
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2018年3月22日 16:36 |
![]() |
17 | 13 | 2018年3月11日 15:49 |
![]() |
15 | 3 | 2018年3月3日 06:51 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2018年2月22日 00:11 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月18日 11:32 |
![]() |
28 | 7 | 2018年2月16日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
普段使いから、ツーリングまで使い勝手の良さそうなモデルがやっと出ましたね。値段はさておき、エコモードプラスをうまく使えば山岳ツーリングも視野に入れられるレベルにきていると思います。是非一度試乗して見たいですね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-tc/
3点

とうとう30万超えですか。でもカーボンバイクにすればバッテリーも電動ユニットもなしで同価格帯で売れるんですけど、ヤマハの偉い人には分からないんでしょうなあ。まあヨネックスもバカ売れしてるという雰囲気ではありませんけれど。
書込番号:21677344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
電動ユニットが有るから、ヤマハの存在価値があるのだと思います。
なんだかんだで、25周年、よくやってきたと思います。
ロードバイクに乗られる方には、電動アシスト自転車は、邪道と言われそうですが、
モーター作りの会社ですからこの分野でも頑張っているのだと思いますよ。
二輪バイクが衰退していても地道に成長しているのがこの分野だと思います。
今、電動アシスト自転車の分野ではヨーロッパのの方が先行しているようですね。
ヤマハのユニットもヨーロッパ向けから、逆に戻ってきたのが
この「PW シリーズ」みたいです。なのでヤマハにとって新たな挑戦の時期に来ているのでは無いでしょうか?
書込番号:21678017
2点

Treckのe-bikeとどちらがいいでしょうね。金額は2/3だし、世界シェアトップクラスのBoschのユニットだし。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/ebike%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88/c/B507/#sort_form1
そろそろこの世界は汎用パーツでコスト競争の世界に入ってきてますよね。
こうなると、スマホやパソコンと同じで、世界シェアの高さが値段と能力に影響してくる領域ですよね。
シマノさんも参入してきました。結構気合はいったパーツなのでシマノさんは安くならず、ヤマハさんと値段近いですが。
(っていうか、どっちも今の段階ではシェア低いから安くないとも見れる)
同じ能力で値段差があってヤマハさんは勝てるのか?
体力のあるシマノさんがコストダウンし始めたら、追従できるのか? パナソニックさんは海外向けのものを単に持ち込むだけの様子見状態。他が高いからそれでも競争力あるように見えてしまう。
30万・・・・すでに原付スクーター20万より高いんですよね。
高速に乗れる250ccオートバイとも値段が近い。商品価値微妙ですね。
書込番号:21679939
6点

>Tsutomu_kunさん
コメントありがとうございます。
BoschのTreck出ているんですね。
残念な点は、日本仕様(24km/h規制)に変更になっているのではないでしょうか?
この規制が
ある限り日本市場では厳しいと思います。
シマノのアシストユニットが日本仕様になるとヤマハには勝てないと思っています。
逆に原付2輪バイクの30km/hが撤廃になってくると事情は変わるのでは無いでしょうか?
日本国内ではパナソニックやブリジストンに頑張って競り合って貰うしか無いのかも知れませんね。
一般自転車と二輪バイクの中間の位置ずけだと思っていますので、日本の道路事情には電動アシスト自転車は今後も伸び続けると考えていますがいかがでしょうか。
買ってからの維持費の安さと意外と耐久性があるのが日本の電動アシスト自転車のいい所だと思っています。
書込番号:21680265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界初の電動アシスト自転車PASの発売から25年、スポーツタイプのBraceを発売して10年、YPJ-Rを発売して2年、ようやく今年は日本でのE-Bike元年になりそうなタイミングで4機種追加となりました。法規制もあり、E-Bike市場は、すぐには盛り上がりそうな感じはなさそうですが、他社製品も含め選択肢は増えてきているのはユーザーにとって良い環境になってきたと思います。
価格については、企画台数が少ないのと自転車本体は他社OEMなので安く提供できないのでしょうが、長期補修部品供給や販売店の多さで国産メーカーE-Bike選択は悪くないと思います。
書込番号:21681060
3点

