
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年8月16日 07:12 |
![]() |
3 | 2 | 2014年8月16日 17:04 |
![]() |
5 | 5 | 2014年8月2日 15:17 |
![]() |
8 | 14 | 2020年9月29日 23:40 |
![]() |
17 | 9 | 2014年7月18日 08:56 |
![]() |
1 | 5 | 2014年7月22日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パター > ピン > スコッツデール TR Anser 2 パター [34インチ]
長さ調整付きタイプについては、今までグリップ交換は規定に反する可能性が高く、ほぼ不可状態のようでしたが、
スーパーストロークの1銘柄で装着可。
情報を得たきっかけは、
先日の日テレ系列Goingの上田VS天才小学生のゴルフ対決でJSがピン長さ調整パター(アンサー2ではなかった)にスーパーストロークを装着していたのに気づき、「???ジュニアの大会はOKなの?」と思い検索してみたところ最近装着可能になっていました。 ただ、カラーが白・赤なので自分のセンスじゃないので他のカラーがOKになるまで待ちます。
自分情報ですが、相変わらずパットの調子はカナリ良いです。
ここ2ラウンドは、26パット・28パットと目標の30パット未満もクリアできており好調維持してます。このパターに変更する以前は35パットをきればよいほう(練習量が増えたことも要因としてありますが)
以前はオデッセイ中心にシャフトカットして長さを調整していた為、どうしても手元が軽〜いパターになってしまい違和感アリアリでしたが、調整タイプはそういうことがない感じがします、スイング上の重さが保たれている感覚がします。
自分で違和感のない「長さ」「スイング重量感」の重要性をこのパターに変更してからシミジミと感じます。
シャドースイングしてみて下さい。今使っている33インチのパターのグリップ位置よりも低い位置に手がありませんか?特に背丈が低い方には是非ためしてもらいたいです。あの大きなタイガーウッズさえ33インチだそうですよ。ミケルソンのグリップ位置なんてヒザよりちょっと上くらい。まあリーチもあるので成り立つことなんでしょうね、160センチの日本人がその構えをしたら30インチくらいを使わないとでいないんじゃなかろうか。。。
日本の女子プロとヨーロッパ系の男子プロ、同じ33インチをつかっていたとしても問題なくやってるので深く考えることではないかもしれませんが、量販店で試打用が並んでいるので32インチ程の短めを1度試してみる価値はありますよ。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PM20CC 2014年モデル + 専用充電器
どんな部分が「買い物にいい」のか、書いたらどう?
これじゃスレ立てた価値無し。
書込番号:17839044
0点

20インチのU型フレームは、乗り降りがメチャ楽チンです。これはスゴい!
最高速度時速10キロで使う分には最高の自転車です。
書込番号:17840775
1点



今日は会社に、社用のBMWではなく、私用のランボで行きました。
というのも今日で上半期が終わり、明日から全員1ヶ月の夏休みです(私は16日間だけだけど)。
毎年この日は、会社の駐車場に私用のランボやフェラーリやマセラッティやベントレーやAMGやマクラーレンがずらーーーーっと並ぶのです。
奥さんやカノジョや彼氏(男同士のカップルも珍しくない)も会社に連れてきて、ちょっとしたパーティーをやります。
で、パーティー終わった帰り道、屋根あけてふた駅マフラー(地下鉄2駅までは音が聞こえる)から炸裂音まきちらしてモータウエイ(高速道路)走行中、何やら前方に女子高のスクールキャンプらしき大型バスを発見。
よーく見たら最後部席の女子達が、後ガラスにお尻だしたりTバックだしたり、キャミソールずらしたりTシャツまくり上げだりしてブラジャーやらオッパイ丸出しして後続車を挑発中。
もう、バスの後ろにはおじちゃん運転のクルマ達の行列が出来ちゃって、当然、私もワンダイレクションをガンガンにかけながらその列に加わる。
先頭のクルマは後ろからパッシングされると一旦、後ろに下がり順番待ち。
いわゆる先頭交代、やってみた。
やっぱ観光バスの最後部席は万国共通でヤンチャ席なんですね。
不謹慎ですが、でも、とてもきれいで眩しかったです。
マジックミラー号って、こんな感じ???
以上、先頭交代のお話しでした(週末なので許してちょー!)
1点

