
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年5月27日 17:59 |
![]() ![]() |
71 | 12 | 2018年5月6日 15:58 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2018年4月24日 14:47 |
![]() |
0 | 2 | 2018年4月23日 23:16 |
![]() |
1 | 8 | 2018年3月24日 21:12 |
![]() |
15 | 12 | 2018年3月22日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リール > ダイワ > フリームス LT4000D-CXH
店頭で見た上でこの品番を通販で購入しました。届いた商品は本体とスプール全体に白っぽいグリースがあちこち付着した状態でした。ここ最近買い続けているダイワリールにしては脂っぽさが目立ちましたし、可動部分から滲み出た物ではないグリスでした(指紋付き)拭き取り始めると、スプールが変な光り方をしているのに気が付きました。スプール側面のライン巻取り表記が掛かれている側面全部(ガンメタル色)が光にかざして見ると金雲母の様な模様で油の色で光っていて拭き取っても変わりません。スプールの溝部等の金色部分は他のダイワリールと同じで綺麗な仕上がりでした。他に部品番号25のアームレバーに斜めの溝とリール本体の塗装が一部盛り上がっていたり、金属粉が付いたまま塗装をしたような部分が数か所ありました。販売店に一旦返品の上確認して貰いましたが、この商品在庫分も似た仕上がりだそうです。交換に用意して貰ったものは返品した物より状態が良いがスプールの側面は似た状態だと言われました。今日市内2ヵ所で再度展示品を見ましたが私が気にしている部分は斑も無く綺麗で、明らかに外観の質が落ちている商品が現時点で流通しているようです。同シリーズの他のモデルは判りません。使用には問題無いですが外観を気にする人は店頭で確認して購入するのが良いと思います。(スプールの状態はメーカーでも仕様の範囲で不良品扱いではないようです)
3点

「スプールの状態はメーカーでも仕様の範囲で不良品扱いではないようです」これはメーカーからの直接の回答ではなく販売店サポート様と電話で話している中で、メーカーにも別件で同様の問い合わせがあったようですが現在流通している商品は似た状態らしいとの返事と、今回はスプールの件以外に本体塗装の状態が良くないので交換してくれた流れで、スプールだけでは交換対応して貰えないような内容でしたので「」の内容に纏めて書き込みました。
書込番号:21852722
0点

どうも。
外観の油脂分は表面保護(釣具店は海沿いに面している所で販売されることが多い)のである程度仕方のないことかと思いますよ、
私もシマノのステラとダイワのイグジストを新しいモデルが出るたび購入しているのですが、
両方とも当然のようにうっすらと油膜が掛かっています。
むしろ人の手でイジリ回されていない証明かと思いますので気にするほどのものではないかと...
折角買ったリールですから使い倒してその性能を確認しては如何でしょうか、
リールは使ってナンボですよ
床の間飾りではないので重箱の隅を突くようなクレームはメーカーも相手にしないかも(笑
書込番号:21853302
0点

最初に届いた商品の画像は撮っていなかったので交換して届いた商品画像を参考までに掲載します。
実物はもう少しはっきりと見えるのですが、金属の質感に溶け込んで上手く写せませんでした。
25番部品の斜め溝は良くあるそうなので交換品も同じ状態でした。
スプールの問題個所は中性洗剤を含ませた布で拭いても変わりません。今回の分はスプールエッジも水垢の様な曇った斑が全体に見られる商品でした。
返品した商品がサポートに届いてから電話が来ましたが、他の品番(2000番台)ではこのような状態ではなく綺麗との事。メーカーと相談したそうですがこの品番だけこの状態で流通しているようです。外観の品質が初期ロットから次第に質が落ちているとしか思えませんが、最初の投稿で書きましたが「使用には問題が無い」のでこのまま使う予定です。
書込番号:21855453
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
ロードバイクで片道10kmを通勤しているのですが、これから暑くなるので汗をかかずに軽く走れるYPJ-TCを検討しようと発表まで待っていたのですが、現行のYPJ-Cと比較してかなり高い価格設定になってしまいましたね。
天下のヤマハだし値引きはあまり期待できなさそうですし。
片道10kmを考えれば、YPJ-Cの方が良いかと思っているのですが、新型ドライブユニットPW-SEとPWはどのくらい差があるのでしょうか?
価格差ほど体感できる差があるのでしょうか?
また、トレックに搭載されているボッシュのドライブユニットとの差はどのようなものがあるのかご教授お願いします。
現状では、YPJ-Cの在庫処分値引狙いが第1選択肢ですが、ドライブユニットがすごい良くなっているなどあればTCでも良いのかと思います。
書込番号:21687152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドライブユニット以前の問題として、バッテリー容量の違いが大きいでしょう。
YPJ-Cは60Whしかなく、アシストは補助的に利用することになります。一方でYPJ-TCは一般向けの電動アシストすら凌ぐ479Whの容量があり、アシスト中心の走りも可能になっています。但し、アシストの恩恵を得るには時速20km以下で走行する必要があります。
なお、SEと従来品の違いは下記でわかります。
https://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw/drive-unit/index.html
海外向け商品は国内製品と違って製造コストを追求したものではないので、性能差以上の価格差が出るのは仕方ないことです。
書込番号:21688045
8点

