このページのスレッド一覧(全1858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2013年4月25日 12:48 | |
| 0 | 5 | 2013年4月15日 07:06 | |
| 5 | 6 | 2013年4月5日 22:00 | |
| 3 | 0 | 2013年4月4日 13:29 | |
| 3 | 0 | 2013年4月1日 16:57 | |
| 0 | 0 | 2013年3月24日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
つづき。
ふるくらせぶん。
お値段的にも性能的にも音的にも、いちおし。
最近のモデルは音なしなので、注意。
あとふるくらふぁいぶはコストダウン版のEVO(ハブを樹脂にかえて軽量化)よりノーマルのメタルハブのほうが良い音です。
ふるくらわん。
ふるくらせぶんより大人の音。
見るべき点は、このいつまでも回ろうとする回転の見事さ。
すごいです。
KSL。
音はなかなかんのもの。
ふるくらわんより100グラムくらい軽量で1450くらいで、いくら慣性重量が少ないとは言え、手で回してもすぐ止まっちゃう。
ちなみにハブ整備済み。
クライマーにはKSL、普通のライダーにはふるくらわんがおすすめ。
れいのるず46。
ハブは多分DTの240S相当。
ふるくらせぶんなみに良い音です。
ZIPP404。
ハブはHOPEのチタン。
音はもうパリパリ弾ける感じで、誰もが振り返る。
素晴らすぃの一言。
メタルリムで重いんだけど、重さを感じないのは真円性のなせる技。
この良さは履いてみるまでわかりませんでした。
書込番号:16043699
0点
っつーか、動画通してだと、違いがわからん。
キカク倒れくさい。。。。。
書込番号:16044763
1点
うん、違うのは分かるけど、実物の音を直接聞くのとは音質が違いすぎて。。。
ノートPCの内蔵スピーカーで聴きましたが、歪みっぽくて、壊れているように聞こえてしまいます。本物も音は大きいし人によってはうるさいと言いますが、私にとっては気持ちいい音しますけどね。
難しいもんです。
書込番号:16045353
2点
7はそんな感じの音ですね。爆音最高です。
しかし、
スマホ+イヤースピーカーで聞くと何れも旋盤で金属削ってる様な音にしか聞こえませんw
お、お疲れ様でした。
書込番号:16045422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工事現場の音だなw
個人的には無音のほうが好み。
HOPEとか長い下りにでもなるとジャラララーッッってうるさいんだもん。
書込番号:16045655
1点
爆音派と静音派ってきれいに分かれますね。
なんでだろ
書込番号:16046491
1点
私は静音派。
だって、どこからか他の異音がしだしても気づくのが遅れるじゃん。
なるべく早く気付きたい。
書込番号:16047373
1点
面白いですね(笑)。
仕事で使ってた「両口ラチェットレンチ」みたいですね。
当時、音で高いものか安いものかがわかると言われて聴き比べたことがありました。
個人的には、好きですね。
でも夜は気を遣いそうです。
書込番号:16047830
1点
>だって、どこからか他の異音がしだしても気づくのが遅れるじゃん。
そんな事無いですよ。
だって、足止めなければ爆音のラチェット音なんかしないし。
ベルを鳴らさなくても歩行者に気づいてもらえる、爆音は楽チンですね。
また、自分のホイールのラチェット音と異音って普通わかると思いますよ。
同じフルクラムでもMTBの遊びで私の使っているRED Meatal 10は割と静音。
※MTBはラチェット音が静かでもブロックタイヤのロードノイズ音が煩いから結果意味なし。
こっちは足止めようが走ってる限り悲しいかな煩いんで。
書込番号:16048285
2点
こんばんは。
今バイトから帰ってきたんですが、ラチェット音は夜は「あったほうがいい」ですね。
シングルスピードで通勤(バイトです)してるんですが、こいつのリアホイールが無音なんです。
