
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年8月8日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月11日 02:20 |
![]() |
34 | 8 | 2013年8月4日 15:01 |
![]() |
10 | 5 | 2013年8月31日 23:18 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月11日 10:41 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月24日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-10R Schnell
BA-10Rと同じ性能で黒ボディー。待っていました。?!
しかも前輪ディスクブレーキですね。
せっかくリアスプロケットに11Tのギアをつけたのですから
黒は人気のあるBA-100のようにつや消しにして
赤のシールや赤のペインティングはしてほしくなかったと言うのが
私の勝手な希望です。
価格はいくらになるのか分かりませんがいくらでもBA-10RやBA-100以上には魅力を感じません。
WACHSENは独自路線を進んでいるというイメージが好きだったので
いささか残念です。
WACHSENには利益優先じゃなく
BA-100やBA-10R、BR-70Fのような夢のある自転車を
頑固に独自路線で創り続けていって欲しいと願っています。
ディスクブレーキなどの小手先でドッペルギャンガーに振り回されて欲しくはありません。
WACHSENにはWACHSENだけの魅力があるのですから・・・。
応援しています。頑張って下さい。
さて、皆さんはどう思われますか?
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-10R Schnell
久々に自転車に乗ってみたくなりました。
どうせなら車に積んでドライブ先でサイクリングが楽しめるように20インチ折りたたみ自転車を検討することにしました。
初めはホームページを見てドッペルギャンガーに興味を持ち202,215,245のどれかにしようと考えていたのですが、青乱雲さんの口コミやブログを見ているうちにBA-100の改造に心が傾き始めました。
DAHONのMu P8 Matt Black Limitedにも興味が湧きましたが・・・。
ただ改造と言ってもかなり費用も掛かり手間も掛かるし初心者だし、Mu P8は値段が高い上どこの店も品切れ状態。
躊躇していたのですが、青乱雲さんのブログでBA-10Rを勧めているのを見てこれだと思い購入に至りました。
リアスプロケットとシフト、20-1.5タイヤの交換の手間が省ける上、手ごろな値段だったからです。
Mu P8には、ギア比など総合面で敵いませんが値段ほどの差は無いと思います。
これから青乱雲さんの勧めるサドル交換、ハンドル交換に挑戦するかどうか悩んでいます(良い意味で)。
BA-10Rは乗り心地など総合面でそれなりに満足しています。
リアスプロケットの11T、13Tが無ければもの足りなかったのは間違いありません。
15Tでは、ちょっとした登り傾斜でももの足りませんから。
赤の塗装は重厚感があり実物は高級感さえ感じられ満足しています。
それに対してホームセンターで売られている自転車はおもちゃに見えてしまいます。
でも、ちょっと気になるのは黒いデザインのシールです。
私的には好みではありません。文字のシールはそれなりに良いのですが…。
シールなので剥がせば済むことなのですが、剥がすかどうか悩んでいます。
剥がして悪い意味でイメージが違って後悔したくないので。
もし剥がした人がいれば、画像を公開して頂きたいのですが。
今はそのシールのことが一番気掛かりです。
今のところこのシール以外はとても満足しています。
BA-10Rは20インチの折りたたみ自転車の低価格車では一番スピードが出るので20インチ折りたたみ自転車で早く走りたい人には絶対お勧めです。
つい最近、700C(ビアンキなど)があることを知り、惹き付けられ始めました。
自転車マニアにはまる前兆でしょうか?全くの初心者なのですが・・・
0点

skyairさん有難うございます。
やっぱり剥がした方が良いと確信しました。
写真を拝見させて頂きましたが、シールを剥がしただけでなく
いろいろ改造されているんですね。
格好良いし羨ましいです。私も改造したいのですが、知識も技術も勇気もありません。
自転車のこと、改造技術など教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。本当に感謝しています。
書込番号:16443687
0点