ありりん00615さん
返信いただきましてありがとうございます。とてもわかりやすい比較でした。
ありりん00615さんがおっしゃられるように、TCの大きな変更点はバッテリーの容量ですね。日本の法規制では、ドライブユニットの性能差はそれ程感じれなさそうな気がします。
書込番号:21689067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明をみるとアシストユニット自体がBluetoothをサポートしていますが、Bluetoothは接続性の問題がでることもあるのでデメリットにならないか不安ですね。メーター側はBluetoothに対応したことで扱う情報量が増えたというメリットはあります。
https://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/display/
書込番号:21690335
2点

YPJ-TCって22kg以上あるのですね。YPJ-Cの重量16kgと比べて6kgアップですね。
バッテリーの容量アップ分 13.2Ah x 36V= 475Wh なので、重さとしては推定3.7kg あたりのはずです。
0.54kgのYPJ-C との差分は3kgそこそこ。
残りの3kgは、タイヤと荷台(1kgくらいのはず)、サスペンションが1kgアップくらいでしょうか。
あとは、この重量アップがどれくらい走行ロスとなるか。
うちのハリヤは17kgまでダイエットしてますが、バッテリー容量17.6Ah(444Wh)で8.9Ahよりも2kg重くしたら、我慢できないレベルの重量アップで、トップスピードは落ちるは、取りまわしは悪くなるはで、滅多なことが無い限り使っていません。
8.9Ahと充電器持ち運ぶ方が軽いし。途中で電源が確保できない場合にのみ17.6Ah使っています。
書込番号:21690353
5点

>みんゴル13さん
初めまして
みんゴル13さんは、電動アシストは乗られたことはございますか?もし試乗とかしていないなら一度、
YPJ-Cを試乗してみてはいかがでしょうか?
私は、Breace乗りですが、YPJ-Cは車体の軽さが特に良いと思いました。
又、汗をかかずに通勤でご利用とのことですが、通勤の往復で坂道の割合はどのくらいでしょうか?
PW-SEは高トルクで性能も良いですが、適切なギアとの組み合わせでは
YPJ-Cでもかなり燃費の良い走行は可能です。
一度試乗して見て、常に強いレベルでの走行が必要と感じたら、YPJ-TCの方が良いかも知れませんが、
、YPJ-Cのバッテリーはかなりコンパクトで軽いので、もしバッテリー容量に不満が出たら追加でバッテリーを購入して、通勤時にバックへ忍ばせておくのも
良いかも知れませんね。
出来れば一度、YPJ-Cで坂道が体験できる試乗店を探してみて試されることをおすすめします。
ヤマハのサポートダイヤルはフリーなので気軽にお近くの試乗できる店舗を調べてもらえると思いますよ。
書込番号:21690799
7点