レポートに写真を添えないなんて、記者失格だなこれ
書込番号:17793545
4点

車体の老朽化で廃車になったとかよく知らないし
書込番号:17793636
0点

勿論、ドライブレコーダーの仰角上げましたよね?
書込番号:17793875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、エロいとは全然思わなくて、「若いっていいなー」、「楽しそうだなー」って、思いました。
つまりむっつりスケベってこと。
書込番号:17794737
0点




バッテリーも充電器も供用できない新型です。お買いもの、通勤・通学が主用途でしょうか。
画期的なのはベルトドライブの採用です。センターモーターではアシストギヤの関係で裏表にドリブンパターンが必要なので実現はキビシイものでした。テンショナーの関係や駆動負荷からフロントモーターにしなければならなかったのでしょう。メンテフリーはありがたい…
ブリヂストンの1:2のフルアシスト。
12%以上の勾配に挑まなければ結構、「イケてる」かも、です。
0点

ご紹介ありがとうございます。ベルトドライブは汚れないのが利点ですが、伝達効率は若干落ちると思います。主観的な印象ですけどね。
それから、バッテリーの直列の数を増やすのは確かに利用効率が上がるんですが、バッテリーの寿命は相対的に落ちると思います。最も劣化の早いセルに電池全体が引っ張られてしまうんです。
私は寿命コンシャスなので、直列度は逆に下げたいと考える人です。
書込番号:17787530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京都内約50店舗限定、対面販売のみ、ネット通販不可。試験販売で信頼性が未知なのでトラブルに即時対応するためでしょう。
ろくに知識はありませんが(パナソニックの電アシは商品説明会で大半の車種を試乗しています。ヤマハは父が所属するyspで大半は試乗させていただきました。)追記いたします。
・ベルトドライブ…ヘルムズやシルヴァと同じカーボンソリッドです。青山でヘルムズに試乗した時には駆動音が静かだったくらいでしょうか。踏み込みがソフトだったとは思います。
兄は「いじれねーじゃん、イラネ」でしたw
・36 Vバッテリー…CRS-HBと同じ。やだ、ヤマハさんの輸出規格じゃない。25 Vのセル7Pに対して10Pのセル。モーター作動時の電圧低下が少なくなる、のでしょうか?24 km/h規制下では大差ない?実際ベンチにかけないと解らないですね。
・ベースはA.C.L.5。メインストリームのハイエンド寄りの機種でしょうか。ママチャリにしては走行性能がそこそこ高いアルベルトロイヤルsがモデルなので使い途は広いでしょう。ブレーキも強化され、死角はない…訳ないでしょう(笑)
・信頼性…不明。モーターもバッテリーも未知数。下手すると「幻の機種」となる可能性も…やだ、なんかワクワクしちゃう。
電アシも私が生まれる以前の単車ブームのようになるのでしょうか。玉石混交の楽しい市場になるとイイナって。
本来はヤマハが「色もの」を出していた気が。トレールにTZのエンジンとかw ロードフレームにトレールの200ccエンジンとかw (私個人はあくまで「単車が主」で「電アシは従」ですけど)
ちょびっと「楽しみ」が増えた気がします…
書込番号:17788753
0点

エベルト、量産化されるみたいですね。
>「幻の機種」
にはならなくて残念?
http://cyclestyle.net/article/2015/01/19/18371.html
モーターはブリヂストンの設計でしょうか?回生充電と言うのは調べた限り、あまり良い印象はないですが…
ちょうど5段の電動アシストを買おうと思っていたので、購入候補として考えてみたいです。
1 : 2 のフルアシストって、もう去年の時点でとっくに「実用・販売」されていたのですね。
スレ主さん的には「買い」か「様子見」か「不買」か、いかがですか?前輪回生モーターは魅力的?ベルトドライブは電動アシスト自転車でどのような長所・短所がある、と思われていますか?
個人的見解で構いませんので、ぜひ伺いたいです。
書込番号:18390325
0点