>Art of Noiseさん
コメントありがとうございます。
電動アシスト自転車の高額理由の一つに「リチュームイオンバッテリー」が有りますが、
このリチュームイオンに変わる、代替バッテリーの開発が商品化されると全体的な価格が抑えられるので
期待したいところです。
良いコメントありがとうございました。
書込番号:21681400
2点

Li-Ionバッテリーですが、6パラ7直=42セル 25.2V(3.6Vx7直) 13.2Ah(2.2Ah x6パラ)でイメージすると、
だいたい4万円以下での売値です。
保護回路やケースをとりあえず考えずに、簡単にしますが、
42セルで4万円以下ってことですね。950円で39900円ですから。
ケース価格とか回路価格含めると、ざっとセル単価900円ってとこでしょうか。
いくら18650が流通量多いからって人件費や管理コストがセル単価1000円以下ではほぼ無理。利益が出ていないことを意味します。
ちなみに、今から10年前の富士経済のバッテリー市場調査では、18650の限界価格にまもなく達します。
限界価格は、人件費すら回収できなくなる価格です。
Li-Ion系である限り、自然界で単独存在しにくいリチウム金属を使いますので、精製にお金かかるし、最大産地の南米と、加工地の中国の移動費用とかもあります。
電池を安くすることを考えると、リチウム以外の電位の高い金属は何か、となりますが、
興味のある方は以下を見てみるとわかる通り,リチウムを超えるのは難しいですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D
アルカリ金属がトップ、準ずるものはアルカリ土類金属で、出尽くした感じだったりします。
今の段階ですでに電池価格はほぼ限界ということです。
といってしまうと寂しいので、可能性についてはPanasonicの新しい電池で証明してくれています。
電池セルを大きくするってやり方です。18650→20700にかえて、安く、軽く、小さくを実現してます。加工費用の削減とセル数の削減(ケース削減)での軽量化ですね。
セルを作るためのイニシャルコストが限界なので、大きい電池を使えばいいのです。
26650セルがまだ上にはあるので、このあたりの採用でまだ安く軽くできるはず。。。。
書込番号:21690302
3点

>Tsutomu_kunさん
コメントありがとうございます。
リチュウムイオンバッテリーのご意見参考になりました。
生産コストを考えると限界に来ているのでしょうね。
こちらは車での記事かもしれませんが、実現して貰いたいと願っています。
https://mobagate.net/news/technology/3d-nickel-battery-enzinc/
リチュウムイオン電池の場合、容量が大きくなるとその分重量もかなり大きくなるのが自転車にとって最終的には欠点となります。
欧州ではあっという間に普及したのは環境的な面も有るとは思いますが、日本は別の方法を考えないと中々普及しずらいでしょうね。
書込番号:21690361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18650って、テスラのEVにも使われてるって記事を見たことがあります。
http://eco-power.jp/news_release/archives/82
げげ!って思いましたが、逆にヤル気があれば何でもできる!という猪木師匠の言葉が脳裏に浮かびました。
私なら、SCiBのモジュールで設計してみたいです。25v10Ahで、250Whですから、これで良いと思います。200Whタイプですね、
http://www.scib.jp/product/module.htm
生セル1個で、保護回路(ポリスイッチ?)とか昇圧回路とか、充電回路とかも全部1から設計するのも楽しそう。全責任が掛かってくるから仕事では成立しないのかも知れないですけど。30万で売るならできるはず。ノーパソとかもSCiBで駆動すると面白いと思うのですけどねえ。
書込番号:21691769
3点

