。って、昔からそうだったけどこれだけ細則決まるとつかまえやすいですよね。

書込番号:18674169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/14 20:52(1年以上前)

ありゃりゃ、警察のカツアゲが酷くなるんですかね。
自転車手放すか。

警察が活躍するのは重大事件や悪の組織に対抗するだけでいいんですけどね。
庶民虐めが仕事になってるから、そろそろ警察も要らない組織になるかな。

書込番号:18681868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/15 08:58(1年以上前)

>警察のカツアゲが酷くなるんですかね。

私も今回のは安全に名を借りた利権増長の為と基本的に思っていますが、
軽微な犯罪をきっちり取り締まると重大犯罪数が減るのは経験上でも照明されている事で、
街の落書きを消せば路上強盗などの件数も減るそうです。
それを考えると難しい所ですね。

ただ、実際の運用は普段は注意程度で、揚げ足を取り易いように網掛けした感じかなと思いますが…

書込番号:18683506

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/04/15 12:23(1年以上前)

近所の交番の警察官は、平気で歩道の右側を自転車で通行しているからね。写メで撮って警察署に送ったら処分されるのだろうか。

書込番号:18683935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/04/16 13:37(1年以上前)

>■電動アシスト自転車等、全ての自転車による暴走行為
>5万円以下の罰金、3ヶ月以下の懲役

暴走行為とはどういうものだろう。
私としては原付(50cc以下)バイクが最高速度時速30km/hなので
30km/h以上は取り締まってほしいな。
時々原付に乗るがロードに追い越されるっておかしいよね。

書込番号:18687279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2015/04/18 01:12(1年以上前)

家の近所に原付を乗り回してるおじさんがいるんですが
ママチャリより遅い速度で走るんです。

あえて急がなくても追い越しちゃいます、追い越す方は何か違和感ありますよ
なんと言ってもエンジン付きの2輪車ですもんね
普通なら30q以上で走ってる原付を追い越そうなんて思いもしません。

暴走も取り締まって欲しいですけど、並列や信号無視、右側通行もぜひ摘発してもらいたいです。
がんじがらめの規則も嫌ですが、交通道徳が少しでも良くなるなら歓迎です。

書込番号:18692083

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/04/18 04:00(1年以上前)

自転車への罰則を厳しくするなら矛盾だらけの道路を大幅に直してからにすべきです。横断歩道に併設されている「自転車通行帯」まっすぐ行くと歩道に行くように書かれています。そこを律儀に通ろうとすると自動車からは左折するように見えるので、左折する自動車に巻き込まれる危険性が高まります。裁判になったらおそらく道路設置者が負けるでしょうね。自転車は明らかに「車両」であるにもかかわらず、自転車専用道路(歩行者兼用を含む)に、「車両進入禁止」と書かれていることが多く、明らかに矛盾しています。工事中の道路では自転車は歩道に誘導されます、こういったことが数知れないのです。

書込番号:18692243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 感想

2015/04/07 19:28(1年以上前)


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ブッシュネル > PINSEEKER SLOPE TOUR Z6 JOLT

クチコミ投稿数:1件

ピンシーカー、周りが結構持ってて借りたこともあるけど、単純なコースの距離から自分の飛距離とか個々のレベルなりの使い方ができるのでいーと思う。反応も早かったし。

書込番号:18658339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

TREK発見

2015/04/05 06:04(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

明日から開催のロンド・ファン・フラーンデレンの仕込み

赤も、いい!

フミはマドン。カンチェラーラは入院中。

ヨーロッパではロード選手が身近。日本とは大違い。

今日ベルギーに日帰りドライブに行ったら、偶然、TREKファクトリーの遠征部隊に遭遇。フミバイクもありました。TREKっていえば黒のイメージがあるけど、トレックの赤もかっこいい。フミはマドンだったけど他は全部ドマーネでした。エエモンダはなし!日本と違いヨーロッパではロードレースは大人気。なので、ロードの選手がお弁当パスタにもなります(ベルギーの英雄トムボーネンと世界戦覇者クヴィアトコウスキー)。

書込番号:18649643

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/04/05 07:49(1年以上前)

こんにちは。

90年代のトレック5500に真っ赤なものがありました。コンポはカンパのレコードでした。その時の赤の雰囲気が似ていてカッコ良さそう。

書込番号:18649785

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2015/04/05 20:14(1年以上前)

私もロードレーサーシリーズお弁当には驚きました。
まるで別府フミ"赤いきつね"や新城幸也"緑のたぬき"みたいなもんです。
まぁ、そもそも夏なら必ずどこかでUCIプロリーグをやっているので、旅行先でたまたまレースに出くわすことも多く、年一のシーズンオフにUCIアジアが開催されるだけの日本とは、ロードレース身近さが全然ちがいますよね。