idiot-1さま
>スレ主さん的には「買い」か「様子見」か「不買」か、いかがですか?
使用環境と使用者に因る、です。毎度同じ答えですけど今回は明確です。
「使用環境」は急坂(例えば行人坂 - 平均勾配15.6 % 斜度20 % 斜角平均 約9度 150 m)がないのなら。
「使用者」はズバリ「若いヒト」です。回生充電とブレーキ機能をそこそこ生かすには、平均速度・最低20 km/hが必要だ
から。インター3モデルは微妙です。(恐らく廉価版=エントリーモデルとしての位置付け)
使用用途は通勤・通学・街乗りです。
前輪モーターなので急坂には弱いので地方とか郊外の通学で真価を発揮するモデルです。
私個人は「不買」、「環境が合わない=急坂がある」。元々ママチャリ型は漕ぎにくいのでキライなのですw(サドルが低い、クランク短い、ハンドルが近くて高い。単車のアメリカンも同じ理由でキライw まだレプリカがマシww)
>前輪回生モーターは魅力的?
使ったことがありませんので使いたい気もあります。こちらのサイトが詳しいです。↓
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/29.html
>ベルトドライブは電動アシスト自転車でどのような長所・短所がある、と思われていますか?
使ったことがないので(乗ったことはある)無責任な答えになるので「わかりません」(笑)。
コチラをご参考にでも↓
http://miracle.kspechy.net/toku/5/
BSの電アシ販売戦略は何となく判る新製品です。お年寄り向けにアシスタユニ(恐らくはこれからの主力)、一般用にアシスタシリーズ、学生向けにアルベルトeと言った感じです。坂道の多い環境でのベルトドライブは疑問がありますが、新規客層開拓は評価できるのではないでしょうか。
BSはコンフォート系を軒並み値上げしてきています。電アシとの価格差は少なくなっています。高齢化社会ということもあり、(都心部では)電アシが急速に普及している感じはあります。
速く走るのなら私には単車(YZ250WR)がありますので、割り切った使い方が出来る電アシは魅力的です…
書込番号:18393037
0点

megatanokyojin さん こんばんは
>速く走るのなら私には単車(YZ250WR)がありますので
私は、50年以上前から2輪車に乗っております
その頃、町中を走っている2輪車は荷物を運ぶ実用的な単車が多かったです
現在の若い方でも単車、単車、単車と仲間内では話をするのですか
なお、私は自分でバイクが買えるようになったのは、ホンダCB72の中古車からです
その後、1450ccまで2輪車には乗ってきましたが、350kgを超える2輪車の取り回しに苦労をするようになり
現在は、ホンダベンリィ 110の原付Uに乗っています
YZ250WRとはヤマハのオフロード車ですよね
私はオフ車にも乗りたくて探しても足が短くて乗れる車種がカワサキ・シェルパ250だけでしたが7年ほど乗りました
電動自転車の話ではなくてすみません
書込番号:18393339
2点

心はいつも旅の空さま
父親(元国際B級・40代後半)がオートバイのことを「単車」と呼んでいますので…
我が家には単車が5〜6台あります。が、公道を走れるのはTY250S-スコティッシュとDT200R、YZ250WRの3台だけですw
「CB72」は「YA-1」とかと同時代の伝説の名車だと伺っています。
いいなぁ…羨ましい…またがるだけでも良いから乗ってみたいなぁ…私だとエンジンもかけられないでしょうけど。(単コロのケッチンはハンパなく「痛い」と、父が申しております)
さぞかし楽しい乗り味なのでしょう。激しい震動でまともに見られない停車中のミラーとか。たまらないわ…
本当にそのような名車に乗られて羨ましいです。「単車は速過ぎては面白くない」と、父が負け惜しみをのたまっていますw
私も新型に乗りたいのですが、20年以上父や兄が大切?に乗ってきた「モノ」なので、(私が)乗れなくなるまでは…と。
フレームもエンジンも何個目かは私もわかりません。一昨年にフレーム、去年エンジンの乗せ換えを致しました。レースの規定もあり、草レースでしか使っていませんが、まだまだ元気ですw(私の体格=189 cmでもシート高98 cm+は高いです。片足ベッタリが限界…両足バレリーナww
電動アシストは生活・日常の足として、単車は趣味として使い分けています。
(我が家に実用的単車が存在しない…)
寒い日々が続きますので、事故に気をつけてくださいまし…
書込番号:18393527
0点

スレ主さん
ありがとうございます。
結局、試乗してみないと、ってことですね。
ブリヂストンは「回生充電」をオマケ的に扱っていて、パナソニックと違う「販売戦略」みたいで。「アシスト力と回生ブレーキ」がセールスポイントのひとつみたいです
ベルトドライブも整備頻度が低いみたいなので魅力的です。
http://www.albelt.jp/e/
スマートコントロールブレーキとか何か豪華そうというか、良さげというか。素人はこうゆうところに弱いです。それで8段変速も(良く解らないけど)凄そう、みたいに。
前輪モーターって坂道に弱いのですか?(でも例えが「行人坂」なので、??実際、どうなのでしょうか)
魅力的だけど、若い子向けか…分相応にA.C.L.5にしておくのが「無難」なのかな?
書込番号:18395171
1点