>bluecassetteさん
>まさちゃん98さん
お世話になっております。
お二方とも電池のお話でしたので、まとめて。
ニッケル3D亜鉛充電池ですが、値段が安くなる可能性大きいですね。ただ、ニッケル合金を電極材料にすると、1.2−1.5Vあたりの電位で、容量密度が低くなってしまい、セル数を2倍以上にする必要があるってのが最大の問題ですね。重量が大幅に重くなります。
SCIBは、急速充電用に開発されたリチウム固体電池ですよね。成長が期待されている分野です。
今現在の資料をまさちゃんさんがアップしてくれてましたので、手元の自転車の電池と比較してみると、
体積エネルギー密度 SCIB:0.14Wh/cm3 / Li-Ion(Pana8.9Ah):0.11Wh/cm3 世代が最新でないことを考えても、SCIBが小さいです。
重量エネルギー密度 SCIB: 82Wh/kg / Li-Ion(Pana8.9Ah):100Wh/kg 世代が最新でないことを考えてしまうと、重さに関してはLi-Ionが有利になりますね。まあ、固体ということもあるので、重量は厳しいのかもしれませんが、十分期待できる範囲にきているといえます。
次世代はSCIBかもしれませんね。
書込番号:21695577
3点

>Tsutomu_kunさん
詳しい情報をまとめて頂いて有難うございます。
自転車本体の価格に比べて何故バッテリーが高いのかから始まって、現状のバッテリーの問題がわかってきました。
まだこれから色々な試行錯誤が有りながらも少しづつ成長するのを期待したいです。
皆さん有難うございました。
一旦この件はクローズさせて頂きます。
書込番号:21695641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
春から通勤に自転車を使おうと、ジェッターを購入しました。付属の表示モニターでは、スピードや残電池量などは表示されますが、総走行距離や出発地から到着地までの走行距離を知りたいので、市販のメーターを購入しようと販売店に行きました。ところがジェッター自身のメーターも磁石で計測しているので、市販品を新たに付けると、正確な数値が得られなくなるばかりでなく、ジェッター自身にも影響が出てしまうので装着出来ないと言われました。解決策として、スマホでアプリをダウンロードし、ハンドルに固定して使用することを勧められたのですが、ただでさえもスマホの電池の減りが激しく、出来ればそれ以外の方法で走行距離をなるべく正確に知る方法知りたいのですが。どなたか良い知恵が有りましたら、教えて下さい。
1点

ジェッターのスピード検出はフロントタイヤで行っていると思いますので、
リヤタイヤに付けれるタイプのスピードメーターなどがいいと思います。
うちのハリヤでちょっと前まで使っていたのはCATEYE CC-RD200 ワイヤード式のケイデンスメーターです。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-RD200/
ハリヤ・ジェッターの標準ヘッドライトは、バッテリー電源をそのままライトユニットまで持ってきてスイッチング回路でLED供給しています。一昔前までは、ヘッドライトのそばにワイヤレスのメーター類を持ってくると、スイッチングノイズで電波をロストするといわれておりましたので、ワイヤードを使っていました。
CC-RD200は、ケイデンスとスピードセンサが分離しているので、簡単にとりつきます。
ちなみに、ワイヤレスでも、ヘッドライトをフロントタイヤのVブレーキ軸まで下げて使っている限りでは、CC-RD500Bでも問題は起きてません。ただし、シートの後ろにバッテリーを搭載しているハリヤ・ジェッターでは、標準センサーのISC-12でケイデンスとスピードセンサの位置が設定できません、改造してセンサー分離が必要になります。
どうしても心拍計が欲しいのでなければ、ワイヤードがお勧めです。ワイヤレスは3カ月で複数の電池がなくなりますし。
書込番号:21632123
3点

ご解答有難うございます。早速自転車あさひに行って探してみます。また何かわからないことができたら助けて下さい。
書込番号:21632256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイコンの磁力有効範囲はミリ単位なので、問題があったら取り付け位置をずらすだけで解決します。また、コードレスの無線が問題になることはありません。
あと、キャッツアイの多機能品を買う場合は基本はAmazonなどの通販です。
書込番号:21632642
1点