最初はすごく気に入ってたんですが、先程、女性を追い抜くときにすごく驚かれてこっちまでびっくりさせられました。
気味悪そうに見られるし、こっちとしては「普通に追い越しただけなのに」っていう思いがあるし…。
こんなに不愉快な思いをするなら「ラチェット音を響かせて存在をアピールしながら走ってやったほうがいい」のかなって思いました。
ベルを鳴らしまくるわけにもいかないし…。
僕は今夜をきっかけに「夜にも乗る人はラチェット音ありに一票」ですね(笑)
書込番号:16048440
1点
みなさん。
このようなキカクだおれ的スレッドにコメントいただき、ありがとうございます。
私はクルマも自転車も女も大声のほうが萌えるので、ホイールは全て音アリです。
音なし、即、却下!といいつつ、DURAとか良いんだろうなーって思います。
私の練習コースのリッチモンドパークはそれこそ自転車天国でそうは混まないですが、いろんなスピードで走る人がいます。
前方を走っている人に自分の存在を知らせるのに、何だかんだ言ってもハブ音は役立ちます。
ZIPPみたいにデカイ音だしてトロいのはかっちょぅ悪いので、そこはズバッと決めます。
ちなみに英語で「横を追い越しまーーーす」は「PASSING RIGHT!」と大声で叫びます。
書込番号:16048784
1点
音出たほうが良いって理由が、歩行者に気づいてもらえるから、
って・・・なんか違わないかね。
「気づきベル」とかいう謎アイテムと同種の違和感を覚えるよ。
安全に寄与するのは分かるんだけどさ。
それ言っちゃダメでしょって感じ。
音があったらあったで風情があっていいものだけどね。
うるさいハブだと、トレインしてて後ろでサボってるのがバレちゃうのが難点だよなw
>先程、女性を追い抜くときにすごく驚かれてこっちまでびっくりさせられました。
ほとんど関係ないけど、夜練で住宅街の激坂をハァハァ言いながら上ってたら、
前方にいたお姉さんの歩みが、みるみる強張っていったことがある。
そりゃ〜変態だと思うわなぁ〜。
書込番号:16049443
2点
asa-20さん、まいどです。
>ほとんど関係ないけど、夜練で住宅街の激坂をハァハァ言いながら上ってたら、
>前方にいたお姉さんの歩みが、みるみる強張っていったことがある。
>そりゃ〜変態だと思うわなぁ〜。
もう、同じような感じですよね。
たまに、こちらから「ご勘弁ください」って時がありますが…(笑)
書込番号:16050666
0点
黒い手がなんかやらしい。^ ^
書込番号:16057352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いですね〜 究極の ECO BIKE
流石、ドイツ!
書込番号:16014141
0点
既出のコメントですが、CANYONとはこういうバイクです。
どうぞ!
↓
CANYON。
ドイツのメーカーでWEB直販のみなので余計な流通コストがかからず、安いです。
特に日本の自転車って、代理店やら販売店でこぞって山分けって感じでしょう。
で、CANYON。
2011年のUCI世界ロードレース年間チャンピオンのフィリップジルベール(当時オメガファーマチーム)と2012年の同チャンピオンのホアキンロドリゲス(カチューシャ)が駆ったのがCANYONです。
逆に最近の2年間は、このCANYONに乗らないと世界チャンピオン獲れないということになっています。
2年連続のチャンピオンバイクですので、そうそう悪いものではないはずです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616
http://www.cyclowired.jp/?q=node/93597
↑ふたりともCANYONユーザー
http://www.cyclowired.jp/?q=node/97237
↑この人もCANYON(文中にあり)
書込番号:16015581
0点
個人的には、ロゴがウィリエールかオルベアみたいな感じだと買いなんですけどね。w
書込番号:16017889
0点
CANONにしたら、倍、売れる。
でもみんなひ弱っちで、怪我も倍増!