さて、別スレッドに「東京とロンドン、どっちが安全」とうのがありましたが、いちばん違うのはこういうところなんじゃないかなー。
特に東京やロンドンということではないけれど、自転車の生活安全性を語る上で、自転車がどう社会に認識されどう共存しているか、制度や法律にあらわれない、それ以前の部分が重要なんじゃないかと思います。
そもそも法律や制度みんなが守ることが前提になっているわけで、それを軽視する環境においてはそんなもん何の効力もない。
だからこそ、法律や制度より、まず「認識」の部分が大きいような気がします。

まぁ、いずれにしても私はロードバイクは移動手段には使わないです。
電車バスやタクシーのほうがラク。

書込番号:18652199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

その他、アルベルトe レビュー等のまとめ

2015/03/31 10:57(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器

スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

再レビュー書き込み 回数制限があるため
コチラに書き込みしても良いですかね。管理人さん?

やっぱ、文字数制限もキツイんで
許して下さい。

って、この自転車
メーカー販売目標台数4000台みたいなんですが
少なくないですか?

自分知ってるだけでも
15台近く予約販売されてましたよ。
※3月2日までに

書込番号:18634027

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

2015/03/31 12:36(1年以上前)

とりあえず
まずはASCIIさんascii.jp/elem/000/000/983/983480/
※コレも、宣伝みたいなもんですが
コレ見て購入意欲が沸きました。

同じASCIIさんの記事で
都内の激坂を
電動アシスト自転車
初乗りした人のレビュー
ascii.jp/elem/000/000/981/981794/
※これも地元に激鬼坂道多いので
食い入るように読み返した感じでした

書込番号:18634218

ナイスクチコミ!0


スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

2015/03/31 13:24(1年以上前)

■新製品情報として見た記事
http://cyclist.sanspo.com/167143

■日経トレンディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150121/1062247/?ST=life

■自転車屋さんのですが
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611516/516428/81657731
結構、タメになりました。

■先程のASCIIのリンク貼り直し
http://ascii.jp/elem/000/000/983/983480/
激坂を試した
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981794/

書込番号:18634322

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/03/31 13:35(1年以上前)

様々な機種を合わせて、一つの工場で1日に生産できるのは800台くらいです。それを考えればかなりの数だと思いますけど。

「目標」ということなら、予約が殺到すれば追加で生産すると思います。

書込番号:18634338

ナイスクチコミ!0


スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

2015/04/03 07:50(1年以上前)

■自転車通学路
http://bscycle.co.jp/school-bicycle/column/08.html
※地方には困ってる人が沢山いる。

■サイクリングex
http://www.cycling-ex.com/2015/01/albelt-e-film.html

■サイクリングex パート2
http://www.cycling-ex.com/2015/01/albelt_e.html

■So-netブログ
http://albelt-e.blog.so-net.ne.jp/2015-03-16
※ここもなかなか...

■アルベルトeには2つの性能がある
http://kouki505.blog92.fc2.com/blog-entry-82.html

書込番号:18643379

ナイスクチコミ!0


スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

2015/05/13 07:14(1年以上前)

暗闇の中のライト発光量

夜のライトの明るさは
こんなもんです。

書込番号:18771286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 [はる]さん
クチコミ投稿数:64件 アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器のオーナーアルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器の満足度5

2015/06/19 17:42(1年以上前)

【自転車法律改正】で買ったモノ

■自転車専用雨具
これ本当に濡れなかったし蒸れなかった。
ただ本気で着るのに10分くらいかかるけども。
※問題は使わない時の大きさと重さですかね。

■雨よけバイザー
これも優れモノ
雨具あっても、顔は濡れるからね。
※ただ問題は使わない時の大きさw

■スマホホルダー
これなら吹っ飛ばない
入れるのに苦労はするが全く問題なし
※自分はXperia Z3利用なんで
大きいの探すの大変でしたがコレは大丈夫でした
※防水スマホなんでわかりませんが
iPhoneだと防水的問題があるので
しっかりと調べて買ってください。

■ワイヤレススピーカー
ヘッドホンしたらダメなら
音出して爆音で走ろうと思い買ったけど
自転車に付けるのに苦労しました
※100円グッズ2個でなんとかw
※これも何となく防水タイプ