情報ありがとうございます。本日自転車あさひに行って早速取り付けて来ました。店員さんいわく、ワイヤレスでも問題無いといって結局キャッツアイCC-MC200という機種を着けて貰いました。その後4q程走行してみましたが、スピード表示での比較では若干誤差がありますが(ジェッターの表示で24q/hの時MC200で23.8km/h程度)、一応また、あさひに行って相談してみようとは思いますが、とりあえず、障害が起きてはいないので、よしとしています。
書込番号:21634163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走行時に常に速度が変化しているなら、センサーは正常に動いています。あとは、外周設定だけなのでマニュアルを見て確認するといいでしょう。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-MC200W/manual/
書込番号:21635135
2点

>ありりん00615さん
えーと、いくつかおかしなところがありますので、具体的に書きます。
・ワイヤレスの電波が問題ない件
ハリヤーとジェッターはハンドルバーにLEDライトがあります。このLEDライトは、電波を妨害する電磁ノイズを出します。
最大の問題は電動アシストのバッテリーと電線でつながっていることで、しっかりアンテナになってます。
ライトと並べて、ライトが点くと、ライトのスイッチングノイズ+アンテナ効果で、妨害電波を出し、計測できないことが頻発するようになります。うちの経験では、ライトから離せば、もちろん問題ありません。
また、サイクルコンとセンサーユニットの距離を近づけても解決します。ノイズよりシグナルが強ければいいのですから。
このノイズ具合や計測不能具合については、サイクルコンとセンサの電波強度と自転車組み合わせで大丈夫な例とだめな例がネットで出回ってますので、絶対大丈夫というのは問題です。まあ、ネットに責任ないと言ってしまえばそれまでですが(笑)
・サイクルコンの磁気範囲
基本ミリ単位、そのとおりで、多少ずれてもロストしないように設定する、ですね。
手前の話がなければあたりまえでよいですが、私の書き込みのあとでは誤解されます。
シートの後ろにバッテリーのある電動アシスト自転車は、バッテリーの長さ10cm後ろにタイヤ位置が移動されてます。ロードバイクやマウンテンバイクとタイヤの位置が違うのです。
スピードセンサ−とケイデンスセンサーが単一ユニットになっているISC-12では、そもそもペダルとタイヤがクロスしませんので、使えない、という件です。せめてケイデンスセンサーがあと5cm離れればギリギリ設置できるのです。一体型故の問題点です。
実際にスピードセンサをワイヤード延長改造して使ってますし。
無線タイプのスピードセンサーはそれなりに数ありますが、ケイデンスも測れるものとの値段差が少ないこと、
ジェッターにはスピードセンサーがすでについており、どこまで拡張性を求めるのか、
と考えると、ケイデンス付きの問題点は重要ですので。
>マッキーマキアキさん
結果論としては、自転車屋さんで単機能の無線サイクルコンを付けてもらったようなので大丈夫なようですね。
夜にならないとライトは点かないですし、そもそもメーター見れないので、夜間走行の測定誤差は気にしないかもしれませんが、
念のため、通勤を想定してライトON/OFFで同じくらいの距離に測れることの確認をお勧めします。
大きな誤差出るようならば、ライトとサイクルコンを離すように工夫すると良いです。
書込番号:21640883
0点

失礼しました。ライトと干渉しない距離の目安は下記がわかりやすいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/346105/blog/40130994/
あと、言いたいことはわかりますが、今回は前輪に取り付けるスピードセンサーだけなのですから、ケイデンスセンサーの話を出してもややこしくなるだけですよ。価格は高いですがペダル交換もしくはペダルに取り付けるだけのケイデンスセンサーもありますし。
書込番号:21640994
3点

>Tsutomu_kunさん
私もパナソニック・オフタイムに乗っていますが、コードレスサイコンがアシストONでLEDライトONにすると速度表示が0km/hになります。
当初は駆動モーターのノイズが原因かと思っていたのですが、LEDライトをOFFにすると正常に表示するので、LEDライト電源ケーブルからノイズが出ているのでしょうか?
直流バッテリーで点灯させているLEDライトケーブルからノイズが出ているということなのでしょうか?
勉強不足ですみません(>_<)
書込番号:21658174
0点