書込番号:16017979
0点
そうなんですか〜
長年、ドイツ車を乗っていますが
確かに 日本車より 壊れます
しかし、自分で修理をする身としては可愛い存在で
日本のディーラーは、すぐに部品交換するので嫌いですが
壊れたものを考えながら治す事も重要ではないでしょうか?
書込番号:16018138
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ・ライト・F BE-ENSF63 + 専用充電器
車体の軽さとお手頃価格でこの品を選びましたが、
オプション品や仕様など見ようとパナソニック公式サイトを検索するとページが消えている…
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=25&cad=rja&ved=0CJMBEBYwDjgK&url=http%3A%2F%2Fcycle.panasonic.jp%2Fproducts%2Felectric%2Fensf%2Fcolor.html&ei=wZ9dUbKeMeSRiQfe3ICoBQ&usg=AFQjCNGzScS96rMXY-FYWaqDNUeLT7bDnw&sig2=xM0_-Y55b9OSI9tvVZpBrQ&bvm=bv.44770516,d.aGc
まだ売られているのに、価格コムの製品ページからもメーカートップページへのリンクのみ、になっている…
この品の仕様書を見る方法はもうありませんか?
0点
メーカーの商品ページです
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENSF2/index.html
ここでスペックやオプション等見られますよ。
書込番号:15979034
1点
あと、お節介かもしれませんが、これは、3.1Ahの容量のバッテリー搭載車です。
1/4が登りとして、約10キロ巡航となります。
仮に、1回の走行は近くだから良いと思ってこれを選ばれたとしても、
電池の寿命まで大体5000キロ程度の距離しか走れないので、
バッテリーだけ買い足さなければならないでしょう。
それだったら、あと2万足してVIVIDXか、ヤマハのPASラフィーニLを買われた方がお値打ちかと思います。
これだとさっきと同じ計算で電池の寿命まで16500キロ程度の距離を走れます。
書込番号:15979049
0点
ぼーんさん、色々ありがとう。
リチウムビビ・ライト・F と ビビ・ライト・F ってスペック一緒なのか!
知りませんでした。公式で案内してくれてもいいのに…
公式サイトで「リチウム・ビビ・ライト・F」のキーワードではプレリリースしか見れなかった。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110523-1/jn110523-1.html
また、アドバイスもありがとうございまいた。
車体の軽さ優先でこれを選びました。
軽さなら同じパナで「チタンライトEB(約18kg)」というのがありますが価格45万((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
価格コムの検索システムでは「車体の軽さ」で探すことは出来ないので、手動で見つけられる限りこれが(10万以下で)最軽かと思い決めました。
充電池は…なんでも数年前に容量革命があったそうですね!?これから先も何があるか分からないので、交換を織り込んでいます。
書込番号:15981050
0点
キノミヤさん 今晩は
バッテリーの容量は大きい方が役にたちますが、使い方によります。
あまりに大きい(16Ah)などは長距離を使う方なら最高ですが、そうでない方にとっては
使い勝手が悪くなります。
リチウムイオンの性質上、満タン時や空の状態で放置すると寿命が著しく短くなりますから充電には注意が必要です。
小さすぎるのは問題外ですが、大きすぎるのも問題で使い方により最適なバッテリー容量が決まってきます。
例えば16Ahを満タンにして1日数qしか乗らない場合、なかなかバッテリーが減りません。そうなると
満タン状態が長く続く事になりバッテリーの寿命を縮める事になりかねないからです。
一般的な使用なら6〜8Ahクラスがいいと思います。
数年前の(容量革命?)はバッテリーの充電回数が過去300〜350回から700〜900回に
伸びたことだと思います。
これにより、ある程度の容量のバッテリー搭載車を購入しておけば、まずバッテリーの交換という