何気に
全部雨対応グッズですが
あとの問題は
カバンだよねぇ。

防水スプレーかけるだけだと心配だからねぇ。

書込番号:18887268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

パナソニックの長期戦略1

2015/03/31 06:21(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件

写真1ニッパー

写真2切り取った跡

写真3、12AHリチウム電池付き

大げさな題名ですが、内容は非常に狭くニッチで、パナソニックアシスト自転車の改造論です。
私は8年前にホームセンターでパナソニック社のアルフィットビビを購入しました。26インチママチャリ型で3,1AHのニッケル水素電池が付いていました。
電動アシスト自転車の虜になって数年後、同社のリチウムビビという同じくママチャリ型を買い足しました。5AHのリチウム電池付きです。互換性は無いだろうと思っていましたが。
ある日2つの電池の形状が良く似ているので、少し改造して付けてみたら5AHリチウム電池をアルフィットビビに装着出来ました。改造といってもアルフィットビビ自転車側のリチウム電池が装着できないようにしている、じゃまな出っ張りをニッパーで切り取るだけです。ニッパーという工具は写真1、切り取った後の電池取り付け部は写真2です。非常に簡単な作業でだれでも3分以内にできます。そして3が装着した写真です。改造した痕跡が無く純正品に見えます。逆はダメです。一方通行の互換性ですが、きわめて便利です。その後12AHリチウム電池(NKY319B02)を買い足し、双方のアシスト自転車で使っています。
以前、この改造方をほかの人のスレに書き込みをしたところ批判する人が数名現れました。「危険ではないか。壊れたら責任がとれるのか?」という良識的な意見です。その時は自信が無かったのですが・・・。
今は大丈夫。安全だと断言できます。
ひとつの理由は5年間リチウム電池をニッケル水素用アルフィットビビに使用しても何一つ問題が起きなかった。実験は成功した。
もうひとつは改造法が簡単すぎる。
なぜそれが改造しても安全だという根拠になるか。それは向こう側、つまりパナソニック側に立つと理解できます。
まずリチウム電池、ニッケル水素電池を共用する危険性を一番知っている人は誰か?
それはパナソニックの技術者です。当然ですが彼らは回路図を見ただけで危険性が解るし、また双方の電池を交互に入れ換えてアシスト自転車を走らせる実験を何百回も行っているはずです。
ではこのように電池の取り付け部を改造して事故が起きたとき、または改造自転車が壊れたとき一番損をするのは誰だかわかりますか?
「それは改造した使用者だ。お前のようなルールを無視する人間だ。」・・・・これが間違い。
一番損をするのは同じくパナソニックの技術者です。特に技術部長はクビになる可能性があります。
「何を言っている。裁判で争ってでも損害賠償に応じてはいけない。」という問題ではありません。問題は風評被害です。もし写真3のような純正品を付けたように見えるアシスト自転車が煙を出したら普通の人はどう思うでしょうか。ケイタイやスマホで写真を撮って日本のイエローペーパー、日刊ゲンダイや週刊フライデーに持ち込んだらどうなるでしょうか。イエローペーパーたちは電動アシスト自転車が煙を出しても「電動アシスト自転車、火を噴く!」という見出しを付けて書き立てると思われます。パナソニックのアシスト自転車は危険だという風評が広まり、やむなく信用回復のため数十万台をリコールする。そうなったら技術部長は会社にはいられなくなります。
能天気な私でさえこの程度のことは予測できます。パナソニック社の技術部長なら気がついているはずです。
それなのにこのような簡単な改造でリチウム電池がニッケル水素自転車に取り付けられる構造になっている。市販されている。なぜか。
それは安全だからです。何百回、入れ換え実験しても安全だったから、安心してこのような構造で売り出したのです。一流企業パナソニック社がこのような簡単な改造で取り付けられる構造で市販しているということが、改造しても安全である証拠になります。
安全性に関しては問題なし。しかし大きな謎が残ります。それはなぜパナソニック社はこのような裏技が使える中途半端な構造を採用したかということ。リチウム電池に切り換えるとき共用できないようにするなら、大きく異なる取り付け部にして簡単には接続できなくしそうなものだから。もうひとつの小さな問題はリチウム電池の電圧が1〜2V高いのでアシスト力が法令以上に強くなりすぎないか。私は気にしないけど良識派に叩かれそうです。

書込番号:18633468

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件

2015/04/03 22:18(1年以上前)

これ以上のカキコミは止めます。しかし私のように旧型ニッケル水素アシスト自転車とリチウム電池アシスト自転車各1台ずつ持っている人は思い切って試して下さい。爆発することはありません。

書込番号:18645602

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/04/05 09:23(1年以上前)

羨望鏡さん こんにちは。

私は素晴らしい情報だと思います。
うわべだけのルール遵守の精神、うんざりしますよね^^;
逆に、ルールで「良い」と言われた事を、何故「良い」のか考えずに使う事ってのは、
それはそれで思考の退化だと思い、結構危険です。

何でもかんでも他人のせいにする人だからこそ、そういう短絡的な突込みが入るのだと思います。
単に「こうすればこうなる」と言う情報は、知識に厚みが出る為には必要だと思いますよ。
最近のネットはツイッターが出て来てから読み応えのあるものがめっきり減り、表現が短絡的になってきたように思います。
実のある情報を140文字程度で伝えるのは厳しいですね。

書込番号:18649996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 15:06(1年以上前)