LED自体のノイズです。上記の記事と同じように位置をずらしてもダメなら、ケーブルにノイズが伝わっている可能性もあります。
書込番号:21659103
0点

>ありりん00615さん
がすでにコメントくださってますので、
勉強不足って書かれたことにちょっとコメントを。細かすぎること書きますので、適当に流し読みしてください。
Panasonicの電動アシストのLEDライトは、なんと、モーターユニットからヒューズを経由してライトまでケーブルでつながっています。
で、このヒューズのところで電圧を測ると、もののみごとにバッテリー電圧がそのまんま出ています。だいたい満充電で27V(4.1V*7)〜25V(3.6V*7)です。
手元パネルでライトOFFすると出力が出なくなります。
一般に、白色のLEDは、電流駆動1A程度のものが使われておりますが(CREE XMLT6とかでは3A)、発光に必要な電圧は3V/1灯です。25Vでも高すぎますので、電圧を22V以上下げる必要があります。
普通にレギュレータで落とすと、22V*1A=22Wが損失されます。ライトの明るさはたったの3V*1A=3Wなのに。
ですので、一般にスイッチングレギュレータ(LEDの場合はまさちゃんさんに教えてもらった簡単なスイッチ回路方式使います)で損失をおさえた方式を使うのですが、これが、必要な電力の時間だけONし、残りはOFFさせるというスイッチのON/OFFを繰り返す回路なのです。たとえば、先程の条件で効率90%とすると、3/22*0.9=12% で、12%だけスイッチオンで残りをOFFすることを高速で繰り返します。通常はメガヘルツオーダーで繰り返します。(高速なほど部品のうちのコイルを小さくできるためです)
このため大きなノイズを発生させます。
無線は数十メガからギガヘルツなんで影響うけにくく思いますが、27メガヘルツとかの簡易的な無線クラスでは、周波数が近すぎてたぶん何やっても通信困難。ブルートゥースとかギガ以上の通信なら影響うけにくいです。
一般的な対策としては、スイッチング回路を金属の中に入れてしまうのですが、見てのとおり、Panasonicの電動アシストのLEDライトはプラスチックで作られており、電線というアンテナもついております。回路全体を内部シールドしてノイズフィルターを通せば、こんな妨害電波出さないのですが、やっていないようです。
ちなみに、この手の物は、妨害電波規制というものがあり、日本ではVCCIという業界団体でこのような電波妨害を出さないような管理をやっております。もちろん、パナソニックさんも初期メンバーで参加されておりますが、不幸なことに自転車部門は入っていないようです。そもそもVCCI入っていれば、自転車本体にVCCIマークがあるはずなのですが、少なくともうちのハリヤーには付いていませんでした。
というわけで、私たちができることは、電波の発信源から無線通信機器を遠ざけるか、でなければ影響のうけにくい無線通信機器に代えるかとなります。
電波法で簡易無線に許可されている27MHz帯や40MHz帯での通信をしているものでは妨害されやすくなります。
CC-RD500Bとかスマホとつなぐタイプはbluetoothですので、2.4GHz通信になります。高級なサイクルコンで使われるANT+でも2.4GHz通信とのことです。
書込番号:21661802
2点

すみません、事故(自己)レスです。アホみたいな計算ミス。
効率90%で発光させるので、
3/22*0.9=12% → 3/22/0.9=15% でした。
大差ないですけど、アホすぎたので。。。。
書込番号:21661810
0点

まとめてかければ良かったのですが、書いてみないときが付かないことも多く、追加で書きます。
サイクルコン無線通信の周波数ですが、今どき27MHzとか40MHzなんてアンテナ感度悪くて(それなりの長さが必要なのに短いから)今どき使っているメーカーは残ってないように思います。
どちらかというと、デジタル通信タイプかアナログ通信タイプかの方がノイズ対策としては影響大きいです。
https://www.cateye.com/jp/products/computers/
このページでワイヤレス カテゴリーで、「デジタル」って書いてあるやつがノイズに強いです。
スマートコンピュータ カテゴリーには「デジタル」って書いてありませんが、全てデジタル通信です。
スイッチングノイズは、無制限な周波数で(矩形波のフーリエ級数展開でわかるとおり)ノイズを出しますので、ノイズ源からどうやって遠ざけるか、アンテナから離すか、ノイズに強い機器の選定が最大のポイントになります。
書込番号:21661875
3点