事態はなくなる可能性がたかいです。
書込番号:15981515
1点
この辺りの車体重量の多少の軽さはあまり気にしなくとも良いのではないかと私は思います。
やはり、それよりも電池容量が重要です。
電池は2011年に充電回数が2倍以上伸びました。
ヤマハは旧充電池と新充電池の互換がありませんが、パナはあるのが良いですね。
(おそらくヤマハも互換出来るはず)
ただ、革命と言うほどの事ではなく、どうやらプログラムが変った程度のようです。
充電器も以前と一緒の品番です。
書込番号:15981682
2点
横から失礼しますユーザーです。
正確には親がですが。
このスレッドを拝見していてふと電池を買い足そうかなと今朝方考えていました。
8.9AhのNKY449B02が使えるらしいのがわかったので。
ですが母に聞いてみたところ坂にさしかからないとアシストONにしないので付属のでいいよ要らないよという反応でした。
うちは兵庫県伊丹市なので段丘があって時々短い急坂を上りますがあとはほとんど緩い坂か平地勝ちな地域です。
なので坂以外では普通の自転車に乗る感覚でアシストOFFのまま使えているようです。
それとサンヨーに乗っていた近所のご婦人がうちで買い換えたのを見て軽くて良いとお気に入りになりさっそく自転車屋で同じ機種を指名買いしたなんてこともありました。
お住まいの地形もそうですが用途にもよるんじゃないでしょうか。
あと通勤で結構な距離を毎日走るとかでしたらやっぱりお勧めし難いですけど買い物で近場を走るくらいならこのままで十分な仕様じゃないかと思います。
書込番号:15981914
1点
トレーニングマシン・フィットネスマシン > フジ医療器 > ジェットステッパー JS-100
満足度・レビューでほめ過ぎましたが、1か月使ってみて、対策が必要と思われるところが出て来ました。音と振動です。音はメーカーに質問したところ55dBとか。掃除機程度なので我慢すべきかと(音質は全く違いますが)。問題はマンションなどでの、階下への振動の影響です。クレームはない、とのことでしたが、高い性能、独特の機構を構成するため、それなりの振動があり、影響が懸念されて、ユーザーとしてはそのまま放置、使用する訳には参りませんでした。
但し、一応の対策は安価、手軽に出来ることが分かりましたのご案内致します。本来、有償、別売りであっても、メーカーがすべきことだと思いますが。
100円ショップのダイソーにある、防振マット(直径10cmx厚み2cm位ー取り付けてしまって、計測出来ません)、4枚100円x2セットと、耐震用ジェル状マット(4cm角x厚み5〜6mm)2枚100円x3セット を購入、設置すればかなり制振効果があります。
私の場合にはテストを兼ねて、低発泡ウレタン板、高密度ウレタン板、上記セット品をその上にと積層してあります。大き目のガラス容器に水を入れ、本体のすぐ隣の床に置いても、一切共振しないまでに工夫しました。ここまでやるには、材料を購入するだけでも大変ですから、100円ショップで済む程度に収める必要がありますね。忘れていましたが、床に接触する本体部分は5か所あります。その分を見込んだ数量にしてあります。(余りが出ますが)
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
先日都内でAngriff赤黒モデルを発見。50歳位のサラリーマンがスーツ姿で乗っておりました。
新車同然のピカピカでノーマル使用。サドルも身長の割にはかなり低めにセッティング。
タイヤの空気圧も少し低め。もう少しカッコ良く乗って欲しいかなぁ、などと見つめていたら
? 何かが違う。 何だろこの違和感…。しばし観察。
おおぉ!
なんと Audiのあのマーク フォーリングス が描かれているではないか! 車体フレームの白文字で WACHSEN の部分に フォーリングス。
まさか小父さんのオリジナル仕様?
んー、流石にそれは無さそう。ステッカーで貼ったでもなく、完全に白文字で車体に描かれています。
と言う事は、小父さんの自家用車はAudiで、新車でも買った時にディーラーかメーカーからの景品? 気になってその晩調べてみました。
有りましたね! これです。やはりディーラーの景品らしいです。
http://audi-u.com/blog/index.php?e=95
これ欲しいです。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