うーん、これ以上の書き込みをやめられてしまったようなのでなんですが、安全に関わることなので見ておいていただけると助かります。
一応、ニッケル水素バッテリーもLi-Ionも形は違えどかなり深く踏み込んだ立場のものです。
松下さんの技術者程では無いけどそれなりに。
まず、私もいまだにニッケル水素のVivi維持してます。バッテリーは全て捨てましたけど。
当然、中を分解もして内部のコントローラーをごまかすとかもそれなりに検討してますし、5個ある端子は電源2個ずつと安全保障1つというのも把握してます。
電源電圧はニッケル水素は24V(1.2V * 20)、満充電時は1.3V(26V)、放電降下電圧1.0V(20V)、一般的なニッケル水素の特性ベースです。ニッケル水素の最大の特徴は、1本のセルの電流(これが記載無くてわからないんですが、Viviのバッテリーサイズからたぶん3000mAくらい?)の10倍はピーク電流をながせます。松下さんの工業用セルのカタログではそうでした。ですから、単純に自転車は30Aくらいの瞬間電流を流すことまで想定して設計してます。
以下余談ですが、昔のPasで使っていたニッカド型のセルに至っては2A電池でしたが、ニッカドは20倍以上に耐えます。40Aは余裕。(※ニッケル水素改造したら電流不足で全然アウトでした)

次に、Li-Ionですが、24V(4.0V * 6)、電流量はセルの並列で稼ぐ(1セル2.2Ah * 4 =8.8→8A系、*6=13.2Ah系)、満充電時は4.2V(25.2V)、放電限界電圧3.6V(21.6V)で、放電側には保護があると思います。事故を防ぐために。
電動自転車用のものはかなり瞬間放電に特化しているはずなんですが、18650系で2.2Aはかなり普通。それほど特殊ではないかも。特殊でないとすると、ピーク電流はセルあたり2倍。8A系では2.2Ah*2倍*4並列=17.6A となります。13.2Ahの物ならば26.4Aです。少しは特殊と信じれば1.2倍くらいは見込めます。まあ、電流足りなければ保護回路で電池出力をカットして自転車にエラー出すだけですが。

以上の通り、ニッケル水素用の電動自転車では30A要求する可能性があるのにLi-Ionでは13.2Ahをつないでぎりぎりくらいになります。知ってのとおり、Li-Ionバッテリーは過放電と過充電でLi-IonがLi金属析出となりセパレーターを金属が破って燃えるという特性があります。そうならないように回路で保護していますが、想定範囲内で使用しないと危険であります。

改造も事故も自己責任ですが(改造によるトラブルの風評被害はあまり気にしなくてもいいかも。改造=悪 とマスコミが騒ぐので)、だれも事故は嫌なので、少しでも予防できるように。
ポイントとしては、ニッケル水素・ニッカドは大電流放電できる。リチウムは大電流放電できない(が、軽い、寿命が長い)。リチウム系で代用するならば大容量のもので大電流対応させれば、もしかしたらつかえるかも。
となります。

書込番号:18674341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 15:40(1年以上前)

肝心なこと。
大電流を必要とするのは、上り坂の途中や、自転車の走りはじめです。
坂道発進は一番電流を必要とします。
そういうシーンでテストして問題なければ、この手の改造は成功といえます。
まあ、だめでも大電流シーンで電源きれるだけですが。

うちのPasのニッケル水素改造は、坂道に入ったとたんにバッテリーエラーとなり、重たい車重がのしかかりました。上り坂での突然のアシスト切れはこけそうになります。平らな道では快適なのに。で、リコールにも応じたPasですが、いまさらニッカドバッテリー買う気にもなれずに、粗大ゴミ予備軍です。

うちのViviはまだ走りますが、リチウム改造のテストくらいはできるかな。おもしろそうな情報いただいたし、13.2Ahはハリヤのが使えるし。 でもフレームいかれた自転車復活はないなぁ

書込番号:18674415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/12 16:22(1年以上前)

電動自転車のリチウムイオン電池は、温度も電流も保護されているから、機器側の不具合で発火とかはあり得ないと思いますよ。いわゆるスマートバッテリーと言うやつです。バッテリーという名前ですが、フラッシュメモリ付きのマイコンなんですよね。

書込番号:18674513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 16:59(1年以上前)

>電動自転車のリチウムイオン電池は、温度も電流も保護されているから、機器側の不具合で発火とかはあり得ないと思いますよ。

理論上は設計側もそういうつもりでつくっています。ですが、マイコンは電池ユニット内の保護回路としてついてますが、電池セルにはついてません。
発火のメカニズムは書きました通り、セル内部で発生し、一度おこると止める手段はありません。
セパレーターが破れるということは、ショートなので、発熱が止まりません。
せめて、電流制限でかなり安全な領域で使おう、それがリチウムイオンバッテリーそういうものです。