>ありりん00615さん
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
詳しい説明でノイズがどう影響するか、よくわかりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21667345
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器
2017モデルになって色々と改善されましたが、カタログに載ってないけどとても重要な改善点があります。
それはディレイラーハンガーがフレーム一体式ではなくアタッチメント式で損傷した時にアタッチメント交換で対応できるところです。
分かりやくす言うと、ディレイラーとはギヤチェンジの時に後ろのギヤ付近でワイヤーで左右に動く部分です。ディレイラーは後輪軸の近くにボルトで取り付けられています。
問題なのは、この部分はテコの原理で取り付け部分がとても曲がりやすいのです。曲がったら交換できるアタッチメントタイプならいいですが、フレーム一体式の場合は応急的に曲がりを戻すしかありません。しかし戻してもまたまがる可能性がかなり高いです。その時はフレーム交換(ほぼ廃車)でござんす。
最新のハリヤはここが一体式ではなくアタッチメントなのでそこだけ千円くらいで交換すればすみます。
小さいけど大きな改善点でござんす。
書込番号:21091429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハリヤの場合、昔からディレーラーガードが付いていますよね。うちも2012年式でかなり乗り続けていて何度か倒れたことありますが、幸いディレーラーやフレームが被害を受けたことはありません。ガードのおかげなのか、偶然なのかは判らないですが。
アタッチメントに変われば、何かあればアタッチメントが曲がるので、被害は最小限に済みますね。いいことです。でも、アタッチメントが曲がるって、ディレーラーも被害受けてるってことですよね。XTやXTRとかだとアタッチメント曲がることでディレーラー救われるとなるとすごくいいことなんですけど。
でも、なんでいまさらアタッチメントにしたんでしょうか?
ガードだけでは守れなくてフレーム曲げちゃってメーカーに戻した人が多いってことが想像されます。みんな一体どういう乗り方してるんでしょうか。。。。。
(駐輪場とかで蹴られてるかわいそうなハリヤがいるんでしょうか・・・・・)
書込番号:21123961
1点

確かにディレイラー自体は交換ですね。
ロードバイクで同じ様な経験をしてディレイラー全交換でした。フレームの曲がりは戻してもらいましたが、また曲がる恐れがありその場合はフレーム交換だそうです(一体型なので)。
ハリヤがアタッチメントダイプに変わったのは工場のラインの関係ではないかと思います。
金型が消耗して新たな設計になったのかと。ジェッターが変わらないのはその辺の理由かと思ってます。
書込番号:21644902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



親(身長158cm)のロードを12歳の子供(身長148cm)と共有したいと考えています。
ジュニア用ロードが小さくなってきて買い替えを検討してますが、保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?
なお、子供はトライアスロンが主目的で、大会での走行距離は7-10k程度です。
サイズ48です。
https://www.specialized.com/jp/ja/alias/p/106868?color=195663-106868
0点

>親(身長158cm)のロードを12歳の子供(身長148cm)と共有したいと考えています。
>ジュニア用ロードが小さくなってきて買い替えを検討してますが、保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?
ジュニアロードはクランク長が150ミリ前後になっており、お子さんの身長にぴったりフィットしています(身長10分の1の法則)。女性用ロードのクランク165ミリが適合するのは、最低でも身長160センチ前後つまり主さん程度の身長が必要です。
従って、小さくなってきたジュニアロードのステムを交換して延命することを推奨致します。場合によっては1年程度で主さんの身長に到達するかもしれません(^^;)
書込番号:21617758
1点