はじめまして。シールは全て剥がしてしまいました。
ホイールやらなにやら全部変えたくなって、残っているのはフレーム、フロントフォーク、ヘッドパーツくらいです。
改造に関しては、BA-100を参考にするといいです。
具体的に何処を変えたいのかわかればアドバイスできますよ。
交換するならホイールとタイヤがお勧めです。本体の値段を超えますけどね・・・。
書込番号:16509527
0点

ほうほう。
たかが自転車、たかが折り畳み自転車(失礼
でも、改造すると別の自転車の様になるんですね(^_^;)
書込番号:16569701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私のリシャフト失敗談
2〜3年前、ある程度クラブを振れるようになりスコアも良くなってきたので
完全に調子に乗ってリシャフト♪
重いせいか?固いせいか?マン振りへ一直線
→徐々にスイングを崩しスコアも崩し最悪
→(おそらく)めげずにマン振りにてスウィング調整
→更にアイアンまで最悪
昨年、純正イシャフトのDR購入
→徐々にアイアンの調子が上がる(捕まりだす)
→アイアンの打球に一喜一憂(それまではひどかった)
→アイアンのスイングが安定してきたので、力感のみを意識して練習
→縦の誤差が減ってきた、芯に当たる確率が上がった
→DRも必死というか必死にマン振りの我慢(力感合わせ)
→ついに少し復活!!!
あ〜ここまでの道のり苦しかった(まだ途中ですが)
ほんと辞めようかと思った。。。。。
リシャフトが成功した方が羨ましいです!
皆様も十分お気を付けください。
2点

俗にシャフトメーカーの物を使うとなると、フレックスSで270cpmは珍しくないですが、これは普通にX表示でよいくらいの硬さですね。
純正シャフトのSってだいたいですが250cpm弱くらいですな。
2フレックスくらい違うんです。
それで何が違うかっていうと値段だけです。
シャフト一本4万とかしますからね。
これがそのまま価格の差になっており、2万くらいで買えるクラブが5万円に化けるわけです。
まあ普通にヘッドと一番相性がよく、日本人のサンデーゴルファーに合っているシャフトを製品化できるのは純正に決まっているのは論理です。
掲示板でも良く見ますがシャフトを物指しにしてクラブを購入するなんてのは正にカモネギなわけです。
書込番号:16423769
1点

STYLISTさん
>シャフトを物指しにしてクラブを購入するなんてのは正にカモネギなわけです。
カモネギしちゃいました(笑)(涙)
更にシャフトの値段分の損害だけでは無く、それからの練習代も含まれますから10万単位だと思いますよ
更に更にその練習中の心の辛さ。。。
でも良かった事も。
スイングのメカニカルな部分を少なからず研究したので、自分なりのチェックポイントが出来た事。
(まあ素人考えですがね)
始めはSWで力感を出していたがSWはコースで距離を打ち分けるので直ぐに狂う。
結果、9アイアン、6アイアンで力感を出した事。
今では全ての番手で力感を意識して練習する癖がついた事。
また調子に乗って余計な事はしないつもりですが、一つヒントを
頂けないでしょうか?
力感調整で縦のズレはかなり減ってきました。(まあ素人レベルですが)
今は横のズレを強制したく練習をしていますが、まっすぐ出て落ち際で左へ巻きます。
(以前どこかでショートアイアンはサイドスピンより縦スピンが強いから曲がりにくいと読んだような?)
横ずれ分を考慮して狙いを右にしていますが、以前はもう少し左への巻きが少なかったので
何とかしたい所です。
自己診断ですが、
グリップがフックすぎる?
ボールの位置が右足よりすぎる?
ローテーションが強すぎる?
上記複合の症状?
などと模索しています。(だったらプロに習え!って言わないで下さいね〜)
まあ見てもいないので何とも言えないのかもしれませんが、何かヒントを頂ければ嬉しいです!
書込番号:16424045
2点