たとえば、DELLやHPのノートパソコンの学会最中の発火事故や、航空機内発火事故など、普通の使用中でも圧力変化や衝撃、圧迫などでの発火はおこります。携帯電話を座席に落としてリクライニングで発火事故、それもありました。安全といっていますが、電流保護は最低限のもの。電子制御といっても放電・放電終止の急峻なサイクル変化での危険性まではコントロールしてません。
メーカーではそういう検査してるところは多いんですが、そんなことすると、海外メーカーだけでなく国内メーカーの新しいセルまで検査落ちするんで。それくらいメーカーの検査は厳しいものです。
あ、有名な火災事故ありましたね。ボーイング787のリチウムバッテリー。保護回路と電池セルを別メーカーで準備してたやつです。組み合わせメーカーの問題ですが。

自転車は、放電と衝撃が同時に加わる環境です。
自転車のバッテリーでも安全側で使うように制限していますが、少なくともニッケル水素ならば余裕なのに、リチウムでは電池セルの電流能力を越える可能性があるわけで、短時間使用でも越える可能性があることは認識すべきです。

16Ah以上のリチウムセルを3Ahのニッケル水素の替わりにするなら十分安全なんですが。

書込番号:18674624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/12 17:17(1年以上前)

25V30Aって750Wですよ?モーターの突入電流ですか?でも電池とモーターを直結してる訳じゃないから、電池に突入電流の負荷は掛りませんよね。

書込番号:18674667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 21:56(1年以上前)

まさちゃん98さんのおっしゃられている通り、まさに突入電流の話をしています。Ahという単位は、1時間あたりの平均にならしてしまった電流ですので勘違いしやすいのですが、以下一般論ですが
電池セルの出力限界電流 (一般にセル電流を電池屋さんは「C」と呼んでいて、ニッケル水素なら1.2V2.0Ah で2.0Aが1C、リチウムなら3.8V 2.0Ahで2.0Aで流れるのを1C)
・ニッカド 20C放電 (これを越えると電圧が下がる)
・ニッケル水素 10C放電 (これを越えると電圧が下がる)
・リチウムイオン/リチウムポリマー 2C放電 (これを越えると保護回路で出力を止める、止めるのが間に合わなければ電池寿命/発火危険性大)
ということになっており、保護回路の役割はかなり重要なのはみなさんご存じの通り。

で、モーター直結ではないから突入は無いのではとありますが、実際にモーター回路で使われているFETを使ったPWM制御回路ですが、(ラジコンカーの電動アンプ回路や、パソコンのCPU周りのDC-DCコンバータと同じようなものです)
回路発熱を下げるというか、回路効率を上げるためには、ほしいときに電流を供給してもらわないと、出力段のFETがこれまた壊れる(発熱で壊れる)ため、電流が引けなかったときは電源を落とすなどの保護してることと思います。
ニッケル水素ならば回路の瞬間的な電圧降下を見て電池不足判断しています。負荷かからないと電圧戻るのがニッケル水素/ニッカド。
リチウムの回路では定常的な電圧を監視しています。放電終止電圧にどこまで近づいたかを。瞬間的な変化をしない前提のバッテリーなので。

ですから、たぶん、リチウムとかで電流足りなくても燃えないだろうとは理解してます。ちゃんとした保護回路がついている車体ならば。昔の自転車で、大電流が引けないバッテリーが装着されて、電流引いても電圧下がらない電池(電池セルの保護回路で電源落ちればラッキー)が装着されることを想定して設計されていれば、何も問題ないと思います。
過去の車種に将来出てくるバッテリーを想定した回路などついてませんが。

ニッケル水素でのViviでの挙動は、バッテリー不足(電源オン中一度でも規定電圧を下回る)になるとエコモードのみになります。電源を切っていれなおすと、負荷がかからなければ通常モードで運転できます。負荷かければバッテリー不足のエコモードにすぐなる。だから、切ったり入れたりしてかなりバッテリー延命させたものです。
リチウムの場合、保護回路がはたらけば、電流不足で電源がいきなりきれると思うんですが。
うちのハリヤで電流不足エラー出たときはまさにこれ。上り坂でもいきなり出力オフされます。
上り坂での外装変速はギヤチェンジで切り抜けれないことも無いですね。ですが、
内装変速3段では、内装の最大の欠点、トルクかかったままだとラチェットがはずれないため変速できないこと。まず進めなくなります。8段なら上り坂でトルク抜きできるのかな? 難しそうですが。

上り坂で電源きれたことをどれくらい経験したことあるかになりますが、私は内装変速のViviでさえエコモードに落ちただけでたいへんでした。旧Pasでは変速器無い車種でしたが、いきなり電源きれて何度こけたことか(車重30kgはだてではないしリヤモーターゆえの上り坂の地獄が)。

別にリチウムにすることを悪いといってるわけではなく、電池や保護回路特性ゆえの新たな問題点を把握して乗る分には問題ないと思います。
しかし、今のままでも既知の問題点があるのも事実です。

乗り手が突然電源きれてもびっくりしない、それだけかもしれないんですが。

書込番号:18675666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 22:14(1年以上前)