お子さんはこれから伸び盛りでしょうから、身長差は無くなってくるのではと思います。
どの部位で身長差はあるでしょうか?
足の長さであれば、シートポストが350mmあるのでその中で100mmは吸収できそうです。
座高であれば、ステムの長さが75mmから100mm、s-worksには120mmまでありますので、45mm位は何とかなると思います。
しかしながら、女性用のサイズチャートをみると、148cmはサイズ44(143〜152cm)、158cmはサイズ48(152〜160cm)となります。
これはあくまでもロードバイクのサイズチャートなのでaliasは少し異なるかもしれません。
お子さんが大きくなることを見越してサイズ48を選択するのは良いと思いますが、
シートを低くするとエアロバーを握りにくくなりませんか?
お子さんと一緒には走らない、お子さんのサイズに合わせ、ご自身は妥協(競技はしないで、乗る程度)であれば、
ありかなと思いますが、どちらも競技に出るのであれば、共用は避けるべきと思います。
いずれにしても、一度お店に行ってサイズを合わせてみることをお勧めします。
ちなみにうちの嫁は身長153cmでrubyを購入しましたが、サイズ48ですとシートポストが短くなりすぎるのでサイズ44を選択しました。
書込番号:21617789
1点

こんにちは。
>>保管場所も取るので共有したいです。10pの身長差は厳しいでしょうか?
身長だけの判断は難しいですが、一般的に10センチの差もあれば、それぞれベストポジションでの共有は難しいかなと思います。
お子様は、レースに出られるということで、レースでは全力でスピードを出しますし、カーブや登り下りなどでも、乗車ポジションが合っていない場合は危険が伴うので、自転車のサイズは、お子様に合わせる方がいいと思います。
それと、お子様は大きくなられるのも早いですので、少し身長が大きくなっても、ステムの長さや、ハンドル(リーチの長さ)などの交換で対応できるサイズを選択させましたらいいと思います。
書込番号:21619003
1点

ハンドルの角度を変えるだけでもだいぶ違いますね。あと、ブレーキレバーの取り付け位置を1センチ動かすという方法もありますね。サドルを後ろに下げたり、サドルを前後調整幅の大きいものに交換したりとか、やれることは沢山あると思います。
書込番号:21619101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご意見、参考になりました。
私は二の次でよいので、子供に合わせてステムやシートを調整してみます。
今年はなんとか小さいバイクで我慢してもらい、来年になれば身長も伸びて乗りやすくなるかと。
大き目を無理して乗っているジュニアもいて、車輪が大きいのでスイスイ速い感じがするんですが、合っていないとよくないんですね。
それと、ピンクのラインが嫌だと言われているので、スプレーか何かでペイントも挑戦してみます。
書込番号:21619742
1点

>brigadaさん
>>シートを調整してみます。
シート(サドル)の前後や高さの調整は、あくまでペダリングがし易い位置に調整します。これから本格的にレースとか出られたりで本格的にされるのでしたら、ロードバイクの基本中の基本になりますが、奇麗な正しいペダリングを習得されるといいと思います。習得されると、楽に速く長くペダリングをすることができるようになります。その奇麗なペダリングをするには、サドルの位置は大事です。
ですので、ペダリングは大事なので、それが阻害されない程度に、サイズによるサドルの調整をされたらと思います。
書込番号:21620243
1点



ユーティリティー > キャロウェイ > XR OS ユーティリティー [XR フレックス:S ロフト:22]
ビックカメラで9,800円でしたので19,22,25度と購入しましたが、X-HOTのUS仕様の方が初速、弾道、飛距離共に優れているように思いました。
ヘッドが大きいのでアイアン側ではなくFW側のUTでゆったりと大きく振ると安定しました。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
現在、アシスト付き軽重量スポーツバイクの購入を検討しているが、このバイクはそのニーズに最も近い存在である。
しかし、このバイクで長距離を走る場合、ECOモードでも48kmと不足で中途半端である。
バッテリーの容量が少ないため仕方が無いが、今後多少重量が増加してしてもバッテリー容量を増やした物が発売される予定があるのだろうか?
(勿論、予備のバッテリーを携行すれば事足りるのかも知れないが、余計な荷物となる。)
3点