初めまして^^
リシャフト失敗ですか^^;
そのシャフトは試打されましたか?
私は週末はいつも工房に入り浸りw 色んなシャフトのDR打たして貰ってます。
純正シャフトが悪いわけではありませんが、評判だけでDR買ったはいいけど合わないって方もみえますよ。
リシャフトは日常で見ていますし、試してもいます。
失敗される要因の一つは自分のスイングに合ったシャフトを選択していない
見栄、評判で合っていないフレックスを選んでみえる
が非常に多いですね。
フレックスはメーカーによってバラバラ これといった決まりがありませんからね
最低限 自分に合ったシャフト特性? 元、中、先調子 これは知っておいた方が良いと思います
重さも重過ぎると振れなくなりますし、軽過ぎても手打ちになりやすいです。
私もリシャフトってか、ヘッドは地クラブ(カムイ)ですが^^;
フジクラのUS物、中調子 重さ320g? 振動数270位??
組んで貰って振動数見て、失敗したか・・・・って 打ってみたらピッタシでした
私の場合、中調子だったらほぼ打てます(例外もありますが)
嘘のように変りますので 自分のスイングにあったものを探しましょう
ま、今ので納得されているのならいいですが^^
純正シャフトもいいのがあります。
ダンロップのミヤザキシャフトとか
ミズノのQUADだっけ?^^;
本間の純正は4軸のいい物らしい?です。
リシャフトもゴルファーの楽しみの一つですので一概に悪いわけではありませんよ^^
乱筆乱文失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:16424611
4点

tunpamaさん
ご指摘ありがとうございます。
まあ私の失敗談ですのでリシャフトを否定している訳ではございませんでした。
私の表現が至らなかったことお詫びいたします。
そこで更に私の失敗内容ですが、
試打について
試打したんですよ、ところが試打の仕方が良くなかったんだと思います。今考えればtunpamaさんのようにきちんとした試打をするのが
良いと思いますが、なにぶん始めてのリシャフトに舞い上がっていたと思います。
1•私の休みは日曜祝日なので試打は日曜日でした。
2•込んでる量販店での試打でした。(しかも2回だけ)
3•自分の持っているヘッドでの試打はできませんでした。
4•その時は体調万全だったのか意気込んで試打したのか少しの時間でしたので普通に振れました。
こんな感じです。
tunpamaさんのコメントにもございましたが、結局は見栄とか自分にあっていない重さ堅さになったんだと思います。
言葉足らずで申し訳ございませんでしたが、私が言いたかった事はスコア改善の目的でのリシャフトだったのに
自分自身で気ずかないうちに、見栄や物欲で選んでしまった、という大変な目にあった人もいますよ、慎重に選んでください。
リシャフト成功された方が羨ましいです。
私は純正くらいの軽さ堅さが結局私のスペックなんだと今頃気がつきました。
という私の感想でした。
リシャフトを否定しているような誤解を招く文章、文章力の無さを痛感いたしました。
以後気をつけます。
またご意見などお願いいたします。
書込番号:16424822
0点

力感の調整はプロでも難しいので行わないというのは何度か書いた記憶があります。
よって私は距離感を出すための力感調整は行いません。
アプローチとパットに関しては感覚で打っていますので、力感と言っても良いでしょう。
ミドルアイアンから上の番手ではどうしているかというと、左右の曲がりでやっております。
例えば7番で何も考えずにスパーンと打つと160ydのキャリーと見ます。
フック系ならプラス10、スライス系でマイナス10と判断して打ちます。
ミドルアイアンから下ではライン出し以外打つシーンは無いので前記の例だとカット目に打って150ydを基準とします。
だから170ydを7のドローとかでは打たずに番手を上げて6で打つという事です。
ウエッジは距離感以外考えてないですが、振り幅で50ydの基準は持ってます。
ヘッドを走らせない、コッキングを維持したまま、少しフェースを開いてスタンスを狭く、つま先はオープンにして気持ちカット目に打ちます。
要は力感とかでは無くてアドレスと番手で距離感を出すという感じです。
フック系の曲がり幅が大きくなってしまったら?
コースでは気にしません。不注意なアドレスだったと判断します。
前上がりのライだったらフックの度合いなんて予想できないです。
練習場だったら逆球を打って調整します。
私もドローヒッターなので、曲がり幅が大きくなり過ぎる時は往々にしてありますが、そんなもんだと思ってますから。
また、ショートアイアンはつかまるので左に曲がりやすく、ロングアイアンは右に曲がりやすいというクラブの特性も考慮に入れますね。
ただ、残りが何ヤードだから何番を持つという決め方はしません。
風もライも打ち上げ打ち下ろしも考慮して、いつもの力感で打って届きそうかオーバーしそうかを感じることです。
そしてその感覚にしたがって打ちますね。
書込番号:16426737
2点