あ、まさちゃん98さんへの答えになっていませんでした。
たとえば、ニッカド電池で24V 3.0Ahの電池だったとします。出力は24*3=72Whで72Wを1時間で放電する電池となりますが、これになぜ250Wモーターか。
ニッカドならば72*20=1440Wの瞬間電力が供給できます。まあ、本当にこんな出力させれば3分で電池無くなります。
ニッケル水素ならまさちゃん98さんのおっしゃる計算になると思いますが6分くらいで電池無くなりますね。
250Wモーターで3Ahのニッケル水素で回路効率100%、モーター効率100%ならば17分くらいでなくなる計算です。実際はモーター効率70%程度、回路効率85%くらいですから、この時間の60%くらいしかもちません。
逆の見方もできます。出力750Wといいますが、効率60%ですので、実は瞬間電力の限界でも450Wしか供給できません。250Wの二倍を確保できないので、回路設計する側としては安全係数不足を感じます。

書込番号:18675751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/12 22:35(1年以上前)

もう一つ、せっかくモーター効率(推定70%)と回路効率(推定85%)と計算しましたから、250Wモーターとの関係も計算してみます。

よくある24V 5Ahのリチウムイオンバッテリーの場合、24*5=120Wh。リチウム放電2Cとすると、240Wが瞬間出力の限界。しかし、効率を計算に含めると240*.7*.85=142.8W。ニッケル水素ならば瞬間で24V*3Ah*10倍*.7*.85=428.4Wだせるので、もちろん250Wフルパワー出ます。

では24V 8Ahのリチウムイオンではどうか。24*8=192Wh。放電限界と効率かけると24V*8Ah*2倍*.7*.85=228.5W。おおよそ250Wというところでしょうか。
同様に13.2Ahのバッテリーでは、24V*13.2Ah*2倍*.7*.85=377.0W。250Wモーターの能力を超えました。
・・・・と、250Wモーターが軸出力で250Wであった前提で書いてますが、まさか消費電力250Wモーターってギャグの場合はこの電気工学のモーター理論の式では解けません。モーター効率0.7が軸出力に掛け算になる。となると、8Ahバッテリーで十分という計算になります。そもそも250Wモーターの出力は175Wの力しかでない。

書込番号:18675874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/13 06:49(1年以上前)

>電池セルの出力限界電流 (一般にセル電流を電池屋さんは「C」と呼んでいて、ニッケル水素なら1.2V2.0Ah で2.0Aが1C、リチウムなら3.8V 2.0Ahで2.0Aで流れるのを1C)
>・ニッカド 20C放電 (これを越えると電圧が下がる)
>・ニッケル水素 10C放電 (これを越えると電圧が下がる)
>・リチウムイオン/リチウムポリマー 2C放電 (これを越えると保護回路で出力を止める、止めるのが間に合わなければ電池寿命/発火危険性大)
>ということになっており、保護回路の役割はかなり重要なのはみなさんご存じの通り。

生セルだとそうなのですが、ニッカドとニッケル水素電池でリチウム電池と同じ電圧を得るには3本直列にする必要があるので、内部抵抗は3倍になって最大電流は3分の1になってしまうんですよね。直列に繋がないで昇圧レギュレータで必要な電圧を得る方法もありますが効率が良くないので普通は直列に繋ぎます。というか、電動自転車のバッテリーも直列接続でしょう。

直列接続は電池の不具合を発見しにくいリスクがありますが、電動自転車のバッテリーでは充放電回数を記録して自殺回路を組み込んでおいたりする方法で、リスクを低下させているんですね。

書込番号:18676661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/13 09:00(1年以上前)

すみません自己レスです。3本直列で最大電流3分の1ということは無いですね。でも直列にしたら最大電流は下げて使う事になります。ニッケル水素で25Vにするなら、私の感覚では半分以下で使わないと危ない感じです。

書込番号:18676921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/13 09:01(1年以上前)

まさちゃん98さんのご指摘、ちょっと鋭いかも。確かに電池セルを直列にすると、等価回路に置き換えてわかるとおり、内部抵抗は直列しただけ全部加算されますね。

内部抵抗が増えると限界電流が下がるのかな、、、、 待ってください? 今までのニッケル水素バッテリー、松下のは20本直列セルなんですけど、電池1本が3A出力で、10倍まで出力できたとして30A、でも直列で20分の1だと250W駆動できません、、、そんな設計するかな、、、、

と、分からなくなったら基本に立ち返り、等価回路で考える。電池20本と抵抗20個が直列になっていたら、実は電流は変化しなくて、電流かける抵抗で、電圧が下がるだけですね。1本あたりの内部抵抗に戻すと、下がった電圧は1本あたり固定ですから、24Vが最大電流を流す時には電圧が下がりやすい、そういうことですね。
ちょっとびっくりしましたが、なんかピーク電流近辺での電圧降下というマニュアル考えへの考えが深まったかも。ありがとうございます。

書込番号:18676929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/13 09:12(1年以上前)