通常のベルトドライブのギヤ比は33T/16T(5速モデル、3速モデルは14T)です。ただ、HELMZと同様のカーボンソリッドドライブですので正式発表があるまでは不明です。クランクが新設計らしいので、もうすこし軽いギヤかも知れません。
暫定GD値を以下に書いておきますので、センターモーター車との比較参考にどうぞ。
アルベルトe 26インチ3s暫定参考データ(33T/16T-()内は14Tの場合)
GD値 1速 : ギヤ比・1.51 - 3.11 m(1.72-3.56 m) 2速 : ギヤ比・2.06 - 4.27 m(2.36-4.87 m)
3速 : ギヤ比・2.80 - 5.8 m(3.21-6.63 m)
アルベルトe 27インチ5s暫定参考データ(33T/16T)
GD値 1速 : ギヤ比・1.55 - 3.40 m 2速 : ギヤ比・2.06 - 4.53 m 3速 : ギヤ比・2.39 - 5.25 m
4速 : ギヤ比・2.76 - 6.07 m 5速 : ギヤ比・3.12 - 7.02 m
これだけ見ると重ためのギヤ比で、高い走行性能を有する感じです。ただ、ベルトドライブは駆動ロスも大きいと伺っておりますので「数字通り」の性能は発揮できないでしょう。
コミューター兼ミニサイクリング用コンフォートとしても使えそうです。ハンドル、サドル、ペダルを交換すると「楽しそう」な電アシができそうです。(もちろん、A.C.L.も同様です)
パニアバッグ前提のリアスト/ヴィエンタのキャリアとはちがう、クラス27タイプならのんびりポタリングが楽しめるかもw
書込番号:18397677
0点

スレ主さん
なるほど、走行性能が高い(っぽい)のがアルベルトeですか。
>急坂がないのなら。
と、おっしゃっていますがアルベルトeはA.C.L.5よりも「坂道」に弱いのですか?(ベルトドライブだから??)
書込番号:18397753
1点

idiot-1さま
>アルベルトeはA.C.L.5よりも「坂道」に弱いのですか?(ベルトドライブだから??)
前輪モーターが坂道に向いていない(らしい)、と、言われております。(画像参照)
個人の感想ですが、パナのビビチャージに試乗した感覚ではあまり「不利感」は感じませんでした。ハンドリングの重さのほうが気になりました。パナは「平地充電モード」という、登り坂と発進以外で「充電専用モード」があります。
BSは回生充電をあまりプッシュしていません。走行距離よりもアシストパワーを前面に押し出しています。
>スマートコントロールブレーキとか何か豪華そうというか、良さげというか。
大型化したセンタープル(カンチ)ブレーキのことです。剛性強化=制動力向上よりも、カンチ方式のコントローラブルを優先した感じです。Vブレーキは優れた制動性能を有しますが、専用台座や専用設計のフロントフォークが必要になります。
「あの」カンパのデルタ(イカ)ブレーキと同じ構造ですw(引きが重たいのでコントロールが難しいかった、らしい…)
推測になりますが、高速域からの減速でコントロールし易いような構造です。(あ、あれ??低速時のコントロールは??)
スマートコントロールブレーキは、柔らかいタッチですのでフツーの女性には使いやすいでしょう。定期的なメンテが必要なのは、あらゆる乗り物共通です。
書込番号:18398419
0点

ビビチャージの詳細レビューを載せておきます
http://s.kakaku.com/review/K0000669064/ReviewCD=775291/
急坂はセンターモデルに比べればラクできないですが、一応14度坂(20mくらい)もなんとか立ち漕ぎせずクリアできます。
書込番号:18411343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