ヒントをありがとうございました!
>曲がり幅が大きくなり過ぎる時は往々にしてありますが、そんなもんだと思ってますから。
私にとっては簡単なようで奥が深い文ですね。
所詮そんなもんなんですけど少し調子が良くなると、私はもっと出来る!なんて思ってしまうんですね。。。。。
そこで色々な迷路にはまり込んで調子を落とす。。。。。リシャフトしかり。。。。。
これの堂々巡り
逆玉なんて今の技術では出来ないので今回はおとなしくします。
感覚って才能もあるんでしょうけど練習と経験でも身に付くと思いますので更に精進します。
書込番号:16430737
0点

リシャフトをされたのがそもそもスコアアップのためだと書かれていますが、リシャフトしたらなぜスコアアップすると思い込まれたのでしょうか?
スコアアップ=上達する方法は練習しかなく、リシャフトでスコアアップなんて事は100%起こらないです。
リシャフトも道具を変えることに近いと思いますし、自分に合った道具を探すというのも悪い話じゃない。
振りやすい硬さや重さを体感して、一定の基準を満たす道具で目標意識を持って練習することでスコアアップ=上達します。
ただ、自分に合った道具が見つかって、それを使うともう簡単にパーオン率が上がってまっすぐ遠くに飛んで..........etc
こういうのを妄想されていませんか?
思春期の女の子が「運命の出会いがきっとくる」って思い込んでいるのと同じです。
確実にスコアアップする手段は道具じゃなくて練習ですよ。
そのためにビデオ解析してくれるスイング診断を受けるならそれこそ幻のシャフトを求めるよりも全然スコアアップへ近づきます。
フックの話に戻りますが、ショートアイアンで少し左曲がりが大きい対策は?
これを改善するのは具体的なスコアアップ方法でしょう。
対策はスライスを打つ練習をするのとアドレスを確認するしかないですね。
スライスの打ち方なんてそのへんのレッスン本でも普通に書いている事でしょう。
あきらかにシャフトより安いです。
幻のシャフトを探すよりよほど簡単にはっきりしているのにそれはなんかできんからやらないとおっしゃるならまた道具を変える連鎖に戻りますね。
何か簡単にダイエットするために怪しげな通販の食べ物を買うことで解決した気になる女性と同じです。
普通にサンデーゴルファーならターゲットにスクエアにアドレスできているはずが無いという基本的な要素を忘れてますね。
フックが強いのは右向いているんでしょ。
書込番号:16431488
3点

>普通にサンデーゴルファーならターゲットにスクエアにアドレスできているはずが無いという基本的な要素を忘れてますね。フックが強いのは右向い>ているんでしょ。
ちょうしこいてんじゃねえよ。
書込番号:16435865
20点



自転車総合
http://www.news24.jp/articles/2013/07/28/07233245.html
「・・・ベルを鳴らしたが、よけなかったため口論になり、腹が立って自分をコントロールできなくなり、殴ったり蹴ったりした」という風に19歳の犯人は述べているようですが、この事件を知ってしばらくはただただ唖然とするばかり。
しかしまぁ殴り殺すのは極端としても、歩道でベルを鳴らすような輩はいらいらして傲岸不遜になっている可能性が高いとは言えそうなので、チリンチリンにムッと腹が立っても素直によけた方が良さそう・・、なんてバカな話があってたまるか!!
いくら標識で許されているとしても歩道を自転車走行なんてクレイジーだ。(なんて言いつつ自分も歩道走行しているわけだが)
「自転車は原則車道走行」ではなく「“絶対”車道走行、歩道走行厳禁」になればいいのにと思うものの、幼児を乗せた女性や子供が安全に自転車走行できるような車道環境とは程遠いのも事実。
せめて歩道走行する際は低速最徐行、歩行者には絶対ベルは鳴らさず「すいません自転車通ります」の一声。
そして行政による道路環境整備とドライバー及び自転車乗り両者に対する啓蒙活動。
警察による毅然とした指導を期待したいところですが、警官が歩道を自転車走行しているようでは駄目だよな・・
おまけに、歩道走行に慣れっこになっていたと思われる新聞記者のとほほなロシア記。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2013070302000314.html
0点