電池の多重直列では転極することがあると言われますね。ニッケル水素電池ではこれを避けるために放電終止電圧を高めに設定しているはずです。リチウム電池は直列本数も少ないですし、電圧によって残容量を検知しやすい印象があります。安全性とコストの問題がクリアされてきているので、リチウムイオン電池が増えているんですね。

書込番号:18676960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/14 12:36(1年以上前)

電池の多重直列で転極というのは、前の方で書いていた逆充電の話そのものなんですが
私たちだけわかってもなんですから、見る人のために解説しときます。
20年以上昔、ニッケル水素バッテリー制作記事に関連したコラムとして雑誌に載せたものをベースにしてます。(リチウム関係はおまけで)

電池メーカーのカタログには満充電時の電圧とか放電終止電圧とか特性カーブが放電電流ごとに記載ありますが、
ニッケル水素バッテリーの場合、セルメーカーカタログに
・放電終止電圧以下にするな
・瞬間最大電流規定 (通常は10C)を超えるな
・逆向きに充電するな
・充電電流規定は守れ (通常はΔV充電、満充電になるとほんのわずか電圧が下がるのでそこで急速充電を止める)

などです。リチウムイオンなどでも同じような規定があります。
・放電終止電圧以下にするな(保護回路で守れ) ※セル単位での監視回路必須
・瞬間最大電流規定 (通常は10C)を超えるな(保護回路で守れ)
・充電電流規定は守れ (専用ICによる制御で、電池メーカーにて各パラメーターを設定)
と、全て保護回路命という作りです。

【ポイント1】
ニッケル水素に戻りますが、電池の使用規定で、
1.2Vバッテリーで放電終止電圧が0.9Vの電池セルとした場合、直列接続時の放電終止電圧は、電池セット電圧(例えば6本パックなら7.2V) - 1.2Vをパックの放電終止電圧とする。
とあります。逆充電防止、1セルだけ放電してしまった場合、転極するからです。そもそも全てのセルがいつまでも同じように充放電できないので当然です。

【ポイント2】
ニッケル水素バッテリーは不完全な放電が続くと最後に充電した分しか使えなくなるという欠点(メモリー効果)があります。
解決策は各セルを完全放電させ(セル電圧0.9Vまで)、満充電を繰り返すこと。(だから充電器に放電器がついているものもあったりします)

とあります。この二つはどちらもマニュアルにある内容です。では、自転車ではどうなっているか。
1.2Vバッテリーを20本直列しています。24Vです。満充電で瞬時には電圧高くなりますが、負荷かければ24Vで安定します。
では放電終止電圧をマニュアルどおりにすると、24-1.2=22.8Vとなります。電池メーカーに従えば。
もし、各セルがバランスよく放電したとすると、22.8/20=1.14Vでセル当たりの放電を終止したことになります。0.9Vにはほど遠いです。これって、使い続ければ目茶苦茶早くメモリー効果出すこと意味してます。

【ポイント3】
では、放電器はどうしているか完全放電させるためにセル当たり0.9Vとなる0.9*20=18Vまで放電させるようにしています。
メーカーの指定をこえています。本来は逆充電の可能性があるのですが、リスクを少しでも減らすために放電電流を1Cより少なくすることが多いです。(だいたい0.1〜0.2C放電程度、5〜10時間) ※実は若干逆充電気味になり、セルの放電と充電バランス崩れて寿命短くなるが、それよりもメモリー効果の方がダメージ大きいので放電器が使われます。

ということで、放電器はメモリー効果を回復するものであるが、電池寿命を短くするものでもある。

なお、リチウムイオンバッテリーにはメモリー効果はありません。どちらかというと、満充電放置や過放電放置が危険。
そもそも使わなくてもリチウムイオンは寿命を迎えていくので。ニッケル水素は使わなければ寿命関係なかったんですけど。(放電放置の場合のみ)

だったら、低い電圧で並列で昇圧回路でドライブするとかありますが、
電圧低い=電流多い、銅損(電線の抵抗が無視できない)対策、そもそも昇圧回路は効率悪い。
セル電圧の高いバッテリーへの移行が進むのは必然なわけで。

書込番号:18680593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/14 14:52(1年以上前)

自己レス 誤植
>・瞬間最大電流規定 (通常は10C)を超えるな(保護回路で守れ)
リチウムイオンの瞬間最大は通常 2Cですね。コピーミス失礼しました

書込番号:18680928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/16 08:38(1年以上前)

リチウムイオン二次電池の問題点は、リチウムのイオン化電圧が高く水を電気分解(水素発生)しちゃうので水溶液系電解質が使いにくいということですね。どうしても可燃性の有機溶媒とかを電解質に使わざるを得ず、発火や爆発事故の原因となるわけです。

個人的にはそこまでして(危険性を無視して)高電圧、高容量にする必要があるのか?と疑問に思うところですが、スマホとかノーパソとか電動自転車とかPHVとか、大電力を要求する用途が増えてきたので、どんどん普及していますね。人間の欲望は恐ろしいですね。ニッケル水素電池は実験室レベルで2万回のサイクル寿命を達成しており、鉛電池同様に枯れて安心感のある技術ですね。