このクラスは、一般でいうe-bikeがライバルのように思います。
YPJ-RやYPJ-C、日本では最初に名乗りを上げた、、、、、
というか海外から逃げてきた?にも見えますが、不幸にもシェアの高いメーカーが
日本まで追っかけてきてしまいました。
・シェアの高いBoschのシステムを搭載したTREK
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/verve/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-verve/p/1348680-2018/?colorCode=bluedark
個人的には価格対性能ではYPJ-Cよりもだいぶ良いように見えます。
・後発メーカーのシマノSTEPSを日本で最初に搭載したMIYATA
カテゴリーとしてはPanasonicのXM1対抗みたいなんですけど、航続長いので。。。
http://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/
販売開始日が1月末から4月に変更に、、、、、うーん
価格も微妙ですが、軽くて航続距離100kmオーバーですね。シマノさんの本気度うかがえます。
タイヤとホイール軽くすれば、どこでも走れるオールラウンドバイクになりそうな予感。。。
ヤマハさん、軽量化をバッテリーでやってしまっていますので、世の中の流れと違い、ちょっと微妙な位置ですね。
書込番号:21575717
3点

Tsutomu_kunさん
TRECやMIYATAのバイクのご紹介ありがとうございます。
タイヤ幅が広過ぎる等のきらいもありますが、2者とも魅力的なバイクですね。
YMAHAのバイク、中東半端な走行可能距離では無く、約600g?とそんなにバッテリーは重くは無いので、
単純に考えて、例えば多少重くなってもバッテリーを2倍にして走行距離を2倍にする事くらいできるのではと思いますけどね。
書込番号:21579293
6点

上の文中、"中東半端"となってたのは"中途半端"の変換ミスでした。ごめんなさい。
書込番号:21579301
4点

YPJ-R ユーザーです。大容量バッテリーの発売は望み薄そうなので、サドルバックかフレームキャリアに追加バッテリー載せて運用しています。ヤマハさんも現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入したいとサイクルモードで話しておられましたから、時期と予算が許せば少し待つのも手かもしれません。
書込番号:21579675
6点

Art of Noiseさん、現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入の予定とかで、・・・
私は2倍程度の容量で良いかなと思ってましたが、
新型は8倍ですか? 随分重くなるのかもしれませんね。
もし、重くなればArt of Noiseさんのように現行車に予備バッテリーを携行するのが良いかもしれません。
いずれにするにしても、現段階では新型が発売されるまでもうしばらく待ってみようかと思います。
書込番号:21580727
3点

「ヤマハさんも現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入・・・」
とかかれてましたが、
https://dendo-assist.com/2017/10/30/4ypj/
や
https://dendo-assist.com/2017/11/05/6ypj-matrix/
で紹介されているように"中途半端"でない私のニーズに合った電動アシストクロス(含ロード)バイクが発売されるようで、それに期待したいところです。(重量や価格増加が大幅に上がら無い事を願って)
書込番号:21589565
2点

>よーく検討してさん
情報ありがとうございます!
私としてはYPJ-ECにカーボンのハンドルとエアロバー付けるか 一体のものを付けて
補助ブレーキ系統の欲しさからメカニカルディスクブレーキのシクロクロス仕上げを狙いたいですね。
あとは、バッテリーが重すぎることをどう考えるかですが。
実は私は上記シクロクロス仕上げのハリヤ乗りなので、ハリヤより軽く仕上げれる可能性の有無と
パナソニックみたいにバッテリーバリエーションの多さで乗る距離にあわせてバッテリー選べたりするとうれしいのですが。
複数本バッテリー持ち歩くのは15年前のニッケル水素バッテリー使っていた時代に逆戻りで寂しい。
途中で交換するのも大変だし、充電器持って遠出すると、充電完了した電池の交換忘れて充電できてない電池で地獄見るってのもありましたし、、、、やはりサイズがある程度は欲しいけど、重すぎないくらいのバリエーションは欲しいですよね。
バッテリー電圧をヨーロッパ仕様とあわせたのは歓迎しますが、YPJ-RとYPJ-Cの25.2V系は明らかに収束方向ですよね、、、、、
これも企画の問題ですよね。。。。今後また変わるなんてないといいんですけど。
書込番号:21604516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)