指定場所以外でベルを鳴らすのは道路交通法違反だったような。
でも街中では、歩行者に向かってベルを鳴らしている自転車をよく見ますし、自分も鳴らされたことがあります。
もう少し歩行者に気を使った運転を心掛けてほしいものです。
書込番号:16417082
1点


犯人は一日中イライラしていて犯罪まで犯してしまったのですからかわいそうな人です。触らぬ神にたたりなし。おかしな相手には逆らわず従っておくのが良いですね。関わらないことです。
書込番号:16417747
1点

ジジババは交差点手前でむやみやたらに鳴らして全く減速しないのを多々見る。
日本の警察は自転車に甘すぎ。
書込番号:16424710
2点

だがしかし!
車道の脇に自転車専用通路を沢山設置している地域なんだが
路駐だらけで結局飛ばせないし、車道側にかわさないといけないので逆に車にブーブー鳴らされる!
しかも危ない
特にタクシーはウザすぎる!
乗り降りは仕方ないとして、客気付く為か側道寄りに走りやがる!
まずは自転車云々の前に法設備と警察の路駐取締役強化を真っ先にやるべき
しかし歩道とはいえ、自転車向かってきているのに
全くかわそうとしない人多すぎなのも気になるところだが!
あとは最近の人は集中力が無いのか、視野が狭いのか全然自転車に気づかない
自転車ばかりが悪者扱いされるのは違うような気がするんだが
歩きスマホも周りを意識してやりやがれ!
書込番号:16530204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



リール > シマノ > フォースマスター 400

あのう、カタログを見て「こんなの不要だよね」って思いますが、使いたい人も居るかも知れない。別に、売っていても買わなければ良いのではありませんか?軽い竿と軽い電動リールで1日手持ちで誘って根魚を釣る私には400グラムを切るこのリールはとても魅力的です。小遣いためて是非購入したいです。勿論、重い交換ハンドルは絶対買いませんが。
書込番号:17573824
0点

返信ありがとうございます、亀レスで恐縮ですが価格コムに替えハンドルの掲載に文句を言ってるわけではありませんのです
つまり ホーム>スポーツ・アウトドア>釣り具>リール>シマノ>フォースマスター400とあるのですが
本体の掲示されるべき場所に用のない部品にいきなり誘導されることを申し上げているのですがわかりずらかったようです、とはいえ現在は替えハンドルの掲載は消えているようです
書込番号:17923661
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace XL PM26B 2013年モデル + 専用充電器
YAMAHAさんに電話して、Brace XLの12.8Ahリチウムイオンバッテリーは、City-X 2013年モデルでも利用できるという事を確認しました。また、City-X 2013年モデルの標準バッテリーにBrace XLアクセサリーの急速充電器も利用可能だそうです。型番などを見て多分大丈夫だろうなと思ってはいたのですが、HPに記載無かったので一応、ということで。
1点

さるすたさん 今晩は
ヤマハもバッテリーの大容量化の方向に進み出すのかな?
大容量化に伴って急速充電器は必須ですね、6〜7時間も充電かかったんじゃたまんない。
EV自動車もそうですが充電時間の短縮が出来なければ本命にはなりえない。
まぁ電アシは車ほどの長距離の需要が少ないので、それほど障害ではないのかもしれませんが。
いずれにしても選択肢が広がって結構な事ですね^^
書込番号:16399990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)