私は、ギア比を下げれば電動自転車は一切不要という考えです。低いギアでゆっくり登れば良いと思います。

書込番号:18686607

ナイスクチコミ!1


スレ主 羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件

2015/04/19 21:37(1年以上前)

ぼーーんさん、お返事ありがとうございました。無視されるかと心配していました。
Tsutomu Kunさん、まさちゃん98さん、高度な内容の御返信ありがとうございました。
書いていることの半分も解りませんが、これから勉強します。また面白いネタを見つけたら書き込みます。

書込番号:18698388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ロンドン市内観光バイク

2015/03/21 21:22(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

昨日は日食だったこともあり、仕事を午前中で切り上げ、ロンドン市内をチャリンコで観光してまいりました。
それが、これ!



自宅のリッチモンドパーク

⇒悪魔が在英アメリカ大使の息子に扮し世界を手玉に取ろうという大胆な悪魔テロ映画、オーメンの舞台になったパットニー。

⇒テムズ川南岸のダウンタウンのワンズワース&バタシー。バタシーはBETTER SEAと書きますがバター犬とは無関係。

⇒橋を渡れば超セレブな街チェルシー⇒大英帝国の心臓部ウエストミンスター&バッキンガム。日本で言うところの千代田区。

⇒ハイドパークの池のほとりカフェで30分の読書休憩。ロンドン大学で政治学を勉強中のトルコ人、イーダムちゃんと出会う。超エロそう。

⇒メトロポリタン大学、自然史博物館、フランス人学校のある学問の街、ケンジントン

⇒昔は保険金殺人、今はチェルシーフットボールチームで有名なフルハムロードよしえ

⇒葉加瀬太郎も住む高級住宅街バーンズ。

⇒KAWASE302も住む高級住宅街リッチモンドへ戻る。最後はリッチモンドヒルの我が家へ頂上ゴーーーーール!

車道のため、ちょーーーーーゆっくり。
バイクはいつものきゃーーーーーーど、じゅう。

書込番号:18602052

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2015/03/23 08:11(1年以上前)

イーダムちゃんに、ボートハウスのICEおごってあげたかい?

書込番号:18606954

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2015/03/23 18:33(1年以上前)

今度、ゆっくり牡蠣でも食べに行きますよ。
牡蠣くえば金が成るなり、みずきありさ。

書込番号:18608337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2015/03/25 08:06(1年以上前)

東京より大変なんだね。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=11847

日本は、そろそろ桜。でもロンドンと同じくらいまた寒くなってきたよ。

書込番号:18613610

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2015/03/25 19:12(1年以上前)

記事、読みました。
私の感覚とは全然違うけど、情報なんてそんなもんでしょう。

ロンドン在住で東京にも住んでて自転車が趣味って、まさに私と同じじゃん。
そんなおばちゃん、いるんだー。。。。。

書込番号:18615123

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2015/03/26 19:16(1年以上前)

私は東京(港区生まれの港区育ち)もロンドン(十ん年、在リッチモンド)も、一応、知っています。
で、どっちが自転車で走りやすいか、想像。。。

ロンドンは電柱がないし、道が広いし、人もクルマも少ない(もちろん部分部分で混雑はあります)。
圧倒的にロンドンのほうが走りやすいと思いますが、ただクルマに接近する時は要注意。
ドライバーはみな、注意力散漫です。
左右見ないで横から出てくるし、後みないでバックしてくるし、後みないでドア開ける。
あと、場所によっては馬のウンコが多いので、それも要注意。
総じて、ロンドンのほうが走りやすそう。
それに、ロンドン中心部はクルマ、少ないですよ。
入るのに10ポンド(渋滞税、1日1700円)かかるので、用事のない人は入らないし、通過もしない。

東京はとにかく電柱が多いから、それが危険。
あと、人と自転車とクルマが分離されてないから、怖い。
あと、ヘルメットかぶらないで自転車に乗っているのが異様。
レストランやカフェでタバコ吸えるのも異様。。。。

書込番号:18618363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2015/03/27 08:42(1年以上前)

>人と自転車とクルマが分離されてないから、怖い。
車道を走るとグルーチングやマンホールや路面荒れで路側帯よりほんの少し
中央寄りを走っていると、路側帯内の端を走れがごとく追い越してすぐ前にわざとかぶせる車がいるし、
国道など大通りは、歩道がなかったりあっても片側だけだったり、段差も多くてロードは走りにくいですね。
分離はホントしてほしい。線だけでいいのに、日本はお金をかけR2号線の西宮間のように歩道のような自転車
道をつくるのが自転車道って思ってるようで、逆に走りにくいんですよね。

ついでに関西は関東に比べて自転車の信号無視が多いです。他者を巻き込むことは念頭にないのでしょうね。
困った風土です。

書込番号:18620056

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)