才媛 学さま
私も世間で言われているほど、前輪モーターが「坂道に弱い」と実感できませんでした。(ビビチャージDの10分程の試乗ですけどw)
むしろ、アシストの強さに「魅かれた」ところはあります。一緒に行った兄は「素人感覚だけども」と注釈を入れて以下の感想を話してくれました。
@モーターユニットがコンパクトだから、連続負荷下に於ける耐久性が疑問。
→競技ではあるまいし、惰性走行が大半を占める「日常使用」なら問題ないのでは?
A段差や路面からの衝撃がユニットを直撃するから耐久性が疑問。
→フロントのエアチェックをしっかり行い、充分速度を落とせば問題ないのでは?(限界があるでしょうが…)
Bアクスルシャフトとスポークに負荷がかかるので12号スポークでも折れまくる可能性がある。
→だから、こまめな車体チェックとエアチェックと…
C段差越えとかでバランスを失いやすいのでは?フロント暴れると親父(元国際B/A級)でも(立て直しは)厳しい。
→単車じゃないってば。速度を充分に落として、慎重に操作すれば…
D気のせいか漕ぎだしが若干重たく感じる。中速域(15 km/h以上)の安定したアシストは良い。高速域(24 km/h以上)はかなり辛い。
→独特の踏み出し感覚は感じるけど。基本20 km/h以下使用前提の乗り物で何を言っているの??
と、言う感じのやり取りを数年前にした記憶が…
ので、私見にあふれた結論w
フロント回生充電機種は、知識と理解があるヒトなら充分使いこなせそう。坂道問題は個々の脚力や感覚もありますが、問題ナシ。
使い手を選ぶ機種だと思われますので、積極推薦は難しいかな? です。
(行人坂を物凄いケイデンスで踏破 -恐らく20 km/h前後- している黄色のブレイスを見かけます。クラクションを鳴らされることもなく、ダンシングするでもなく。…つくづく、脚力の差が戦力の絶対的な差なのか…とww)
ビビチャージのレビュー、参考になりました。オーナー様の感覚ですので、兄には胸張って(余りないけどw)「坂道問題ナシ」と答えます。ありがとうございました。
書込番号:18411551
1点

スレ主様
レビューを見ていただき、ありがとうございます。
アルベルトeに乗りましたので、簡単に報告させていただきます。
・アシストオフモードで回生が効きます(個人的には超高評価)
・ビビチャージより出だしのアシストが強いかわり、高速時のアシストは弱い(ギア比が高い)。
エネループバイク似。なぜかモータ駆動音はミヤタ(日本電産)のとそっくりでした。
・ビビチャージは20km/h前後で回生制動力が最大になるのに対して、アルベルトeは約10km/hで最大です(宣伝通り)。
高速側の回生失効はビビチャージは約30km/hでしたが、それ以上でもきいている感じです。さすがバッテリー電圧高いだけある!?。(今後検証します)
・踏み込みのレスポンスはビビチャージより遅いです。
・普通のアルベルトとベルトが全く違います。ピンピンに張ってあります。アルベルトeはチェーンとあまり変わらない踏みごこちです。
・ペダルにトルクがかからない状況で速度上昇した場合、3秒くらいすると回生ブレーキがかかります(事前に強弱設定可能)。この機能により傾きセンサなしで下りで自動回生を行っている模様。
シンプルなパネルですが、実は思いのほか多機能で感心しました。
機能:ビビチャージ≧アルベルトe
使いやすさ:ビビチャージ≦アルベルトe
という感じです。
値段を含めて総合的に判断すると、
ビビチャージ≦アルベルトe
という感じです。
後日詳細レビューするつもりです。
ビビチャージの平地充電モードは「平地充電」という名前がいかんですが、「健康モード」と思えば平地でも使えます。
ビビチャージを批判している方はたいてい(言い方悪いですが)機械オンチな方だと思います。でも、電動アシスト自転車自体ライトユーザー、楽できればそれでいいという方が多いので、評価されないのは当たり前。パナソニックの謳い文句もダメダメです。元三洋の技術者がかわいそう…。
ビビチャージWT/Wにはブレーキランプ(実は大きな意味がある)があるのも大きいです。
貴方のように、メカにとても詳しくて賢い方にはアルベルトeやビビチャージはおすすめです(もうリアスト持ってますよね…)センターモータにはない楽しさがいっぱいあります。
書込番号:18522286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>megatanokyojinさん
今は電動自転車のクチコミはされていないでしょうか('ω')
おすすめの電動自転車があれば教えていただきたいです
書込番号:23695720
0点



仕事の午後の会議をぶっちぎって、TdF第3ステージ(ケンブリッジ〜ロンドン)を観てきました。
カメラは二の次、三の次で、記録よりも記憶にとどめてきました。
記憶に焼きついてること、ふたつ。
@
選手のオーラ。
これは世界最高峰のレースで、世界最高峰のチームの、最高に仕上がってる選手。
つまり間違いなく世界で本当に速い選手の集まり。
どの選手もオーラがすごくて「こいつら、半端じゃなく速いんだ」と思うと、敬意を払わずにはいられなかった。
日本のプロも、そんなとこでちまちま走ってる場合じゃないっしょ笑
A
中野マッサー。
誇張なしで、チーム関係者だろうが選手だろうが大会スタッフだろうが、ほんとにみんなから話しかけられ、挨拶されてました。
いろんな意味で、大会になくてはならない、頼れる存在なのでしょう。
この人、すごいと思いました。
9点