Tsutomu_kunさん
情報ありがとうございます。いろいろ装備が付いているとはいえ重いですね。。。
電動アシストなのである程度の重さは仕方ないとおもいますが、軽いことに越したことはないですね。
ジェッターで4kgのシェイプアップはすごいですね。
電動アシスト自転車で検討対象が下記のモデル?メーカー?となります。
YPJ-Cの在庫処分値引+バッテリー複数台持ち での運用も有りなのかな。
メーカー ユニット 値段 重さ
トレック ボッシュ 21.3万円 18kg
ミヤタ シマノ 26.9万円 18.7kg
YPJ-TC ヤマハSE 30万円 22kg*装備が多い
YPJ-C ヤマハPW 18.5万円 16kg
書込番号:21690868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

bluecassetteさん
返信いただきましてありがとうございます。
YPJの試乗はしたことがないです泣。近いうちに試乗してみます。
通勤は片道10km、ほぼ平坦で高度差は登り38m、下り42m前後しかありません。ロードバイクで平均速度は18km/hですが、信号がないところは28km/hくらいで走っています。これはアシストが無い領域ですね。
距離や登坂の少なさを考えればbluecassetteさんがおっしゃられるようにYPJ-Cでバッテリーの複数台持ち
の運用が魅力的感じます。
書込番号:21690933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんゴル13さん
先週の話ですが、YPJ-ECとXC?(マウンテンバイク)を試乗して来ました。
YPJ-Cとの比較ですが、ペダルのレスポンスはよくなっている感じがします。トルクが強くコントロールがしやすい感じです。
バッテリーがかなり重く感じるのと、充電時間が3.5hくらいかかるので、残りバッテリーの充電するタイミングを少し悩むかもと思いました。
YPJ-TCの予備バッテリーの価格が非常に高く、予備として一緒に持ち運びは充電器も含めてみても無理だと思いました。
言葉で表現が難しいですが、やはり実際に試乗してみて比べるのが一番だと思います。
多少なりとも高低差がある様ですが、緩やかな登りの路面でも長いとスタンダートやエコモードでの走行は楽だと思います。
試乗した時に思ったのは、YPJ-TCもそうですが、平地での走行では、エコモードが2種類装備されているのでギアとの組み合わせで走行距離をさらに伸ばすことは可能かと思いました。
後は、雨の日の走行や夜間を考えると、全体的な装備が充実されている点では、YPJ-TCも有りかも知れません。
ただし、通勤だけでなくそれ以外の用途でも利用できる機会が有ると存在価値が上がると思います。
書込番号:21691681
7点

bluecassetteさん
試乗レポありがとうございます。
高い買い物なのでヤマハ、ボッシュ、シマノを試乗してから検討するようにします。
ハリアとジェッターやシェアサイクル用の電動アシストには乗ったことがあるのですがスポーツタイプはまだないですからね。どのくらい自然な感じか体感したいと思います。
まだ、こんな感じかな〜という漠然としたイメージしかありませんので、使用するシーン含めてクリアにするようにします。
書込番号:21691753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アシストが必要な坂道が無いようなら、恩恵があるのは発進時の加速と低速走行時だけです。電動にするメリットは殆ど無いように思えます。
Terkは20.5kgですね。自転車屋での扱いがない車種なので、近くに専門店がなければ止めたほうがいいでしょう。
あと、高価格車の利用の際は安心できる駐車場が必要です。
書込番号:21692607
3点