カヴは惜しかったですね。
オメガファルマクイクステップになったので、
トニーマルティンとのタッグでHTCハイロードの再来か?!と思われましたが、、、
うーん無念としか言いようがないです。
今年は3ステージ目がロンドンということで、間近で見れてよかったですねkawaseさん羨ましいです
書込番号:17714759
2点


何か、有力選手が早々に脱落してしまい、早々につまらなくなってしまった。
出来れば伝説の山岳で、フルーム対カンタドールを観たかった。
あとは幸也だなー。
上手にサボって脚を温存して、ここだっていうステージで表彰台、みせて欲しい!
さすがに「幸也、がんばれー」って声援したけど、本当は「幸也、さぼれー」って叫びたかったです。
書込番号:17719729
1点

ふたりが逃げて、ついに集団につかまった時に、逃げていたふたりが互いの協調と健闘を讃えて、車上で握手。
テレビに向かって、思わず拍手を送っちゃいますね。
サガンのグリーンジャージはつまらない。
チームジャージと同じじゃん。。。。
書込番号:17722796
0点


Stage 7。
1.5センチ差で、トレンティン1位、サガン2位。
サガン、30mmタイヤだったら勝てた。
書込番号:17724870
0点

これ、今日のツールの第10ステージからの切り抜きです。
ホアキンロドリゲスって、ULTIMATEじゃなくてAEROADの方に乗っているんですね。
クライマーなのにエアロバイクって何か意外な気もします。
クライマーだからと言って軽量フレームにこだわることなく、
またエアロバイクだからと言って、山に不向きってことでもない。
要は、好きなのに乗りなさい!ってことで。。。
書込番号:17734010
0点

じゃー、カンタドールも明日からVENGEに乗ろう!!!!
って、もうリタイアしたんだ。
でも、そういう意味では、どのメーカーもエアロと山用のふたつあるのが今や普通だけど、ピナレロとコルナゴとキャノンは一粒で二度、美味しい(そのワケカタはない)。
今年のロットベルソルのマシンはレトロっぽくて、かっこいい。
書込番号:17734019
0点

いつぞやのシクロワイアードの記事で、山岳でエアロード、平坦でUltimate、という逆転現象が起きてたりするってありました。剛性だとかかかりの良さとか、そんな要素があるんでしょうね。
ウェブでは ホアキン→小柄→ultimateはヘッドチューブが長い→HT短いエアロードを選ぶ という推察もあるようですが。
書込番号:17744340
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace XL PM26B 2013年モデル + 専用充電器
braceの2014年モデルが発表されました。
2013年モデルから大きい変更点はなさそうですが、
本体カラーのグリッターブルーが無くなりスカイブルーが追加されましたね。
ヨドバシカメラでは既に予約が開始されています。
1点

PAS VIENTA5…city-s5系のコミューター
new Brace XL…'13 BSリアルストリームと同仕様
この手の型は需要も少ないのでマイナーチェンジですね。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/0703/pas.html
スレ主さま、情報ありがとうございます。
書込番号:17697511
0点

ビエンタ5、フレームは重くなりましたが、内装5段化は8段に比べて耐久性がアップしたと思います。
インター5の等速=直結ギアは2速なので2速で走ると良いでしょう。
フロントサスも無くて軽いし安いしビエンタの方が個人的にはお勧めですね。
書込番号:17699576
0点

身長184cmですが小さくないでしょうか?
電動でないシティサイクルは28インチに乗っていましたので小さいのではないかと心配しています。
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17756622
0点

184センチだと小さいのでやめといた方が良いでしょう。
TREKとか、スペシャライズとか、アメリカの自転車にすればMサイズでイケるはずです。
書込番号:17756783
0点

taka99comさま
リアストです。ご参考になれば。
小さいけど、さほど窮屈ではありませんよ。そんな本格的な乗り方しないので。
クランクは短く感じます。上半身に余裕がない感じです。
192cmの兄でも「小さっっ」と言いながらフツーに乗っています。ツーリングはムリでしょう。
片道30km以下なら私でも無問題。ステムとポストを換えればもう少し楽になるかも、という感じです。
書込番号:17759308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)