>ありりん00615さん
確かに私の基本的な使用では坂道が少ないので電動アシストがそこまで必要ないですね。
でも、発進時や向かい風の中で少しでも楽になればという思いもあります。
皆さんにアドバイスをいただいて日常の使用目的を絞っていくと、軽微な電動アシストでよい、平坦な道は軽い自転車の方がよい。これで絞ると最新のYPJでなくとも、YPJ-Cで良さそうです。
まずは試乗をしてみるようにします。
書込番号:21692882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プレミアムバイクインプレッションで試乗してきました。平坦な道ばかりでしたがYPJ-C.R、EC,ERとついでにボッシュのユニットであるコラテックのMTに試乗してきました。
みなさんから教えて頂いていた通りの印象で、漕ぎ出しのアシストのパワーはボッシュ,新型PW-SEが強く
、グイグイっと後ろから押されるような感覚でしたモードはターボ、high。それと比較してYPJのPWはモードをHhighにしていても軽く効いている感じでした。一番違いを感じたのは車体の重さでECとERは押して歩いている時から重って感じでしたが、CとRは持ってみると少し重いですが、かなり軽く感じました。
色々試した結果、私の使用目的(汗をあまりかかずに爽やかに通勤したい)や条件(通勤片道10km、高低差はほぼない平坦な道が多い、時速24km以下での走る時間は短い)とお財布の事情を勘案してYPJ-Cにすることにしました。
ヤマハの人に聞いても現段階では、併売の予定とのことでしたし、このタイミングででYPJ-Cの値段が落ちたことも要因です。
皆さま、アドバイスありがとうございました。まだ届いていませんが納得した買い物ができたと思います。
書込番号:21804480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B48 + 専用充電器
クロツヤケシを注文(^^)/
スマートワンタッチパネル用のカバーは
ヨドバシドットコムで
「サギサカ SAGISAKA 電動スイッチカバー ブリヂストン用 BK 72874」を注文しました!
両方届いたら
乗車してみて&装着してみて
感想を投稿します!
書込番号:21775010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 245 ZERO POINT [グリージョメタリック/ディーオレンジ]
いくらなんでも10億円で売るというのはひどくないですか?
winkdigital さんと winkpremiumさん。
実際に上記二つのサイトに行って値段も10億円と確認してSCも保存しました。
昨今、買い占めしておいて値段を吊り上げる商法や、個人主がいるが、
本当に欲しい人がいるのだから辞めてほしい。
まったくもって迷惑だ。
欲しい人が、適正な価格で購入することがいい関係といえよう。
0点

現品なしで注目集めるために適当な価格を設定しているだけでしょうね。
書込番号:21773821
0点

10日前までは3万円で売られていたものをここまで値段つり上げるのは
正気の沙汰とは思えませんね。
やはりネタでしょう。
書込番号:21773841
0点



ロードバイクは、タイヤが固いのでレンガ道は振動がひどくサドルに体重をかけれないくらいでした。
前後同じタイヤを、Fタイヤだけメーカーが違うタイヤに交換したところひどい振動は起こりません。
ここで仮説ですが、軽い車体に前後のタイヤが同じの場合、前後のタイヤは共振するのか。
0点

>振動がひどくサドルに体重をかけれないくらいでした。
ハンドルからの振動は大丈夫なんですね。サドルにどっしり座っている感じなんでしょうか?
空気圧を前後で変えた場合はどうなんでしょうね。
ポジションによっても変わってくると思います。
私の場合、クロスバイクはアルミ+フォーククロモリですが、結構振動はあります。
ロードはカーボンですが、振動はほとんどありません。
いずれも25C位のタイヤ履いています。
空気圧は前後とも7気圧です。
書込番号:21674374
1点

訂正 クロスバイクでした。
フレームはクロモリ ホークもクロモリ タイヤは25Cです。
振動が減ったのでハンドリングは良くなりました。
サドル、には体重かけれるようになった。
>ronjinさん
クロスバイクの前後のタイヤは同商品ですか。?
書込番号:21674425
0点

固有振動が同じの場合、共鳴しあって振動が大きくなります。
若干ずれている場合、互いの振動を相殺、振動が小さくなります。
タイヤの重さは、後ろが350g 前が300gぐらいです。
書込番号:21674784
0点

タイヤで共振が起こるかどうかは解りませんが、フレームとホイールの相性で共振が起きた事はあります。
峠の下り、後一つのコーナーを過ぎれば、残りは直線という場所の、減速帯を通過した直後、それは起こりました。
振動と、目視で確認できるぐらいリムが振れています。前ブレーキを使うと転倒しそうだったので、後ブレーキを当てぎきさせながら、徐々に減速して事なきを得ました。
スポークが折れてリムが振れたのかと思いましたが、収まってみると目に見える範囲では何の異常もありません。
ホイールを交換したばかりだったので、メーカーに相談した所、「送って下さい。」との事でしたので調べて貰ったのですが、「ホイールそのものに問題は無い、共振ではないか。」と言われました、そのまま同じホイールを使い続けるのは不安なので、交換してもらい、その後共振が起こる事はありませんでした。
たまたま、フレームと(たぶん前)ホイールの固有振動数が同じで、峠の下りの減速帯をきっかけに共振現象が起こったのだと思います。
ちなみに前後とも同じタイヤでした。(クロモリフレーム、カーボンフォーク)
書込番号:21675653
0点

>RMT-V300さん こにちは。
フレームとホイールとの共振は余り考えられない、形状も違うし、ホイールにはタイヤ チューブも付いていますし回転もしています。
下り坂なので、スピードとハンドル共振では。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19696/
書込番号:21675758
0点

>フレームとホイールとの共振は余り考えられない
実際に何が共振したのかはわかりません。
振動がフレームによるものか、ホイールによるものか判断できないので。
イメージ的に、ハンドルではない。
下ハンで握っていれば、わかると思うので。
書込番号:21675913
0点

>じじQ6600さん
この現象とは直接関係ありませんが、面白い論文を見つけました。
自転車のサドル振動低減による乗り心地向上
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2837/_pdf
乗り心地が悪く感じるのは振動数で30Hz以下の周期帯で発生し、その主な伝達経路は後輪からだそうです。
また、フレームのモード解析を行って、シートステーとチェーンステーとを繋げるように鉄板で補強すると
サドルへの共振が抑えられたとのことです。
つまり、フレームを変えないと共振が抑えられないって論外ですので、
その他の方法で共振を抑える方法としてはタイヤは有効ではないでしょうか。
タイヤの空気圧はあまり変えられませんし、、、
クロスバイクでは写真のルビノプロ3 25Cを前後とも使用しています。
後輪も前輪と同じものを付けるとどうなるか気になります。
書込番号:21676283
0点

しばらく見ていませんでした。遅くなってスミマセン。
>フレームを変えないと共振が抑えられないって論外
別にフレームを変えないと共振が抑えられないって事ではありません。
私の場合、共振が起きたのはホイールを変えた直後でしたので、ホイールを変えました。
ホイールを変える前に数万キロは走っていますし、交換して貰ったホイールでも、数万キロは走っていますが、同じ現象は起こっていません。
組み合わせを変える事で解消する事もあるようです。
私が感じたのはちょうどこんな感じでしょうか。↓
40代男性「長い下りで車体がブレる共振現象への対処法は?」
https://cyclist.sanspo.com/198912
起きる現象は同じでも、原因が一つではないと私は思います。
書込番号:21701299
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
ヤマハからバッテリーが大容量になったクロスバイクYPJ-ECが発表されましたね。
しかし、価格はジェッターの約2倍!・・・
コンポーネントはSORA・・・
ジェッターのほうがいいかも?
と思ったのですが
やはり仕上げは高価格なヤマハのほうが上なのかな?
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
電動アシストカスタム] パナソニック ジェッター2017 ALDi2 RMS-108
2点

価格も2倍ですが、走れる距離も2倍です。
ご自身の使用目的に合わせて選択するのが良いかと思います。
書込番号:21668999
2点

あなたにとっての品質基準は何ですか?
それが分からないと答えようがありません。
書込番号:21669530
4点

そりゃ、内容をよく見ないとわからないでしょう。
記載しているURL先にもあるのに?
万人にわからせる気はありません。
わからない人は
わからないままでいいですよ。
書込番号:21669602
1点

新YPJの特徴は、479Whのバッテリーを搭載したことで従来の弱点を克服したことです。しかし、その分重くなって20kgを切るのがやっとだったようです。
品質はバラツキが問題になるので、1台だけを見て評価できるものではありません。価格で比べるならパナのMTB XM1の方が上でしょう。
https://kakakumag.com/sports/?id=10919
書込番号:21669884
0点

>ズポックさん
なかなかおもしろい味付けのジェッターですね。
うちの2012年式ハリヤもそろそろ3万キロ。新しい自転車も物色中だったりします。
体力のない私としては、上り坂は捨てて、ダウンヒルオンリーの味付けが好みなので、フロントはロードサス欲しいんですけどね。
マウンテンサスはストロークがありすぎるし、カーボンフォークはフルのディスクブレーキにどこまで付いてきてくれるかイマイチ不安。
ロードサスとしてはSRサンツアーの63mmトラベルがちょうどいいんですが、NRXは新しくならないし。。。。
と、そんなこんなで見ていくと、
https://dendo-assist.com/2017/11/05/6ypj-matrix/
YPJ-ECよりもYPJ-TCが私には近いかなとは思うのですが、
フロントサスはNCXってよくわからないものが、、、、E-bike用のエアマグサスを作ったんだと判明。50mmトラベルからと短い分NRXよりわずかに軽い。ふむ。
パーツはSORAですか、、、、、URTEGRAとXTR中心で組んでる今のバイクより何段階カテゴリーダウンするんだか。
全部乗せかえ確定か。
それなら、シンプルなYPJ-ECでも何の差もないですねぇ。。。。
ジェッターとの最大の差分は、バッテリーの位置と、ダイレクトドライブかどうかですね。
バッテリーがフロントよりになると、前傾姿勢と同様なバランスになります。フロントタイヤへの加重がジェッターよりも大きい。
シート下バッテリーでは、ペダル位置近辺に加重中心があるのでバランスをとりやすくなります。
ママチャリにお米5kg前かご搭載ほどではないけど、それに匹敵する推定3−4kgバッテリー重量が前タイヤに近づくわけですから。
ただ、それ以上に大きいのがダイレクトドライブ。トルクロスがすくない、といわれてますし、リヤタイヤに近いところにペダルも付いていますのでコントローラブルってはなしです。いいなぁ
問題はなになめた値段つけてるんだって話くらいか(笑)
というわけで、
個人的にはいまだに世界シェアの高いBoschのユニット積んだTrekのe-bikeのほうが魅力的だなと。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/verve/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-verve/p/22262/?colorCode=bluedark
コンポはAlivio/MTB系なので、SORA/ロード系とランクは大差ないですが、根本的なMTBかロードかのベースの差はあります。
でも値段違いすぎ。世界シェアの大きいBoschもポイントですね。
書込番号:21670281
0点

現行のYPJ-Rをカスタムした経験から推測するとYPJシリーズ品質は、多分普通です。
カスタム前提だと、品質で問題なと思ったのは、ヘッドチューブフェイシング加工が必要なくらいでした。
他はフレーム精度や塗装がおかしい部分はなく、Brace等のカスタムに比べると殆どのロードパーツがポン付けできました。
交換作業品質が高い分、カスタム後の見た目が変わらないのがYPJカスタム品質の悪さだと思ってます。
書込番号:21671024
2点

自転車店 八輪庵さんのページより
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
何をどう加工したら、こんなにガタガタに仕上げられるのか疑問です。
酷いと思っていたベネリが赤子同然。
ちなみに、この写真のリアはまだマシな方。
書込番号:21671880
0点

自転車店 八輪庵さんのページより
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
今回は使いませんでしたが、フロントのマウント部分の拡大写真です。
写真だと凸凹具合が伝わり難いですが、お分かり頂けるだろうか?
すでに、3台のジェッターをさわりましたが、全部こんな仕上げとなってました。
書込番号:21671889
3点

↑
ジエッターはスポーツタイプの電アシにしては安い?ので
購入を考えていたのですが
こんな雑な仕事をしているのでしょうか?
まさか天下のパナソニック様が・・・
パナの自転車は家電とは別で独立的らしいのですが
仮にもパナソニックの名を冠するなら
日本メーカーの代表らしい仕事をしてほしいものです。
(製作は中華だろうけど)
メリダやミヤタ等のスポーツタイプも持っていますが
こんな雑な仕上げの自転車は見たことがありません。
書込番号:21671908
1点

新しいジェッターのコンポはClarisでしたね。
ロードコンポで安価なVブレーキ引きのディスクユニット使うにはロード/MTB兼用レバーのClarisとなったのでしょう。
素直にロード引きのBR-CX77使ってくれれば良いのに。
8速になった理由が他にあるとすれば、ULTEGRAの10速が終わったこと。11速にするか、コンポ変更するか。
うちもこのあたりを悩み、ロードコンポ使う可能性でBR-CX77にしてるので。
書込番号:21672632
0点

>ズポックさん
発売前ですがヤマハのイベントで試乗して来ました。YPJシリーズの中でも欧州仕様となっていて力強いと言うよりレスポンスが良くてトルクが強いイメージです。長く付き合える感じがします。
書込番号:21695849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)